タグ

2009年8月19日のブックマーク (75件)

  • http://www.machu.jp/posts/20090818/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20090818/p01/
  • 株式会社パソナ(旧パソナテック)|ITエンジニア・ものづくりエンジニアの求人情報・転職情報

    ただいまメンテナンス中です。 ご利用の皆様にはご迷惑をお掛けし、大変申し訳ございません。 メンテナンス終了までしばらくお待ちください。 メンテナンス期間 2022年9月30日 19:00 ~ 10月3日 9:00 マイページはご利用いただけます。

  • たったの20KBでショッピングカートを実装できるJavaScript『SimpleCart.js』 | 100SHIKI

    これはすごいかも。 いわゆるショッピングカート機能を実装するためのJavaScriptのライブラリがSimpleCartだ。しかも20KBというコンパクトなサイズである。 商品の陳列、注文内容の変更や削除、数量変更などをさくっと実現してくれる。なお、実際の決済にはPayPalかGoogle Checkoutを利用することになる。 残念ながら日で使うにはまだハードルが高いが(言語や決済方法などで)、いざ実装しようと思うと面倒な機能だけにこうしたライブラリは歓迎したいところだ。 こうしたライブラリを活用してどんどん経済が活性化していくと良いですな。

    たったの20KBでショッピングカートを実装できるJavaScript『SimpleCart.js』 | 100SHIKI
  • 採用面接において応募者の真の力を見極めるための質問10+選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IT業界における求職者の面接力が高まってきている昨今、彼らがあなたの会社に当にふさわしい人材かどうかを見極めることが困難になってきている。そこで記事では、応募者の真の力を見抜く手がかりとなるような質問を紹介する。 採用面接の大きな目的は、応募者の技術的なスキルを判定することであるものの、応募者があなたの会社の文化に合うかどうかを見極めることも重要である。しかし最近では、多くの応募者が面接のコツを心得ており、よくある質問に対する答えをあらかじめ準備してきているのである。では、応募者の質を見抜き、当に知りたいことを知るにはどうすればよいのだろうか?以下では、面接相手の真の力を知る手がかりとなる質問を紹介している。 備考:以下に紹介す

    採用面接において応募者の真の力を見極めるための質問10+選
  • JavaのHTTPライブラリ「Apache HttpClient 4.0」リリース 設計上の問題を解消、APIの互換性は無し

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    JavaのHTTPライブラリ「Apache HttpClient 4.0」リリース 設計上の問題を解消、APIの互換性は無し
    t_43z
    t_43z 2009/08/19
    これは英断
  • PostgreSQLの分析関数の衝撃3 (数列を扱うSQLとrange指定)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    PostgreSQLの分析関数の衝撃3 (数列を扱うSQLとrange指定)
  • GroovyとGoogle App Engineでアプリ開発(前編) ~GroovyでWeb開発を行うための基本

    はじめに Javaプログラマであれば、Google App Engine(GAE)がJavaに対応したとき、すぐさま試してみた人も多いのではないでしょうか。Javaに対応するということには、実は非常に深い意味があります。それは同時に「Java仮想マシン上で動く、あらゆる言語に対応する」ということでもあるのです。 GroovyもJava上で動くスクリプト言語なので、当然ですがGAEで利用できます。そこで今回は、GroovyでGAEのアプリケーション開発を行ってみましょう。 対象読者 JSPを書くのは正直しんどい...と近頃感じる人 Ruby on Railsスタイルの開発に興味があるという人 MVCフレームワークをJavaで学びたいという人 JavaによるGoogle App Engineプログラミングに興味がある人 GAEでGroovyを利用する Google App Engine(GAE

    GroovyとGoogle App Engineでアプリ開発(前編) ~GroovyでWeb開発を行うための基本
  • [GAE]Google App Engineで携帯Webアプリ - 新・たけぞう瀕死の日記

    ■ [GAE]Google App Engineで携帯Webアプリ 何がイタイってGoogleアカウントの認証機能が使えないのがイタイです…。Google App Engine for JavaではUserServiceというインターフェースでGoogleアカウントの認証関連の機能を利用できるのですが、認証処理そのものをやってくれるわけではなく、ログイン・ログアウト用ページのURLを生成するメソッドと、アプリ側でログイン状態を判定するためのメソッドしかありません。しかし、ログインページが携帯に対応しておらず、携帯でログインページにアクセスすると「サポートされていません」みたいなメッセージが表示されます。もちろん独自に認証機能を作りこめばよいのですが、GAEはGoogleアカウントを持っている人ならアプリ毎のユーザ登録をせずに使えるのがサービス提供者、利用者双方にとっての大きな魅力の1つだと

    t_43z
    t_43z 2009/08/19
    Google App Engineで携帯Webアプリ
  • Eclipseとも連携するJavaScriptのユニットテスター·JsTestDriver MOONGIFT

    まだ格的なWebアプリケーションを作り込んだことがないので、JavaScriptのユニットテストを必要としたことはないのだが、jQueryやMooToolsなどのJavaScriptフレームワークの利用が進んでいる昨今では間もなくJavaScriptにも適切なテストを行うべきかもしれない。 キャプチャ状況 キャプチャしたデータ テストの基となるものとしてユニットテストが有名だ。JavaScriptの場合、実行エンジンが各ブラウザに依存するのが難点だが、JsTestDriverを使えばブラウザを越えたテストができるようになる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJsTestDriver、JavaScriptのテストフレームワークだ。 JsTestDriverはサーバとして動作するソフトウェアで、指定したディレクトリにあるJavaScrptファイルとそのユニットテストファイルを読み

  • LinkedInが開発したリアルタイム検索システム·Zoie MOONGIFT

    LinkedInは最近4,500万ユーザを突破した世界最大の規模のビジネスSNSだ。SNSというとFacebookに注目が集まるが、LinkedInも様々な試みが行われており非常に興味深いシステムになっている。ZoieはLinkedInの開発した検索エンジンになっている。 シンプルなインタフェース 最近流行のリアルタイム性を取り入れ、実際に彼らのシステムで使われている。そんな実用性の高いシステムがオープンソースになっているのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはZoie、Apache Luceneをベースにした検索エンジンだ。 ZoieはApache Luceneをベースに開発されておりJavaで作られている。検索対象を追加すると即座に検索結果に反映されるようになっており、インデックスの再構築を待たなくて良い。またそのインデックスの再構築は検索パフォーマンスに影響を与えないように

    LinkedInが開発したリアルタイム検索システム·Zoie MOONGIFT
  • 様々なブラウザに対応したJavaScriptデバッグツール·Javascript Debug Toolkit MOONGIFT

    JavaScriptがWebアプリケーションを構築する上で欠かせない技術になっている以上、そのデバッグ方法も洗練される必要がある。Firefoxの場合は有名なFirebugがあるが、他のブラウザになるとそれぞれのやり方があったり、そもそも使い勝手が悪かったりと開発効率が落ちてしまう。 多数のブラウザに対応したJavaScriptデバッガ そんな中、Javascript Debug Toolkitでは多数のブラウザをサポートしたJavaScriptのデバッグが可能なようだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJavascript Debug ToolkitWindowsLinuxに対応したJavaScriptデバッグツールだ。 Javascript Debug Toolkitはスタンドアローン版とEclipseプラグイン版が提供されている。Eclipse版であればMac OSX

