タグ

2008年4月15日のブックマーク (37件)

  • オープンソースJava O/Rマッピングソフト一覧(更新) | Unofficial DB2 BLOG

    以前、ここに書いたオープンソースJava用のO/Rマッピングソフトのリストを久しぶりに更新してみました。 今回は一年以上、新しいリリースが無いものに関しては、(*)という形で最新リリースの時期を追記しています。また(NEW)と書いたものが今回追加されたものです。しかし、当に多いですね。 ActiveObjects (NEW) https://activeobjects.dev.java.net/ Ammentos http://ammentos.biobytes.it/ Apache Cayenne http://cayenne.apache.org/ Apache iBatis http://ibatis.apache.org/ Apache Torque http://db.apache.org/torque/ Castor JDO (SUNのJDOとは非互換らしい) http://

    オープンソースJava O/Rマッピングソフト一覧(更新) | Unofficial DB2 BLOG
    t_43z
    t_43z 2008/04/15
    BeanKeeperが入ってない! / とはいえ、知らないのも2,3個あるな
  • おもしろさは誰のものか:「コピーされ、2次創作されてこそ売れる時代」――伊藤穣一氏に聞く著作権のこれから (1/2) - ITmedia News

    「コピーされ、2次創作されてこそ売れる時代」――伊藤穣一氏に聞く著作権のこれから:おもしろさは誰のものか(1/2 ページ) 「誰にもコピーされなければ、作品は広がらない」――クリエイティブ・コモンズのCEOに就任した伊藤穣一さんは、ネット上にコンテンツを開放することの意義を語る(関連記事:新CEO 伊藤穣一氏に聞く、クリエイティブ・コモンズとは)。 P2Pファイル交換ソフトを通じてアニメや楽曲ファイルが出回り、YouTubeや「ニコニコ動画」などにもテレビ番組が無断でアップされる。アニメなどを素材に、ユーザーが別の素材を組み合わせて“マッシュアップ”作品を作る。ネット以前にはなかったこういった動きに、権利者が手を焼いている。 その一方で、楽曲のMP3を無料で配布するアーティストや、YouTubeをプロモーションに活用しようという動き、「マッシュアップ用」に公式コンテンツを開放する例も出てき

    おもしろさは誰のものか:「コピーされ、2次創作されてこそ売れる時代」――伊藤穣一氏に聞く著作権のこれから (1/2) - ITmedia News
  • Apache(mod_rails)とmongrelでHTTPレスポンスヘッダに特定の値を返す

    Photo by icanteachyouhowtodoit レスポンスコードでステータスを判断するとFreeSpotとかで問題にならない?からの続き。 ステータスコードで200が帰ってきたときに、ほんとに自分が通信したいサーバから帰ってきたかを検証する方法を考えてみました。 ほんとに相手のサーバを認証したい場合はSSLを使うべきですが、そんなに大事にしたくない場合は、HTTPレスポンスヘッダに特定の値をセットすることで、相手を特定できるのではないかと思います。 Railsのbefore_filterなどでresponse.headersをセットしてもいいのですが、これだとcacheに入った場合など、Railsを通らないときには、ヘッダが追加されません。 そのため、mod_railsの場合はApacheで、mongrelの場合はmogrel内でヘッダにセットする必要があります。 Apach

    Apache(mod_rails)とmongrelでHTTPレスポンスヘッダに特定の値を返す
  • Wordpressに移行しました | DesignWalker

  • Big Sky :: Google App Engineで動くweblog作った。

    出来た。とりあえずの機能としては デザインテンプレート プラグイン機能 検索(プラグイン実装) ページング(プラグイン実装) 編集(プラグイン実装) コメント/トラックバック(プラグイン実装) まで出来た。なるべくblosxomぽくなるように作ったつもり。動いてる物は Weblog にあります。適当にmicroformatに対応してあります。 この後codereposに上げる予定です。 でもどのディレクトリに上げていいか分かりません>< 追記 http://coderepos.org/share/browser/websites/appspot.com/blog/trunk にアップした。

