タグ

2008年7月23日のブックマーク (36件)

  • Overlay Weaver: An Overlay Construction Toolkit

    Overlay Weaver はオーバレイ構築ツールキットです。 アプリケーション開発に加えて、 オーバレイのアルゴリズム設計もサポートします。 アプリケーション開発者に対しては、 分散ハッシュ表 (DHT) やマルチキャストといった高レベルサービスに対する 共通 API を提供します。 この API を用いることで、 特定のトランスポートプロトコル、データベース、ルーティングアルゴリズム に依存しないアプリケーションを開発できます。 Overlay Weaver は、 ルーティングアルゴリズムとして Chord、Kademlia、Koorde、Pastry、Tapestry、FRT-Chord の実装を提供しています。 ルーティング層の分割によって、 これらのアルゴリズムをたかだか数百ステップで実装することが可能となりました。 ルーティング層は高レベルサービスの下位に位置し、 ルーティン

  • Mac で Finder からターミナルへ移動する簡単な方法 - 宇宙行きたい

    cdto - Google Codeをダウンロードしてきて、解凍後、アプリケーションディレクトリにほうりこむ。 サイドバーの「場所」あたりにアプリケーションディレクトリからドラッグ&ドロップ あとはターミナルに移動したくなったらサイドバーの cdto をクリックすればOK

    Mac で Finder からターミナルへ移動する簡単な方法 - 宇宙行きたい
  • URL正規化API - [パストラック(Pathtraq)]

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 分散ハッシュテーブル(DHT)入門

    分散ハッシュテーブル(DHT)入門〜その1 分散ハッシュテーブル入門(DHT)〜その1 この章ではPure-P2Pにおいて最近必須技術となりつつある分散ハッシュテーブル (DHT:Distributed Hash Table)についてわかりやすく説明します。 まずはこのページを見てDHTに対する感覚を覚えていただき、その後に 著名な論文等で具体的な内容等を見て頂ければ理解が進むと思います。 1.イントロダクション ではまずおさらいとしてP2Pの種類について復習しましょう。 P2Pは大きく分けて ・Hybrid-P2P(Napster型) ・Pure−P2P(Gnutella型) の2種類があった。 Hybrid型は中央サーバが存在し、中央サーバに各ユーザの情報を登録しておく。 ユーザは中央サーバの情報を基に各PCとP2Pで通信するわけである。 逆にPure-P2Pにはサーバと言うものが存在

    t_43z
    t_43z 2008/07/23
  • うつ病の治療費が3分の1になる方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    もし、身近にうつで悩んでいる方がいたら、そっと教えてあげてください。 患者さんが100万人を超えたと言われる「うつ病」。『ツレうつ』のヒットなんかも、うなずけるというものです。傍目からみたら健康体と変わらないように見えますが、熱が出たり血が出たりしない分、なかなかそのつらさが伝わらなくて、大変だったりするのです。そして、通院治療も長期間になりがち。1回の治療費がそれほど高くなかったとしても、ちりも積もればなんとやら。やはり負担になることは間違いありません。 そこで、知っておきたいのが、2006年の4月から始まっている「自立支援医療」に申請を行えば、診察費と薬代が3分の1になること。健康保険(国民健康保険・社会保険)を利用した場合、通常なら30%が自己負担となりますが、こちらの制度を使うと、自己負担が10%になります。厚生労働省の公式ページもありますが、お役所テイストのレイアウトなので、下記

    うつ病の治療費が3分の1になる方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    t_43z
    t_43z 2008/07/23
  • mixi Engineers’ Blog » Introducing the Drizzle Project

    ここしばらく、水面下でBrian Akerを代表とするMySQL/SUNのエンジニアたちや、業界のオープンソースハッカーたちとMySQLをスリムダウンさせたマイクロカーネルRDBMSを開発していたのですが、日アナウンスされたので、日語でご紹介させていただきたいと思います。 Drizzleとは? Drizzleとは必要のないものは一切存在しない、最低限でパフォーマンス重視な「MySQLよりシンプルで、軽く、安定して、高速な」 MySQLのforkです。マイクロカーネルアーキテクチャを採用したので、必要のないものは後付けできる構成です。こういった目標もあり、現在、Drizzleの開発チームはMySQLをドラスティックにリファクタリングしています。 コミュニティベースのプロジェクト Drizzleで大事な事は、Drizzleはコミュニティベースのプロジェクトであるという事です。Montyのブ

    mixi Engineers’ Blog » Introducing the Drizzle Project
    t_43z
    t_43z 2008/07/23
    MySQLのfork
  • LAN経由で相手のデスクトップに付せん紙を貼り付けることができるフリーソフト「Stickies」 - GIGAZINE

