2021年3月12日のブックマーク (25件)

  • 日本語 LaTeX の新常識 2021 - Qiita

    オリジナルの TeX が誕生してから40年以上の歳月が流れ,そして日語 LaTeX が現在主流の姿 (pLaTeX2e) になってからも25年以上が経過しました.この間 LaTeX は多くの人に使われ続けて来ましたが,その歴史の中でさまざまな変遷を辿り,明示的なドキュメントにはなっていないながらも,ユーザ間ではある意味「常識」として定着した知識が積み重なってきました. 歴史が長く,よくも悪くも「安定している」と評されるために見過ごされているかもしれませんが,日語 LaTeX は今も開発が続く「生きた」ソフトウェアです.そのため歴史の中で培われた常識的な知識が古くなり,新しい知識が必要になる場合があります.そしてその傾向は特にこの数年顕著で,TeX コミュニティに属する人々が多く集まる TeXConf などの会議で,主に中上級者向けに新しい知識が啓蒙されてきました.稿では,そのような日

    日本語 LaTeX の新常識 2021 - Qiita
    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
    "いわゆる jclasses (jarticle, jreport, jbook, etc.)" / "これらはさまざまな点において標準的な日本語組版の満たすべき条件に合致しておらず,少なくともそのままの形では使用してはならない" / "今後は絶対に使わないように"
  • 「世界で一番寝ている人が多い時間帯はいつなのか?」実際に計算してみたら衝撃の結果が「その視点はなかった」

    祖父江 慎(そぶえ しん) @sobsin 世界中の全人類ほぼ全員が同時におだやかな睡眠をとってる時間が訪れることってないんだろうな。一番多い%が眠りについてた瞬間って長い歴史の中のいつだったのかな 2021-03-10 06:21:02 Ken Kawamoto(ガリのほう) @kenkawakenkenke これとても面白い疑問だと思ったので、手持ちのデータで簡単に計算してみたら驚きの結果になった。ざっくり「人は現地時間の22時から6時の間寝てる」と仮定した場合、日時間の8時に世界の86%が寝ているという結果に。逆に22時には3%しか寝ていない。極端すぎて少し計算結果に自信ない! twitter.com/sobsin/status/… pic.twitter.com/smzzmOr2OT 2021-03-10 12:06:04

    「世界で一番寝ている人が多い時間帯はいつなのか?」実際に計算してみたら衝撃の結果が「その視点はなかった」
    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
  • ブリ刺身を揚げずにサクサク「ソースブリかつ丼」にして大盛りご飯と頬張ってほしい【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 手軽で美味しいブリ刺身の丼レシピ、 www.hotpepper.jp 今回は、ブリに衣をつけて軽く火を通し、旨味を閉じ込める「ブリかつ」にしてからソースかつ丼風に仕上げます。 ソースかつ丼は福井、福島、群馬などのローカルめしとしてもおなじみ。甘辛いソースでご飯がすすむ一杯ですね。 そして、ブリかつは油で揚げずにオーブントースターで焼きます。後片付けもラクですし、油くどさがなくどんどんべられるので丼にもぴったりです。 ブリは刺身用を使うので、火の通りは心配ご無用。養殖ブリならお財布にもやさしいですし、しっかり火を通すもよし、レアに焼き上げて、たたきのようにべてもウマいですよ。 魚屋三代目の「ソースブリかつ丼」 【材料】2人前 ブリの刺身 10切れ(あれば厚切りで、サクを厚めの1cmくらいに切るのもおすすめ) ご飯 2膳分 パン粉 

    ブリ刺身を揚げずにサクサク「ソースブリかつ丼」にして大盛りご飯と頬張ってほしい【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
  • 日本語処理にも革命!?分かち書きをせず高品質な事前学習を実現する CANINE がすごい 【論文速報】

