タグ

2022年2月15日のブックマーク (8件)

  • 国債はいくら発行しても大丈夫、ってホンマ?|shinshinohara

    の国債はすべて国内で消化されているから大丈夫、国債は国民が保有しているわけだから、国債は国民にとって資産であり、借金ではない、という話が最近は流行っている。このあたり、もう少し細かく見ていこうと思う。 国債は誰が持っているのだろう?とりあえず私は持っていない。私と同じ、あまり裕福とは言えない人は国債を持っていないだろう。国債を持ってい人は、たとえ民間人であったとしてもごく一部のお金持ち。その人たちにとって国債は資産だろう。しかし国債を持たないほとんどの国民にとっては? 商品か、サービスか、あるいは税金の形で国債発行分を支払わなければならない。つまり、ほとんどの国民にとって借金。国債を保有している特殊な人だけにとって、資産。 国債を保有していないほとんどの国民にとって、国債は知らぬ間に背負わされた借金。 では、国債は誰が保有しているのだろう?ほとんどの国民は、国債を全く保有していない。し

    国債はいくら発行しても大丈夫、ってホンマ?|shinshinohara
    t2wave
    t2wave 2022/02/15
    "花見酒という落語は二人の間でやり取りされた5銭玉一つだけ、というお話。政府と日銀の、国債とお金のやり取りは、この花見酒に似た構造になっている" ただし、本文で格差の統計は示されていない
  • コレクターとして思うこと(2021年11月)

    Twitter: @jungnft こんにちは、あなたは私を知っているかもしれませんし、知らないかもしれません。私の名前はrobekで、アーティストでありNFTのコレクターです。Foundationで最も重要なコレクターだった私は(最近は釣りが好きな男になりました)、ネット上のチャットでよく共有している考えを、ついに書き出そうと思いました。 私はこれを書く資格はありませんし、私のNFT市場に対する見方は、一攫千金や投機的な投資をするためにここに集まっている人たちとは全く異なります。私は11月初旬(2021年)のNFT.NYCの期間中に話し、私が求めたテーマではありませんでしたが、私の最初のアイデアはここにありました。元々、私はこのテーマで話したかったのです:「全員何も知らない」。 私は間違いなく、何も知りません。でも、私のことを簡単に紹介したいなら、上の5分間を見ればいいと思います。 とい

    コレクターとして思うこと(2021年11月)
  • 人生という名のゲームを完全クリアするための攻略法

    「楽あれば苦あり」ということわざがあるように、人生には楽しいときもあれば苦しいときもあるもの。そんな人生ゲームに見立て、プレイヤーがうまくゲームをクリアしていくための方法を、Oliver Embertonさんがまとめています。 Life is a game. This is your strategy guide http://oliveremberton.com/2014/life-is-a-game-this-is-your-strategy-guide/ 実感できないかもしれませんが、実生活は戦略ゲームのようなものです。ダンスやドライブといったちょっとした楽しい出来事は、人生という名のゲームの中でプレイできるミニゲームのようなもので、ゲーム編をうまくクリアするにはプレイヤー自身のリソースをしっかり管理する必要がある、とOliverさんは言います。 ◆ゲームスタート ゲームをスター

    人生という名のゲームを完全クリアするための攻略法
  • 富士通の撤退する「メインフレーム」ってそもそも何?

    はじめに 富士通がついに2030年にメインフレーム市場から撤退し、66年の歴史に幕を閉じるという話が出てきました。 富士通といえば国産大型コンピュータの先駆けであり、IBM互換機を作って巨人IBMにらいついたベンダーでもあります。そんなわけで中々に歴史の転換点を感じる話題ではあるのですが 「ところでメインフレームって何? 」 という方も多いでしょう。という分けで名前は聞いたことがるけど実態が良く知らない「メインフレーム」 に関して少しだけ解説をする動画を作りました。 この記事は動画では話しきれなかった事も含めて、もう少し深堀した解説をしていきたいと思います。ちょっと長くなりましたが、前半が歴史の話で後半がアーキテクチャの話になるので好きな所にジャンプして読んでみてください。 メインフレーム? 汎用機? ホスト? メインフレームは他にも汎用機とかホスト機と呼ばれることもありますよね。Wik

    富士通の撤退する「メインフレーム」ってそもそも何?
  • Bondメカニズムと(3,3)メカニズムのエコノミクス

    OlympusDAOのフォークプロジェクトが乱立したことや、Andre Cronjeが新しくリリースしたプロトコルSolidlyでもveTokenメカニズムと(3,3)メカニズムを組み合わせて導入されました。この事からBond(債権)メカニズムおよび(3,3)メカニズムが注目され、各方面でその作用について解明が進みつつあります。 BondメカニズムはDAOのトレジャリーにおいて資金調達をする方法であり、トークンの新規発行による売り圧力を軽減することや、トレジャリーの成長に伴って定期的にトークンを売却することで安定した収入源となります。 また、(3,3)メカニズムはBondによるトレジャリーの成長を享受するにはステークをしなければトークンの価値が希薄化するという負のインセンティブを付与することで、多くのトークンホルダーがステークをすることとなり浮動トークンは少なくなります。その効果として売り

    Bondメカニズムと(3,3)メカニズムのエコノミクス
  • ブライアン・イーノ「NFTのせいで、アーティストまで資本主義のチンケなクソ野郎になってしまう」 | 彼が懸念する「オートマティシズム」とは

    現代を代表するアーティストの一人であるブライアン・イーノ。彼はいま、暗号資産関連の技術が単に“金儲けのソリューション”になっている点を厳しく批判する。2021年に暗号技術の専門メディア「クリプト・シラバス」を立ち上げたIT評論家エフゲニー・モロゾフが、イーノが懸念することを尋ねた──。 かつて「世紀の放尿」をやってのけた男 ブライアン・イーノは、アンビエント・ミュージックという音楽ジャンルを作りだしただけでなく、この40年間で数々の名盤にプロデューサーとして関わってきた。サウンドやビデオ、デジタルアートを使った作品制作にも取り組み、代表作の一つである「7700万絵画」などは、そこからおびただしい量の楽曲が生成される点から言ってもNFTの対極に位置するといえる。 イーノはかつてマルセル・デュシャンの有名なあの小便器(註:「泉」という名のアート作品)に小便をしてみたという逸話の持ち主でもある。

    ブライアン・イーノ「NFTのせいで、アーティストまで資本主義のチンケなクソ野郎になってしまう」 | 彼が懸念する「オートマティシズム」とは
    t2wave
    t2wave 2022/02/15
    “「オートマティシズム」とは、物事に介入せずに、市場や自然といった何かに任せておけば、あれこれいじったときよりも結果が自動的によくなるという考え方のことです”
  • https://twitter.com/mas__yamazaki/status/1493196025817092099?t=YZQqMGq_jVeTV5cwT9zL4w&s=09

    t2wave
    t2wave 2022/02/15
    戦争回避にはこの方法しかない、とロシアの威圧行動を支持する意見
  • Dr. Dre, Snoop Dogg, Eminem, Mary J. Blige, Kendrick Lamar & 50 Cent FULL Pepsi SB LVI Halftime Show

    Check out our other channels:NFL Mundo https://www.youtube.com/mundonflNFL Brasil https://www.youtube.com/c/NFLBrasilOficialNFL UK https://www.youtube.com/ch...

    Dr. Dre, Snoop Dogg, Eminem, Mary J. Blige, Kendrick Lamar & 50 Cent FULL Pepsi SB LVI Halftime Show