    この無料の付せん紙ソフト「Stickies」は通常の付せん紙機能はすべて網羅しており、指定時刻になったらアラームで教えてくれるリマインダー機能、設定した日時までは付せん紙を見えないようにする機能、さらにはLAN内の別のパソコンのデスクトップに付せんを送りつけて貼ったりすることも可能です。メールの添付ファイルとして送ることも可能なので、離れた相手にも付せん紙を送ることができるというわけ。 さらに、付せん紙を貼った場所はちゃんと記録されているので、再起動しても元通りの位置と場所に復元されます。文字のフォントや色、スタイルなども変更可能で、見た目自体もがらっと変更できます。また、特定のウェブサイトやファイル、フォルダと関連づけることによって、あるサイトを開いたときだけその付せん紙を表示するとか、特定のフォルダを開いたらあらかじめ決めておいた付せん紙を表示する、といったことも可能。加えて、Palm

    LAN経由で相手のデスクトップに付せん紙を貼り付けることができるフリーソフト「Stickies」 - GIGAZINE
  • MicroApplications, Inc.

    MicroApplications, Inc. Corporate Information: Web Applications, Web Database, React, Scrum, B2B, SQL, XML, EDI, Client/Server, Real-Time Software, Mentoring, and More!

    t_43z
    t_43z 2008/07/23
    ブラウザとブラウザが直接通信ができる
  • 何の準備もなしに、どこにいようとも、ブラウザとブラウザが直接通信できるよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「ウチのワカイシがやっていること」で紹介したシステムを公開しました。 http://www.microapplications.net/ http://www.microapplications.net/download.html から libwcc-js-0.01.zip をダウンロードすると、そのなかに通信ライブラリが入っています。この通信ライブラリで、他のブラウザやサーバー側機能(Junctools)と通信ができます。 いまのところ、サンプルが2つしかなくて(随時追加予定)、お決まりのHelloWold(http://www.microapplications.net/trac.cgi/wiki/HelloWorld)、それと、別プラウザにalertを出すRemoteAlert(http://www.microapplications.net/trac.cgi/wiki/Remote

    何の準備もなしに、どこにいようとも、ブラウザとブラウザが直接通信できるよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    t_43z
    t_43z 2008/07/23
    これは面白いことができそうだ。
  • 開発生産性が低い方が収入が多いって変だよね - ひがやすを技術ブログ

    開発生産性が低い方が収入が多い(人月がかかるほどお金がとれる)というビジネスモデルを根底から覆す可能性があります。開発生産性をあげればあげるほど収入が減ってきます。SIビジネスが立ち行かなくなる方向に向かうのです。 実際の現場では、開発生産性が低くて、人月がかかるほうが売上が増えるというのは、紛れもない事実です。大手SIerの開発手法が、生産性よりも失敗しないことを重視するのは、この事実が原因なのは間違いありません。失敗せずに多くの工数をかけたほうが売上が増えるのです。 だから、ソースコードと一対一に対応するような無駄なドキュメントを「誰が書いても同じようなソースコードにするため」なんて理由で書かせるのです。 詳しくは「誰が書いても同じコード」は大事なことなのかのエントリを参照してください。 営業は、売上で評価されることが多いので、営業の力が強いところは、売上至上主義に走りがちです。でも、

    開発生産性が低い方が収入が多いって変だよね - ひがやすを技術ブログ
    t_43z
    t_43z 2008/07/23
  • 第2回:1%の売上増でコストを回収

