タグ

rubyとprogrammingに関するt2y-1979のブックマーク (19)

  • 「自分の未来予測を信じてちょっと意地を張ってみる」 まつもとゆきひろ氏がRubyに型宣言を入れない理由

    「自分の未来予測を信じてちょっと意地を張ってみる」 まつもとゆきひろ氏がRubyに型宣言を入れない理由 #17 動的型付け言語と大規模開発 テーマは「動的型付け言語と大規模開発」 まつもとゆきひろ氏:まつもとゆきひろです。Matzチャンネル17回目ということでお送りします。ちょっと前になりますが9月28日に私が技術顧問を始めたクラウドサーカスという会社さんがテックイベントを開催されて、その時のテーマが「動的型付け言語と大規模開発」というテーマでした。 その時に話したこととか、話そうとしたこと、話そうと思っていたんだけど時間の関係で話せなかったことなどを補足する意味も含めて今日はちょっと放送しようかと思います。というか、分量が多いので2回に分けて話そうかなと思っています。 このクラウドサーカスのイベントのテーマは別に私から指定したわけではなくて、先方が「こんなテーマで話したいんだ」とか「聞き

    「自分の未来予測を信じてちょっと意地を張ってみる」 まつもとゆきひろ氏がRubyに型宣言を入れない理由
  • おそらく先がない5つのプログラミング言語? - YAMDAS現更新履歴

    おそらく先がない5つのプログラミング言語、といういろいろと怒りをかいそうな記事だが、どうせワタシが愛する C 言語なんかがまたやり玉に挙がってるんだろうと見たら、一番最初に Ruby が挙がっている…… この記事は TIOBE や RedMonk のプログラミング言語ランキングに Dice 独自の求人票情報を加味してるようだが、Ruby は落ち目という認識らしい。うーむ。 それ以外には Haskell、Objective-C、R、そして Perl が挙げられていて、この手の記事の定番といえる PerlSwift 誕生後やはり定番である Objective-C はそうですかという感じだが、ビッグデータの時代に人気を高めた R 言語ですら、Python に追いやられつつあるというのはそうなんでしょうね。 それにしても Ruby が先がないという意見には異論が出るだろう。ネタ元は Slashd

    おそらく先がない5つのプログラミング言語? - YAMDAS現更新履歴
    t2y-1979
    t2y-1979 2019/08/05
    過去の遺産を使い続けている限りは終わらない。cobol だってそうじゃない。
  • Yukihiro Matz on Twitter: "20+ years ago, a guy who disagree with me copied Ruby repo & replaced my name in copyright notices. He wanted his v… https://t.co/NYhaWf6yJP"

    20+ years ago, a guy who disagree with me copied Ruby repo & replaced my name in copyright notices. He wanted his v… https://t.co/NYhaWf6yJP

    Yukihiro Matz on Twitter: "20+ years ago, a guy who disagree with me copied Ruby repo & replaced my name in copyright notices. He wanted his v… https://t.co/NYhaWf6yJP"
  • Ruby で高速なプログラムを書く

    This document summarizes a microservices meetup hosted by @mosa_siru. Key points include: 1. @mosa_siru is an engineer at DeNA and CTO of Gunosy. 2. The meetup covered Gunosy's architecture with over 45 GitHub repositories, 30 stacks, 10 Go APIs, and 10 Python batch processes using AWS services like Kinesis, Lambda, SQS and API Gateway. 3. Challenges discussed were managing 30 microservices, ensur

    Ruby で高速なプログラムを書く
  • http://kwatch.houkagoteatime.net/blog/2015/10/28/keight_rb_released/

    http://kwatch.houkagoteatime.net/blog/2015/10/28/keight_rb_released/
  • Ruby - [翻訳] 私のコミットをまとめないで - Qiita