    様々なブラウザに対応したJavaScriptデバッグツール·Javascript Debug Toolkit MOONGIFT
  • PubSubHubBubという更新通知の仕組みとlivedoor reader & blog - カサヒラボ

    従来のRSSなどでブログの更新通知を受けるときは、RSSリーダーなどのクライアント内からいちいちブログ側に更新情報を見に行く必要があったり、更新情報を得られるのも数分程度遅れがちです。 そこでPubSubHubbubという仕組みを使うと、そういった更新通知のタイムラグがなくなるそうです。 内部的には、いわゆるRSSを発行しているブログ側(ここではPublishersと呼ばれる)と、RSSリーダーなどのクライアント(ここではSubscribersと呼ばれる)の間に、「Hub」と呼ばれる仲介のサーバを置くことによって、更新情報を効率的にクライアント側にpushしてあげるというものです。 下記ページにあるOverviewのスライドがとてもわかりやすい。 pubsubhubbub - Google Code とはいえ、 の2枚で大方説明している感じがします。 仕組みとしては、リアルタイムで更新がp

    PubSubHubBubという更新通知の仕組みとlivedoor reader & blog - カサヒラボ
  • ライブドア、RSSとブログのタイムラグを解消する「PubSubHubbub」に対応

    ライブドアはこのほど、「livedoor Blog」と「livedoor Reader」で、ブログとRSSの時間差を解消するプロトコル「PubSubHubbub」(パブサブハバブ)に対応した。 ブログの更新情報をRSSにリアルタイムに反映させるオープンプロトコルで、Google社員が20%ルールを活用して開発した。Google Readerは既に対応しており、ライブドアによると国内のWebサービスでは初。 RSSフィードを配信するサーバと、フィードを受信するサブスクライバーとの間に、更新情報をサブスクライバーにプッシュする「ハブ」を置くことで、更新情報をリアルタイムにサブスクライバーに届ける仕組み。livedoor Blogはデフォルトで対応し、設定変更は必要ない。 livedoor Blogは更新をTwitterで通知する機能も導入済み。「リアルタイムの情報伝達スピードを重視したサービス

    ライブドア、RSSとブログのタイムラグを解消する「PubSubHubbub」に対応
  • A5:SQL Mk-2 – フリーのSQL開発環境/ER図ツール | 404 motivation not found

    A5:SQL Mk-2 – フリーのSQL開発環境/ER図ツール. 今までER図書く時に、DB Designer4を使ってたんだけどリレーションの設定の時に同じ名前のフィールドに勝手に外部キー貼って、訂正すると消えるとかイライラで爆発しそうなバグに悩まされていたので、他のソフトが無いか?と探していたら見つけたソフト。SQL文のエディタとか、DBの管理とかがメインっぽいんだけどそれは端末からやる良いやーって感じだけど。ER図機能をチロっと使った感想としては見た目もシンプルで、機能もシンプル。故に迷わず直感的に使えて実に好ましい。このまま使っていくなーと言う予感です。他の機能も色々試してみます。

    t_43z
    t_43z 2009/08/19
    愛用しております
  • PHP製の高機能プロジェクト管理·jotBug MOONGIFT

    プロジェクト管理はオープンソース・ソフトウェア、パッケージソフトウェア、Webサービスと無数に存在している。どれが自分たちに合っているのか分からなくなってくるくらいだ。一つの選択肢として、使っているプログラミング言語に合わせてみるのはどうだろう。 リポジトリブラウザ 普段使っているプログラミング言語であれば、気になったところを自分で修正したりカスタマイズすることができる。PHP開発者の方はjotBugを試してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjotBug、Zend Frameworkを使ったプロジェクト管理システムだ。 jotBugはPHP製のプロジェクト管理で、複数のプロジェクトを管理することができる。主な機能はリポジトリビューワー、ダウンロード、ロードマップ(マイルストーン)、チケット、Wikiとなっている。管理画面も提供されており、実用性の高いシステムになっている。

    PHP製の高機能プロジェクト管理·jotBug MOONGIFT
  • 多言語対応、DB不要なWikiエンジン·WiKissMe MOONGIFT

    日は土曜日、Wikiサタデーがまたまたやってきた。企業内でよく使われるWikiエンジンの一つにPukiwikiがある。なぜ利用が多いか、それは使い勝手もさることながら、DB不要で使えるという点が大きな利点と思われる。DBが不要で済むなら、やはりない方が良いのだ。 シンプルながら機能は十分なWikiエンジン 今回紹介するのもDB不要で使えるWikiエンジンだ。さらにPukiwikiと同じくPHPでできている。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWiKissMe、テキストファイルをデータファイルにするWikiエンジンだ。 WiKissMeはデータベースは使わずフラットなファイルに保存する。履歴管理もするが、履歴はフォルダの中にバックアップを保存していく形式になっている。ごくシンプルなシステムになっているので使いやすいのではないだろうか。ブラケットネームは[[ではなく、[で囲むだけで良

    多言語対応、DB不要なWikiエンジン·WiKissMe MOONGIFT
    t_43z
    t_43z 2009/08/19
  • JSONファイルをFirefox上で閲覧する·JSONView MOONGIFT

    Webアプリケーションが増えるに従って、JSONフォーマットを利用する機会も増えてきた。だがJSONファイルの扱いはそれほど良くなく、Firefoxの場合ダウンロードのダイアログが開いてしまう。それにシステム向けに改行なしで作られているケースが多く閲覧には不向きだ。 JSONフォーマットをFirefox上で閲覧できる 今後さらに利用が進んでいくと思われるだけに、扱い勝手が悪いのは問題だ。そこで使ってみたいのがJSONViewだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJSONView、Firefox上でJSONファイルを閲覧できるようにするFirefoxアドオンだ。 JSONViewをインストールした状態でJSONファイルを開くとダウンロードダイアログが開かず、そのままソースが見られるようになる。キー、文字列、数値とそれぞれハイライト化されて表示されるので分かりやすい。配列やハッシュの

    JSONファイルをFirefox上で閲覧する·JSONView MOONGIFT
  • ServerJS標準に則ったJavaScriptライブラリ·Narwhal MOONGIFT

    JavaScriptと言えばWebブラウザ上で動作する軽量なプログラミング言語というイメージがある。だが最近ではAptana JaxerやRhinoのような技術によってクライアントサイドとサーバサイドのどちらもJavaScriptで実装することが不可能ではなくなってきている。 サンプルに登録されている動画。一見の価値あり? とは言えサーバ向けのAPIを独自で実装していくのは難しく、今年に入ってからServerJSという標準の策定に向けた動きが活発化してきた。それに則ったJavaScriptライブラリがNarwhalだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはNarwhal、サーバサイドからWebアプリケーションまでこなせるServerJS標準ライブラリだ。 Narwhalは角のあるクジラ、イッカクを意味している。個人的にNarwhalが気になるのは、その開発にKeynote風Webアプ