    特売での成功体験を生かす サムズクラブでなら成功するという判断は、数少ない成功体験にも基づいている。スーパーセンターなどでも、「特売用ディスプレイ」の品切れ防止では、成果を上げていたからだ。冒頭の特売品への義務化のうわさも、それがベースになっている。 特売用ディスプレイは、大量の商品を詰め込み、店舗の目立つ場所にそのまま置けるようにしたもの。納入業者は売り出しの期日に合わせて特売用ディスプレイを各店舗に納入する。しかし、指定日に品出しされるのは、その半分程度と言われている。クリスマス用装飾品のディスプレイが、クリスマスが終わった後に品出しされたといったことが頻繁に起こっている。 2005~06年ごろ、P&Gやキンバリー・クラークといったICタグ積極派の日用消費財メーカーが特売用ディスプレイにICタグを張り付けてみた。張り付け単位がディスプレイなので、サムズクラブの場合と同様、パレットのラッ

    第2回:1%の売上増でコストを回収
    t_43z
    t_43z 2008/07/23
  • 第1回:「要請」から「強制」へ、失敗したら撤退か

    「特売品として扱ってもらうにはICタグ張り付けが絶対条件となる」――。米ウォルマート・ストアーズへ商品を納入している業者は今、このうわさに戦々恐々としている。全米で4100店舗、ワールドワイドでは7200を超える店舗を有し、2008年1月期の売上高が3745億ドル(約39兆円)という世界最大の小売業者ウォルマート。そこで特売品として扱ってもらえないことは、納入業者には大きな痛手である。 ICタグの導入をいち早く宣言したウォルマートが、納入業者に対してICタグの張り付け要請を始めたのは2005年1月。3年たってもタグ付きで納品される商品は全体の5%に遠く及ばないとされる。その理由は、納入業者がICタグ張り付けに消極的なことにある。 一般に米国では、顧客が店頭で商品を探したとき、品切れしている確率は8%といわれる。ICタグを使って店頭在庫数を把握すれば品切れ率を抑えられる。販売機会が増え、納入

    第1回:「要請」から「強制」へ、失敗したら撤退か
    t_43z
    t_43z 2008/07/23
  • Java Communication APIを使ったプログラムを、VMWareでテストしてみた - IT-Walker on hatena

    Javaからシリアルポートを触るためのAPIJava Communication APIに少し触りました。 API自体は簡単なのですが、実装されているライブラリにはいろいろ問題が。 使う人がそれほど多いとは思えませんが、同様の問題にぶつかる人がいるかもしれないので、ログしておきます。 あと、シリアル通信のテストをVMWareを利用してやってみました。外部機器一切無しにシリアル通信のテストが出来るので、こりゃ便利。 基礎知識 Java Communication APIは、JavaからOSのシリアルポートにアクセスするためのAPIです。古い(1997年)APIなのでJSRなどは存在せず、実装コードのみが存在します。パッケージはjavax.commです。 現在のバージョンは3.0で、実装コードはSolaris版とWindows版が存在します。つまり、Windows版はない、と。 で、上のリン

    t_43z
    t_43z 2008/07/23
    えー、RXTXって普通に使えたけどなぁ?@Windows
  • Slim3でGuiceをサポートしたら - ひがやすを技術ブログ

    guiceは、DIそのものはシンプルで使いこなすための敷居は低いのかもしれませんが、肝心の何とどういう風に組み合わせて活用すればいいかは ベストプラクティスが全然なくて敷居が低いとは言い難い のが、普及が進まない原因のような気がします。即ち、DIに適したフレームワークであるとは言い難いのかも知れません。 まぁようするに何が言いたいのかというと guiceをベースとして、何とどういう風に組み合わせればいいかを盛り込んだ、より上位のフレームワークでも登場しない限りは一般に普及しないんじゃないかと思う訳で、私もかつて二度ほど趣味ベースで勉強も兼ねてその「より上位のフレームワークの作成」に取り組んでみましたが、いずれも挫折したというか忙しくなって放置しているうちに飽きました。 Slim3は、HOT deploy可能なフルスタックのフレームワークで、いまのところDIコンテナは、Springのみのサポ

    Slim3でGuiceをサポートしたら - ひがやすを技術ブログ
    t_43z
    t_43z 2008/07/23
    是非サポートしてほしいです!
  • プログラミングファースト開発の必要性 - ひがやすを技術ブログ

