やまもんチャリ走 @MotoyasuYamada マネージメントしたことがない人は「給与と休暇があればやる気が上がる」って言うんですが、動機づけ要因と衛生要因があって、給与や休暇は衛生要因でして、上げてもやる気は上がらないんです。疎かにして下がることはあっても x.com/teihen_ns_fire… 2025-03-19 10:14:06

2022/11/23 追記この記事は好評だったので、大幅に加筆修正し、Voicyでも話してみました。 3000文字以上あるのでVoicyのながら聴きもおすすめです。 「やらなきゃ」駆動から「やりたい」駆動へ切り替える方法をついに見つけたかもしれない久々に手応えを感じる日々が続いている。 最近、鳥井さんのVoicyを聞きまくっている。その影響で他のパーソナリティーさんの配信も気になりはじめ、Voicyを聞きたいがために妻のクッキー作りを手伝うようになった。 そうこうしているうちに自分もVoicyをやりたくなった。表現したいことが頭のなかに溢れ、Twitterやnoteもはかどるようになった。 あきらかに「やらなきゃいけないこと」が減って、「やりたくてやっている」ことが増えた。 つまりこれは、鳥井さんのVoicyのおかげか? と思った。鳥井さんのおかげであることは間違いない。 鳥井さんと配信
ザ・ファブル の 22巻に載っていた歴史家トレベリアンの 「教育は、本を読むことができるが、読むに値する本がそれかわからぬ人々を大量に作り出した。」 という言葉。 見た瞬間に、 昨今のWebデザイナーのコミュニティやサロン、スクールが思い浮かびました。 初心者向けのスクールやオンラインサロン、コミュニティって You Tubeでは毎日のように「3ヶ月後にはWebデザイナー!」「私らしく場所を選ばず働ける」 「未経験からでも最短でプログラマーになれる!」など誇大広告のスクールが目立ちます。 それに対しての先輩方の意見は、嫌というほど見ているでしょうからあえてここではいいません。 すこし評判がいいスクールもあるかもしれませんが、個人的にはあまりスクールをおすすめしません。 もちろん、きちんと丁寧に、真面目に生徒さんに向き合っているスクールもあると思いますが、 私はいらないと思います。 理由は「
「叱れば人は育つ」は幻想 (PHP新書) 作者:村中 直人PHP研究所Amazon Kindle版もあります。 「叱れば人は育つ」は幻想 (PHP新書) 作者:村中 直人PHP研究所Amazon 脳・神経科学などの知見から、著者は、叱ることには「効果がない」と語る。 叱られると人の脳は「防御モード」に入り、ひとまず危機から逃避するために行動を改める。 叱った人はそれを見て、「ほら、やっぱり人は叱らないと変わらない」と思ってしまうのだが、叱られた当人はとりあえずその場の行動を変えただけで、学びや成長を得たわけではないのだ。 そして厄介なことに、人間には「よくないことをした人を罰したい」という欲求が、脳のメカニズムとして備わっているため、叱ることで快感を得てしまうのである。 では、どうすれば人は成長するのか。本書は臨床心理士・公認心理師で、発達障害、不登校など特別なニーズのある子どもたち、保護
40代にもなると給与も出世も先が見えて、「頑張っても無駄」という気持ちが強くなる。モチベーションはダダ下がり。いったいどうすれば。新著『ライフキャリア』が話題のキャリア未来地図研究所共同所長の千葉智之さんは「定年後に35年もの長い時間が待ち受けているのが『人生100年』という時代。実は“今”が自身の人生キャリアを再設計する最良のタイミングだと気づいてほしい」という――。 幸福度が最低になるのは「48.3歳」 幸福度と年齢の関係性について世界145カ国で実施された研究がある。 アメリカのダートマス大学のデービッド・ブランチフラワー教授が行った研究(*)によると、ヨーロッパ、アジア、南北アメリカ、オーストラリア、アフリカなどを含む世界145カ国において、幸福度と年齢の関係はU字形になることがわかっている。そして「U字の底」、つまり幸福度が最も低くなる年齢は平均48.3歳である。 *Blanch