    はじめに RubyのコミッターでもありRailsなどの多くのOSSで活躍されているMarc-André Lafortune さんのブログに面白い記事があったので筆を取りました. (許可は取りましたヨ) Why I Won't Squash My Commits *注釈 [...] で記された文章は原文には存在しない私の注釈であるので留意されたいです. 翻訳に至らない所があれば編集リクエスト待ってます. 要約 PR,feature単位でcommitをまとめるかどうかでRailsプロジェクト上などで揉めた. それぞれのcommitは独立してるいるはずだからまとめる必要はない 仮にどうしてもまとめたいなら自分でやるべきだし人にその考え方を押し付けるな (まあ実際は皆いい人だから理解してくれるけど) この方は徹底してcommitを最小の変更単位で分けて、 それぞれが独立してテストを通るように心が

    Ruby - [翻訳] 私のコミットをまとめないで - Qiita
  • 一ヶ月、Rubyを本気で独学した結果(文系向け) - 30ruby記

    まともな文章にしたいのだけど、そうする余力がないので、記録のために箇条書きでメモ書きを残します。独学でRuby (on Rails)を学ぶために、まず初学者向けのまともな情報が少ないし、僕以上の事例はそういないと調べて思ったのと(自分で言ってすみません)、これから学ぶ人が増えるだろうから、その参考になればとも。 2015年5月20日 追記 → ※採用できたため募集終了。ありがとうございました。 開発メンバーを募集しています。意欲と能力を兼ね備えた若者を歓迎します。スキルは、この記事を書いた当時の僕くらいあればokです。 30ruby.hatenablog.com 2017年11月23日 追記 フロントエンジニアを募集します!やる気があって、実務経験あって、EdTech命として教育を根から変えていくというミッションに共感していっしょに走ってくれる方を探してます! www.wantedl

    一ヶ月、Rubyを本気で独学した結果(文系向け) - 30ruby記
    t2y-1979
    t2y-1979 2014/11/03
    Ruby じゃなくてもプログラミングを学べば良いと思う
  • requireとincludeとextendとmodule_function(1) : As Sloth As Possible

    Rubyで自作の外部モジュールを読み込む方法 - include と extend と module_function - (゚∀゚)o彡 sasata299's blogを読んでて、もしかしたらちょっと誤解があるのかなと思ったのでrequireとincludeとextendの話を。 requireはKernelモジュールのメソッド Rubyで外部ライブラリを読み込むには、require を利用します。 Rubyで自作の外部モジュールを読み込む方法 - include と extend と module_function - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog これはその通り。もっと具体的に言うと、requireは引数のファイル名のRubyファイルを読み込んで実行するメソッドです。引数が絶対パスだったときはそのファイルを、そうでない場合はロードパスを優先順位上位から辿って最初

    requireとincludeとextendとmodule_function(1) : As Sloth As Possible
  • Rubyを始めたけど今ひとつRubyのオブジェクト指向というものが掴めないという人、ここに来て見て触って!

    Rubyのオブジェクト指向は一貫性があってわかりやすいという評判だけれども、オブジェクトを意識しない便利な手続き的な書き方もできるからそれがRuby来の姿を分かり難くしているという面もあってその辺でRubyを始めたけど今ひとつ質的なものが見えてこない人たちもいるんじゃないかと思う今日此の頃ですが皆さんいかがお過ごしですか? それで随分と前に僕がRubyを始めてそんなに時間が経っていないときに書いたブログの記事があってそのことを思い出して、読み返してみるとRubyのオブジェクトを中心にしたちょっとユニークな説明になっていてまあ書き足りない部分もあるけれどもあの頃の知識でよく書けてるじゃないのなどと自画自賛しつつ、これは先の「Rubyを始めたけど今ひとつ質的なものが見えてこない人たち」の役にも立つのではないかという発想が生まれて、結果ここにその記事群の文体を変えたり間違いを直したり挿絵

