AngularコアチームのStephen Fluin氏が、こんなブログ記事をあげている。 https://fluin.io/blog/property-has-no-initializer-and-is-not-definitely-assigned TypeScript 2.7から導入された、クラスプロパティの初期化をチェックするstrictPropertyInitializationオプションの話だ。 tsconfigのstrictPropertyInitialization オプションを有効にすると、undefinedを許容していないプロパティがプロパティ宣言時あるいはコンストラクタで初期化されていないときにコンパイルエラーになる。 これをstrictNullChecksオプションと併用することで、明示的に T?あるいは T | undefinedという宣言をしない限りかならず初期化
Node@10.5.0で入った worker の話です。 この記事は、Roppongi.js #4の登壇資料です。 5min で話しきれないので記事にまとめました。 実は、自分が Node.js に関わって、最初から最後(今現在)までずっと追っている珍しいモジュールです。 worker_threads とは? worker: initial implementation by addaleax · Pull Request #20876 · nodejs/node Hi everyone! 👋 This PR adds threading support for to Node.js. I realize that this is not exactly a ... 実装著者は Anna (この PR は io.js 時代に petkaantonov が実装したのをベースに現環境へ移した
2018-06-22社内勉強会 TechLunch で"JavaScript AST ことはじめ"という発表をしましたみなさん、こんにちは。開発本部エンジニアの平木です。こちらのブログの投稿自体はほぼ 1 年ぶりになりそうな勢いですが、みなさまお元気でしょうか? 弊社で定期的に開催してる社内勉強会 TechLunch で自分の順番が回ってきたため、どうしようか迷った末にJavaScript AST ことはじめという発表をしたので、そのことについて書いていきます。 なぜ JavaScript AST について話そうと思ったのか現在、弊社のエンジニアメンバーのバックグラウンドで一番多数派なのは「元サーバサイドエンジニア」です。もちろん、業務ではサーバサイド・フロントエンド・ネイティブアプリとバックグラウンドに関わらず、必要に応じて分け隔てなく開発しています。 とはいえ、ちゃんとサービス開発自体
By Tim Nolet ??? Imagine the following: You have a Saas service that allows users to run server side Node.js code. The code is executed on your servers. The code can download anything from the internet. Any output generated by the code is made available to the user. This is a performance and security nightmare. It is also the situation I found myself in when building a new tool for my new solo Sa
Ryan Dahl は Node.js の original author ですが、彼の作ったプロダクト deno に関するトークが jsconf.eu 2018 でありました。 Node.js にずっと関わってきた僕が見て非常に興奮するような話だったので、しばらくぶりにブログに書き起こすことにしました。 背景 Ryan Dahl は2009年に Node.js の話を初めて公の場に公開しました。その時の「公の場」というのが「jsconf.eu 2009」です。 www.youtube.com Video: Node.js by Ryan Dahl - JSConf.eu - 2009 この発表から Node.js が広まり、今やサーバのみならず、IoTデバイス、デスクトップアプリなど、様々なところで動作しています。 で、今回はその発表から9年の歳月が経過し、Node.jsに対しての設計不
4ヶ月ほど前、 Flow & Redux で Reducer の実装パターンを考える という記事を書いたが、 reducer を型付けするという目的は達しているものの、明らかに記述量が増えて冗長だという問題があった。 ところでこういう記事を見つけた。 これを flow 向けに書き直した、というかセマンティクスが一緒だったので、そのまま動いたのだが、これを自分向けに書き直したらとてもいい感じになった. flow は v0.54.1 コード // @flow type __ReturnType<B, F: (...any) => B> = B type $ReturnType<F> = __ReturnType<*, F> // Actions const INCREMENT = 'counter/increment' const ADD = 'counter/add' export func
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちはメルペイ社な@vvakameです。 TypeScript 2.9.1がアナウンスされました。 What's new in TypeScriptも更新されているようです。 破壊的変更もあるよ! この辺に僕が試した時のコードを投げてあります。 ちなみに、次のバージョンは2.10じゃなくて3.0らしいです。 変更点まとめ ファイル名のリネームのサポート Add 'renameFile' command to services ファイル名をリファクタリングできるようになった 選択範囲を別ファイルに切り出す操作のサポート Add 'mo
2017年10月6日『まぼろしのJS勉強会 #1 「ナウいJSの書き方・考え方」』にて発表した資料です。 https://maboroshi.connpass.com/event/66502/ #mbrs_js_study
var greeting = f__StringLiteral("Hello") greeting = f__add(greeting, " World!") var el = document.getElementById("welcome") el.innerHTML = greeting { action: "Concatenate String", value: "Hello World!", stack: `Error at f__add (http://localhost:1234/from.js:93754:22) at http://localhost:1234/example.js:2:12`, inputValues: [ { action: "String Literal", value: "Hello" stack: `Error at f__StringLiter
Released in React v16.8.0, React Hooks address a number of issues with React, and perhaps most notably for TypeScript… Higher-order components (HOCs) in React are a powerful tool for code reuse between components. However, a common complaint of developers using TypeScript is that they are difficult to set types for. This article assumes knowledge of HOCs, and will go through examples of increasing
Revised Revised 型の国のTypeScript 本書について 本書はJavaScriptにコンパイル可能な言語のTypeScriptについて解説した本です。TypeScriptの基本的な知識(型の使い方)やコンパイラのオプション、型定義ファイルの作り方やエコシステムについて解説します。 対象読者は新しめのJavaScript、いわゆるECMAScript 2015とそれ以降*1について理解しているユーザです。Node.js環境やnpmの使い方、OOP (Object Oriented Programming)の効能や利点をある程度理解していることが望ましいです。 本書に登場するすべてのサンプルコードは次のTypeScriptコンパイラでコンパイルできることを確認しています。 Version 2.4.2 本書はC87、C90で頒布した『型の国のTypeScript』の改訂(C9
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く