タグ

ブックマーク / t2y.hatenablog.jp (74)

  • アリエル・ネットワークでアルバイトをしてきました - forest book

    3ヶ月半という短い期間でしたが、アリエル・ネットワーク (以下アリエル) でプログラマーとしてアルバイトしてきました。 よく見かける、どこそこでインターンシップをしてきました風な記事を書いてみます。普通はそういった記事を学生さんが書いているものですが、この記事は普通の無職の人が書いています。 最終日に「開発方法論提案 改めアリエル開発の所感」というタイトルで発表しました。 私が過去にいくつかの会社で働いてきた中で、アリエル開発で改善したら良いと思うことがあったら提案してほしいと言われていました。とはいえ、私の経験よりもアリエル開発の方がずっとレベルが高かったため、釈迦に説法な気がして、そんなタイトルに落ち着きました。この記事では、その内容からいくつか抜き出して紹介します。 私がやったこと アリエル・エンタープライズ という Web アプリなグループウェアの開発に携わりました。 Trac で

    アリエル・ネットワークでアルバイトをしてきました - forest book
    t2y-1979
    t2y-1979 2012/02/01
    書いてみた
  • イテレーターという抽象概念にもの思い - forest book

    元ネタ: map_between をやってみる - Study08.net 対シンバシ殲滅用人型機動兵器 http://d.hatena.ne.jp/imagawa_yakata/20120105/1325781387 最近、Java のコードばかり書いています。 Java には、Python にはない wikipedia:抽象型 としてのインターフェースがあります。 パーフェクト Java から引用すると、インターフェースは、 オブジェクトにそのインターフェースの決めた振る舞いを期待することの表明 だと説明されています。また Java でプログラミングする上で、インターフェースを意識した抽象化が、複雑さの軽減、保守しやすいコードを書くのに重要だとあります *1 。 以前、EuroPython 2011 のイベントレポートを執筆した際に *2 、私はイテレーターという用語の扱い方に何となく

    イテレーターという抽象概念にもの思い - forest book
    t2y-1979
    t2y-1979 2012/01/06
    以前よりはちょっと分かってきた
  • pyrtm の Python 3 対応 - forest book

    (第14回)Python mini Hack-a-thon - connpass に参加してきました。 Python で Remember The Milk API を扱う pyrtm 0.4 をリリースしました *1 。 やったこと Python 2/3 両対応です。 たまたま Python3 対応の Pull リクエスト が来ていました。やろうと思えば、いつでもできる類いの修正ですが、こういうリクエストが来るということそのものが嬉しいですね。リクエストをもらったことをきっかけに取り組みました。 Pull リクエストの内容は、2to3 をベースに Python 3 で動作するようにした修正でした。Python 2/3 両対応するにあたって、 2.x 系と 3.x 系のソースコードを完全に分離する 2.6 以上を対象に Python 3 の構文を使う (2.5 以下はサポートしない) の2

    pyrtm の Python 3 対応 - forest book
    t2y-1979
    t2y-1979 2011/12/18
    昨日 (と今日) の成果です #pyhack
  • 本当はどっちが怖い!? 番長 vs CTO - forest book

    アリエル・ネットワーク さんでアルバイトをしています。 以前、経営者が「エンジニアの楽園を目指す」と喧伝していた会社で働いたことがありますが、社内の、開発者の雰囲気はそれに近いものがあります。 会社として Ariel Advent Calendar 2011 : ATND を行っているので、私も社内の雰囲気が分かるエピソードを書いてみます。アリエルの開発者の記事は ありえるえりあ | 上から読んでも下から読んでも・・・ で読めます。 番長とは アリエルの開発マネージャー (?) で、Python コミュニティでは 番長 と呼ばれている方がいます。 私が初めて出会ったのは、Python Code Reading 10 という勉強会で発表したときでした。その後、番長が発表された 第10回InfoTalk 「Python Twistedフレームワークで始める非同期ネットワークプログラミング」 に

    t2y-1979
    t2y-1979 2011/12/13
    Ariel Advent Calendar 2011 13日目を書きました!
  • Python3 の関数アノテーションを使って自動テストする - forest book