  • tapかわいいよtap - http://rubikitch.com/に移転しました

    Ruby 1.9で導入されたObject#tapはRuby 1.8でも1.8.7から使えるようになった。 tapメソッドとは何かというと、自分自身にブロックを作用させて自分自身を返すだけのメソッドだ。つまり副作用専門メソッド。定義はいたって簡単、コレ。 class Object def tap yield(self) self end end たとえば、1〜4の二乗のうち10以上のものを求めたいんだけど、デバッグ時とかで途中経過である1〜4の二乗を表示してほしいなんて場合はこんな感じに。いらなくなったらtapの部分を消せばいい。楽チン。 ary = [1, 2, 3, 4] ary.map{|x| x**2}.tap{|a| p a}.select {|x| x>10 } # => [16] # >> [1, 4, 9, 16] ほかにも、破壊的メソッドを適用した後で自分自身を返す場合にも

    tapかわいいよtap - http://rubikitch.com/に移転しました
  • How to implement a "callback" in Ruby?

    I'm not sure of the best idiom for C style call-backs in Ruby - or if there is something even better ( and less like C ). In C, I'd do something like: void DoStuff( int parameter, CallbackPtr callback ) { // Do stuff ... // Notify we're done callback( status_code ) } Whats a good Ruby equivalent? Essentially I want to call a passed in class method, when a certain condition is met within "DoStuff"

    How to implement a "callback" in Ruby?
  • Venntro Media Group

    We exist to give all people the freedom to belong, to connect with others, to share their passions and be accepted in a safe, trusted environment. ​ We’re the technology and media company behind thousands of online communities and dating sites around the world. Through our portfolio of niche websites, apps and other channels, we help people live their happily ever now and build a better, more incl

  • Rubyのブロック構文の書き分け(do end,{}) - ぬいぐるみライフ?

    do endと{}の違い Rubyにおけるブロックはdo endと{}の二通りがあり,基的にどちらを使っても同じようにブロックを記述することができるが,両者にはdo endより{}の方が結合が強いという違いがある. # fの引数はa,b,ブロック f a, b do end # bの引数はブロック # fの引数はaとbの戻り値 f a, b {} 検証コードは以下の通り.ただし,混乱を避けるため以下のようなdo endと{}で動作が変わるコードは書かないようにするべき. a = 1 b = 2 def f(*args) puts "f: args: #{args}, block: #{block_given?}" "f" end def b(*args) puts "b: args: #{args}, block: #{block_given?}" "b" end # fの引数はa,b,

    Rubyのブロック構文の書き分け(do end,{}) - ぬいぐるみライフ?
  • Ruby の関数オブジェクト - Proc とブロックの使い方

    1. 関数オブジェクトとは これまで、Ruby のイテレータから、「ブロック付きメソッド」について見てきた。 Ruby のブロック付きメソッドとイテレータ - yield の様々な使い方 Ruby のイテレータ (2) – Enumerable と Comparable モジュール 今回は、他の言語で「関数オブジェクト」と呼ばれるものを生成するための、Proc クラスについて調べる。 Proc - Rubyリファレンスマニュアル によると、 Proc はブロックをコンテキスト(ローカル変数のスコープやスタックフレーム)とともにオブジェクト化した手続きオブジェクトです。 Ruby の解説を初めて読んだとき、Proc クラスは分かりにくかった。同時に、以下の項目も理解しずらかった。 イテレータ ブロック付きメソッド Proc オブジェクト proc lambda{} &変数 今思えば、これらを

    Ruby の関数オブジェクト - Proc とブロックの使い方
  • プログラミング言語Ruby ― ありえるえりあ

    方針 Rubyをまったく知らない前提で始めます JavaJavaScript、elispのようなメジャーな言語と対比しながら説明します なるべく手を動かして目に見える形で説明を進めます 次回Ruby on Railsの勉強会をするので、それにつながることに重点を置きます 逆に言うと、RoRであまり使わない知識は流します。例えば、ファイル操作周りやスレッド周りなど 開発環境(2) .emacs.elに書くべき記述 ; ruby (autoload 'ruby-mode "ruby-mode") (setq auto-mode-alist (cons '("\\.rb$" . ruby-mode) auto-mode-alist)) (setq interpreter-mode-alist (append '(("ruby" . ruby-mode)) interpreter-mode-al

