タグ

ブックマーク / qiita.com (674)

  • 本番サーバー60台のホスト名を全部 cat にしてしまった話 - Qiita

    この記事は、番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2023 の4日目です。年末進行、いかがお過ごしでしょうか?みなさま無事に仕事が納まることを願っております… 新人インフラエンジニアが、番ウェブサーバー60台のホスト名を全部 cat にしてしまった話について、ここに供養させていただきたいと思います 背景 おそらく今から7年くらい前、インフラエンジニアとして転職してきて1年ほどが経ち、番環境での作業もこなれてきたなというバッチリのタイミングで事を起こしてしまいました。サーバーは CentOS 6 だったと思います。 職場としてはまだまだベンチャー感にあふれ大きな裁量が与えられスピード感のある環境ながら、サービスの登録ユーザー数は1,000万を超え、番環境の規模としては既になかなかの大きさがあり、ウェブサーバーだけでも60台くらいあったと思います。ひと山につき

    本番サーバー60台のホスト名を全部 cat にしてしまった話 - Qiita
    t2y-1979
    t2y-1979 2023/12/06
    root 権限で複数サーバーに向けて手作業のコマンドを実行するとか、この人が悪いのではなく組織の運用体制がおかしい
  • npm workspace の使い方 - Qiita

    npm v7 で追加された workspace 機能の使い方について紹介します。 記事中で使用している npm のバージョンは v7.22.0 です。 workspace 機能とは yarn workspace のような機能です。 単一のルートパッケージから複数のパッケージを workspace として管理することができます。 つまり、次のような monorepo を管理するための機能です。 . ├── package.json └── packages ├── a │ └── package.json └── b └── package.json workspace 機能を使うことによって、package-a, package-b のような複数のパッケージをトップレベルの npm プロジェクト (トップレベルの package.json) から管理・操作することができます。 ちなみに、こ

    npm workspace の使い方 - Qiita
  • 年収が1000万円以上のエンジニアの求人をまとめてみた - Qiita

    近年優秀なエンジニアに対して報酬を多く支払う企業が増えてきています。 実際アメリがのAmazonも大幅な賃上げを行い、話題となりました。 日国内でもエンジニア年収が高い企業を知りたい!と思っている エンジニアの皆様お待たせいたしました。 年収1000万以上の求人をまとめてみましたので、参考までにご覧ください。 フリービット株式会社 【募集ポジション/年収エンジニアリングマネージャー候補:1000万円〜1500万円 【求める人材】 当社の Vision に共感いただき、プロダクトの継続的な成長を支える開発体制を実現するため、エンジニア組織の強化を担っていただける方を募集しています。 組織づくりや人員のマネジメントなどの組織拡大を一緒に担っていただける方を探しています。 【具体的な業務内容】 ・エンジニア組織としての課題発見・解決、及び成長戦略の立案・実行 ・開発チームの体制構築と、そ

    年収が1000万円以上のエンジニアの求人をまとめてみた - Qiita
    t2y-1979
    t2y-1979 2023/09/08
    ステルスマーケティングだし規約違反にならない?
  • ソルト付きハッシュのソルトはどこに保存するのが一般的か - Qiita

    pictBLandとpictSQUAREに対する不正アクセスがあり、パスワードがソルトなしのMD5ハッシュで保存されていたことが話題になっています。 2023年8月16日に外部のフォーラムにpictSQUAREより窃取した情報と主張するデータ販売の取引を持ち掛ける投稿が行われた(中略)パスワードはMD5によるハッシュ化は行われているもののソルト付与は行われていなかったため、単純なパスワードが使用されていた29万4512件は元の文字列が判明していると投稿。(それ以外の26万8172件はまだMD5ハッシュ化されたままと説明。) 不正アクセスによるpictBLand、pictSQUAREの情報流出の可能性についてまとめてみた - piyolog より引用 これに関連してMD5ハッシュやソルトに関するツイート(post)を観察したところ、どうもソルトの理解が間違っている方が多いような気がしました。