    ServerJS標準に則ったJavaScriptライブラリ·Narwhal MOONGIFT
  • あんま手入れしなくても育つ野菜で自給自足生活!:アルファルファモザイク

    ■編集元:園芸板より「あんま手入れしなくても育つ野菜で自給自足生活!2」 1 花咲か名無しさん :2008/07/30(水) 22:20:01 ID:HleCR2/z というわけで、 あんま手入れしなくても勝手に育つ野菜を教えてくれよ。 俺の経験だとトマトなんかは、ほとんど勝手に育ってたね。 前スレ あんま手入れしなくても勝手に育つ野菜で自給自足生活ってどうよ? http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1125055085/l50 花咲か名無しさん :2008/07/30(水) 23:09:28 ID:/PS2V1q+ キュウリとかカボチャとかジャガ芋とか 畑に捨ててた未熟者から勝手に育ってる 水も肥料も全くいらない 6 花咲か名無しさん :2008/07/31(木) 01:37:34 ID:pNHEHxwJ ドクダミでド

    t_43z
    t_43z 2009/08/19
  • SEO業者からの営業電話対応マニュアル | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

    SEO業者からの営業電話対応マニュアル:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > > SEO業者からの営業電話対応マニュアル 「SEO業者」という言葉が「SEO会社」より使われている気がする昨今。 なぜ「web制作会社」は「web制作業者」ではないのか。 「業者」と「会社」という、二つの言葉の間に隠された社会の謎を解明する、京都のSEOコンサルタント松尾です。 いきなりですが、先週、他社SEO業者さんからの電話がかかってきました。 その営業さんの語り口調がなかなか流暢で、一時、メールのやりとりをする仲となりました。 ただ、サービスの詳細を聞いたところ、自社と属性が合わなかったので導入を辞めましたが、営業担当の人に対して「おおっ」と思ったのは久々かもしれません。 そんなことがあり、今回は「SEO業者の営業電話対応マニュアル」を取り上げて

    t_43z
    t_43z 2009/08/19
  • http://www.designwalker.com/2009/08/usability-test.html

    http://www.designwalker.com/2009/08/usability-test.html
  • http://www.technobahn.com/news/200801181358

    t_43z
    t_43z 2009/08/19
    よくある話
  • わかりやすい技術文章の書き方

    誰が読むのか。 読み手にどんな感想を持ってもらいたいか。 読み手はどれくらいの予備知識を持っているか。 読み手はどんな目的で、何を期待して読むのか。 読み手が真っ先に知りたいことは何か。 レポート・論文とは何か 問いが与えられ、または自分が問いを提起し、 その問題に対して明確な答えを与え、 その主張を論理的に裏付けるための事実・理論的な根拠を提示して、主張を論証する。 標準的な構成要素とは何か レポート・論文の構成は、 概要 序論 論 論議 という要素が標準的である。次にそれぞれの要素について簡単に見てみる。 概要 論文全体を結論も含めて、すべて要約する。 序論 論で取り上げる内容は何か。 その問題をどんな動機で取り上げたのか。 その問題の背景は何か。 その問題についてどんなアプローチを取ったのか。 論 調査・研究の方法・結論 論議 自己の議論・結論を客観的・第三者的に評価する。 そ

  • 記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    元木昌彦氏の「週刊誌は死なず」 元週刊現代編集長で、ついでに言えば元オーマイニュース編集長でもある元木昌彦氏の週刊誌は死なず (朝日新書)という新刊を読んだ。この中に、「ネットの影響を受けているのは新聞も同じである」として次のようなくだりがある。すこし長いが引用しよう。 しばらく前に、朝比奈豊毎日新聞社長と若宮啓文朝日新聞元論説主幹と話す機会があった。私は、こうした人たちと会う時、必ず聞いてみることがある。それは「どの新聞社もネットを充実させればさせるほど紙の部数が落ち込んでいることで悩んでいる。ここら辺で、新聞社が”談合”して、情報(ニュース)はタダという風潮を断ち切り、有料化に踏み切ってはどうか」ということである。 談合という言葉は刺激的すぎるが、要は、日語という狭いマーケットの中で、バラバラに情報を垂れ流し合っていても、広告収入で採算をとるのは不可能に近い。「Yahoo!」など巨大

    記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    t_43z
    t_43z 2009/08/19
  • 日本国内でリリースされた14のTwitter系Webサービス

    Twitterの国産ツールがこのところ 目白押しなのでそろそろ纏めようと 思います。クライアント系は含めず あくまでWebサービスに特化しています。 また、botも除外しました。 順番は順不同です。 Twilog 自分のステータスと最近のTweetをブログ形式で保存する。色々な事が可視化されるので自分を見つめなおすのに重宝します。僕が仲良くしているロプちゃん作。アライグマかレッサーパンダかは未確認。 Twilog meyou 日ユーザー限定のリアルタイム検索サービス。すっごく見やすいですので検索サービスとしてはかなり使い勝手が良さそう。これは嬉しいですね。相互フォローしてるタムタムさん作。 meyou buzztter シンプルで軽量。標準タイプのリアルタイム検索です。Twitterで今の話題を切り取っています。話題に対するTwitterユーザーの考え方なども見れて参考になりますよ。da

    日本国内でリリースされた14のTwitter系Webサービス
  • 『日本の国民はスウェーデンより「高負担」、そして「低福祉」が貧困を拡大している』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 自民党の総選挙マニフェストは、近い将来の消費税率アップを含めて「中福祉・中負担」をめざす方向性を明示しています。ということは、日の現状を「低福祉・低負担」であると自民党は認識しているわけです。 しかし、日の現状は、「高福祉・高負担」国家と言われているスウェーデンよりも国民が「高負担」を強いられている「低福祉・高負担」国家であることを示すデータがいくつかありますので紹介します。 まず、内閣府の経済社会総合研究所による「スウェーデン企業におけるワーク・ライフ・バランス調査」(2005年7月)の中の「第2章第6節 スウェーデンと日の国民負担の比較」です。この調査には次のように書かれています。 スウェーデンの高福祉を支える国民負担率を日と比較すると、両国の社会保障給付費を

    『日本の国民はスウェーデンより「高負担」、そして「低福祉」が貧困を拡大している』
  • WEB開発者は必携かもしれないHTTPパラメータ解析用Firefoxアドオン「UrlParams」:phpspot開発日誌

