タグ

起業とスタートアップに関するt_furuのブックマーク (32)

  • 木村新司さん|Sho Shimizu

    株式会社Gunosy、AnyPay株式会社、DasCapitalの木村新司さんについて書きます。 なぜ、他己紹介をするのかただ好きな人だから。好きな人を紹介したいから。 他人を紹介する中で、私自身の人間形成にも影響与えているなぁ、他人のあり方や変化を見て学べたことがたくさんあるなぁと思ったため書いてみました。 僕と木村さんの関係性として、株式会社アトランティスという木村さんが創業したスマホアドネットワーク事業を展開していた会社に中途として働いていました。約9年間ほどのお付き合いの中から木村さんについて印象に残っていることを書きました。 木村さんの人物紹介で、株式会社Gunosyに記載があった役員紹介を抜粋します。 東京大学理学部物理学科卒業。株式会社ドリームインキュベータ入社後、2007年3月に株式会社アトランティス(現Glossom株式会社)を創業し、2011年にグリー株式会社に売却。2

    木村新司さん|Sho Shimizu
    t_furu
    t_furu 2020/02/13
    回転数をふやそうよ / 成功するスタートアップは、異常に回転数が早い/朝来る/集中する目標をシンプルに決める
  • 「3億円の資金調達でもまだまだ足りない」21歳大学生起業家が見据えるその先 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

    「一度は起業を断念」大学生起業家がタイミーをつくった経緯 ー小川さんは、たしか大学2年生のときに起業されたんですよね。 小川さん:そうですね。大学2年の7月のときに、試着をするだけで割引になる『Recolle(recommend×collection)』というサービスをつくって起業をしました。 現在は立教大学の経営学部3年生で、今も一応大学には通っているのですが、実際はテストのときだけ通っています(汗)。 起業のきっかけは、慶應のビジネスコンテストでオシャレではない人とアパレル店員をマッチングする『Fastu(Fashion×Study)』をプレゼンして優勝したことです。 これは「自分の服装がダサい」という課題を解決したいと思ってつくりはじめたもので、自分の体型の写真を撮影し、どういう服が着たいのか、予算はいくらなのかを登録し、アパレル店員がWEB上で接客、コーディネートをしてくれる仕組み

    「3億円の資金調達でもまだまだ足りない」21歳大学生起業家が見据えるその先 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE
    t_furu
    t_furu 2019/01/11
    タイミー「今すぐ働いて今すぐお金がもらえる」というサービス/性善説/Uberのように相互レビューができる仕組み/タイミーをプラットフォームとした信用経済
  • 福岡市スタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」が2019年5月31日にリニューアルオープン | さくらインターネット

    福岡市スタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」が2019年5月31日にリニューアルオープン 〜2018年11月29日より入居スタートアップ企業を募集開始〜 福岡市、福岡地所株式会社(以下、福岡地所)、さくらインターネット株式会社(以下、さくらインターネット)、GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社(以下、GMOペパボ)は、福岡市の旧大名小学校を活用した官民共働型スタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next(フクオカグロースネクスト)」(以下、FGN)を、2019年5月31日(金)にリニューアルオープンします。それに伴い、2019年6月以降の入居者募集を2018年11月29日(木)より開始します。 件は、福岡市が実施した「福岡市スタートアップ支援施設運営事業」公募に、福岡地所、さくらインターネット、GMOペパボの3社が共同事業者として行

    福岡市スタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」が2019年5月31日にリニューアルオープン | さくらインターネット
    t_furu
    t_furu 2018/11/30
    #福岡市 スタートアップ支援施設運営事業/さくらインターネットとGMOペパボ福岡市、福岡地所 / 廃校活用
  • 沖縄・コザの街のシャッターが少しずつ開き始めている理由

    「コザ」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべるだろうか。 沖縄島の中部、嘉手納基地に隣接する沖縄市は、かつてコザと呼ばれていた。日では珍しいカタカナ表記だが、その語源については、米軍が古謝(こじゃ)という地名を読み間違えたなど諸説ある。 コザは古くからロックの街として知られ、日を代表する伝説のハードロックバンド「紫」などを生んだ。時を同じくして、ベトナム戦争による好景気が到来し、街は大変なにぎわいだったという。 そんなコザは、日復帰後の1974年に美里村と合併して沖縄市になったが、中心街である胡屋(ごや)には、今もなお数多くのライブハウスが軒を連ねており、週末の夜などには多くの米軍兵が街を闊歩し、ロックやジャズ、ブルースなどの音楽に熱狂する。また、毎年旧盆明けに市内で開催される「沖縄全島エイサーまつり」には、約30万人の観光客が押し寄せ、エイサーと呼ばれる沖縄の伝統的な踊りなどを楽しむ