    ここではフローチャートの是非を論じるつもりはない。クソだから。もっと一般化してしまえば、○○設計書みたいに「設計書」と名のつくものは全部クソだ。だって動かないんだもん。 動かない以上、それら設計書が正しいのか、漏れがないのかは保証のしようがない。机上検証なんていう工程もあるらしいけど、君たちの脳味噌は何MIPSなんだと問い詰めたい。もちろん、机上検証で見つかる凡ミスもあるだろうけど、そんなのはズボンもパンツも履かずに会社に向かうのと同じくらいのレベルの間違いだろう。 結局はコードを仕上げてから動かして初めて「だめだこりゃ」ということになる。 ○○設計書は、動かないから検証ができない。だから、だめだというのは、半分あっていて半分間違っていると思う。システム開発の大多数は、最初に○○設計書を作成する。顧客にレビューしてもらったり、自分たちでも内部レビューしたりするが、あれは、有効性が低い。 動

    プログラミングファースト開発の必要性 - ひがやすを技術ブログ
    t_43z
    t_43z 2008/07/23
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「日本のインターネットが終了する日」あとがき

    ■ 「日のインターネットが終了する日」あとがき 10日の日記「日のインターネットが終了する日」には、書ききれなかったことがある。また、頂いた反応を踏まえて追記しておきたいこともある。 青少年は結局どうすればいいのか はてなブックマークのコメントに、「当に知らなければいけない人には理解されないかと思うとね・・・哀しくなってくる」という声があった。リンク元のどこだったかには、「肝心の子供たちにはどう説明したらいいんだ」というような声もあったと思う。 契約者固有IDの送信を止める設定をしてしまえば、モバゲータウンや魔法のiらんどなどが使えなくなってしまう。設定をアクセス先毎に変更しながら使うという方法もあり得るが、子供たちにそれをさせるのは無理な話だろう。保護者としては、確実に安全に使える設定を施した上で電話を子供に渡したいはずだ。「住所氏名は入れちゃ駄目」というのは、これまでも子供たちに

  • http://builder.japan.zdnet.com/sp/08modiphi/story/0,3800087779,20377565,00.htm

  • 世界標準規格「Gen 2」にブレークスルー

    今回より連載を持たせていただくことになりました。この連載では海外,なかでも米国を中心としたRFID(無線ICタグ)技術とその周辺の動向について書いていこうと考えています。 もともとRFID技術は,各国の電波法などの制約があるため,海外で開発されたものがすぐに日で利用できるわけではありません。また日向けにカスタマイズされた製品は,オリジナルと特性が異なることもあります。このため海外で発表されたRFID技術・製品を,日人が我が身に引き付けて考えることはどうしても難しい面があります。 これが最近のRFID市場やRFID技術の変化を見届ける際の制約になっています。RFIDといえば,標準化団体のEPCグローバルが決めた規格「Gen 2」が有名です。その「Gen 2」が3年前にフィーバーしていたころは,RFIDの用途が1点に集約されていたため「見どころ」がはっきりしていました。つまり,米ウォルマ

    世界標準規格「Gen 2」にブレークスルー
    t_43z
    t_43z 2008/07/23
    最新のタグのお話
  • 【ハウツー】XMLはもう不要!? Google製シリアライズツール「Protocol Buffer」 (1) 構造化データをバイト列に変換するための新技術 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Protocol Bufferとは Protocol BufferはもともとGoogle社内で利用されていた技術/ツールだ。今月7日にApache Software License 2.0の下、オープンソースソフトウェアとして公開されたばかりで、稿執筆時点の最新バージョンは2.0のβ版。正式リリースが2008年8月に行われる予定だ。 Protocol Bufferは、一言で言うと、構造化データをバイト列に変換(シリアライズ)するソフトウェアである。プログラム言語中で用いられるデータ構造をファイルに保存する際や、RPC(Remote Procedure Call)でデータをやり取りする際などに用いられる。 同様の目的で用いられる技術としては、XMLやJavaのオブジェクトシリアライズなどが挙げられる。ただし、Protocol Bufferは、そうした類似技術と比較して、以下のような特徴を備