    WEB開発者は必携かもしれないHTTPパラメータ解析用Firefoxアドオン「UrlParams」 2009年08月17日- UrlParams :: Firefox Add-ons WEB開発者は必携かもしれないHTTPパラメータ解析用Firefoxアドオン「UrlParams」。 もうご存知の方も多いかもしれませんが、知らなかったのでご紹介。 Yahoo! などの検索エンジンにアクセスすると、「http://search.yahoo.co.jp/search?p=test&ei=UTF-8&fr=moz2」のように色々と引数がつきますが、これを分かりやすく解析してくれます。 さらに解析するだけでなく、独自パラメータを定義して送信するといったことも可能です。 上記GETによるアクセスで、以下のようにパラメータを分かりやすく表示してくれます。 POSTの場合は別のペインにパラメータが表示さ

  • iPhoneSDK他 開発メモのまとめと言うか目次 2009.08.17版 - 電子趣味の部屋

    最新版はこちらです。 http://d.hatena.ne.jp/uosoft/20091231/1262186194 前回の目次からエントリーが17個増えてます。 アプリの作り方 HTMLJavaScriptiPhoneアプリを簡単に作る方法 Android SDK インストールからHello World実行まで iPhone/iPod touchのSafariやUIWebViewのJavaScriptで使えるタッチイベントのメモ センサー等ハードウェア関連 iPhoneSDKでスリープさせない方法 iPhoneの加速度センサの使い方 iPhoneで緯度経度を取得する簡単な方法 iPhoneGPSMapKitを使った地図を連動させる方法 iPhoneSDKで端末IDを取得する方法 ビュー操作関連 iPhoneSDKのUIViewアニメーション iPhoneSDKのiPhoneSD

    iPhoneSDK他 開発メモのまとめと言うか目次 2009.08.17版 - 電子趣味の部屋
    t_43z
    t_43z 2009/08/19
  • http://e0166nt.com/blog-entry-706.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-706.html
  • 第9回 SinatraとSequel・Hamlで掲示板アプリを作る | gihyo.jp

    はじめに 第7回はRails以外のWebフレームワークの簡単な紹介と、SinatraでHello Worldアプリケーションを動かすところまでを解説しました。今回はSinatraで実際のアプリケーションを作り、SequelとHamlという2つのライブラリを紹介します。 Sinatraの特徴は、CGIスクリプトのようにファイル一つからアプリケーションが書ける気軽さです。CGIスクリプトといえば、代表的なものは何と言っても掲示板(BBS)です。そこで、今回はSinatraで掲示板アプリを作ってみました。ソースコードが少し長めなので、githubにて全文を公開しています。適宜参照しながら読み進めて下さい。ファイル構成は以下のようになっています。 start.rb アプリケーションの体。 model/comment.rb 掲示板の書き込みを表すモデルの定義。 view/index.haml トッ

    第9回 SinatraとSequel・Hamlで掲示板アプリを作る | gihyo.jp
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    t_43z
    t_43z 2009/08/19
  • ウノウラボ Unoh Labs: PubSubHubbubとは

    yamaokaです。 Twitterのみならず、FriendFeedやFacebookなど よりリアルタイムに近い更新がwebで求められるようになってきています。 従来、更新情報の配信はRSSなどのフィードやAPIを通して行われてきました。 しかしその場合、配信している側のサーバーに 定期的にリクエストを投げないと更新があったかどうかわかりません。 サーバーへのアクセスが多くなった場合、結構な負荷になります。 さらにお行儀の悪いクライアントが存在すると、頻繁なアクセスを繰り返し、 あたかもDoS攻撃のような状況が起こることもありえます。 そこで考えられたオープンなHTTPベースのプロトコルがPubSubHubbubです。 Google ReaderとFriendFeedが対応している他、 日国内ではlivedoor Blogとliverdoor Readerがそれぞれ対応しています。 で

  • 地震に関する地域危険度測定調査 | 東京都都市整備局

    このページは東京都不燃化ポータルサイトに移転いたしました。 3秒後に自動で遷移します。 (遷移しない場合は、下記をクリックしてください。) 東京都不燃化ポータルサイト

    t_43z
    t_43z 2009/08/19
  • 使わなくなったPCをマイホームサーバにできるソフト『Amahi』 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    使わなくなったPCをマイホームサーバにできるソフト『Amahi』 | ライフハッカー・ジャパン
  • Tender Surrender » (たぶん)世界初!OAuthを使ったOpenSocial向けTwitterクライアント「ガジェツイ!」を公開しました

    gooホームのOAuth機能公開に合わせ、TwitterのOAuthを使ったガジェット「ガジェツイ!」(英語名GadgeTweetr)をリリースしました。ガジェットながらに、そんじょそこらのTwitterクライアントよりもシンプルかつ高機能で使いやすいものに仕上がったと思いますのでご紹介します。 主な機能 OAuthログイン機能 タブ機能 返信元表示機能 検索機能 マルチアカウントに対応 OAuthログイン機能 OAuthに対応していますので、IDとパスワードを直接gooホームに入力する必要はありません。「ログイン」ボタンクリックで、twitter.comドメインの画面が開くので、ユーザーは安心してログインすることができます。 タブ機能 タブで様々な種類のステータスを並べて表示するタイプのTwitterクライアントです。Timeline、Mentions、Direct Message、Fa

  • eclipseでマルチプロジェクトのプロジェクトをインポートする。 - たかふーのブログ

    buri-ja第二回勉強会にてid:makotanから教えて貰ったのでメモ。 まず、こういったプロジェクトがあったと仮定。 trunk projecta projectb projectc pom.xml branches tags このtrunkを全部ごそっとチェックアウトして、それぞれをちゃんとJavaProjectとしてEclipseにインポートしたい、と。 これをEclipseのSubversiveでチェックアウトすると、ご丁寧に.projectファイルを作ってくれます。 そこでそのままmvn eclipse:eclipseをしてプロジェクトのインポートを試みても、対象のプロジェクトはtrunkに当たるディレクトリだけしか表示されません。 原因は、Eclipseが作ってくれちゃう.project。 という訳で、Eclipse上からチェックアウトしたプロジェクトを一度削除した後、Te

  • Amazon.co.jp: JavaScript & Ajax プロが教える“本当の使い方”: MdN編集部 (著), MdN編集部 (編集): 本

    Amazon.co.jp: JavaScript & Ajax プロが教える“本当の使い方”: MdN編集部 (著), MdN編集部 (編集): 本
  • かんたんCMS 「Tokyo Promenade」を使おう - mixi engineer blog

    先日、待望の長女が誕生したmikioです。あまりにかわいいから育児ブログでもつけようという魂胆ではありませんが、今回は自作のCMSであるTokyo Promenadeについて語ります。 Tokyo Promenadeとは 以前の記事で、Tokyo Cabinet(TC)を使ったCMSを作ることを予告しましたが、Tokyo Promenade(TP)がまさにそれです。TCのテーブルデータベースを使って記事を管理する軽量なコンテンツ管理システム(CMS)の実装です。例によってC言語のみで記述され、libc以外の全実装が "made by mikio" な製品です。 読み方は「東京プロムナード」です。プロムナードとは散歩道のことですが、東京メトロの広告に出てくる宮崎あおい的なキャラが写真付きブログを書いちゃうようなユースケースをイメージして名づけました。まあ実装はそんな洒落た感じとはほど遠いです