    沖縄・コザの街のシャッターが少しずつ開き始めている理由
    t_furu
    t_furu 2018/08/15
    スタートアップカフェコザ/オキナワミリライファクトリー/沖縄は製造業不毛の地と言われてきた/ デジタルテクノロジー...最小限の設備でモノづくりが可能...沖縄にいながらリモートワークでメーカーなどと取引もできる
  • 営業ゼロで「売れる」理由――創業13年で3900億円企業に 豪Atlassianに聞く「急成長術」

    オーストラリアに社を置くソフトウェア企業・Atlassianが急成長を続けている。同社は、プロジェクト/バグ管理ツール「JIRA」や、コラボレーションツール「Confluence」、チャットツール「HipChat」など、企業向けに特化した業務効率化ソフトを幅広く展開。FacebookやNASA(米航空宇宙局)、Tesla Motorsなど大手をはじめとして、世界135カ国・4万社以上が導入している。 創業は13年前の2002年。グローバルに急成長し、その企業価値はいまや33億ドル(3900億円相当)になるとも報じられている。米国やオランダ、日などに現地法人を設立。従業員は1200人を数え、この1年でさらに1000人増やす計画という。 グローバルに快進撃を続ける同社の特徴は、「営業チームを一切持たない」といったユニークな社風だ。営業なしで成長できる理由は――来日したAtlassianの共

    営業ゼロで「売れる」理由――創業13年で3900億円企業に 豪Atlassianに聞く「急成長術」
    t_furu
    t_furu 2017/04/19
    現場のエンジニアが製品を試し、良いと思えば、口コミで評判が広がっていく/"メッシュ型の組織"/"トップは方向性だけを決め、現場に大きな裁量を与えて都度の判断は任せる"/任せるが出来ると大きくなるのかもなー
  • Startup Weekend Tokyo Robotics@Cybozu

    ロボットとの未来を作る週末を 「ロボット」との未来と聞いて、 あなたは何を思い浮かべますか? ロボットを活用した教育の浸透でしょうか。 ロボットの知人友人が当たり前でしょうか。 ロボットが医療を支えてくれるでしょうか。 ロボットのファッションショーでしょうか。 ロボットのオリンピックが開幕でしょうか。 ロボットペットが普及しているでしょうか。 ロボットが子育てを担っているでしょうか。 ロボットがメディア取材の主役でしょうか。 ロボットが治安維持の現場担当でしょうか。 ロボットが観光案内として活躍でしょうか。 ロボットとの未来は、想像が尽きません。 もし、あなたがロボットに興味関心をお持ちなら、この週末を使って、「ロボット」との未来をカタチにしてみませんか?あなたと同じ想いを持つ仲間と共に挑戦してみませんか? テーマ Robotics (※「ロボット」に関わるピッチのみ可) ◆スタートアップ

    Startup Weekend Tokyo Robotics@Cybozu
    t_furu
    t_furu 2017/01/17
    4/14 日本橋 サイボウズ/ロボットがテーマらしい
  • ジェントルワークス

    育休3年時代の働き方改革 子育て世代を会社が支える「育休」を、少しでも多くの企業様に 無理なく導入していただける「事務代行」をご提供します。 クラウドの活用で 総務/経理のリモートワークを実現 数多くのWebサービス利用実績から、 お客様の今に最適な環境への移行から業務代行までをサポートします。

    ジェントルワークス
    t_furu
    t_furu 2017/01/05
    スタートアップや個人事業主における雑務や広報などを引き受けてくれる会社/ 運営スタッフの方が子育て世代、介護世代の方で"新しい働き方"にもチャレンジしてる
  • 新規事業を潰してわかった、失敗するスタートアップの8の兆候 - paiza times

    Photo by Jeff Attaway 今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 paizaの運営を始めて3年半ほどたちました。 大変なこともたくさんありましたが、ユーザー数もこの1年で約6万人ほど増えるなど、事業もだいぶ軌道に乗ってきました。 paizaはメディアビジネスなので、ITエンジニアと求人企業がそれなりの数集まらないと成り立ちません。初期投資もそれなりに必要だったため、最初のころは資金がすごい勢いで溶けていく割には先が見えない、まさにヒリヒリと「痺れる」毎日をすごしていました。 最近ではようやく事業も軌道に乗ってきましたが、ここまで来るためには、paizaを立ち上げる前に一度、新規事業立上げで失敗した経験がとても役立ちました。 今回は、その失敗から学んだことをまとめてみました。何かの参考になれば幸いです。 ■スタートアップ立上げをやってみて分かった失敗の法則 paiz