    Big Sky :: Google App Engineで動くweblog作った。
    t_43z
    t_43z 2008/04/15
    あとでソース見る
  • Rails 2.0 » CSSとHTML、そしてRailsを使ってPDFを作成するTips

    subLog : HTML / CSS to PDF using Ruby on Rails 答えを言ってしまうと、Prince XMLを使います。各種プラットフォーム向けに提供されているライブラリなので、これを使えば手軽に作成できそうです。そのためのライブラリprince.rbとpdf_helper.rbが公開されています。ちなみにPrince XMLは個人の非商用利用に限りフリーのライブラリなのでご注意ください。 Prince XMLのトップページ subLog : HTML / CSS to PDF using Ruby on Rails http://sublog.subimage.com/articles/2007/05/29/html-css-to-pdf-using-ruby-on-rails

  • “解読不能”の新暗号の記事について、いつくかのお詫び ― @IT

    先週末の金曜日に掲載した「『解読不能は数学的に証明済み』、RSAを超える新暗号方式とは」がアクセスランキングの2位に入っているが、はてなブックマークやブログで、たくさんのご指摘、ご批判をいただいた。取材、執筆したニュース担当記者である私(西村賢)はいくつかお詫びしなければならない。 1つは記事タイトルや冒頭の記述だけを見ると、まるで確定事項のように見えること。アルゴリズムの公開や検証が済んでいないので「原理的に解読不能と主張する研究者が現れた」と書かなければならないところだった。記事の末尾で「CAB方式は、まだ実績がなく事実上未公表の技術だ。情報が公になっていくにつれて、専門家たちがどう反応するかは未知数だ」と書いたときには、今後アルゴリズムが公表されてすぐに理論的な瑕疵が見つかる可能性があるという意味のつもりだったが、誤解を与える記事構成だった。 アルゴリズムを非公表にしたまま「解読不能

    t_43z
    t_43z 2008/04/15
    これはなかなか誠実な態度。口だけじゃなくて実際に行動して成果を見せてね。
  • Excelマクロによる、seleniumテストケースの自動生成(1):CodeZine

    はじめに seleniumについての基的な内容は、以下を参照してください。 Selenium 0.7利用手順書(前編) Selenium 0.7利用手順書(後編) seleniumを利用するメリットとデメリット メリット seleniumを利用する最大のメリットは、「再テスト」が容易になることです。 不具合発生時 テスト担当者と修正担当者の伝達が容易 再テストが容易 仕様変更後 リグレッション(デグレード確認)テストが容易 筆者が特にメリットを感じるのは、テスト担当者と修正担当者の伝達が容易になる点です。テスト期間中は、テスト担当者も修正担当者も作業に追われています。通常、不具合発生時は、テスト実施担当者から修正担当者へ不具合内容を伝達するために、不具合管理ツールなどに、ケース番号や再現手順の詳細を記述、デバッグログの添付などを行い、修正担当者はそれを読み解く必要

    t_43z
    t_43z 2008/04/15
    これは期待せざるを得ない
  • 書評 Flex3.0 SDKで学ぶActionScript3.0入門 - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか

    Flexの新しい書籍が出ていたので、早速購入してみました。 サンプルプログラムのダウンロード http://www.media-tech.co.jp/ Flex3.0SDKで学ぶActionScript3.0入門―プログラミングの基礎からAIRアプリケーションの作り方まで 作者: 佐藤信正出版社/メーカー: メディアテック出版発売日: 2008/04メディア: 単行購入: 5人 クリック: 106回この商品を含むブログ (12件) を見る内容は入門書ってことで、初心者向けです。 mxmlとactionscriptをうまく連携させるサンプルがたくさんあり、まだFlexに触ったことがない、Actionscriptに触ったことがない方にオススメです。 熟練者にとっては復習や見落としがないかチェックできます。 javascriptとの比較があり、もしjavascriptをかじったことがあれば、書