    かんたんCMS 「Tokyo Promenade」を使おう - mixi engineer blog
    t_43z
    t_43z 2009/08/19
  • 島国大和のド畜生 - 不味しんぼ

    次世代君400:不味しんぼ第1話 次世代君401:不味しんぼ第2話 次世代君402:不味しんぼ第3話 次世代君403:不味しんぼ第4話 次世代君404:不味しんぼ第5話 次世代君405:不味しんぼ第6話 次世代君406:不味しんぼ第7話

  • “Misunderstanding Markup” 日本語訳

    このコミックは、“Misunderstanding Markup: XHTML 2/HTML 5 Comic Strip”にあるコミックを、著作者の許可を得て日語に訳したものです。 元になった記事の翻訳も行っています。“Misunderstanding markup”をご覧ください。 先週、W3CはXHTML 2 Working Groupが年内でその活動を終了すると発表したんだ。単刀直入で、歓迎されるべきことだったんだけど、「XHTMLが終わってしまう」と多くの人を混乱させてしまった。Zeldmanのblogポストに寄せられたコメントを読むと、それが分かると思う。 仕方のない部分もある。異なる技術に、同じような名前がついていたことが原因なんだから。しかも、これは今に始まったことじゃあない。 たとえば、JavaScriptJavaになにか関係しそうだけど、そうじゃないよね。書き方がすこ

  • https://www.hadoopstudio.org/

    t_43z
    t_43z 2009/08/19
  • Tokyo Promenade: Tokyo Promenadeの使い方

    軽量コンテンツ管理システムTokyo Promenadeにようこそ。この記事では、Tokyo Promenadeの使い方を簡単に説明します。なお、無駄に写真が張りつけてありますが、見栄えのデモのためなのでご了承ください。 Tokyo Promenadeとは Tokyo Promenade(以下TPと呼びます)はWeb用のコンテンツ管理システム(CMS)の一種です。すなわち、Web上のコンテンツを閲覧したり作成したり編集したりする操作をWebインターフェイスで完結させて、Webコンテンツの管理を容易にするための仕組みです。ユーザ管理機能やファイルアップロード機能も備えています。 TPの製品コンセプトは、「LaTeXっぽいWikiっぽいCMS」ということです。LaTeXのように論理的な思考を記録するのに必要十分な機能性とできるだけ単純なデータ構造を追求するとともに、Wiki記法とハイパーリンク

    t_43z
    t_43z 2009/08/19
  • iphonearkit - Project Hosting on Google Code

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • 日本財政破綻・2020年のシナリオ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    「日のバランスを回復する」のコメント欄で池田信夫氏がぼそっと恐ろしいことをつぶやいている。コメント欄の人たちは、他の話題に夢中で、この重要な問題提起について気づいていないようだ。 そんなに長くないので、このコメントを全文引用する。 前にも紹介しましたが、IMFは日の政府債務をかなり心配しているようです。このまま行くと、10年以内に 1.消費税の30〜60%引き上げ 2.年率10%程度のインフレ 3.国債の債務不履行 のどれかがくることは避けられない。たぶん3は絶対に避けたいだろうから、残る選択肢は1と2の組み合わせでしょう。考えられるシナリオは: 政府債務がGDPの3倍を超える →長期金利が10%台に暴騰する →政府が大増税を行なう →野党が反対して政権が倒れる →国債が消化されなくなる →日銀に引き受けさせる →通貨を大幅に増発する →大インフレ →円の暴落 →政府が「非常事態」を宣

    日本財政破綻・2020年のシナリオ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    t_43z
    t_43z 2009/08/19
    国債バブルってのはいい表現だなー。
  • 政治 | 毎日新聞

    60歳を過ぎても働くことが普通になっています。一方で、現役時代と同じように働く、あるいは働ける人はまだ少数です。給料も大幅に下がる場合があります。 どうすればいいのか。リクルートワークス研究所の坂貴志研究員に聞きました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇企業は働いてもらいたい ――今の現役世

    政治 | 毎日新聞
  • 【ハウツー】強力JSフレームワーク「Ext JS」が3.0に - 主な新機能をまとめてチェック! (1) JSフレームワーク「Ext JS」が3.0に - 主な新機能をまとめてチェック! | エンタープライズ | マイコミジ�

    Ext JSとは Extは7月6日(米国時間)、Ext JSの最新版となるExt JS 3.0をリリースした。 Ext JSはJavaScriptベースのWebアプリケーションフレームワーク。高い拡張性をそなえ、デスクトップアプリケーションと比較しても見劣りしないユーザインタフェースをWebブラウザ上で簡単に実現することができる。 同ライブラリは各種Commercial Licenses、OEM / Reseller License、GNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 3の複数ライセンスのもとで公開されているオープンソースソフトウェア。ライセンス体系や各種価格についてはLicensing Overviewを参照されたい。 Ext JS 3.0の概要については、「Exit JS 3.0登場、コーディングなしでUI開発するツール」や「Ext JS 3.0 -

    t_43z
    t_43z 2009/08/19
    Ext JSはライブラリがアレだからSmartClientの方が
  • 【特集】詳解! HTML 5と関連APIの最新動向 - Webアプリ開発編 (1) 本特集の趣旨 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    特集は、HTML 5の仕様や実装状況に関する現時点での最新レポートとして、実際に動作するサンプルを添えた詳細な解説をお届けするものである。特集の後半となる今回は、Webアプリケーションを作成するにあたって有用な、JavaScript APIを中心として取り上げる。今回紹介する内容は以下の通りだ。 アプリケーションキャッシュ クロスドキュメントメッセージング Web Workers Web Storage Web Database Web Sockets Geolocation API HTML5で新しく導入されたタグなどに関しては、前回の特集を参照していただきたい。 今回調査対象としたブラウザは、前回と同じく次の通り。ベータバージョンも含めた最新のバージョンをチョイスした。Internet Explorerについては、最新バージョンの8でもHTML 5への対応があまり進んでいなかったため

    t_43z
    t_43z 2009/08/19
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 【レビュー】PC実機/仮想化環境ですぐに試せる「Live Android」 (1) PC実機/仮想化環境ですぐに試せる「Live Android」 | パソコン | マイコミジャーナル

    ではNTTドコモから「HT-03A」が発売され、目下話題を集めているGoogleの「Android」。言わずと知れたスマートフォンなどの携帯機器向けOSだが、実機で利用するにはいくつかのハードルがあり、多くのユーザは開発環境に付属のエミュレータを利用していた。 そこにリリースされたのが、Androidを一般的なPCで実行できる「Live Android」。LiveCD/LiveUSBの形で提供されるため、x86を搭載したPC実機や仮想化ソフトで直接実行可能だ。それでは早速、レビューを開始してみよう。 あのAndroidPC実機上や仮想化ソフトで動作する WebKitベースのブラウザを搭載、日語も表示できる 動画 - 「Live Android」起動の様子 LiveCD版「Live Android」の起動と動作の様子(Mac OS X用VMware Fusionを利用)