    語処理にも革命!?分かち書きをせず高品質な事前学習を実現する CANINE がすごい 【論文速報】

    日本語処理にも革命!?分かち書きをせず高品質な事前学習を実現する CANINE がすごい 【論文速報】
    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
  • カセットテープの開発者が死去 世界で1000億本販売か | おくやみ | NHKニュース

    サイズが小さく、持ち運んで音楽を聴けるなどとして1960年代以降世界中で親しまれたカセットテープの開発者として知られるオランダのルー・オッテンス氏が、今月6日亡くなりました。94歳でした。 ルー・オッテンス氏は1926年にオランダで生まれ、1960年、オランダの大手電機メーカー「フィリップス」の製品開発の責任者としてカセットテープの開発に携わりました。 1963年にカセットテープを発表し、その後カセットテープは世界各国で大きな人気を得て、合わせて1000億が売れたとみられています。 オッテンス氏はCDの開発にも携わったあと1980年代に引退しましたが、生前メディアのインタビューで「カセットテープのプレーヤーの象徴となる『ウォークマン』を作ったのがフィリップスではなく、日のソニーだったことがいちばん残念だ」と話していたということです。 複数のメディアはオッテンス氏の家族の話として、オッテ

    カセットテープの開発者が死去 世界で1000億本販売か | おくやみ | NHKニュース
    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
  • 【ポプマス】『ポプマスジャケットコンテスト最終結果』発表♪

    ・投票期間終了後に順次、厳正な集計の上、ご当選連絡をいたします。 ・投票にて決まった上位3名の方が当選者となります。 ・ご当選者には、応募で利用されたTwitterアカウントへDM(ダイレクトメッセージ)にて ご当選通知等を送信いたします。 ・当選連絡は、いかなる場合も再発行いたしません。 ・賞品発送のため、ご当選者の方はバンダイナムコエンターテインメント公式ファンサイト 「Side-876倶楽部」への会員登録(登録無料)が必要です。 登録期限までに登録いただけない場合、プレゼントの獲得は無効となります。 ・登録完了後にお届け先情報を変更することはできません。 ・期間中に投稿された、対象のハッシュタグ(「#ポプマスジャケットコンテスト」)がついたツイートについては お客様への確認無しにツイート内容、ツイート投稿者名などをご紹介させていただく場合がございます。 ・お届け先情報の不備またはお客

    【ポプマス】『ポプマスジャケットコンテスト最終結果』発表♪
    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
  • 防災ラジオライトを20年製造してきたメーカーが「手回し充電」を廃止 理由はスマホ

    スターリング(大阪大阪市)は3月11日、防災用ラジオライト2機種を発表した。定番だった「手回し充電」(ダイナモ発電)を廃し、アルカリ乾電池でスマートフォンなどを充電する仕様とした。 スターリングは「2004年ごろの携帯電話は600mAh程度の電池容量だったが、現在のスマートフォンは3000mAhクラスがほとんど。容量は約5倍になった」と指摘。手回し充電ではスマホの電池残量を1%上げるのに相当な時間と労力がかかるが、アルカリ乾電池を複数使えば平均3分で1%上昇するという。 アルカリ乾電池の推奨使用期限が10年に延びたことも後押しした。1990年代のアルカリ乾電池は3年だった。 新製品の「STP-748」は4の単三形アルカリ乾電池を入れ、ケーブルをつなぐとスマートフォンを充電可能。スターリングの検証によると、空のバッテリーを23%まで回復させるのにかかった時間は1時間半。一方、従来機の手

    防災ラジオライトを20年製造してきたメーカーが「手回し充電」を廃止 理由はスマホ
    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
  • ゲーム『ウマ娘』で制作済みの音楽をほぼ全曲作り直すことになった理由とは? まるで”ウマ娘2″を作るように──「うまぴょい伝説」から始まった楽曲制作5年間の歩み