    書評 Flex3.0 SDKで学ぶActionScript3.0入門 - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか
  • mowser終了。創業者魂の叫び「モバイルなんか流行んねーよ!」 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    すごいもの読んでしまった。 Google Mobile Proxyとか、日で言うとはてなMobileGatewayのような、パソコン向けのウェブサイトを携帯電話ブラウザ用に変換するプロクシサービスMowserのサービス開発を終了することになったと、創業者のRussell Beattieさんのブログで発表があった。 資金調達もできず、ページビューも伸びず、ユーザに良かれとスキマ広告を外したら広告収入は一日数ドルまで落ち込み、もうやってられないということらしい。 I don’t actually believe in the “Mobile Web” anymore, and therefore am less inclined to spend time and effort in a market I think is limited at best, and dying at wors

  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    t_43z
    t_43z 2008/04/15
    職場で盛大に吹いて顰蹙買ったw
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t_43z
    t_43z 2008/04/15
    明らかに「プログラム仕様書とは何か」がズレてる予感。
  • 『Mac OS X』互換の格安パソコン:Apple社使用許諾違反の可能性は? | WIRED VISION

    Mac OS X』互換の格安パソコン:Apple社使用許諾違反の可能性は? 2008年4月15日 IT コメント: トラックバック (2) Bryan Gardiner 米Apple社の弁護士たちの注意を引くこと間違いなしの製品だ。米Psystar社という企業が、価格399.99ドルの『Mac』互換機を「OpenMac」と名付けて宣伝し始めた[翻訳時点では『Open Computer』となっている]。 問題を招きそうなのは、このデスクトップ・パソコンの名前ではない。問題はPsystar社が、対応する『Mac OS X Leopard』を同製品と一緒に出荷する、と主張していることにある[製品ページによると、Leopardをあわせて購入すれば、同OSのリテール版と正規のインストールディスクを付けるだけでなく、無料でプリインストールも行なうという]。 これはどうやら、拡張ファームウェア・インタ

    t_43z
    t_43z 2008/04/15
    安いなぁ。
  • MOONGIFT: » ニコニコ動画をコメント付き動画に変換「さきゅばす」:オープンソースを毎日紹介

    ニコニコ動画の楽しさはアップされている動画もさることながら、コメントが大事だ。恐怖の動画であってもコメントがあると何となく皆で見ているような気分になれる。歌詞職人や、ネタバレのコメントも同様だ。コメントがあるからこそ楽しいのだ。 さきゅぱすのメイン画面 なので、動画をただダウンロードするだけではもったいない。コメントも合わせてこそ意味がある。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはさきゅばす、ニコニコ動画ダウンロード&動画生成ソフトウェアだ。 さきゅばすはニコニコ動画のダウンロードを実行し、その後iPod、PSP、各種携帯電話向けに動画を変換する。URLを入れるだけなので、ごく手軽に利用できる。そして便利な機能がコメントをダウンロードし、コメント付き動画に変換してくれる点だろう。 各種デバイス向けの動画が生成できる FFMPEGやvhockといったライブラリは内包されているのでさきゅば

    MOONGIFT: » ニコニコ動画をコメント付き動画に変換「さきゅばす」:オープンソースを毎日紹介
    t_43z
    t_43z 2008/04/15
    Javaなのか。暇なときソース見よう。
  • 第3回 Python編 | gihyo.jp