  • 世界初! エベレスト登頂生中継 地球のてっぺんに立つ! - Yahoo! JAPAN

    人間の生存できる高度は一般に7500mと言われ、それ以上の領域はデス・ゾーンと呼ばれ酸素なしでは人間が立ち入れない領域なのである。 なぜ栗城は、単独、無酸素なのか? 単独、無酸素、にこだわる栗城を「無謀」と非難する登山家は少なくない。しかし、栗城は、このスタイルにもメリットがあると言い切る。 「グループだから安全かというとそうではない。グループで登るとどこかでほかのメンバーに頼ったり任せたりしてしまう。逆に体調が悪くても無理をしてついて行かなければならない。これはかえって危険だと思います」 自分と山の波長で登っていける、それが単独の利点だと語る。 酸素ボンベを使わない理由も、栗城はこう説明する。 「酸素ボンベは故障することもある。ボンベに頼りすぎると、もし故障があったときにパニックに陥ります。それに一人だと、背負えるボンベの数はせいぜい二。これで足りるかどうか微妙です。荷物が重くな

  • iPhoneアプリの開発手順 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Jen Gordon氏がSmashing MagazineにおいてHow to Create Your First iPhone Applicationというタイトルのもと、iPhoneアプリケーションを開発する場合の流れを一通りまとめている。iPhoneアプリケーション開発からApp Storeへの公開まで、その一連の流れは簡単とは言い難い。How to Create Your First iPhone Applicationは全体の流れが短くまとまっており、iPhoneアプリケーション開発を検討している場合は一度チェックしておきたい内容だ。 How to Create Your First iPho

    t_43z
    t_43z 2009/08/19
  • Exit JS 3.0登場、コーディングなしでUI開発するツール | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ext - A foundation you can build on Extは10日(米国時間)、Ext JSの最新版となるExt JS 3.0を公開した。Ext JSはJavaScriptで開発されたWebアプリケーションフレームワーク。軽量で高い拡張性を保持しつつ、デスクトップエクスペリエンスと近い滑らかな動作を実現しているという特徴がある。 Ext JS 3.0は多くの機能が追加されているほか、従来からある機能の拡張や改善も実施されている。もっとも注目したいのは、プレビューバージョンとしてだが同梱されるようになったExt Designerだ。Adobe AIRで開発されたUI開発用の統合開発環境で、コーディングすることなくUIを生成できるようになる。 Ext Designer Preview - Ext JS - Blogより抜粋 ただしExt JS 3.0とともに公開されたバージ

    t_43z
    t_43z 2009/08/19
    タイトル間違えてますよ。 / Ext JSはライセンスがアレだから、ほぼ同等のことができてLGPLなSmartClientがお勧め。GWTとの連携(SmartGWT)もある。
  • 元ミクシィCTOが創業した「えとらぼ」、第1弾サービスをクローズド公開

    えとらぼは8月17日、第1弾サービス「Ficia」をクローズド公開した。2Gバイトまで無料で使えるオンライン写真共有サービスだ。 えとらぼは元ミクシィCTOの衛藤バタラ氏が創業したベンチャー企業だ。衛藤氏は7月、CNET Japanのインタビューに対し「今までなかったサービスを作るのではなく、世の中にあるいろんなサービスの“手の届かないところ”をかいてあげるようなサービスを作りたい」と意欲を示していた。 FiciaはPCや携帯電話から写真をアップロードし、友人と共有できるサービス。「従来のオンラインアルバムにはないスピードで、大量の写真を表示・検索可能」(えとらぼ)という。専用アプリをインストールすることで、PCや携帯電話の写真を自動的にオンラインサーバにアップロードする。当初は写真が非公開設定になっており、好きなものだけを選んで公開できるようだ。 料金は2Gバイトまで無料で、10Gバイト

    元ミクシィCTOが創業した「えとらぼ」、第1弾サービスをクローズド公開
    t_43z
    t_43z 2009/08/19
    既存サービス(Flickr, Picasa, フォト蔵, etc)からの直接のインポート機能とかがあれば移転しやすいんだけどな。
  • 吃音

    吃音(どもり・きつおん)克服でお悩みの方へ、大勢の人の前や、大事な面接などで堂々と話すことができるようになる為の吃音(どもり)克服改善情報をご紹介しています。 日全国に吃音(どもり)で悩まれている方は、人口の1%以上の約160万人と言われています。吃音(どもり)の特徴として子供から大人まで幅広い年齢層の方が吃音(どもり)に悩まれています。吃(どもり)は現代病と言えるのではないでしょうか。 吃音(どもり)で問題となるのは、普段の生活のコミュニケーションに特に問題が表れやすくストレスがたまったり、落ち込んでしまったりする自覚症状があります。 吃音(どもり)の症状のせいで多くのチャンスや体験、心の傷をおってしまう方もおられ、うつ病、対人恐怖症、社会恐怖、引きこもりなどの二次的な症状も引き起こしてしまい最悪の場合、自殺まではいかないにせよ生死にかかわることもあります。 吃音(どもり)を改善するた

  • TechCrunch

    Less than a month after Waymo’s Los Angeles County expansion, labor organizers and an LA lawmaker are calling for new autonomous-vehicle regulations. On Tuesday, the office of LA Councilmember H Electric and hydrogen-powered heavy truck maker Nikola was awarded $165 million from its founder and former executive chairman, Trevor Milton, in an arbitration proceeding. Nikola said in a filing wit

    TechCrunch
    t_43z
    t_43z 2009/08/19
    携帯百景は海外進出すべきか?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Accurate weather forecasts are critical to industries like agriculture, and they’re also important to help prevent and mitigate harm from inclement weather events or natural disasters. But getting forecasts right…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    t_43z
    t_43z 2009/08/19
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Accurate weather forecasts are critical to industries like agriculture, and they’re also important to help prevent and mitigate harm from inclement weather events or natural disasters. But getting forecasts right…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Twitter、新機能を盛り込んでretweetを実装。開発者向けに関連APIを発表

    As if robocalling wasn’t already enough of a problem, the advent of easily accessible, realistic AI-powered writing and synthetic voice could supercharge the practice. The FCC aims to preempt th

    Twitter、新機能を盛り込んでretweetを実装。開発者向けに関連APIを発表
  • TechCrunch

    Singapore-based Qosmosys has closed an astonishing $100 million seed round to develop its lunar lander tech. The company did not disclose its investors, nor did a Qosmosys spokesperson respond to Tech The central processing unit (CPU) and the graphics processing unit (GPU) handle different types of data. The CPU is used in almost all devices including computers, cellphones, tablets, smartwatches a