    『ドラクエ』スライムの合体練習をドット絵のショートアニメにしてみた! 応援されながらがんばる姿に「優しい世界」「かわいいの極み」の声 海外でバズり中のボカロ曲「ヤババイナ」楽曲配信開始!初音ミク、ずんだもん、重音テトの破茶滅茶なMV映像に「中毒性やばい」「何度も聞きにきたくなる」の声 「制作済みだったBGM30曲以上をほぼすべてリメイクすることになった」 「『ウマ娘2』を作っているくらいの意識に近かった」 『ウマ娘 プリティーダービー』(以下『ウマ娘』)開発初期より、約5年に渡って二人三脚で楽曲を手掛けてきた田晃弘氏、内田哲也氏はそう語る。 田晃弘氏は『メタルギア』シリーズなど数多くのゲームミュージックを担当。『プリンセスコネクト!Re:Dive』(以下『プリコネR』)でもサウンドプロデューサーを務めている。「うまぴょい伝説」を生み出した張人でもある。 内田哲也氏は「お願い!シンデレ

    ゲーム『ウマ娘』で制作済みの音楽をほぼ全曲作り直すことになった理由とは? まるで”ウマ娘2″を作るように──「うまぴょい伝説」から始まった楽曲制作5年間の歩み
    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
  • 弓矢 on Twitter: "#東日本大震災から10年 フォローしている人の地震発生直後のツイートを表示して、当時のTLを再現するリンクです。検索画面に移動するので、タブを最新に切り替えてご覧ください。 発生後10分間… https://t.co/W8bhYjmT4l"

    #東日大震災から10年 フォローしている人の地震発生直後のツイートを表示して、当時のTLを再現するリンクです。検索画面に移動するので、タブを最新に切り替えてご覧ください。 発生後10分間… https://t.co/W8bhYjmT4l

    弓矢 on Twitter: "#東日本大震災から10年 フォローしている人の地震発生直後のツイートを表示して、当時のTLを再現するリンクです。検索画面に移動するので、タブを最新に切り替えてご覧ください。 発生後10分間… https://t.co/W8bhYjmT4l"
    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
  • SiC製のパワー半導体の普及へ官民連携!革新的なウエハー製造技術の早期確立へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    産業技術総合研究所は9日、昭和電工などのウエハー(基板)メーカーを含む17社や公的機関3機関と連携し、次世代パワー半導体用の高品質の炭化ケイ素(SiC)ウエハーの量産技術開発の共同研究を始めたと発表した。SiCのインゴット(塊)を作る工程からウエハー化する工程までを低コスト化するため、材料や装置、プロセス技術を持つ企業が連携。革新的なウエハー製造技術の早期確立を目指す。 共同研究に向け、企業や大学など60以上の機関が集まりSiCパワー半導体の量産技術確立を目指す共同研究組織「TPEC」内に材料分科会を新設した。参画企業は茨城県つくば市にある産総研や自社の設備などを利用し技術開発を進める。 同分科会では二つのテーマでプロジェクトを進める。「次世代SiC結晶成長技術開発プロジェクト」は、高品質なSiC単結晶を高速で成長させる技術を確立する。「次世代ウエハー加工技術開発プロジェクト」では、ウエハ

    SiC製のパワー半導体の普及へ官民連携!革新的なウエハー製造技術の早期確立へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
  • ポケモンスナップ学会とは (ポケモンスナップガッカイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    ポケモンスナップ学会単語 97件 ポケモンスナップガッカイ 1.0万文字の記事 67 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要入会案内技術紹介・用語集 部門関連動画はどうかな?関連商品はどうかな?関連コミュニティはどうかな?関連項目掲示板 Pokémon Snap Photography Society ポケモン・スナップ・学会 ポケモンスナップ学会とは、( PSPS、 Pokémon Snap Photography Society )とは、ポケモンスナップの研究者が所属しているとされる架空の団体である。 速報:New ポケモンスナップ switchで出るそうですよ(2020年6月17日) 速報:パルシェンの養殖化に成功!(2021年1月31日) 速報:仲間ベトベトン撮影に成功!(2023年1月12日) 概要 ふーむ・・・ こんかいはどんな しゃしん を とってきたんじゃ? どれどれ・・