    インストール インストールは、LinuxMac OS Xではリスト1の手順で行ってください。Windowsの場合は、http://pyyaml.org/download/pyyaml/にあるWindows installerを使ってください。 リスト1 PyYAMLのインストール $ wget http://pyyaml.org/download/pyyaml/PyYAML-3.05.tar.gz $ tar xzf PyYAML-3.05.tar.gz $ cd PyYAML-3.05/ $ sudo python setup.py install 使い方 PyYAMLの使い方はリスト2のようになります。日語を含む場合は必ずUnicodeにデコードしなければならない点に注意してください。詳細はリファレンスマニュアルを参照してください。 リスト2 PyYAMLの使い方(ex-pyyam

    第3回 Python編 | gihyo.jp
  • Java 5 の型推論が分からない - IT戦記

    なんぞこれ>< Javaの型推論Utilsクラス - yukobaのブログ ってことでやってみた これは OK import java.util.ArrayList; import static java.lang.System.out; public class Main { public static <S, T> T cast(S o) { return (T) o; } public static void main(String[] args) { ArrayList a = new ArrayList(); ArrayList<String> b = cast(a); b.add("hoge"); b.add("fuga"); out.println(b); Hoge c = cast(a); // キャストできない場合は実行時例外になる } } class Hoge {} $

    Java 5 の型推論が分からない - IT戦記
  • Javaの型推論Utilsクラス - yukobaのブログ

    いろんな方々のブログから集めてまとめた、型推論を使ったUtilsクラスです。結構便利です。Java 5で導入された型推論を使っています。Java 7で型推論をさらに強化するという案もあるそうですね。 (2008/4/15 追記)set() を map() と同じインターフェイスにしていたのですが、list() と同じインターフェイスで良いので修正しました。まぁ、Set に一度に2個以上挿入する機会は少ないからなぁ。 (追記2)http://d.hatena.ne.jp/amachang/20080415/1208229209 amachang に記事を紹介してもらった!cast()はよそのメソッドの引数に対しては使えません。amachang のブログのコメント欄をご覧ください。 (2008/4/17 追記3)array() を追加。 まず、使い方。 import static com.ex

    Javaの型推論Utilsクラス - yukobaのブログ
    t_43z
    t_43z 2008/04/15
    これはいいな
  • [Think IT] 第3回:クラス図とオブジェクト図を学ぼう! (1/3)

    【伝わる!モデリング】はじめようUML! 第3回:クラス図とオブジェクト図を学ぼう! 著者:株式会社テクノロジックアート 山下 智也 公開日:2008/04/15(火) クラス図とオブジェクト図 「第2回:ユースケース図を学ぼう!」では要求分析でユースケース図を使用する方法を説明しました。今回は、クラス図およびオブジェクト図を用いて、システムの静的な構造を設計する方法を見ていきましょう。 クラス図はUMLの中でも最もよく使用される図の1つです。オブジェクト指向のプログラミング言語においては、クラス図から実装(ソースコード)に変換することができます。このためシステム開発においては他のUMLダイアグラムを作成しようとも、それは最終的にはクラス図の作成に結びつけられることが多く、このような性質からもクラス図はシステム開発において中心となる図であると言えます。 オブジェクト図は、システムが動作して

    t_43z
    t_43z 2008/04/15
  • [Think IT] 第3回:リストタグを試す! (1/3)

    【即実践!HTML+CSS】 テーブルレイアウトから脱出せよ! 第3回:リストタグを試す! 著者:米倉 明男 公開日:2008/04/15(火) リストタグの用途 Webサイト内のコンテンツの多くは、「見出し + 文」の構成から成り立っています。これはユーザエクスペリエンスに基づくもので、ユーザはまずコンテンツの見出し箇所から閲覧し、その中の興味を持った部分の詳細を読みます。「ブラウズ」とは流し読みの意味でもあります。 これをXHTMLの文書構造化に置き換えると情報の区分けや段落の整理が必要となってきます。そしてこの情報の整理に有効的な方法として、リストに整理するという手法があります。 CSSコーディングでWebサイトをレイアウトする場合に欠かせない要素の1つにリストがあります。 XHTMLで使用するリストは3種類あります。「箇条書きリスト」「番号付きリスト」「定義リスト」です。 「箇条