    TechCrunch
  • 自民・民主がネット選挙活動解禁へ,ただし自民はメール禁止

    楽天は2009年8月16日,同社代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏らが送付した質問状に対する,自由民主党(自民党)と民主党からの回答を公開した。 三木谷氏らeビジネス関連企業の経営者ら60人は2009年8月10日付けで,両党に「eビジネス振興のための政策に対する質問状」を送付していた。回答したのは自民党の保利耕輔政務調査会長と,民主党の直嶋正行政策調査会長および鈴木寛政策調査会副会長。 インターネットを利用した公示期間中の選挙活動について,自民党が「一定の規制を課した上で速やかに解禁すべき」と回答。民主党は既にマニフェストに解禁を盛り込んでおり,自民,民主いずれが政権をとってもインターネット選挙活動が解禁されることが確実になってきた。ただし自民党の解禁対象はホームページのみで,メールについては解禁しない方針。 医薬品のネット販売規制については,自民党が「継続して議論していく」としているのに

    自民・民主がネット選挙活動解禁へ,ただし自民はメール禁止
    t_43z
    t_43z 2009/08/19
    他は政策はさておき、この表だけで比べると民主党に軍配かなー。
  • 「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その18

    前回,JavaからHTMLドキュメントに埋めこんだJavaScriptにアクセスし,HTMLドキュメントのDOMを操作する方法を紹介しました。しかし,DOM操作を行うにはJavaScriptで記述しなければなりません。 そこで,J2SE 1.4で導入されたのが,HTMLドキュメントのDOMを直接Javaから扱うことができるCommon DOM APIです。次世代Java Plug-inではCommon DOM APIも改善されています。ここでは,Common DOM APIの改善点だけでなく,Common DOM API全体について紹介します。 Common DOM API Common DOM APIはJAXPで扱うDOM APIHTML特有のインタフェースなどを加えたAPIです。 たとえば,HTMLドキュメントの全体を表すためにorg.w3c.dom.Documentインタフェースの

    「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その18
  • 第4回 要件の正しさはどうやって確認すればよい?

    前回説明した通り,実際にシステムを利用するユーザーを対象にグループ・インタビューを実施すれば,ユーザーの潜在ニーズを明確にすることができます。しかし,ユーザーの潜在ニーズを明確にしても,それだけでは十分ではありません。 そのままシステムを構築しても,ユーザーテストで「使いにくい」という評価をもらう可能性がまだ残っています。ユーザーの潜在ニーズに基づいて考えた仕様が当にユーザーのニーズに合っているのかを,確認する必要があるのです。 確認作業をテストフェーズで実施するのでは,遅すぎます。作り直すのに多くの時間と費用が必要となるからです。作り直しても影響が少ないシステム開発の初期フェーズで,ユーザーに仕様を確認するようにしましょう。要件定義から基設計のフェーズで,ペーパー・プロトタイプを用いたユーザビリティ・テスティングを実施するのが効果的です。 ペーパー・プロトタイプとは ペーパー・プロト

    第4回 要件の正しさはどうやって確認すればよい?
  • ウノウラボ Unoh Labs: Tips for nginx

    何を今更と思うかもしれませんが、最近、英語圏に住んでいようがいまいが ソフトウェア開発で英語は必須だと改めて実感したbokkoです。 英語技術書を読んでいる 日人の開発者が作ったソフトウェアに付属している仕様書を読んだら英語で書かれていた 日人の開発者宛に英語でバグレポートを書いていることに気付く(フォーラム全体が英語だった!) 私も自分の書いたライブラリのドキュメントを書き始めましたが、 全部英語だったりします。(少し前に海外の方からライセンスに関する質問を「英語」で受けました) そして、今日紹介するnginxも開発元はロシアですが、英語のドキュメントが充実しています。 nginxとは nginxは高速軽量なWebサーバです。 基的なHTTPとしての機能に加えてSSLやFastCGIのサポート、 リバースプロキシ、バーチャルホスト、メールプロキシといった 便利な機能も

    t_43z
    t_43z 2009/08/19
  • ウノウラボ Unoh Labs: WEBアプリのテストに便利なFirefoxのアドオン

    こんにちは! のりPと同い年ですが、クラブ通いは●年前に卒業しました やまもと@テスト番長です。 早いもので、もうお盆の帰省シーズンですね。 今年の夏は世間の騒がしい日々が続いておりますが、みなさんお変わりございませんでしょうか。 さて、Firefoxといえば豊富なアドオンですが、今回はテスター目線で WEBアプリケーションのテストに便利なFirefoxアドオンを並べてみたいと思います。 Firesizer ブラウザの画面サイズを整えることが出来ます。 InFormEnter 準備しておいた値を入力フォームにセットしてくれます。 MeasureIt 画面上のピクセルサイズを測ることが出来ます。 Regular Expressions Tester 正規表現での検索がその場で出来ます。 FireShot キャプチャにメモを書き込んだり出来ます。 Web Developer F

  • Sinatra - 軽量だが拡張性の高い Ruby の Web App フレームワーク

    Table of Contents Open Table of Contents Sinatra とは Sinatra の特徴 リソース指向(RESTFul)/URI がダイレクトに Ruby コードに紐付く Rack ベースである 感想 参考サイト Sinatra とは Rack を調べていた際、Ruby で書かれた軽量フレームワーク Sinatra も Rack をベースに書かれていると知る。そこで、Sinatra をちょっと確認してみた。 Sinatra Sinatra は、Web アプリケーションを作る際の軽さのインパクトで大きく話題をさらった。ちなみに、“Hello World!!” Web アプリケーションは以下の記述だけで済む。 hello_world.rb: require 'rubygems' require 'sinatra' get '/' do "Hello Wor

  • 発売中 - WEB+DB PRESS vol. 52 : 404 Blog Not Found

    2009年08月22日00:00 カテゴリWEB+DB PRESS書評/画評/品評 発売中 - WEB+DB PRESS vol. 52 8月は偶数月。 WEB+DB PRESS vol. 52 初出2009.08.18; 販売開始まで更新 そして偶数月といえば、こちら。 WEB+DB PRESS Vol.52|gihyo.jp … 技術評論社 今回私がインタビューしたのは、こちら。 株式会社ミクシィの皆さん。 SNSというとblogと比べて「ゆるい」コミュニケーションというイメージがありますが、その「ゆるい」コミュニケーションを「きつい」を感じさせるに実現するというのは実は非常に難しい。その当たりに同社の高度が技術があるのですが、そこをインタビューしています。 中の人たち、特に平林さんの熱い語りをお楽しみ下さい。 続きは誌で。 Dan the Interviewer Thereof 「

    発売中 - WEB+DB PRESS vol. 52 : 404 Blog Not Found
    t_43z
    t_43z 2009/08/19
  • それを選んでしまわぬために - 書評 - それでも、日本人は「戦争」を選んだ : 404 Blog Not Found