個人の内発的動機で駆動される社会、『個人主義ユートピア』 p-shirokuma.hatenadiary.com amamako.hateblo.jp ↑の辺りを読んで。 かつて00年代の2chやニコニコ動画において存在した、金にならないからこそ発生した平等意識。それを私は「個人主義ユートピア」と呼んでいます。同様の個人主義ユートピアは、00年代はてなダイアリーやプロ化以前のゲーセンにもありました*1。 ニコ動にあってyoutubeにはないもの。はてなにあってnoteにはないもの。ゲーセンにあってe-sportsにはないもの。それが個人主義ユートピアです。 これら個人主義ユートピアを成立させるために肝要なのは、「金と権威」をコミュニティから取り除くことです。金と権威が得られるとわかるや否や、それ目当てのハイエナどもがコミュニティに群がってくる。ここはてなでも10年代初頭にアフィリエイトブロ
RICE REPUBLICの川原田美雪社長。新卒で入ったLINEを辞めて、2022年12月におにぎり屋の社長に就任した。撮影:土屋咲花 「平日の昼間に『おにぎり屋をやるんだけど、社長をしてくれないか』と電話がかかってきて、その場で『わかりました』と返事をしました。次の日くらいには(新卒入社した)LINEの上司に『おにぎり屋をやるので退職します』と伝えました」 2022年に開店したおにぎり専門店の「TARO TOKYO ONIGIRI(タロウ トウキョウ オニギリ)」。運営するRICE REPUBLIC(ライスリパブリック)社を率いるのは、川原田美雪社長(27)だ。東京大学大学院を卒業後、LINEに入社した川原田さんは2022年7月、未経験の飲食業界に飛び込んだ。 「TARO TOKYO ONIGIRI」は東京都内に2店を展開し、多い日には1日2000個のおにぎりが売れる。異色の経歴を持つ若
白潟総合研究所株式会社代表で『中小ベンチャー企業を壊す! 人事評価制度 17の大間違い』著者の白潟敏朗氏と、『起業の科学』著者の田所雅之氏による対談の模様をお届けします。テーマは「人事評価の『ワナ』『落とし穴』」。中小ベンチャー企業の経営者に向けて、人事評価に対する悩みを解決するために最も大切なポイントについて語られました。本記事では、陥りやすい4つの落とし穴について解説されました。 中小ベンチャー企業1万2,600社を支援白潟敏朗氏(以下、白潟):白潟敏朗と申します。ほとんどの方に「新潟の出身ですか?」と聞かれるんですが、こちらのプロフィールに書いていますとおり、生まれは神奈川、育ちは九州の宮崎、埼玉で社会人になったという経歴です。 新潟には1ミリもかすっていないんですが、「白潟」と名乗らせていただいております。よろしければ名前と顔を覚えていただけたらうれしいなというふうに思います。 今
モチベーショングラフは、就活の自己分析などに活用されているツールです。幼少期からこれまでの出来事を振り返り、モチベーションの上がったときや下がったときなどをグラフに記載し可視化していきます。 こちらでは、モチベーショングラフ作成の目的や書き方を紹介。すぐに使えるモチベーショングラフのテンプレートも用意しました。 モチベーショングラフとは? モチベーショングラフとは、過去の自分自身の出来事・体験を振り返り、時系列でのモチベーションの揺れ動きをグラフで表したものです。自身を客観的に俯瞰するための自己分析ツールとして、就職活動などで用いられています。モチベーショングラフは一般的に、横軸を時間、縦軸をモチベーションの高さとして作成します。 就活におけるモチベーショングラフ作成の目的 モチベーショングラフを作成することで、自分がどういったことでモチベーションが上がったり、下がったりするのかを可視化で
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
はじめに 企業と技術コミュニティ(ここでは主にソフトウェアエンジニアによるもの)との関わり方について最近考えることが多かったので、私個人が大切にしていることについてまとめたいと思います。なお、この記事に書いてあることは、あくまで@tenntenn個人が大切だと思っていることです。所属する企業や運営する技術コミュニティやカンファレンスの総意ではないことに注意してください。 企業が技術コミュニティ支援する理由 まずはじめに、企業が技術コミュニティを支援する理由について考えてみましょう。企業によってさまざまだと思いますが、以下のような理由が多いでしょう。 技術領域自体の発展 技術コミュニティの発展 自社のエンジニア採用 どれも密接に関係しているため、切り離せるものではありません。技術領域が発展しないと、言語やライブラリの機能追加などが思うように行われないでしょうし、技術コミュニティが発展しないと