  • プログラミングできない元請けがプログラム設計書をレビューするという矛盾 - ひがやすを技術ブログ

    人によってプログラム設計書の定義が違っていそうなので、最初に定義しておきます。ここでいうプログラム設計書は、ほとんどプログラムと対応するようなロジックが記述されているようなものです。 プログラム設計書を作るのは「誰が書いても同じコードにするため」だけでなく、元請けがレビューするためでもあります。元請けがプログラミング言語を読めないので、日語に落としてレビューします。コードを書いてからプログラム設計書を作ることもあります。 プログラミングがあまりできない人が、ちゃんとしたプログラム設計書はかけないのと同じように、プログラミングできない人が、プログラム設計書のレビューはできません。 当然だよね。プログラミングができないのなら、プログラミング言語を自然言語に翻訳したプログラム設計書を理解できるはずがない。 できるとしたら、誤字脱字、単語が統一されていないとか、日語が変だとかそんな指摘くらい。

    プログラミングできない元請けがプログラム設計書をレビューするという矛盾 - ひがやすを技術ブログ
    t_43z
    t_43z 2008/04/15
    このあたりをもっとうちの会社にも主張していきたい
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: AppDrop - Google App EngineをAmazon EC2に移植

    Google App Engineに対する「Googleに囲い込まれてしまうのでは」という意見に対するコードを書く人からの返答がさっそく出ている。AppDropは、Google App Engine SDKをAmazon EC2上に移植したPython実行環境だ。 これを使えば、GoogleのAppSpotで動くPythonのWebアプリを、そのままAmazon EC2上で動かすことができる。 開発環境が手元のLinuxボックス等で動くのだから、ホスティングで動くのも当たり前といえば当たり前。とはいっても、背後にGoogleのBigTableなどがあるわけではないので、このまま使ってもスケールはしない。このあたりは、まあ他のスケールするバックエンドシステムを互換インタフェースで包むとか、そういうことをやる人が出てくる気がする。 # Googleが作った分のソースのライセンスってどうなってる

    t_43z
    t_43z 2008/04/15
    囲い込まれるのも微妙だけど、EC2にいくのもせっかくの利点が損なわれて微妙だな
  • 商用利用もOKで使えるテクスチャ画像提供サイト「freetextures.org」:phpspot開発日誌

    Free Textures Download 商用利用もOKで使えるテクスチャ画像提供サイト「freetextures.org」。 木や緑、花、石、空などのテクスチャ素材が多数配布されています。 3Dな方はもちろんですが、PhotoShop用のベース素材としても活用できますね。 配布されているテクスチャのサイズは2000x1000など、かなり大きくて利用シーンも幅広いです。 関連エントリ つやつやしたベクター形式のボタン素材77

  • 第16回 Webサイトの配色で失敗しないための知識

    今回のポイント Dull,Dark,Light,Vivid 標準灰色 トーンによる印象 補色と等色相差 今回は色の使い方について,少しつっこんだお話をしましょう。色味を表現する形容詞や,ある色の色味を変えた「トーン・バリエーション」から喚起されるイメージなどについて説明した後,色を組み合わせる際の考え方について,以前に紹介した「同系色の組み合わせ」から一歩進んだ知識を紹介します。 色味を表現する形容詞と明るさの基準 古くからある日語の色の呼称は,その色を持つ物体からつけられることがよくあります。例えば「藍色」「橙色」「鶯色」「茜色」などはわかりやすい例です。こうした呼称はあいまいさもあります。「ねずみ色」と「灰色」はどちらもグレーを指しますが,果たしてどちらが暗い灰色なのかは微妙です。日語は何事に対してもあいまいさが美徳とされる言語なのです。 あいまいな日語の世界は置いておくとして,