  • しがらみのない場所で自由な発言を - 無個性ブログ『sa.yona.la』 | ネット | マイコミジャーナル

    無個性であることで、自分の背景や相手の背景に捕らわれない発言を促す ハートレイルズは、無個性ブログサービス『sa.yona.la』の提供を開始した。ブログが息苦しくなってきた人へ向けたセカンドブログサービスとして、自由な発言やコミュニケーションを促すことが目的だとしている。 同サービスのユーザー登録に必要なのは、任意のIDとパスワード、メールアドレスのみ。OpenIDでも利用が可能。アカウント名は自動的に付与され、ブログのタイトル・デザインをカスタマイズすることはできない。利用者全員が同じ環境のもと、粛々と記事が掲載されていく形となっている。 投稿された記事にはアカウント名が表示され、そこから同じアカウント名で投稿された記事をまとめて表示することが可能。これが通常のブログサービスでいうところの"ユーザーごとのブログ"になる。1つのIDで複数のアカウントを持つこともできる。アカウントごとにR

    t_43z
    t_43z 2008/07/23
    面白い視点だけど、どうなんだろ。
  • 8900個以上のフォントが無料でダウンロードできる「FontSpace」 - GIGAZINE

    「FontSpace」はフォント・デザイナーおよびフォント常用者のコミュニティーで、8900個以上のフォントが無料でダウンロードでき、それぞれのフォントについて詳細なライセンスや書体見、さらには実際に自分で入力した文字がそのフォントではどう見えるかがすぐにその場で確認できるようになっており、めちゃくちゃ便利です。 各フォントにはタグが加えられており、コミュニティに登録しているユーザーの場合はブックマークを付けたり、コメントを付けることも可能。 フォントのダウンロードの仕方は以下から。 Download free fonts @ fontspace.com http://www.fontspace.com/ 使いたいフォントを見つけたらフォント名などをクリックして個別のページに移動します まずは「Customize」の欄にサンプルとして表示させたい文字を入力しましょう するとこんな感じでち

    8900個以上のフォントが無料でダウンロードできる「FontSpace」 - GIGAZINE
    t_43z
    t_43z 2008/07/23
  • なにこれ?病みつきの爽快感「歯周病、口臭」が気になる人にオススメグッズ : らばQ

    なにこれ?病みつきの爽快感「歯周病、口臭」が気になる人にオススメグッズ 笑ったときに見せる「きれいな歯」というのはとても魅力があります。 私も歯に良い事はなんでもしたいという歯の製品オタクなのですが、しばらく前に知人が「ジェットウォッシャーって言う歯の洗浄器みたいなものがとてもいい」とあまりに絶賛するので、歯のため、歯茎のためと数ヶ月前に購入してみました。 使ってみた感想をひと言でいうと、「気持ちがいい!」です。 この良さは言葉ではなかなか説明できないのですが、このジェットウォッシャーをイギリス在住の知人女性に薦めてみたところ…私が購入したものとは少し違う携帯式のジェットウォッシャーを購入し、日記を書いていました。 それがなかなか面白かったのでご紹介します。 人によって老いを感じる瞬間はいろいろでしょう。 髪をかきあげたらこめかみに白髪があったとか、ふいに背後から撮られた写真の頭頂部が薄く

    なにこれ?病みつきの爽快感「歯周病、口臭」が気になる人にオススメグッズ : らばQ
    t_43z
    t_43z 2008/07/23
  • 「Plaggerのソース嫁」の真意 - tokuhirom's blog.

    「Plagger のソースを嫁」と口を酸っぱくしていっているのだが、この言葉の真意は単純だ。Plagger のソースコードは世界で5の指に入る Perl Hacker である Tatsuhiko Miyagawa がメンテしているからだ。Tatsuhiko Miyagawa のソースコードは可読性が高いことで世界的に有名であって、すごく技術的にバランスがいいので、世の Perl プログラマは学ぶところが多いでしょう(はじめの一歩でいえば、木村が強くなった感じ)。その中でも直近の大規模なオープンソースプロダクトである Plagger はまさに Perl Hacker の教科書とも言えるべき存在だ。そして、Plagger をツールとしてつかっていると拡張したくなるところがでてくる。それはもう間違いない。拡張するためには Perl をつかうのが効率がいいから、みんなモダンな Perl を書けるよ