    ソルト付きハッシュのソルトはどこに保存するのが一般的か - Qiita
    t2y-1979
    t2y-1979 2023/08/17
    保存しないってどうやって照合するのか、実装したことない人も答えている?
  • Qiitaで見る技術トレンド推移(2017 - 2023) - Qiita

    はじめに Qiitaを見てる皆さんこんにちわ。 いつもは皆さんの一服の清涼剤となるべく、ゆるめの新人向けの記事やマネジメントの記事をポエムしているのですが、ふと、いいねを取れる記事ってなんだろうと思いまして。 ChatGPTのようなバズワードな技術に乗っかるといいねを取れそうだけど、なかなか難しそうだなぁと思っているうちに、いいねを取れる記事の長期的な推移を見ると傾向が見えるのではと思い調べてみたらなかなかの結果が見えましたので記事にしてみました。 Qiita 記事の取得 調査をするためには、過去~現在の投稿に関するデータが必要です。QiitaはAPIを公開していて記事の一覧を取得できるので、それを利用して記事を取得することにしました。 (参考) Qiita API : 投稿 単一の検索条件に対して取得できる記事の件数は最大で 10,000 件でした。 月に10,000投稿あったとすると1

    Qiitaで見る技術トレンド推移(2017 - 2023) - Qiita
    t2y-1979
    t2y-1979 2023/07/31
    流行に影響を受けにくいタグで2018-2020に比べて直近の1-2年のストック数が減っているのはユーザーが減っているということ?私の周りでは qiita ではなく zenn に記事を書く人の方が多い
  • 【ネタ】コメントだけしか書いていないのに「Hello, world!」と表示されるJavaプログラム - Qiita

    これはJavaでポインタで使えるというネタから着想を得たプログラミングネタです。 厳密には 「コメントだけ書いてあるようにしか見えない」 です。 コメントだけしか書いていないのに「Hello, world!」と表示されるJavaプログラム % java --version openjdk 16.0.2 2021-07-20 OpenJDK Runtime Environment Microsoft-25298 (build 16.0.2+7) OpenJDK 64-Bit Server VM Microsoft-25298 (build 16.0.2+7, mixed mode) import java.util.*; public class Main { public static void main(String[] args) throws Exception { //\u000a

    【ネタ】コメントだけしか書いていないのに「Hello, world!」と表示されるJavaプログラム - Qiita
    t2y-1979
    t2y-1979 2023/06/04
    おもしろい
  • 人に「センスない」って言っているやつが一番センスない - Qiita

    はじめに きっかけは、以下のツイートです。 「配列のすべての要素が条件を満たすならtrueを返す」関数を定義するとき、空の配列を渡したらfalseを返すかtrueを返すかが、良いプログラマかどうかの一つの境目だ — ふみ a.k.a.DJ Monad (@fumieval) May 29, 2023 このリプライや引用リツイート欄では、Trueを返すべき、Falseかな、例外を返すべき、要件による、といった意見がありました。 建設的な議論ができるコミュニティは素晴らしいと思う反面、同じコミュニティに属するエンジニアに対して「センスがない」「プログラマを辞めてほしい」と言っている人がいて非常に残念です。 そのように敢えて煽り他人へのリスペクトが欠如している人が一番センスがないという話です。 元ネタと反応 「「配列のすべての要素が条件を満たすならtrueを返す」関数を定義するとき、空の配列を渡

    人に「センスない」って言っているやつが一番センスない - Qiita
  • その働き方、やめてみない? - Qiita

    はじめに 私の開発チームでは、毎週おこなう振り返りの中でチームのパフォーマンス向上や問題点の改善を目的とした「トライ」という取り組みを考え、次の1週間でそれを実践するようにしています。 この記事では、これまでに試してきたトライの中で特に印象的だったものをいくつか紹介していきたいと思います。 みなさんの職場でも取り入れられそうなものがあれば、ぜひ参考にしてみてください。 18時〜翌朝6時は仕事禁止 言葉の通り、夕方18時から翌朝6時までの間に仕事をしてはダメ、というものです。 ねらい リミットがあることで仕事に集中できる 18時になったら合法的にタスクを手放せることによる心理的負荷の軽減 やってみて 集中力が高まる・心理的負担が軽減されることに関しては効果を感じた人が多かった印象です。また強制的に朝型になるので、生活リズムが改善された人もちらほらいたようです。 一方で、「タスクに追われている