    第16回 Webサイトの配色で失敗しないための知識
    t_43z
    t_43z 2008/04/15
    この連載好き。
  • RubyおよびGitの総まとめ:Rails、RubyforgeおよびAPI

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    RubyおよびGitの総まとめ:Rails、RubyforgeおよびAPI
    t_43z
    t_43z 2008/04/15
    Ruby界隈ではGit優勢なのかぁ。
  • 「setEnabled()」を使うと… - Chocotte de Choo

    コンポーネント(Javaのプログラム)側で、マークアップ(HTML)側のリンクをsetEnabled(false)にすると、 aタグの部分が勝手に<em>になってしまいます。 <em>こんなふうに</em> スタイルシートが利かなくなって目立ってしまいます…(´・ω・`) デザイナーさんに怒られちゃう…( ´ ・ ω ・ ` )

    「setEnabled()」を使うと… - Chocotte de Choo
    t_43z
    t_43z 2008/04/15
    コメント書いてみた
  • Rails、SubversionからGitへ - zipファイルでもOK | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ruby on Railsの共有インフラストラクチャがSubversionからGitへと移行したようだ。11日(米国時間)、Railsの主要開発者であるDavid Heinemeier Hansson氏はgithubがローンチされ、Railsのリポジトリが同サービスに移ったことを説明している。http://github.com/rails/rails/tree/masterが新しいリポジトリのURLだ。 チェックアウトするには「git clone git://github.com/rails/rails.git」のようにgitを実行すればいい。gitをインストールしたくない場合は、http://dev.rubyonrails.org/archives/rails_edge.zipから直接zipファイルをダウンロードすればいい。gitをインストールしたくないデベロッパ向けにzipファイルでの

    t_43z
    t_43z 2008/04/15
    MercurialとGitどちらが主流になるんだろ
  • 産総研、メモリ安全性を確保したC言語コンパイラを開発 | OSDN Magazine

    独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研)は、JISやANSI C規格と互換性を持ち、メモリ安全性を確保したC言語コンパイラ「Fail-Safe C – release 1」を開発、2008年4月11日に一般公開した。ライセンスはQPL(Q Public License )を採用した。 C言語は、通常は機械語を直接用いなければ記述できない低水準のメモリ操作を、高水準言語だけでできるのが大きな特徴だが、この特徴がセキュリティ脆弱性の原因となるバグを引き起こす大きな要因となっていた。一方、メモリ安全性を備えた他言語への移行は、移植コストやプログラマー教育コストなどの問題から、C言語プログラムを変更せずにメモリ安全性を確保できる技術が望まれていた。 産総研が開発したFail-Safe Cは、仮想アドレス演算などの機構を導入。ANSI/ISO/JISの各規格で定められたC言語のメモリ操作に関する仕

    産総研、メモリ安全性を確保したC言語コンパイラを開発 | OSDN Magazine
    t_43z
    t_43z 2008/04/15
    これはもしかしたら、結構すごいんじゃないか。
  • 「解読不能は数学的に証明済み」、RSAを超える新暗号方式とは ― @IT

    2008/04/11 すべての暗号はいずれ破られる。2000年前のシーザー暗号の時代から高度な暗号技術が一般化したデジタル通信の現代に至るまで、それが暗号通信の歴史が証明し続けた事実であると同時に、もっとも人口に膾炙したクリシェでもあった。例えば、鳴り物入りでリリースされたDVDのコンテンツ暗号技術CSS」(Content Scramble System)が、リリースからわずか数年で10代のノルウェー人ハッカーに破られたことは記憶に新しい。 【追記】(2008年4月15日) この記事は取材に基づいて執筆したものですが、一部専門家らから「CAB方式暗号は解読不能」というのは誇大表現ではないかとの疑義が呈されています。アルゴリズムの公開や第三者による検証がない現在、この記事に登場するCAB方式が発案者・実装者の主張通り画期的な暗号方式で、当に解読が不可能であるかどうか分かりません。現在、専

    t_43z
    t_43z 2008/04/15
    胡散臭い。数学的に確率が0なのと数学的に解読が不能なのは違うと思うんだが。例えばソーシャル・エンジニアリングでもクラックできないのか?
  • Flickr のような画像編集機能を実現する「Picnik API」 - WebOS Goodies