    先日、引数に @Nullable アノテーションが付いた引数をもつ関数をリファクタリングして、関数分割してコミットしたら、ビルドサーバーに仕掛けられた FindBugs™ - Find Bugs in Java Programs に、@Nullable が付いてるのに Null チェックしてないよと怒られました (; ;) Java のコードに慣れないため、Eclipse のお告げに従ってリファクタリングし、Eclipse がチェックできなかったものを見逃してしまったわけです。もちろん修正するのは簡単だけど、何か恥ずかしい。 ちょっと調べたら、Eclipse プラグインもあるようです *1 。Eclipse に FindBugs プラグインをインストールしてみようー。 。。。 ( ゚д゚)ハッ! 間違えた! 今日は 2011 Pythonアドベントカレンダー(Python3) を書くよ!

    Python3 の関数アノテーションを使って自動テストする - forest book
    t2y-1979
    t2y-1979 2011/12/11
    11日目のアドベントカレンダーを書いたよ
  • Sphinx 社内勉強会 - forest book

    Sphinx について何か話せというお題をもらって紹介してきました。 私自身、Sphinx をちょっと使った程度のレベルなのであんまり突っ込んだ内容ではありません。大体こんな感じの全体像で、こんな拡張ツールがあるよといった紹介をしました。プレゼン資料では分かりませんが、実際にデモで Sphinx のプロジェクトを作って、reST を書きながらビルドするとか、tex ファイルを作ってから pdf をビルドするとか、 $ python setup.py build_sphinx で簡単にパッケージングと連携することもできるとか、私が使ってきた中で知ってることを紹介しました。 興味をもってくれる人がいたら嬉しいなぁ。 Sphinx 社内勉強会 おまけで ikazuchi のデモもしてみた (^ ^;;

    Sphinx 社内勉強会 - forest book
    t2y-1979
    t2y-1979 2011/11/19
    社内勉強会で発表した
  • Jython プログラミング - forest book

    ずっと積ん読になっていました。 購入したのはおよそ3年前。最近、私が Java を勉強し始めたという動機もあり、3日で読んでしまいました。3年も読めなかったをいま読めてしまうというのは、いつか読むかもしれないから気になった書籍は取りあえず買っとけという気にさせてくれますね (^ ^;; さて、書は Jython の入門であると同時にプログラミングの抽象概念を、著者の考察と簡潔な論理で説いてくれるので、とても分かりやすく参考になります。私は何となくそういうもんだと解釈していたことが、意図するものの背景を知って、新たな発見がいくつもありました。 Java の世界と Python の世界を行き来する 序盤は Eclipse の使い方や外部ライブラリのパスの通し方も丁寧に紹介されています。私は Eclipse を使い始めたばかりなので、そういった気遣いも嬉しいです。 Jython とは、Ja

    Jython プログラミング - forest book
    t2y-1979
    t2y-1979 2011/11/06
    おもしろかったー
  • Mac OS X で プロキシサーバーを使う - forest book

    あれ、 ikazuchi は Proxy に対応してないのかな。便利なのにぃ。 2011-09-25 00:27:30 via TweetIrcGateway という要望を聞いたので調べてみました。 まずはデバッグのためにローカルの開発環境にプロキシサーバーを構築します。 ちょっとしたテストに squid : Optimising Web Delivery をインストールするのも面倒なので名前から軽量な印象を受ける Tinyproxy - A light-weight HTTP/HTTPS proxy をインストールします。 $ # MacPorts からインストールします $ sudo port install tinyproxy 正常にインストールしたら設定を行います。デフォルトのままでも HTTP/HTTPS 共に有効になります。 $ # デフォルトの設定ファイルをそのままコピーしま

    t2y-1979
    t2y-1979 2011/09/25
    いろいろやってたら手間取ったけど、久しぶりにいろいろやったな
  • アジャイルサムライ−達人開発者への道− - forest book