    その働き方、やめてみない? - Qiita
    t2y-1979
    t2y-1979 2023/04/09
    何時から何時までと時間制限するのはサービス残業を強いるブラック企業と同じ理屈なんよね
  • 深層学習界の大前提Transformerの論文解説! - Qiita

    この例に関する質問への回答を補足の項に記載しましたので、より良い理解のためにご参照ください。 1.3 モデル構造 トランスダクションモデル(ある文章を他の文章に変換するモデル(翻訳など))において主流なのは以下のようなエンコーダ-デコーダモデルである。 エンコーダ: 入力の文 $(x_1,\ldots,x_n)$ を $\boldsymbol{z}=(z_1,\ldots,z_n)$ へ変換 デコーダ: $\boldsymbol{z}$ から単語 $(y_1,\ldots,y_m)$ を出力。 ただし、1時刻に1単語のみで、前時刻のデコーダの出力を現時刻のデコーダの入力として使う。 Transformerは基的な大枠はエンコーダ-デコーダモデルでself-attention層とPosition-wise全結合層を使用していることが特徴。 つまり、以下の3つ(+2つ)のことが分かればモデル

    深層学習界の大前提Transformerの論文解説! - Qiita
  • GPT-4はどのようにして「不適切な回答」を回避するように学習されているのか - Qiita

    先日OpenAIより発表されたGPT-4が話題ですが、同タイミングで公表されたTechnical Reportを読んでみたところ、全99ページのうち後半60ページを占めるドキュメント「GPT-4 System Card」において解説されていた、言語AIが抱える危険性と、いかにしてGPT-4が危険な回答を回避するように学習されているかについての内容が非常に興味深かったため、簡単にまとめてみました。 https://arxiv.org/pdf/2303.08774.pdf サマリ GPT-4のリリースに向けて、OpenAIでは安全性を評価するために50人超の専門家らを含む"レッドチーム"を結成。2022年8月から8ヶ月に渡ってリスクの評価とその軽減に向けたチューニングを実施してきた リスク評価における実験の中には「自身をコピーするプログラムを実行できるGPT-4が自己増殖をしないか確認する」と

    GPT-4はどのようにして「不適切な回答」を回避するように学習されているのか - Qiita
  • 質問は恥ではないし役に立つ - Qiita

    一年半SEとして働いてきた中で、私自身が苦手だと思っており、他人からもそのように評価されていたのが「質問の仕方」でした。 それが先日、他人から「質問の仕方がうまいね」と褒められることがあり、ようやく一人前の質問の仕方ができるようになってきたので、どのようにして克服できたのか紹介したいと思います。 質問の基形 私が入社したばかりの頃は、わからないことがあればすぐに先輩に質問していました。 そのときにしていた質問の内容はだいたいこんな感じです。 「環境構築を手順書通りにやったんですけど、○○のコマンドでエラーがでてしまいます!なんとかなりませんか?」 このような質問を受け取ったら、先輩は暇ならばエラーメッセージを見てくれ、エラーメッセージに書かれていることに対して調査してくれるかもしれませんが、忙しいときにはそんなことはしてもらえません。 こんな質問を繰り返しているうちに先輩からは「技術系メ

    質問は恥ではないし役に立つ - Qiita
  • グローバル企業が日本地図を作るとはどういうことなのか? - Qiita

    はじめに 私はこの3年近くにわたり、HERE Technologies(以下、HEREと書きます)の地図作り携わっています。この記事では、グローバル企業で日地図を作るとはどういうことなのか?について、簡単にまとめます。 地図サービスはグローバル企業による展開が主流 2000年代なら、世界各国各地域にそれぞれ存在する地図会社が、その地域独自の文化を理解した上でサービスを展開することが多かったのですが、現在では具体的にはGoogleAppleなど、限られた大手グローバル企業が世界の各国や地域で地図サービスを展開し、多数の利用者を獲得している状況です 1 。今回紹介するHEREも、そうしたグローバル企業の1つです。 HEREと日市場 HEREは、大手自動車メーカーを顧客に持ち、Navteqという会社名で知られていた時代を含め、B2B向けの地図サービスを30年以上にわたってグローバルに展開す