    たぶん去年(2007 年)末あたりからだと思うのですが、 Flickr に画像編集機能が追加されました。アップロードした画像に対して、トリミングやリサイズ、各種フィルター等の加工をブラウザ上で行えるものです。さすがにデスクトップのペイントツールほどではありませんが、日常的な画像の加工にはじゅうぶんな機能があります。こんな機能を自分のサイトでも実現できたら素晴らしいはと思いませんか?日はそんな希望を叶てくれる素晴らしい Web API 、「Picnik API」をご紹介します! まず最初に API を提供している Picnik というサイトについてご紹介しましょう。 Picnik では前述のような画像編集機能を提供する Flash ベースの Web アプリケーションを公開しています。基機能を利用するだけならユーザー登録の必要もなく、誰でも自由に使えます。画像編集 Web アプリとしては最

  • jsAutoPageScraperというのを作った - snippets from shinichitomita’s journal

    http://coderepos.org/share/wiki/jsAutoPageScraper 概要 ブックマークレット開発などにおいて、JavaScriptでのHTMLスクレーピングを支援します。検索結果などの複数のレコードをJavaScriptの配列に変換して取得できます。ページングを利用しているサイトでは、意識することなく複数ページにまたがってレコードを取得できます。 特徴 クロスブラウザで動作します。 スクレーピングする要素の指定にはXPathを使います。IEとかSafari2の場合はJavaScript-XPathをロードして使います。 AutoPagerizeとかLDRizeのSITEINFO形式(一部)を利用できます。 使い方 1. jsAutoPageScraperをcodereposからチェックアウトし、適当なサーバにアップします svn co http://svn.

    jsAutoPageScraperというのを作った - snippets from shinichitomita’s journal
  • Avaje Ebean ORM Peristence Layer (Java) - Compare to JPA

    Ebean ORM Persistence Layer Ebean is an open-source (LGPL license) Java Object Relational Mapping tool. It uses JPA Annotations for mapping as it provides a simple API for fetching and saving object graphs. We spent the past few months working at AscInc.com as a game programmer. They are a small indie studio that develops games of all sorts of games and VR experiences. We had the opportunity to wo

    t_43z
    t_43z 2008/04/15
    JPAライクなORM
  • MOONGIFT: » 高機能なプロジェクト管理「Yoxel Systems」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 一部画像は公式サイトデモより 個人の開発であれば良いが、企業が開発する上ではスケジュールの管理を欠かすことはできない。スケジュールを定めておかなければ、現状が遅れているのか否か、追加開発の工数がとれるかどうかも分からない。 yoxelのダッシュボード そのためにはプロジェクト管理ソフトウェアが必要だが、外部のクライアントや拠点とも共有できるWebベースのものを導入してはどうだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはYoxel Systems、高機能なプロジェクト管理ソフトウェアだ。 Yoxel SystemsはPHP+MySQLで動作するソフトウェアで、同名のSaaSサービスも提供されている。JavaScriptを駆使した画面が特徴で、ダイナミックな描画を可能にしている。アジャイル開発をターゲットにしているようだが、具体的にどの部分が対応しているかは分からない。 リクエスト管

    MOONGIFT: » 高機能なプロジェクト管理「Yoxel Systems」:オープンソースを毎日紹介
    t_43z
    t_43z 2008/04/15
    日本語はどうか
  • WebベースのVisio「Gliffy」