    オーム社 様に献いただきました。ありがとうございます。 私は、実際にアジャイルな開発プロジェクトに参加したことがなく、一種の憧れのようなものを抱いていました。書は、私のようなアジャイル開発って何か凄そうだけど、具体的にはよく分からないという人にとって、とても分かりやすく「アジャイルって何なのさ?」という質問に対する答えになるだと私は思います。 私が書を読んで得た答えは、アジャイルって文化なんだと強く感じました。それは他の人にとっては違う答えになるかもしれませんが、そんなことにあまり大きな意味はないということが書を読むことでよく分かると思います。気になる方は、どうぞ書を読んでみてください (^ ^;; 期待マネジメント 漫画とかに「戦場は生き物だ」のような台詞がよく出てくる気がします。それは開発プロジェクトも同じようなものだと私は考えています。ただ指示された通りに作業を行い、求め

    アジャイルサムライ−達人開発者への道− - forest book
    t2y-1979
    t2y-1979 2011/07/31
    読書会も行ってみたい!
  • 俺のコードのどこが悪い? -コードレビューを攻略する40のルール- - forest book

    コードレビューは、アプリケーションの品質を向上させる上でとても重要な取り組みだと認識されるようになっています。そんなコードレビューですが、私も以前、叩かれてへこんだりしたこともありました。そうこうしているうちに慣れて、むしろ指摘してもらえることで知らなかったことを知る機会となり、プログラマとして成長する良い機会でもあると、いまは考えています。 例えば、書の中で、行の折り返し位置の体裁について2通りの折り返し方法を紹介しています。 横幅最大値を超えた時点で機械的に折り返し 構文木上の、より上位の要素において折り返し 後者の構文木の上位要素という考え方は、私には全くなかった考え方で純粋にそんなやり方もあるんだなぁとおもしろかったです。知らないことを知る場として楽しめるようになると良いけれど、お仕事だと厳しい意見もちらほら聞くかもしれませんね。 さて、書の「レビュー準備編」では、コードレビュ

    俺のコードのどこが悪い? -コードレビューを攻略する40のルール- - forest book
    t2y-1979
    t2y-1979 2011/05/01
    勉強になりましたー
  • EPEL リポジトリを活用して CentOS 5.x で Python 2.6 をインストールする - forest book

    CentOS 5.6 も Python は 2.4 なの!— Hajime Nakagami (@hajime_nakagami) 2011, 4月 8 Twitter を眺めていると、こういった声をちらほら聞くのでその対策をまとめてみます。 背景 CentOS 5.x で標準インストールされている Python のバージョンは 2.4.3 です。現在の Python 2 の最新バージョンは 2.7.1 であり、Good night, Posterous でも 2.6 以上を使うことが良さそうだと伺えます。私も個人的なアプリケーションを書くときは、2.4 を見限って 2.6 以上で書いています。私が 2.6 以上で使うようになったものとしては、構文では標準で提供されるようになった with 文 や、クラスデコレータ などがあります。標準ライブラリでは、abc, io, json, mult

    t2y-1979
    t2y-1979 2011/04/30
    @tk0miya に捧ぐ
  • Python Insider の国際化対応 - forest book

    Python Insider ってなに? Python Insider JA: Python Insider へようこそ! を読んでください。 Python Insider のはじまり http://us.pycon.org/2011/home/ で Python Insider という、Python のコア開発チームによるブログが3月の下旬から開始されました。その後、その編集者を務める Doug Hellmann から各国語に翻訳されたブログも立ち上げようとしているというお話がありました。 いまのところ、3カ国語に翻訳されたブログが用意されています。 Python Insider JA (日語) Python Insider PT (ポルトガル語) Python Insider ES (スペイン語) オリジナル (英語) のブログの記事は Bitbucket PSF に reST フォ