    グローバル企業が日本地図を作るとはどういうことなのか? - Qiita
  • Go1.16からは go get は使わず go install を使おう - Qiita

    この記事はGo Advent Calendar 2020 16日目の代打記事です。奇しくも16日目にGo1.16の話をすることになりました。 【追記】タイトル改題しました 状況が落ち着いてだいぶ経ったのと、未だに多くの方にこの記事を見ていただけていることから、Go1.16での変更というより、今を生きる私達がどうすればいいか、という点にフォーカスしたタイトルに改題しました。文に変更はありません。一応注記すると、go get が廃止になったわけではなく、普段の開発フローで使うことはまずなくなった、という意味です。(一通り読んでいただければお分かりいただけるかと。) 【追記】Go1.18について ついに待望のGo1.18がリリースされましたね! https://go.dev/doc/go1.18#go-command そして予告通り go get によるインストール機能は削除されました。どうし

    Go1.16からは go get は使わず go install を使おう - Qiita
  • 技術顧問との1on1で見積もりには3種類あることを教えてもらった - Qiita

    はじめに 記事はモチベーションクラウドシリーズ Advent Calendar 2022の17日目になります。 自分は外部の技術顧問の方に月に一回のペースで1on1する機会をもらっています。 今回はその中で話したことを共有します。 ※公開するにあたって分かりやすさを重視して脚色しています。 見積もりに対する課題感 ぼく「約束は開発を遅らせるという記事を最近読んだのですが、その通りだと思ったのですよね。」 さて、チームの外に対して約束するために「この機能1ヶ月で出せるよね?」とプロダクトの人やマネージャーに聞かれたら。これは返事に悩む。「ラフで構わないから」って言われて伝えたら、それがコミットメントになってしまったのを過去に何度も見たことがある 約束してはいけないと言いたいわけではない。約束が必要な場合がほとんどだと思う。ただ、その約束は開発を遅くするんだなぁ。だから、約束せずに気楽に開発

    技術顧問との1on1で見積もりには3種類あることを教えてもらった - Qiita
  • LDAPクライアントプログラミングは怖くない(Java編) - Qiita

    はじめに 前回記事では、.NET/Visual BasicでLDAPクライアントプログラミングをする場合の事前準備やコード例を記しました。 今回はJava編を書いていきます。 準備するもの Javaの開発環境…は当たり前なので詳述しません。 LDAPに直接関連して事前準備すべきもの…については、前回記事にて記載しましたのでそちらを参照してください。(今回も同じLDAP情報を事前入手した、という仮定とします。) ここで、LDAPS時の証明書が止むを得ず自己署名証明書だったりした場合は、Javaのトラストストアに証明書を格納して、Javaプログラム実行時にそのトラストストアを参照するよう設定してください。 LDAPクライアントプログラミングしてみる 前回記事で書いた .NET/Visual BasicでLDAPデータを読み書きするコードを、Javaに移植してみます。 プログラム JavaでLD

    LDAPクライアントプログラミングは怖くない(Java編) - Qiita
  • 最も「ありそうで存在しない漢字」は何か? - Qiita

    タイトルが全てです。 個々のパーツとしてはありふれた部品なのに、合体させると「存在しない漢字」になる組み合わせは一体何なのか調べてみました。 ※この記事は TSG Advent Calendar 2022 の14日目の記事です。 手法 以下の手順で「ありそうで存在しない漢字」を調べることにしました。 すでに存在する漢字を構成する部品を調査する 出現回数が多い部品どうしを組み合わせ新たな漢字を作る 構成する部品の出現頻度から、それぞれの組み合わせの「ありそう度」をスコア付けする スコアが最も高いものを「最もありそうで存在しない漢字」とする CHISE 漢字構造情報データベースは、Unicodeに収録されている全漢字を含むさまざまな漢字の部品構造をデータベース化したオープンデータです。今回はこちらのデータを利用して調査を行うことにしました。 頻出部品を調査する UnicodeのCJK統合漢字か