    MS Officeはもしかしたら手放せるかもしれないが、Visioは手放せないという人は多い。特にネットワーク図や、デザイン、UMLを描くのに便利で、アイコンの見やすさもそれに一役買っている。 Gliffyのトップページ だが、それも時代の流れによって変わってきている。Visioすら、Webベースに飲み込まれようとしている。 今回紹介するWebアプリケーションはGliffy、Webベースのドローアプリケーションだ。 GliffyはまさにVisio同等の機能を持ったドローアプリケーションだ。Flashで開発されているが、これだけのインタフェースをWebベースで実現するのはすごい。有料のサービスだが、1アカウント5つまで公開されたドローを作成することができる。 ネットワーク図作成中 Webベースなので他人との共有もできる。アイコンはフローチャート、UML、ネットワーク、ユーザインタフェース、イ

    t_43z
    t_43z 2008/04/15
    Gliffyは前からちょこちょこ使ってるけど便利だねー
  • Working Effectively With Legacy Code 読書会が実現に向けて動き出しました - t-wada の日記(旧)

    Working Effectively With Legacy Code 作者: Michael Feathers出版社/メーカー: Prentice Hall発売日: 2004/09/22メディア: ペーパーバック購入: 8人 クリック: 168回この商品を含むブログ (69件) を見る 「よろしい、ならば読書会だ」…ということで(一ヶ月以上も溜めてしまいましたが)、Working Effectively With Legacy Code 読書会が実現に向けて動き出しました。 先月今月はちょっと忙しくて動けなかった私の体たらくを見かねてか、せとあずささんが自主的に主催を引き受けてくださったのです。ありがとうございます!! MLと、Wikiを作成していただきましたので、まずは日程調整からですね。 このは一般的な問題に立ち向かったです。私の以前の紹介を繰り返すなら、 「新しいコードをTD

    Working Effectively With Legacy Code 読書会が実現に向けて動き出しました - t-wada の日記(旧)
    t_43z
    t_43z 2008/04/15
    本買わねば・・・
  • Google App Engine開発メモ --- その1 (でぃべろっぱーず・さいど)

    今後もしばらくGoogle App Engineで開発を続けて行きますが、Colorを公開するところまでで気づいたところ、はまったところなどをメモ。 はまったところ(はまってるところ) ・タイムゾーンの変換 DBにDatetimeで普通に突っ込むと時間が日時間じゃなくなっちゃうみたいで。 で、DBに格納されているDatetimeを各国のタイムゾーンに合わせて表示したいんだけど、そこでまだはまっています。 ・データの更新 DBから取得したエンティティのプロパティに値をセットしなおして、put()すれば更新できるはずなんですが、なんかデータが追加されてしまいます。ちなみにローカルでは再現せず。バグなのか、コードが悪いのか。 ・app.yamlでスタイルシートの指定 家のチュートリアルには、 - url: /stylesheets static_dir: stylesheets という風に例

  • MacOSにpostgreSQL 8.3をインストール

    DoRuby! (ドルビー!) はKBMJで働くエンジニアによる、主にRubyに関する様々な実践ノウハウを集めたブログ集です。 はじめまして、uです。 最初の日記という事で、 Active Scaffoldなんかを使ってみようとしたのですが、 入れている最中にPostgreSQLがなぜかマイマシンに入っていなかったので、 折角だから、最近出たばかりのPostgreSQL 8.3をtar ballから入れてみました。 ちなみに、Mac OSのバージョンは10.5.2です。 ■PostgreSQL 8.3のインストール wget ftp://ftp.sra.co.jp/pub/cmd/postgres/8.3.1/postgresql-8.3.1.tar.gz tar zxvf postgresql-8.3.1.tar.gz cd postgresql-8.3.1 ./configure ma

  • TechCrunch Japanese アーカイブ >> Google-Salesforce提携の詳報― 「敵の敵は友」で対Microsoft同盟成立

    The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

    TechCrunch Japanese アーカイブ >> Google-Salesforce提携の詳報― 「敵の敵は友」で対Microsoft同盟成立