    Python Insider の国際化対応 - forest book
    t2y-1979
    t2y-1979 2011/04/26
    翻訳者、募集中!
  • bdist_rpm から Py2RPM へ - forest book

    bdist_rpm is dead, long life to Py2RPM 稿は上記リンク元の和訳になります 転載ミス、誤訳等については適宜修正します Python のパッケージングに取り組む中で私が学んだことの1つは、Distutils が利用できるプロジェクトで RPM をビルドする bdist_rpm のような標準ライブラリのスコープツールをメンテナンスすることは限りなく不可能に近いということです。 私が尋ねて回ってみたところ、日々の RPM パッケージングに bdist_rpm を使っていないパッケージャは10人中9人でした。但し、彼らはパッケージングを行うプロジェクトの開発者でもありません。彼らは独自のツールを使います。 いくつか理由があります。 bdist_rpm は spec ファイルを作成するときにたくさんの前提条件を必要とする。 生成した spec ファイルのセクショ

    bdist_rpm から Py2RPM へ - forest book
    t2y-1979
    t2y-1979 2011/04/02
    微妙な感じ
  • optparse のコールバック処理を argparse モジュールへ移行する - forest book

    Python のコマンドライン引数の解析ツールは getopt と optparse、さらに Python 2.7 から argparse が標準ライブラリとして追加されています。 Python 2.6 環境では argparse 使えないからと、私は argparse の使用を少し躊躇していたところがあったのですが、PEP389(和訳) によると、argparse は Python 2.3 以上で使えるようなので、optparse がなければ argparse 1.2.1 : Python Package Index からインストールすれば良いんだと気付きました。 最近、車輪の再発明をしている(?)記事 *1 を見つけたりと、今から開発するコマンドライン引数を受け取るプログラムには、もっと積極的に argparse を使おうよと呼びかけてみようと思った次第なんです。argparse の使

    optparse のコールバック処理を argparse モジュールへ移行する - forest book
    t2y-1979
    t2y-1979 2011/03/29
    argparse を使おう!
  • 時間帯重複チェックのお題を解いてみた - forest book

    ある二つの時間帯(日をまたがない)が重複しているかどうかをチェックする処理を書いて下さい。 時間帯は4つの整数値(開始時,開始分,終了時,終了分)により与えられます。 例1) 午前1時から午前5時30分まで (1, 0, 5, 30) 例2) 午前9時から午後23時まで (9, 0, 23, 0) 時は0から24まで、分は0から59まで(ただし時が24の場合は0のみ)を採りますので、これ以外が与えられた場合は適切なエラー処理を行って下さい。 開始時間よりも終了時間のほうが早かった場合は適切なエラー処理を行って下さい。(同一時刻はOKとします) ここで「重複している」とは二つの時間帯が共有している時間が1分以上ある状態と定義します。 ですので、(1, 0, 2, 0) と (2, 0, 3, 0) は 2時00分がかぶっていますが、同一時刻のため重複はしていません。 もし、(1, 0, 2,

    時間帯重複チェックのお題を解いてみた - forest book
    t2y-1979
    t2y-1979 2011/03/28
    思ったより難しかった、、、
  • 真っすぐ生きる - forest book

    iruka posted by (C)t2y 新卒準備カレンダー 2011春 : ATND という、これから IT 業界に入る新卒入社の方向けへブログエントリを綴ろうという企画に参加しました。私が10日目で、既に書かれたどのエントリも素晴らしい内容なのでぜひ読んでみるのをお奨めします。仕事観にはその人の生き様が表れます。その中から自分の考えにあうものを選択して参考にすれば良いと思います。だから、私もこれまで経験してきたことを書いてみようと思った次第です。 おまえ誰よ? 学生時代にソフトウェア開発のインターンシップをしたことがきっかけで、プログラミングおもしろいなーと思うようになり、新卒で SIer に就職しました。当時はプログラミングするなら、どこの会社でも同じだろうと安易に考えていました。そして、3年間 SIer で流通基幹系システムの開発・運用に携わりました *1 。私は運用部署に所属