幸せの4因子〜人の幸福は4つの要素で決まる 「幸福学」を研究する前野隆司(慶応義塾大学教授)氏によると、1500人の日本人を調査した結果、人の幸福は4つの要素で決まることが分かったそうです(上記参照)。 この4つの要素を意識してバランス良く行動すれば、私たちは長続きする幸せを手に入れることができるといいます。 下記で一つ一つ詳しくみていきましょう。 目次 「やってみよう!」因子(自己実現と成長の因子) 「ありがとう!」因子(つながりと感謝の因子) 「なんとかなる!」因子(前向きと楽観の因子) 「あなたらしく!」因子(独立とマイペースの因子) まとめ〜幸せになるための呪文 「やってみよう!」因子(自己実現と成長の因子) 幸せになるための一つ目の要素は「やってみよう!」という気持ちです。 「夢」や「目標」「やり甲斐」を持ち、それを実現しようと努力し成長していくことが人の幸福感を高めます。 ここ
お題「自由研究」 夏休み自由研究企画 第2弾! 「ロウソクの問題」と「やる気」についての研究。 すでに超有名なテーマなので、イヤというほど研究されているし、ロウソクの問題という言葉は知らなくても我々は経験を通じて認識していることもあるだろう。 ロウソクの問題をどう扱うか、それをどう活用していくかが問題の本質、重要になる。 「モチベーション3.0」の著書でもあるダニエル・ピンク氏のTEDでの公演動画を利用して、「やる気」について的を絞りこれからの方向性を模索していきたいと思います。 www.ted.com ▲今回取り扱わせていただいたのがこちら ダニエル・ピンク 「やる気に関する驚きの科学」 | TED Talk Subtitles and Transcript | TED.com ▲こちらの文字起こし、大いに活用させて頂きました。 私の実体験も盛り込んでいきますが、共感できる部分、お伝えし
※ほぼ半分を無料公開しているノートです。 こんにちは、結城浩です。 「本を書く心がけ」のコーナーです。 このコーナーでは結城の書籍執筆経験から大切だと思うことをお話しします。 今日は「ルーチンワークの創造」というお話をしましょう。 ルーチンワーク? それは、何をやるかが決まっていて、ある程度機械的に進められる作業のことです。 本を書くというのはいわゆる「クリエイティブ」な仕事だと思われていますが、実際には「膨大なルーチンワークのかたまり」と見なすこともできます。 本を書くというのは、要するに「ある程度のまとまりと分量を持った文章」を作り出すことです。図やプログラムや数式や表などもありますが、中心となるのはなんといっても文章(テキスト)です。 書籍一冊だとどのくらいの分量のテキストを書かなければいけないのか。いまちょっと調べてみますね。ええと… 『数学ガール/ガロア理論』のLaTeXソースは
「組織・人事」分野のSaaSを中心としたサービスとの最適な出会いを実現する、展示会イベント「BOXIL EXPO 第2回 人事総合展」がオンラインで開催。 各業界の著名人によるトークセッションや、サービス説明セミナーが行われました。「人生100年時代を勝ち抜く人材の育成術」をテーマに、独立研究者/著作家/パブリックスピーカーの山口周氏が登壇。本記事では、「夢中」と「がんばる」の違いから、リモートワークで自分の仕事に夢中になれない人に向けて、山口周氏が言及しています。 ### 1つ前の記事はこちら ### 続きの記事はこちら リモートワークによって“監視が効かない世の中”に山口周氏:次に「夢中になる」と「がんばる」の話をしたいと思います。 これは“遠心力の時代”ということですね。今はもう、基本的に会社に行かない時代が来ています。Appleが「また会社(通勤)に戻す」ということを発表して、社員
こんにちは、まっくです。 最近APEXにハマリまくっております。どのぐらいハマっているかというと最近累計プレイ時間が1200時間を超えました。こんなに同じゲームをやり続けることができるのもひとえにモチベーションが高いからですね。言い換えれば「飽き」が来ないからです。 なぜ飽きがこないのでしょうか? 逆にいつ飽きが来て、やめてしまうのでしょうか? 今回は、格闘ゲーム界のみならず世界中みても超一流のプロゲーマーである梅原大悟選手のラジオから、その答えのヒントを頂いたので自分なりの解釈で書いていきます。 【ゲームの面白さとはどんなところなのか?】 本題に入る前に、そもそもなぜ人はゲームを面白いと感じるのか。ということに関して考察していきます。 以前、MTG(マジックザギャザリング)という世界初のトレーディングカードゲームを発売している会社の開発担当である方が、非常に面白い記事を執筆しているのを読
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く