  • ソフトウェア開発の「自由の悲劇」 : 小野和俊のブログ

    クリエイティブな仕事というのはある意味で残酷だと思う。 なぜなら、 つくりあげたものが評価に値しないものだった場合に、 自由にできる環境があったのに、 この程度のものしかできなかったのかという批判が 人に対して直接的に向けられやすいからだ。 というような話を耳にすることがあるのだが、 「誰でもいいからお金を出すので好きにつくってよい」 という状況はほとんど考えられないわけで、 もし人の希望がかなった結果、 大したものを生み出すことができなければ、 自分には新しいものを生み出す才能がないのではないかという 悩みに直面することになる。 もちろん、中には自分自身でソフトウェアを次々と開発して、 ダウンロード数やアクセス数、メディアで取り上げられた記事などを印刷し、 この企画を会社の事業として採用しないか、 と持ちかけてくるような強者もいる。 だがそういう人でさえ、注目を浴びたソフトウェアの影

    ソフトウェア開発の「自由の悲劇」 : 小野和俊のブログ
    t_43z
    t_43z 2008/07/23
    それでもクリエイティブな世界に飛び込んでみたい
  • 2000本超のファミコンソフトをブラウザ上でプレイできる拡張機能「Firenes」(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    Firefoxのみ(Windows/Mac/Linux):今回ご紹介する「Firenes」は、ブラウザ上でファミコンソフトをプレイできるというFirefoxのアドオン。なんと2000を越えるソフトがアーカイブされているんですよ。 インストールしてブラウザを再起動させた後に、「ツール」の中にできた新しい項目「Firenes」をクリックして起動。そしたら、サイドバーにズラリと長大なライブラリーが表示されます。その中からお好みを選べば、あの懐かしの8-bitゲームをその場で遊ぶことができちゃうんですねー。 もしこれ以上、アドオンを増やしたくないというのであれば、以前、米ライフハッカーでご紹介したサイト「vNES」や「Nintendo8」を試してみてはいかがでしょう。いずれにしてもこれはいい暇つぶしになりますよ。でも、懐かしさにかまけて、あんまり我を忘れて没頭しないようにしてくださいね。 「Fi

    2000本超のファミコンソフトをブラウザ上でプレイできる拡張機能「Firenes」(無料) | ライフハッカー・ジャパン
  • ごっつう便利なAccelMan File Manager ~Windowsエクスプローラじゃ物足りないあなたへ!

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    ごっつう便利なAccelMan File Manager ~Windowsエクスプローラじゃ物足りないあなたへ!
  • それはまさに、ニコニコメディアプレイヤー - IT戦記

    そういえば3年くらい前に手嶋屋さんの勉強会に行ったとき、DVDの任意の場所にコメントを付けられるDVD再生ソフトをやっている会社の人がいたなぁ。あのソフトがニコニコと出会えば、何か変わるかも。 はてなブックマーク - ryuzi_kambeのブックマーク / 2008年7月18日 わくわく

    それはまさに、ニコニコメディアプレイヤー - IT戦記
    t_43z
    t_43z 2008/07/23
    P2Pで埋め込んだコメントを共有する動画プレーヤーソフトとか
  • rio's blog Wicket の勉強 (3) IAuthorizationStrategy を実装して認証/認可を実現する

    指定 Component に対して、指定 Action を許可するかどうかを判定する。action には Wicket 1.3.4 では Component.ENABLE と Component.RENDER の 2 つが定義されている。Component.ENABLE は component 有効化を許可するかどうか決めるための Action で、Component.RENDER は component およびその子 component の描画を許可するかどうか決めるための Action である 現在のログイン状態に応じて処理を行う様に上記メソッドを実装した AuthorizationStrategy 実装クラスを、WebApplication#getSecuritySettings()#setAuthorizationStrategy() を用いて設定しておくと、Wicket がページ

  • rio's blog Wicket の勉強 (2) 国際化(i18n) について

    おいでいただきありがとうございます。このブログでは、ソフトウェア開発や音楽(特にB'z)、車の事などを主にてきと〜に書いていく予定です。Rio's Laboratory (http://homepage3.nifty.com/rio_i/lab/) にて、いくつか文書とフリーソフトウェアを公開してます。 さて、前回 は Wicket の入口について書きました。普通だと、これからどんどん使うコンポーネントを増やしていくという流れになると思うのですが… 今回は、いきなりですが国際化をテーマに書きたいと思います! 理由は、国際化がやりづらい場合は自分のフレームワーク候補から消えるから。 個人で使う場合は構わないのですが、業務で使うとなると高い確率で国際化機能が必要になるため、出来ればフレームワークの方で簡単に対処できる方が嬉しいんです。優先度が高い要望なのです。 html のタグで簡単に