    真っすぐ生きる - forest book
    t2y-1979
    t2y-1979 2011/03/10
    書きましたー #newgrad2011
  • Python で日本語を含むリストやディクショナリの表示にもの思い - forest book

    大学の友人Python を学び始め、デバッグしていて抱いた疑問をググったところ、以下の解決方法を見つけたようです。 #python で日語を含むlistとかdictとかを人間が読めるようにprettyprintする方法はURLが王道なのだろうか。 2011-03-04 21:50:02 via web Pythonでコード書いてると、1回は残念だなぁと思うポイントとして表題の件があると思います。具体的には以下です。 # リストも辞書も出力がお世辞にも良いとは言えない。。 >>> print ['あ', 'い', 'う'] ['\xe3\x81\x82', '\xe3\x81\x84', '\xe3\x81\x86'] >>> print {'title':'ねじまき鳥', 'author':'村上春樹'} {'author': '\xe6\x9d\x91\xe4\xb8\x8a\xe

    t2y-1979
    t2y-1979 2011/03/05
    いろいろ思うとこあって勢いで書いた、間違ってたら訂正して
  • Remember The Milk でタスク管理をする - forest book

    Python Hack-a-thon 2011.02 : ATND に参加してきました。会場に到着したら受け付けで id:rokujyouhitoma と出会ったので、その流れ *1 で Remember The Milk: Online to-do list and task management に自分のタスクリストを移行することに決めました。これまでは シンプルな目標管理ツール | check*pad.jp というサービスを使っていました。私の用途なら機能的にも十分でシンプルな UI が気に入っていました。とはいえ、RTM は開発が活発な著名サービスなので使ってみたいという気持ちもありました。 RTM の特徴としては以下のような機能があります。 Gmail/Gears/iGoogle Gadget 連携 MS Outlook 連携 Twitter 連携 Atom/RSS Feeds

    Remember The Milk でタスク管理をする - forest book
    t2y-1979
    t2y-1979 2011/02/20
    本格的に使ってみよう
  • 文字列を適当な長さで区切って diff を表示する - forest book

    Python の標準ライブラリに difflib というものがあります。これを使うと、いろいろなフォーマットの diff を表示できます。ちょっと使ってみたいだけなら difflib – シーケンスを比較する - Python Module of the Week のチュートリアルを見てみると分かり易いです。 最もシンプルな diff を取るのは以下になります。 #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import difflib def diff(): s1 = unicode("difflib は差異を検出するライブラリです", "utf-8") s2 = unicode("diffflib は差分を検出するライブリです", "utf-8") d = difflib.Differ() print "\n".join(d.compare

    文字列を適当な長さで区切って diff を表示する - forest book
    t2y-1979
    t2y-1979 2011/02/10
    簡単なようで難しかった、、、
  • ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法 - forest book

    はてなダイアリーで著名なブログの1つ、Chikirinの日記 で有名なちきりんさんの著書です。[TopHatenar] Chikirin さんの順位 のランキングも凄まじい数字ですね。私は2008年ぐらいから購読しています。技術系以外のブログで私が最も読んでいるブログの1つで、生き方そのものや人生の選択の参考になっていたりします。 書のコンテキスト *1 はよく練られていると思います。さらにオリジナルがブログなのでタイトルもうまく付けられています。例えば、実際、私は3章の 10年以上のローンはだめです から読み始めました。ブログで読んだことあるなと親近感があったからです。すると、その次節のタイトルは 大半の保険は不要 でしょう。読むしかないじゃないですか(^ ^;; 3章から読み進めて最後まで読んでしまい、せっかくなので1章 -> 2章もそのまま読むという変な読み方をしてしまいました。ど

    ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法 - forest book
    t2y-1979
    t2y-1979 2011/02/05
    ゆるく生きていきたいです