ブラウザでスライドを表示し、HTMLベースで作成できるプレゼンテーション用のスライドを簡単な操作方法と合わせて紹介します。
ブラウザでスライドを表示し、HTMLベースで作成できるプレゼンテーション用のスライドを簡単な操作方法と合わせて紹介します。
説明 タイトルはほとんど釣りです。奇跡も魔法もありません。最近よく勉強会をしているという話を前回のエントリで少ししましたが、プレゼンするのにいちいちKeynoteやPowerPointを開いていては骨が折れるし、参加出来なかったメンバーが後からWeb上でスライドを見たいということもあるので、自分でHTMLで手早くスライドを作るためにツールを作りました。jQueryやその他ライブラリが頑張って働いてくれたのでJS部分は実質100行弱のコード量でした。*1 kyubeyはjQueryを利用して作った小さなスライドツールです。作ったばかりなので機能はほとんどありませんが、小さいが故にコードの理解や拡張がしやすいかと思います。Githubに公開しているので良ければお使いください。ちなみに下記サンプルとソースコードを見て頂ければ大体理解出来るかと思います。機能要望があれば今後拡張していくつもりです。
衣替えしました。agoです。 最近使い始めて便利だなーと思ったので、ブラウザ上から入力されたjavascriptを実行してくれるオンラインjavascriptエディターを比較したいと思います。 jsdo.it http://jsdo.it/ 弊社運営のwonderflのJS版サイトです。 使い方 コードを書くにはまずログインする必要がありますが、認証にはOpenIDとOAuthをサポートしているため一般的なネットサービスを使用しているのであれば新規にアカウントを作成する必要はありません。 使い方は左にJS、CSS、htmlを記述し、右側でプレビューします。 その他細かい機能については弊社大塚の記事をご覧ください。 jsdo.it at jstudy サンプル JSBin (JS Bin) http://jsbin.com/ シンプルなのでぱっと見である程度使い方が分かると思います。 使い方
ReducisaurusはJava製/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。Webアプリケーションが隆盛になり、JavaScriptを多用したシステムやCSSによる凝ったデザインのサイトが増えてきた。それぞれフレームワークを使ったりして複数のファイルを扱うケースも多い。 設定方法 JavaScriptやCSSのファイルを複数読み込むにはその分だけコネクションを行う必要があり、負荷がかかってしまう。そこで使ってみたいのがReducisaurusだ。ローカルファイルやリモートのファイルを読み込んで一つにまとめてアクセスできるようになる。 ReducisaurusはGoogleのエンジニアでJaikuの開発にも関わっているプログラマによるソフトウェアだ。実行はGoogle App Engine上で可能になっている。自分でサーバを立てることもできるし、Reducisa
Googleは米国時間11月5日、「Closure Tools」と呼ばれるプロジェクトをリリースし、同社のウェブサイトおよびウェブアプリケーション作成レベルに達することを望む開発者をサポートしていく方針を明らかにした。 Googleは、ウェブ中心のビジョンの一環で、JavaScriptを用いたウェブベースのプログラム記述を強く推進している。確かにGoogleは、「Gmail」や「Google Docs」などのサービスを通じて、JavaScriptを最大限に活用しており、より高速にJavaScriptプログラムを実行できるようにする目的もあって、「Chrome」ブラウザの開発に努めてきた。 しかしながら、JavaScriptプログラムは時に異なるブラウザ上では異なった動作をするなどの理由から、高機能なJavaScriptの記述、デバッグ、最適化は困難なものともなってきた。Googleがオープ
複雑な機能をいくつも実装したWebアプリケーションのデバッグはツールなしでは一苦労だ。Ajax処理やこまかいイベント制御・DOM操作をおこなっている箇所でバグを出してしまった日には、解析だけで大変な時間を割かなければならない。 そんなときは、FireCrystalを使えば解決するかもしれない。ユーザの操作を記録し「どのタイミングで」「なにがおこなわれているか」を一発で表示してくれる便利なアドオンだ。 本稿では、そのFireCrystalについて紹介しよう。 FireCrystalとは Stephen Oney氏は8月21日(米国時間)、Firefox上で動作するアドオン「FireCrystal」をリリースした。FireCrystalはThe MIT Licenseのもとで公開されている、Webデザイナ・デベロッパ向けのデバッガ。Webページ上でユーザの操作を記録し、内部でどのようなイベント
JsTestDriverとは JsTestDriverはオープンソースで開発されているJavaScript用のユニットテストフレームワークである。JavaScriptの場合、通常は実行エンジンがWebブラウザに依存するため、ブラウザごとに個別にテストしなければならないという難点がある。JsTestDriverを使うことでその悩みは解消できるだろう。 JsTestDriverはWebサーバとして動作するフレームワークである。テストコードはJavaScriptで記述して指定されたディレクトリに配置する。WebブラウザからJsTestDriverの特定のパスにアクセスすると、そのブラウザがテストを実行する環境として登録される。Webブラウザは複数同時に接続しておくことができる。 実際にテストを実施すると、接続されているすべてのWebブラウザのJavaScriptエンジンそれぞれでテストコードを実
JSDTとは JSDT(JavaScript Debug Toolkit)はIE、Firefox、Safari、Chrome、OperaなどさまざまなWebブラウザに対応したJavaScriptデバッガだ。JavaScriptデバッガとしてはFirefoxアドオンであるFirebugなどが有名だが、既存のツールは特定のWebブラウザでしか利用できないものがほとんどだ。JSDTであれば1つのツールで、なおかつブラウザ側に特殊なアドオンをインストールしなくてもJavaScriptのデバッグを行うことができる。 表1 さまざまなJavaScriptデバッガ JSDTの仕組み 実際にJSDTを試す前に、JSDTがどのように動作しているのかを説明しよう。 JSDTはHTTPプロキシサーバを内蔵しており、デバッグを行うWebブラウザはHTMLやJavaScriptなどのリソースをこのプロキシ経由して参