    ポケモンスナップ学会とは (ポケモンスナップガッカイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
  • 日本カービィボウル学会とは (ニホンカービィボウルガッカイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    カービィボウル学会単語 122件 ニホンカービィボウルガッカイ 1.3千文字の記事 38 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要会員特典カービィボウル用語PV関連動画関連項目掲示板カービィボウル学会(JSKB、Japan Society of Kirby Bowl(The Society of Kirby's Dream Course)とは、カービィボウルの研究者が設立したとされる架空の団体である。 概要 2010年02月12日のカービィボウル研究界の第一人者による発表が組織の起源とされている。 正会員のなるしす氏および賛助会員によって構成されている。 カービィボウルにおける『球体力学』を解明し各コースの打数削減の実用化に向けた研究が行われている。 スキマ打法の応用や、アオダモ・ゴルドーを利用した誤差測定法の考案、シュレディンガーのテコや不可視境界線における空間誤認の発見など、

    日本カービィボウル学会とは (ニホンカービィボウルガッカイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
  • 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』を“一人称視点”でプレイ可能にするグリッチが発見される。研究者たちが見つけ出した新世界 - AUTOMATON

    『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』にて、一人称視点でのプレイを可能にするグリッチが発見されたようだ。国内のプレイヤーA.xk_氏が発見したことにより、話題を呼んでいる。主観視点で『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』内の世界を冒険するという、極めて興味深い現象である。 今 回発見されたグリッチは、「ウツシエ」の視点にてゲームがプレイ可能になるというもの。ウツシエを構えている状態に近いコンディションで、ゲーム内を動けるようになる。発見者は、前述したA.xk_氏とLetMeThinkOfAUsername氏。A.xk_氏によると、後述する“新たな物持ちバグ”が発見され、このバグをさらに発展させられないか模索。検証を重ねるうちに、ウツシエのHUDを消せることに気付いたという。 しかしその手順は、かなり煩雑である。端的にいえば、負荷世界を引き起こし、新たな物持ちグリッチと呼ばれる現

    『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』を“一人称視点”でプレイ可能にするグリッチが発見される。研究者たちが見つけ出した新世界 - AUTOMATON
    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
    id:whiteskunk RTA勢・やりこみ勢などが極まった自身のプレイをまとめる・発表するなどを称して○○学会と呼ぶ事例は数多い。有名なとこだとポケモンスナップ学会とかカービィボウル学会とか。
  • 国立大学法人千葉大学 精祖細胞由来の全胞状奇胎を発見

    精祖細胞由来の全胞状奇胎を発見 掲載日:2021/03/11 千葉大学医学部附属病院婦人科・碓井宏和准教授と医学研究院生殖医学・生水(しょうず)真紀夫教授は、非閉塞性無精子症の治療により妊娠した患者さんが、全胞状奇胎を発症したことを初めて確認しました。 詳細な解析により、症例はこれまで報告されていた全胞状奇胎と異なり、精祖細胞に由来をもつことを明らかにしました。 この研究成果は、3月11日に米国医学誌「New England Journal of Medicine」オンライン版に掲載されました。 通常の全胞状奇胎と症例はSNPアレイ図を比較して区別可能である(①と②)。正常妊娠症例は区別できない(①と③)が、夫および患者のSNPアレイデータと比較しプロットすると、症例(精祖細胞由来全胞状奇胎)と正常妊娠は区別可能である(④と⑤)。 プレスリリース文はこちら

    国立大学法人千葉大学 精祖細胞由来の全胞状奇胎を発見
    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
  • 国立大学法人千葉大学 1960年に予測された素粒子の標準理論「Glashow共鳴」を世界初検出 IceCube実験による宇宙ニュートリノ観測が架けた素粒子と宇宙の新しい橋