    2009年08月15日14:30 カテゴリ書評/画評/品評Love それを選んでしまわぬために - 書評 - それでも、日人は「戦争」を選んだ 朝日出版社鈴木様より献御礼。 それでも、日人は「戦争」を選んだ 加藤陽子 これは、すごい。 はじめて「腑に落ちる」日近代史を読ませていただいた。 なぜ、それでも日人が、いや二十世紀人たちが戦争を選んだのかを、やっと納得することができた。 そして、わかった。 どうしたら戦争を選ばずにすむのかが。 書「それでも、日人は「戦争」を選んだ」は、歴史学者である著者が、中高年ではなく中高生とともに、日清戦争から太平洋戦争に至る戦争の世紀を一緒に学んだ記録。 それでも、日人は「戦争」を選んだ 加藤陽子 目次より 序章 日近現代史を考える 1章  日清戦争 - 「侵略・被侵略」では見えてこないもの 2章  日露戦争 - 朝鮮か満州か、それが問題

    それを選んでしまわぬために - 書評 - それでも、日本人は「戦争」を選んだ : 404 Blog Not Found
  • 一票はこれを一読してから - 書評 - 脱貧困の経済学 : 404 Blog Not Found

    2009年08月21日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 一票はこれを一読してから - 書評 - 脱貧困経済学 自由国民社柳瀬氏経由にて共著者より献御礼。 脱貧困経済学 飯田泰之 / 雨宮処凛 初出2009.08.19; 販売開始まで更新 これ、この一年で出た経済学の一般としては最もいい出来の一冊。 しかも、総選挙前というすばらしいタイミングで上梓される。 投票権のある人は、老若男女を問わずこれを読んでからどの党/候補者に入れるかを決めて欲しい。 書「脱貧困経済学」は、今やワーキングプアのスポークスパーソン筆頭ともなった雨宮処凛と、「ロスジェネ世代エコノミスト」のホープ、飯田泰之の対談を、きちんと一冊のにしたもの。 目次 序章 雨宮処凛から飯田泰之への質問 「カネより人命を優先する社会を取り戻すために、経済学には何ができるのですか?」 第1章 働いても働い

    一票はこれを一読してから - 書評 - 脱貧困の経済学 : 404 Blog Not Found
  • 後悔なき公開 - 書評 - 4Gbpsを超えるWebサービス構築術 : 404 Blog Not Found

    2009年08月13日15:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech 後悔なき公開 - 書評 - 4Gbpsを超えるWebサービス構築術 ライブドア櫛井様より献御礼。 4Gbpsを超えるWebサービス構築術 伊勢幸一 / 池邉智洋 / 栗原由樹 / 山下拓也 / 谷口公一 / 井原郁央 元取締役であるという立場を離れて言う。書の内容は、すごいものが当に多すぎる。書を紹介しているだけのエントリーに対して、対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書くのは、4Gbpsを超えるWebサービスを構築してからにしろ。 書「4Gbpsを超えるWebサービス構築術」は、日を代表するWebサービスプロバイダー、livedoorの手口公開。「親バカ」を差し引いても、その凄さは「[24時間365日]サーバ/インフラを支える技術」を凌駕すると言える。 目次 - ソフトバンク クリエイ

    後悔なき公開 - 書評 - 4Gbpsを超えるWebサービス構築術 : 404 Blog Not Found
  • 今すぐ使えるXMLデータベース - kwitknr - builder by ZDNet Japan

    夏休みの自由研究(?)、今すぐ使えるXMLデータベースのご紹介。 以前、オープンソースXMLDBについて調べたことがあったのですが、 そのときは時間の関係で、実際に動かしていませんでした。 (http://builder.japan.zdnet.com/member/u521163/blog/2009/03/17/entry_27021144/) そこで今回は以下の2つを使ってみました。 Oracle Berkeley DB XML :   http://www.oracle.com/lang/jp/database/berkeley-db/xml/index.html  eXist :   http://exist.sourceforge.net/   「自分のPC(Window XP)でPerlから使えるXQueryが利用できるXMLDB」というのが選択のポイント。両方とも無事に動き

    t_43z
    t_43z 2009/08/19
  • mixiアプリ オープンまでにしておくべき3つのこと - mixiアプリ開発日誌

    こんにちは!akahoshiです。 mixiアプリのオープンが近づいてきましたねー。そんなオープン時は万全の体制でのぞみたいものです。ということで3つほどmixiアプリオープンまでにしておくべきことを紹介します。 カテゴリ申請 実はかなり重要なカテゴリ申請。このカテゴリ申請が通らないとmixiアプリ一般公開の際に公開アプリになりません。必死に作っても公開アプリになっていなければかなーり機会損失ですよね。忘れずにカテゴリ申請はしておきましょう。 そのカテゴリ申請の締め切りは8月17日24:00までです。 月曜日までと言わずこの土日に全部してしまいましょう。 mixiアプリ一般公開に向けたカテゴリ掲載申請の締め切りについて 公認アカウントの削除 mixiアプリでは公認アカウントを利用することができません。公認アカウントというのは俗にいう、芸能人アカウントみたいなものですね。β版の時は公認アカ

  • 手書きの履歴書は日本の会社の非効率さを映す鏡。 ニートの海外就職日記

    もしあなたが採用担当者になったとしたら、履歴書のどの部分を重視するだろうか。履歴書の書き方を「重視する」という人は86.1%に達していることが、アイシェアの調査で分かった。 重視するという人に、手書きとPCどちらで作成した履歴書が好ましいかを問うと「手書き」が50.7%と半数を超え、「PC」の4.3%を大きく上回った。 また履歴書でこれはアウトと思うものを聞いたところ「証明写真がプリクラやスナップ写真」で73.1%、「誤字・脱字」(65.3%)、「字が乱雑」(61.9%)と文字に関する項目が目立った。実際に人材採用経験がある人(15.1%)の回答では「証明写真がプリクラやスナップ写真」と「字が乱雑」がともに67.6%でトップ。次いで「誤字・脱字」(58.8%)という結果に。「企業に対する真摯な姿勢が伝わらないような履歴書では評価に値しないというのが、採用経験者の見方なのかもしれない」(

    t_43z
    t_43z 2009/08/19
  • 「高速道路の無料化」は注目の政策 - Chikirinの日記

    今回の選挙政策の中で、ちきりんが一番“おもしろいっ!”と思っているのが、民主党の言っている「高速道路の無料化」です。 これ、ちきりんは「やればいーじゃん」と思ってる。で、何が起るか試してみればいーじゃないかと。「できない」「ダメだ」「無理だ」とか言ってると議論だけで終わっちゃうし、現状から何も変化しないでしょ。 加えて“反対派”の人が言う理屈はぜんぜん説得力がない。 たとえば、「通行料金を無料にしたら、道路のメンテナンス費用が捻出できなくなる。道路が穴ぼこだらけになるぞ」という反対論者の主張のひとつ。ほんまかいな。そんなことにはならないよ。 なぜなら、 (a) 高いのは、新たな道路の新規建設費であって、メンテナンス費用じゃない (b) 現在のメンテナンス費用は高いかもしれないが、不要なメンテ=無駄も多い (c) 道路の通行料金以外で収入を確保する方法はいくらでもある、と思うから。 (a)現

    「高速道路の無料化」は注目の政策 - Chikirinの日記
    t_43z
    t_43z 2009/08/19
    「ためしにやってみよう」ってのに待ったをかける人が多いのが現代日本社会