    新規事業を潰してわかった、失敗するスタートアップの8の兆候 - paiza times
  • 創業者は器用貧乏を早くやめよう

    事業を成長させるには、創業者・経営者が器用貧乏から早く抜け出すべきだと思っています。 デザインや開発もできて、セールスもこなせる器用なひとが創業メンバーにいると、少人数でも必要なスキルがまかなえます。人を増やしたり、外に委託したりしなくても日々の業務を回すことができます。 スタートアップの初期、まだ事業内容が大きく変わる可能性がある時期には、バーンレートを抑えながらたくさんの試行錯誤がクイックにできるため有利です。 でも、事業が固まり、資金調達もして、あとは世界の競合とスピード勝負という時期には、器用さがかえってスピードを落とすことに繋がります。 出来る業務範囲が広い分、多くのタスクを抱えることになり、そのひと自身が全体のボトルネックになりかねません。また来経営者がフォーカスすべき業務に充てる時間が取れなくなっていきます。 (自分でもできるのに)タスクを手放して新しいメンバーを入れると当

    創業者は器用貧乏を早くやめよう
    t_furu
    t_furu 2016/06/20
    仲間を作る上でも"器用貧乏"はやめた方がいいんだろなー。
  • 次のスタートアップのパーティー会場を探して:「社会に良い影響を与えれば儲かる」という流れと”社会的インパクト投資”

    「シリコンバレーのパーティーは終わった」と聞くことが年末年始にかけて増えました。私も「Winter is Coming」に備えてメトリクスと利益に関するスライドを 1 月 4 日に出しましたが、その後次々とシリコンバレーのスタートアップのレイオフのニュースを聞くようになっており、まさに冬の到来を感じています。 しかし一方で 2016 年に入っても大型のファンドが次々に組成されています。例えばここ一ヶ月だけでも Andressen Horowitz は約 1,700 億円、Peter Thiel 率いる Founders Fund は約 1,500 億円、老舗 Accel Partners は約 2,300 億円のファンドを組成したというニュースがありました。 また日国内でも VC や CVC、大学などから新しいファンド組成のニュースが毎週のように飛び込んできます。 ファンドを作った以上、

    次のスタートアップのパーティー会場を探して:「社会に良い影響を与えれば儲かる」という流れと”社会的インパクト投資”
    t_furu
    t_furu 2016/03/28
    VCの裏側の人/"ミッション志向の会社~会社の外にいる人々がよりあなたのことを手伝ってくれようになる"/"課題そのものについても疑いを持つ必要がある"
  • スタートアップの時代の終わり(そしてプロジェクトの時代)

    2016 年 2 月は「スタートアップの時代の終わり」という話題がよく取り上げられた月でした。以下にその論考の一部をまとめてみます。 大企業がスタートアップの手法やツールを身に着け始めており、disrupt されにくくなってきている(The Information: The End of Tech Startups)スタートアップを始めるのは安く簡単になったが、スケールするための競争は激しくなっていおり、インターネット業界が成熟するに連れてスタートアップの入り込む余地が少なくなってきている(自動車業界のように)(Ev Williams)ビジネスのスピードが上がっていて、スタートアップ自体が破壊 (disrupt) されるスピードも早くなっている(Marc Andreessen)スマートフォンが全く新しい巨大なマーケットを多く作ったが、ほとんどのマーケットは既に独占され、良き時代は終わった(

    スタートアップの時代の終わり(そしてプロジェクトの時代)
    t_furu
    t_furu 2016/03/25
    リスク許容範囲/狂ったアイデア実現/スピード/会社ではなくプロジェクトから始める/プロジェクト支援の動き/プロジェクト成功してから会社に/ガレージから何かを産む文化
  • BONXのチケイさんに会いに行きました。