    最も「ありそうで存在しない漢字」は何か? - Qiita
    t2y-1979
    t2y-1979 2023/01/03
    こういうの好きw
  • 開発生産性について議論する前に知っておきたいこと - Qiita

    はじめに 事業としてソフトウェア開発を行う企業にとって、自分たちの開発チームの生産性が十分に高いのか、あるいはそうでないのかについては大きな関心があります。 そのこと自体は、何かを計測し、改善するというのは営利企業としては健全です。一方で、ソフトウェアエンジニアリングの世界で「生産性の高さ」だと主張できる汎用性の高い指標は存在しません。こういった状況の中で、「生産性」を巡る議論は経営やビジネス部門とエンジニアチームとの間で繰り広げられ、場合によっては大きな不和や不信感につながることも珍しいことではありません。 今回は、エンジニアの開発生産性について、さまざまなステークホルダーと議論する上で把握しておきたいさまざまな論点について解説します。それによって、「我々が当に議論すべきテーマは何か」についての共通認識をつくるための土台を構築することを目的としています。 もしかしたら改善したいことは「

    開発生産性について議論する前に知っておきたいこと - Qiita
  • "技術的負債"論の道案内 - アーキテクチャの資本コストと情報の非対称性 - Qiita

    はじめに ソフトウェアと組織経営をめぐる問題で避けては通れないのが、「技術的負債」と言う言葉です。一般には、「早さ」を求めて構築されたシステムの構造的な課題が、徐々に蓄積し、債務であるように徐々に開発速度そのものを遅くして行くと言う現象のことを意味しているように捉えられます。 これは、技術組織を持つ経営者や、ソフトウェアエンジニアではない発注者にとっては理解しにくいものです。またソフトウェアエンジニアであっても「古くなってしまったコード」や「わかりにくコード」全般のことを技術的負債と呼び、それをもって何かを説明したかのように考えてしまうことはままあります。 これらに起因して、双方のコミュニケーションが破綻してしまうこともよく見られる景色です。 技術的負債の経済効果は毎年マイナス12兆円 このような構造的な問題をはらむ技術的負債は、老朽化したレガシーなシステムとして、事業の組織改革を遅らせて

    "技術的負債"論の道案内 - アーキテクチャの資本コストと情報の非対称性 - Qiita
  • Goのinternalパッケージを使いこなそう - Qiita

    はじめに どうもナレッジワークのtenntennです。 Goのinternalパッケージはご存知でしょうか? 記事では、うまく使うととても便利なinternalパッケージについてご紹介します。 internalパッケージとは Goパッケージは、基的には外部のモジュールに公開されます。 パッケージ内のどの識別子を公開するかは、先頭の文字を大文字にするかどうかで決まりますが、パッケージにはその機能はありません。 しかし、Goにはinternalパッケージ(内部パッケージ)という特別なパッケージがあります。internalパッケージは、モジュール外には公開されません。 また、internalパッケージの親パッケージおよびその子パッケージ以下からしか参照できません。 たとえば、以下のようなパッケージ構成があった場合を考えます。 a/b/internalパッケージ直下の識別子やa/b/inter

    Goのinternalパッケージを使いこなそう - Qiita
  • Golang の Generics で使いたいものは大体 samber/lo にあった話 - Qiita

    はじめに 記事は Go Advent Calendar 2022 の18日目の記事です。 Generics を使った関数でやりたかったことが、samber/lo に大体揃ってたという話をします。 すでに自前で書いてた関数もいくつかあったのですが、このライブラリを知り置き換えていったという体験談です。 ※結果的に「samber/lo のなかでこの辺り使えるかも」というものを私の独断と偏見でピックアップする記事になってます。 samber/lo とは samber/lo は 16日目のアベンドカレンダーの記事 でも取り上げられていまして、そこから説明を引用させていただきました。 samber/loは,多種多様な便利関数を提供するパッケージです。 JavaScriptのライブラリのLodashライクであるとREADMEにも記載があります。 個人的には大好きなパッケージでして,Map,Filte

    Golang の Generics で使いたいものは大体 samber/lo にあった話 - Qiita