    Home ニュース・イベント情報 2020年度 1960年に予測された素粒子の標準理論「Glashow共鳴」を世界初検出 IceCube実験による宇宙ニュートリノ観測が架けた素粒子と宇宙の新しい橋 1960年に予測された素粒子の標準理論「Glashow共鳴」を世界初検出 IceCube実験による宇宙ニュートリノ観測が架けた素粒子と宇宙の新しい橋 掲載日:2021/03/11 千葉大学ハドロン宇宙国際研究センターが参画するIceCube(アイスキューブ)実験は、2016年12月に宇宙から飛来した高エネルギーニュートリノの観測から、1960年に予測されたGlashow共鳴という現象を初検出しました。この検出により、素粒子物理学の標準理論を、人工的な加速器ではなく宇宙で加速された粒子で検証することが可能であることが実証されました。 さらに研究では、これまで難しいとされていた高エネルギー宇宙ニュ

    国立大学法人千葉大学 1960年に予測された素粒子の標準理論「Glashow共鳴」を世界初検出 IceCube実験による宇宙ニュートリノ観測が架けた素粒子と宇宙の新しい橋
    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
  • 2021.03.11 プレスリリース | 広報活動 | 千葉大学 ハドロン宇宙国際研究センター

    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
  • IceCube実験 | ニュートリノ天文学 | 千葉大学 ハドロン宇宙国際研究センター

    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
  • 1960年に予測された素粒子の標準理論「Glashow共鳴」を世界初検出 IceCube実験による宇宙ニュートリノ観測が架けた素粒子と宇宙の新しい橋

    1960年に予測された素粒子の標準理論「Glashow共鳴」を世界初検出 IceCube実験による宇宙ニュートリノ観測が架けた素粒子と宇宙の新しい橋 千葉大学ハドロン宇宙国際研究センターが参画するIceCube(アイスキューブ)実験(注1)は、2016年12月に宇宙から飛来した高エネルギーニュートリノ(注2)の観測から、1960年に予測されたGlashow共鳴という現象を初検出しました。この検出により、素粒子物理学の標準理論を、人工的な加速器ではなく宇宙で加速された粒子で検証することが可能であることが実証されました。 さらに研究では、これまで難しいとされていた高エネルギー宇宙ニュートリノの粒子と反粒子(注3)の区別を初めて可能としました。この識別手法が宇宙ニュートリノ発生機構の解明に新たな知見をもたらし、今後のニュートリノ天文学で重要な役割を果たすことが期待されています。研究の主要な部

    1960年に予測された素粒子の標準理論「Glashow共鳴」を世界初検出 IceCube実験による宇宙ニュートリノ観測が架けた素粒子と宇宙の新しい橋
    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
    "図2:IceCubeによって観測されたGlashow共鳴を示すファインマン図。電子と反ニュートリノが相互作用してWボソンを生成し、それらが後に荷電粒子に分解される"
  • Glashow resonance - Wikipedia

    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
    案の定もうこの記事に加筆されてる
  • シェルドン・グラショー - Wikipedia

    シェルドン・グラショー(Sheldon Lee Glashow, 1932年12月5日 – )は、アメリカ合衆国の物理学者。ボストン大学の、数学と物理学の教授である。 経歴[編集] ニューヨーク市に生まれる。両親はロシア系のユダヤ人の移民[1]。グラショーはニューヨークのブロンクス科学高校でスティーヴン・ワインバーグとともに学んだ。1954年にコーネル大学より学士号を取得し、1959年にハーバード大学のジュリアン・シュウィンガーの下で博士号を取得した。 1960年ごろ、グラショーは電弱相互作用に関する初めての理論を提案し、これは後にアブドゥッサラームとワインバーグによって発展された。この研究により、3人は1979年度のノーベル物理学賞を受賞した。またジョン・イリオポロス、ルチャーノ・マイアーニらとの研究で、チャームクォークの存在を予言した。 1961年にスタンフォード大学の教職員となり、1