    こんにちは、小室です。話題のウェアラブルトランシーバー「BONX」を作っているチケイさんに会いに行ってきました。 BONXは、野外での激しい運動中でも、ノイズも遅延もほとんどなく最大10人と同時に会話を手軽に楽しめるウェアラブルトランシーバーです。発話とそれ以外の音を自動的に判別し、ハンズフリーで会話することもできます。耳にかける体イヤフォンを専用スマートフォンアプリに接続して使います。 BONXを作っているチケイの宮坂さんはスノーボードが大好き。BONXは、スノーボードの技が決まったその瞬間に仲間と気持ちを共有したい、話したい、繋がりたい、という宮坂さん自身のシンプルな希望を形にしたプロダクトです。 10月1日に開始したBONXのクラウドファンディングでは開始3時間で目標金額を達成し、現在では1300万円に到達しようとしています。クラウドファンディングは12月1日まで。12月上旬には出

    BONXのチケイさんに会いに行きました。
    t_furu
    t_furu 2015/11/13
    BONXの中の人インタビュー/ムーディーな職場!/スケボーやバスケットボール
  • 酒がうまい勉強会、最高! 鹿児島さくらハウスがうらやましい (1/5)

    大きなガラス窓の向こう、雨の桜島が見えた。鹿児島に初めてできた、技術系コミュニティーとスタートアップの集合地『さくらハウス』だ。開設準備に忙しい、管理人の永田司さんが笑顔で出迎えてくれた。 「このビルは11階建て。鹿児島でこれだけの眺望は珍しいですよ」 いい景色ですねと伝えると、永田さんは満足そうにうなずいていた。 鹿児島スタートアップを盛り上げたい さくらハウスは9月1日オープン。昼間はコワーキングスペースとして貸し、夜はIT系勉強会やハッカソン(開発系イベント)が開ける。スタートアップ系のゲストを招き、ニコニコ生放送を配信する予定もある。 さくらハウス発案のきっかけは6月開催の『スタートアップハック』。鹿児島県内のスタートアップを集め、盛況に終わったイベントだ。1回だけで終わらせず、鹿児島の起業家たちを継続的に盛りあげる「場所」が欲しいと考えた。 「鹿児島に(地元だけではなく全国、世界

    酒がうまい勉強会、最高! 鹿児島さくらハウスがうらやましい (1/5)
    t_furu
    t_furu 2015/09/08
    鹿児島スタートアップを盛り上げたい/メガネっ娘!/コミニティ
  • スタートアップ共同創業者の見つけ方、付き合い方、別れ方

    多くの投資家やアクセラレーターが投資判断をする際に、「スタートアップのチームを見る」という発言をするように、最初期のチームメンバー(共同創業者)はスタートアップの成功を左右します。ではどのような共同創業者を選べばよいのか、というのが今回のスライドです。 ただチームに別れはつきものです。別れ方については、チーム作った時に別れ方を決めておくことが重要なので、それを併記しておかないとあまり実用的ではないのかなと思ったほか、であれば真ん中の付き合い方も必要、ということで、少し長くなりましたが、見つけ方と付き合い方と別れ方の3つを併記させていただきました。(付き合い方の部分は流して書いてはいますが、もっとドロドロしてるというご指摘もあるかと思います…)Read less

    スタートアップ共同創業者の見つけ方、付き合い方、別れ方
    t_furu
    t_furu 2015/09/01
    創業仲間は大事なんだなー
  • Fitibitを手がけるシリコンバレー“伝説”の日本人~起業・売却を繰り返す67歳、熊谷芳太郎氏に会った~ | タイムス×クロス コラム | 沖縄タイムス+プラス

    Fitibitを手がけるシリコンバレー“伝説”の日人~起業・売却を繰り返す67歳、熊谷芳太郎氏に会った~ シリコンバレーに“レジェンド”といわれる日人がいる。67歳の熊谷芳太郎氏だ。スタートアップは9割以上が失敗するといわれる中、これまで熊谷氏がに参加した6社がM&Aされたり、株式公開されたりしている。2009年には、小型ビデオカメラ「Flip video」を扱う「PURE DIGITAL(ピュアデジタル)」は、コンピューター機器を開発する「cisco」に約590億円で買収された。現在は、腕時計型歩数計のFitibit(フィットビット)を手がけている。 ビジネスで成功する秘訣(ひけつ)、気になるFitbitの今後は? 次世代のビジネスリーダーを育成するプロジェクト「Ryukyufrogs(琉球フロッグス)」のメンバーに、熊谷氏が答えた。 ―日の会社を半年で退社、米国へ 法政大学を卒業