まだ本格的なWebアプリケーションを作り込んだことがないので、JavaScriptのユニットテストを必要としたことはないのだが、jQueryやMooToolsなどのJavaScriptフレームワークの利用が進んでいる昨今では間もなくJavaScriptにも適切なテストを行うべきかもしれない。 キャプチャ状況 キャプチャしたデータ テストの基本となるものとしてユニットテストが有名だ。JavaScriptの場合、実行エンジンが各ブラウザに依存するのが難点だが、JsTestDriverを使えばブラウザを越えたテストができるようになる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJsTestDriver、JavaScriptのテストフレームワークだ。 JsTestDriverはサーバとして動作するソフトウェアで、指定したディレクトリにあるJavaScrptファイルとそのユニットテストファイルを読み
JavaScriptがWebアプリケーションを構築する上で欠かせない技術になっている以上、そのデバッグ方法も洗練される必要がある。Firefoxの場合は有名なFirebugがあるが、他のブラウザになるとそれぞれのやり方があったり、そもそも使い勝手が悪かったりと開発効率が落ちてしまう。 多数のブラウザに対応したJavaScriptデバッガ そんな中、Javascript Debug Toolkitでは多数のブラウザをサポートしたJavaScriptのデバッグが可能なようだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJavascript Debug Toolkit、WindowsやLinuxに対応したJavaScriptデバッグツールだ。 Javascript Debug Toolkitはスタンドアローン版とEclipseプラグイン版が提供されている。Eclipse版であればMac OSXで
I’m in the process of working on, and improving, test suite support in TestSwarm (an upcoming project of mine). However, there isn’t a lot of information on which unit testing frameworks developers actually use to test their code (whereas there is more information on which JavaScript libraries are used). It will be of great help to me if you could quickly fill out the question below. I will releas
米Googleは6月29日(米国時間)、JavaScript実装をテストする包括的なテストスイート「Sputnik」をオープンソースとして公開した。異なるJavaScript実装間の差異を検出できるという。Webブラウザ間の互換性問題の解決に役立つとしている。 Sputnikは、JavaScriptの標準「ECMA-262, 3rd Edition」への適合度をテストできるスイート。JavaScript言語が関係する5000以上のテストを含む包括的なもので、Googleが自社Webブラウザ「Google Chrome」で採用したJavaScriptエンジン「V8」用に開発した。他のJavaScript実装でも利用できると判断し、「Google Code」で公開することになったという。 現在、Webブラウザには互換性がなく、Web開発者の課題になっているという。Googleでは、Sputni
Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Smashing Editoria氏がSmashing Magazineにおいて50 Fresh JavaScript Tools That Will Improve Your Workflowのタイトルで50のJavaScriptに関連したツールやライブラリを紹介している(実際には51)。RIA開発においてJavaScriptは重要な地位を占めつつあり、適切な開発ツールやライブラリ、フレームワーク、プラグインを選択することは、迅速で効果的な開発を実現するために欠かせない。紹介されているツールやライブラリは次のとおり。 JavaScriptツール FireUnit (Firebug向けJavaScrip
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、検索事業部の角田です。 私が担当しているプロジェクトではPHPUnitとSeleniumを使ってテストを行っています。そして、最近YUI TestというJavaScriptによるユニットテストライブラリを使い始め、JavaScriptのユニットテストがとてもいい感じに思えてきたのでご紹介します。 YUI Testは、Yahoo! Developer Networkにて公開されているYahoo! UI Libraryの数多くあるコンポーネントの中の一つです。その名の通り、JavaScriptのユニットテストを行うライブラリです。JavaによるJUnitやPHPによるPHPUnitを使ったことのある方であれば、すぐに使い方
Juicer - a CSS and JavaScript packaging tool Webページの表示パフォーマンスはWebデベロッパにとって常に最大の関心事だ。ページのロード時間はそのままユーザの満足度に直結する。ファイルサイズは小さく、そしてリクエスト回数は最小であることが望ましい。JavaScriptもCSSもできればファイルは1つづつだけで、なるべく小さい方がいい。 これまでJavaScriptのミニファイアや検証ツール、CSSのミニファイアツールはいくつも登場している。ここではChristian Johansen氏が新しく公開したJuicerに注目したい。Juicer自身はRubyで開発されている。Juicerを利用するにはRuby、RubyGemsが必要なほかYUI CompressorとJava、それにJsLintが必要になる。JavaScriptとCSSのパッキングツ
JSLitmus - A Tool For Testing JavaScript Performance ZenbeからJavaScriptアプリケーションの開発に活用できるテストツールJSLitmusが公開された。JavaScriptのパフォーマンス計測とグラフ化に活用できるツールだ。JavaScriptを使ったWebアプリケーションを開発している場合には逃さすチェックしておきたい。ZenbeはGmailやAOL、Yahoo Mail Plusなど複数のWebメールを統合して単一のメールクライアントとして扱えるようにするサービスを提供している。メール以外にもカレンダーやアドレスブックなどほかのWebサービスも統合されているほか、拡張機能を使ってサードパーティのサービスを取り込むこともできる。 このようなサービスを展開しているZenbeにとってJavaScriptで開発されたコードのパフォ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く