  • Wicket 1.4でのgenerics化の意味について - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicket結論からいうと、Wicket 1.4はバージョン名こそあがったものの、基的にはWicket 1.3です。1.4の存在理由自体が「Wicketの完全なgeneric化」ではなくて、「Wicket 1.3のgeneric化」なんです。そのあたり誤解のなきよう。 Wicketのgeneric化とWicket 1.3のgeneric化は違うのかという意見が聞こえてきそうですが、大いに違うんです。そして最近はどうなったのだろうかと思いWicket関係をいろいろと見てみたが,どうもAPIとコンポーネントの分離がうまく出来ていないのかなぁとおもった.なんか既存のコードを単純に無理やりGenerics化しようとしてる感じだった.それじゃ弊害も出るだろうと.最近のWicket - しんさんの出張所 はてな編であれば、型パラメータ化されたget/setModelObjectはinte

    t_43z
    t_43z 2008/07/23
  • 第1回Wicket勉強会は8月1日(金)に変更になりました。 - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicketすみません告知早々ですが、会場を貸してくださるXarts株式会社様より連絡があり、1日(金)に変更します。どたばたしてすみません。Java用WebアプリケーションフレームワークApache Wicket勉強会(東京)の場所を確保できたので告知および参加登録ページを作りました(ちなみにWicket製)。8月2日(土)、東京都文京区の後楽園駅近くです。なお2日でほぼ確定ですが、可能性として前の日の1日(金)の夜に変更になる可能性があります。わかった場合なるべく早く告知しますし、2日で確定した場合も告知します。←8月1日(金曜日)18:30からになりました。 今回は多少のプレゼンも入るものの、プレゼンを見るようなタイプのものではなくてあくまで勉強会なので、みんなで考えてやっていければよいなと思っています。参加してくださる方は、下記リンク先の登録フォームから登録をお願いしま

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » モバイルストリーミングの比較テスト: Qik vs. Kyte vs. Flixwagon

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » モバイルストリーミングの比較テスト: Qik vs. Kyte vs. Flixwagon
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » mixi―純然たる日本ローカルのSNSの成功を分析する

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » mixi―純然たる日本ローカルのSNSの成功を分析する
    t_43z
    t_43z 2008/07/23
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 超シンプルな$200ウェブタブレットが欲しい。プロジェクト参加者募集中

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 超シンプルな$200ウェブタブレットが欲しい。プロジェクト参加者募集中
    t_43z
    t_43z 2008/07/23
    スムーズな日本語入力が難しいんだろうなぁ
  • 【ハウツー】ゼロからはじめるGIMP2 - フィルタを使いこなそう! (1) GIMPのフィルタの概要 | パソコン | マイコミジャーナル

    無料で使えるグラフィックソフトウェアのGIMPのご紹介の3回目です。1回目では基的な操作を、2回目では少し高度な使い方をするときに必須のレイヤーマスクを中心にみてきました。これらの機能は、どんなフォトレタッチソフトにもついているといっていいほど一般的な機能です。今回は、どちらかというとGIMPの特徴的なフィルタを中心にみていきます。 フィルタを利用すると、簡単な操作でいろんな効果をつけることができます。フィルタの機能も、いろんなグラフィックソフトについていますが、ソフトによって内容が違っています。同じ名前のフィルタでも、ソフトが違うと大きく違っていることもあります。 GIMPには、たくさんのフィルタが入ってます。画像を加工するばかりでなく、何もないところから背景やボタンを作るフィルタもあります。GIFアニメなどが作れるフィルタもあります。フィルタの操作は、メニューバーの右端にある「フィル

    t_43z
    t_43z 2008/07/23
  • http://www.javelindev.jp/kaigi/first

    t_43z
    t_43z 2008/07/23
    最大人数オーバーしてるんじゃない?大丈夫かなぁ