    Fitibitを手がけるシリコンバレー“伝説”の日本人~起業・売却を繰り返す67歳、熊谷芳太郎氏に会った~ | タイムス×クロス コラム | 沖縄タイムス+プラス
    t_furu
    t_furu 2015/08/31
    "そんな難しいことはまずやらない"/凄くいい考え方そう/やってみること。いろんな事に興味もって見ること
  • 資金調達前に世界トップレベルのチームを作る方法 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    著者のGaurav Jain氏はFounder Collectiveのプリンシパルを務める。アーリーステージVCでケンブリッジとニューヨークに拠点を置く同社は、これまでUberやBuzzfeed、Makerbotをはじめ150の会社に投資をしてきた。Jain氏はPolarの共同設立者であり、Androidの初期のプロダクトマネジャーだった。ツイッターは@gjain 。 via Flickr by “Heisenberg Media“. Licensed under CC BY-SA 2.0. スタートアップの設立者は会社がどのステージになってもリソースが限られているが、重要な局面で才能ある人材を増やすことができないことほど痛いものはないだろう。成功するスタートアップと残念ながら失敗に終わる者の違いは、往々にして荒削りな若い才能を育てることができるエンジニアリングのVPが存在するかどうかだっ

    資金調達前に世界トップレベルのチームを作る方法 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • スタートアップがコラボレーションの前に考えるべき8つのこと | readwrite.jp

    他企業との提携は双方にとって喜ばしいことだが、悲惨な結果となることもある。企業間コラボレーションの持つ売上増という誘惑に駆られる前に、そのことを適切に評価することが必要である。 さらに、われわれは8人のYoung Entrepreneur Council(YEC)メンバーに、コラボレーションに賛同する前に問うべき質問と、議論の初期段階で見受けられる赤信号について訊いてみた。彼らの回答は以下のとおりだ。 なぜコラボレーションしようとするのかを理解するこの質問への答えは「売上を増やすため」とシンプルであったりする。しかし時には内紛のためとか、競争したいからだとか、単に何かしてみたいから、ということもある。 一緒に仕事をしたいと力説するような人には気をつけた方がいい。通常、いくつかの点において、始めは良かったが途中でうまくいかなくなり、貴重な時間を奪われただけ、ということになる。 ―ジェシカ・リ

    スタートアップがコラボレーションの前に考えるべき8つのこと | readwrite.jp
    t_furu
    t_furu 2015/06/17
    相手企業が自社を最優先パートナーと捉えていること/ 一極集中しない
  • すぐに資金を溶かしてしまうスタートアップが忘れてる7つの視点

    1.水は低きに流れる、悪貨は良貨を駆逐する ネットは、私たちの生活のコストを下げることに大きな影響を与えました。 つまり、有料サービスを立ち上げても、いつか無料の何かが出てくるという脅威は、もともとネットの質なのです。 そのリスクを織り込まない計画や戦略は、現実味が無いと言えるでしょう。 また、無料のものが適切なものとも限らないところも、世界の複雑なところです。 リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす 2.競合は調べるものでなく操るもの とくにIT関連の人たちは、検索やリサーチが得意ではないでしょうか。そして、それらをベンチマークするはずです、うちのポジションはここ、といった感じで。 もちろん最初はそれでいいかもしれません。しかし、ビジネスはつねに変化し、相手があるもの。その競争を有利に進めることのほうがはるかに重要ではないでしょうか。 そのために情報は

    すぐに資金を溶かしてしまうスタートアップが忘れてる7つの視点
    t_furu
    t_furu 2015/06/17
    売れるものはすごくわかりやすくて強いもの
  • Refcome, Inc.

    採用を、仲間集めに。生きがいを持って働く人と、魅力的に働く会社を世の中に増やしたい。 これが私たちの信条です。 「愛着溢れる会社をつくり、社員全員で、一緒に働きたい人を集めていく。」 そんな採用のあり方を、私たちは提唱します。 「実態よりも良く見せて、人事担当者だけで採用人数を追い求めていく」 そんな採用は、もう終わりにしましょう。 採用を、「仲間集め」に変革する。 それを果たすことができたとき、 働く人も、会社も、おたがいにとって幸せな世の中となるはず。 私たちは、一日でも早く、この挑戦を成し遂げます。

    Refcome, Inc.
    t_furu
    t_furu 2015/03/23
    スタートアップ向け仲間集め(求人)サービス
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    In an interview at his home near Reykjavík, the entrepreneur-turned-VC shared thoughts on his ventures and the journey that led him from Unity to climate tech, a homecoming of sorts.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    t_furu
    t_furu 2014/06/04
    “どこの町工場が良い加工技術を持っているか...聞くしかないのが現状”←解決するサービスでてくるといいな / "夏休み中サーフィン...GoProが生まれてくる"