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    t2y-1979
    t2y-1979 2012/11/28
    コードで意図を伝え合う、良いなぁ、こういうのおもしろい
  • TechLIONvol.6報告(1/2)―Rubyの父まつもと氏が考える「10年先も通用するプログラマー」とは - TechLION

    こんにちは。USP MAGAZINE編集長のまつうらです。既に各所で速報していただいておりますTechLION vol.6(2012.04.12@六木SuperDeluxe)ですが、いやぁ~、前回に引き続き、今回も大変盛り上がりました。その雰囲気を余すことなく伝えるべく、スタッフの立場からより濃いレポートをお届けしてまいります。(→後編(2/2)はこちら) そもそも、TechLIONって何? さてレポートに入るわけですが、その前に!今一度おさらいしておきたいことはがあります。それは、TechLIONが何なのかについて、です。 TechLIONとは、今注目の技術者を招き、彼ら彼女らから技術者哲学を学ぶシンポジウム(=飲み会)である。 シンポジウムって言うと何かマジメで堅苦しいものを想像するかもしれませんが、来のシンポジウムというのは酒を酌み交わしながら、哲学について深く語り合う会であり、

    TechLIONvol.6報告(1/2)―Rubyの父まつもと氏が考える「10年先も通用するプログラマー」とは - TechLION
    t2y-1979
    t2y-1979 2012/04/16
    自分はずっとプログラミングして生きていけるかなぁ
  • ifとreturnの使い方 - 2012-03-28 - ククログ

    はじめに わかりやすいコードを書くことはソフトウェア開発において大切なことです。では、具体的にわかりやすいコードとはどんなものでしょうか?その観点はいろいろなものがあります。その中で今回はifとreturnの使い方に注目します。 ifとreturn プログラミング言語とは、コンピューターの作業の処理手順を書くためにあります。その処理手順は複数にわかれています。その複数の処理手順を順番に実行していくことでコンピューターは作業をこなしていきます。 プログラミング言語にはいろいろな処理手順を書くためにifとreturnと呼ばれる機能があります。ある処理手順をある時だけ実行したい場合には、ifを使います。その時以外はその処理手順は実行しません。また、続きの処理手順があるがその時点で実行を中断したい場合には、returnを使います。続きの処理手順は実行しません。ifとreturnと組み合わせることで

    ifとreturnの使い方 - 2012-03-28 - ククログ
    t2y-1979
    t2y-1979 2012/03/29
    丁寧な解説
  • 例外戦略 - すがブロ

    まぁ正しく例外を使いましょうという話ですね。当たり前でしょと思う人は読まなくて良いです!! 前口上 例外に限らず、自分がプログラミングをするにあたって心掛けていることの一つに、誠実なプログラミングというのがある。最近、思いついたので勝手に名前をつけてみたんだけど。 何かっつーと、何が起こっているか、であるとか、これから使うデータはこれです、と言ったものをきちんと伝える・伝わるようにしておく、という心構えです*1。 その中でもとにかく例外はきちんと扱って欲しい事の一つなので、ちょっと自分はこーしているというのを世に残しておくのも良いかなぁと思った次第です。 例外はたくさんの重要なデータを持っている 概ねここらへんの情報は例外機構を持ってる言語なら提供してくれると思います。 例外クラス*2 例外発生時のメッセージ スタックトレース(またはバックトレース) Ruby だったら class Exc

    例外戦略 - すがブロ
    t2y-1979
    t2y-1979 2012/03/22
    アプリケーションが管理する例外とそれ以外の例外を分けて考えるやり方もあると良いと思う
  • 1