    シェルドン・グラショー - Wikipedia
    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
  • 電子ニュートリノ - Wikipedia

    電子ニュートリノ(electron neutrino)は、素粒子標準模型における第一世代のニュートリノである。レプトンの三世代構造において、同じく第一世代の荷電レプトンである電子と対をなすため、電子ニュートリノと名付けられた。 ベータ崩壊の過程で運動量とエネルギーが喪失するという現象から、1930年にヴォルフガング・パウリによって予測され、1956年にフレデリック・ライネスとクライド・カワンによって最初に検出された[1]。 予測[編集] 1900年代初め、理論によりベータ崩壊によって特定のエネルギーを持った電子が放出されると予測された。しかし1914年、ジェームズ・チャドウィックは連続したスペクトルを持つことを示した[1]。 1930年、ヴォルフガング・パウリは未発見の粒子がエネルギー、運動量、角運動量を持ち去っているという理論を提案した[nb 1][2]。 1930年12月4日、パウリは

    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
    "歴史的な経緯から、単にニュートリノと言った場合には電子ニュートリノを指すことが多い"
  • 超高エネルギーなニュートリノの反物質、南極で初観測:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    超高エネルギーなニュートリノの反物質、南極で初観測:朝日新聞デジタル
    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
  • 『不正指示の工場長が品質担当役員に出世 日医工、利益優先の病根』へのコメント

    “工場長(部長級)は生産部長(部長級)に昇進した後、品質管理と安定供給の両職責を担う「超品質・安定供給担当」取締役に引き立てられている。”/さすがに笑う

    『不正指示の工場長が品質担当役員に出世 日医工、利益優先の病根』へのコメント
    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
  • 不正指示の工場長が品質担当役員に出世 日医工、利益優先の病根

    病気で苦しむ患者よりも利益を優先した──。薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)に抵触し、富山県から業務停止命令を受けた日医工。第三者である法律事務所がまとめた調査報告書(以下、報告書)をひもとくと、国内最大手の後発医薬品(ジェネリック医薬品)*1メーカーが厳しい行政処分を受けた理由は、この一言に尽きる。 *1 後発医薬品(ジェネリック医薬品) 先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に販売される同じ成分で安価な医薬品。日医工によれば、新薬よりも3割程度、場合によっては5割以上価格が低くなるという。 富山県が同社に突きつけた処分は2つある。1つは、主力工場である富山第一工場(富山県滑川市)に対し、32日間(2021年3月5日~4月5日)にわたって医薬品製造業の業務を停止させること。もう1つは、日医工体に関して24日間(同年3月5日~28日)、医薬品製造販売業の

    不正指示の工場長が品質担当役員に出世 日医工、利益優先の病根
    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12
    無料で読める範囲でもめちゃくちゃ渋面になることしか書いてないのに、後半もだいぶアレなこと書いてあるっぽい
  • 「定点映像 10年の記録 〜100か所のカメラが映した“復興”〜」 - NHKスペシャル

    「定点映像 10年の記録 〜100か所のカメラが映した“復興”〜」初回放送日:2021年3月11日 NHKは東日大震災直後からの10年間、岩手・宮城・福島の被災3県100か所で復興への歩みを定期的に撮影。6000カットに及ぶ「定点映像」には、防潮堤や住宅などハードの再生のみならず、津波や原発事故被害から暮らしを取り戻そうとする人々の営みもつぶさに記録されていた。様変わりする街並みへの複雑な思い。そして亡き家族への鎮魂の思い。復興の知られざる物語を膨大な定点映像からあぶり出す。キャスター大越健介

    「定点映像 10年の記録 〜100か所のカメラが映した“復興”〜」 - NHKスペシャル
    t_f_m
    t_f_m 2021/03/12