技術に関するtabi-nekoのブックマーク (38)

  • ケンタッキーのドライブスルー、ETCで自動決済 試験運用をスタート 日本初

    ケンタッキー・フライド・チキン(日KFC)ら5社は7月29日、店舗に併設するドライブスルーで車両のETC(電子料金収受システム)を使った決済のテストを8月3日から始めると発表した。ETCで代金を支払えるドライブスルーは日初。 ケンタッキーのドライブスルーにETCアンテナを設置。従業員の操作で、客が購入した商品の代金をETC車載機に挿入されたクレジットカード機能付きETCカードで決済する。キャッシュレス決済手段を拡充することで客の利便性を高められる他、従業員と客の接触機会を減らせるため、感染症対策の手段として期待できるという。 高速道路や一部の駐車場で料金徴収に使われているETCを、その他の目的に活用する仕組み「ETC多目的利用サービス」を活用したもの。セキュリティを確保したシステム運用の技術的なめどが立ったことから、実店舗でのテストで実用性を検証する。 今回のテストには、店舗を提供

    ケンタッキーのドライブスルー、ETCで自動決済 試験運用をスタート 日本初
    tabi-neko
    tabi-neko 2020/08/04
    ガソリンスタンドとかもETCから引き落としになってくれると便利かもですね。 あとは専用クレカ価格とかポイント還元率的な話になるのかな?
  • トヨタ新小型EV「LQ」仰天のスタイルで今夏~秋発表 - 自動車情報誌「ベストカー」

    おととい、2020年4月13日に正式発表されたトヨタ ハリアーのフルモデルチェンジ。ベストカーでは先月末にもアクアの次期型についてもスクープしたが、それにしてもこうした状況下にあって続々と情報が入ってくるトヨタの底力には当に恐れ入る。 こうしたなか、さらに昨年の東京モーターショーに出展されたEV専用車「LQ」がそのままの姿で市販されるとの情報をキャッチした! ●【画像ギャラリー】東京モーターショー、トヨタの公式画像と合わせてLQの姿をギャラリーでチェック!!!! ※稿は2020年3月のものです 文・写真:ベストカー編集部/写真:TOYOTA、ベストカー編集部 初出:『ベストカー』 2020年4月10日号 ■このままの内外装で公道テスト実施中 トヨタが「新しい時代の愛車」を標榜するLQ 昨年の東京モーターショーで初公開されたトヨタのピュアEV「LQ」。写真を見てもおわかりのように、いかに

    トヨタ新小型EV「LQ」仰天のスタイルで今夏~秋発表 - 自動車情報誌「ベストカー」
    tabi-neko
    tabi-neko 2020/04/22
    トヨタ新小型EV「LQ」のデザインどうなってるの!?未来の車デザインすぎる(@_@;)まま出したらほんと凄すぎでしょ……最近の車は似たのばかりだから自由なのどんどん出てほしい
  • 二足歩行アタツクの量産

    日、アタックの容器が2個あったので、二足歩行のアタック制作に着手過去、この種のものをたくさん作っているので、午前中で楽勝で完成と思っていたが、全く歩いてくれない。それこそ、切ったり貼ったりを何度も繰り替えし、結局、一日かかって2個完成させた。難しい、微妙なバランスで歩いている。

    二足歩行アタツクの量産
    tabi-neko
    tabi-neko 2015/06/03
    なんでこんな洗剤に可愛さを感じてしまうんだ!!
  • Maintenance Page - Monavis

    準備中 お問い合わせなどはこちらまでお願いします。

    Maintenance Page - Monavis
    tabi-neko
    tabi-neko 2015/05/24
    良いものなんだろうけど、凍ったものとか固いものなど切ってはいけません。 て書いてあるから、普通の包丁でも柔らかい物ばかりなら長持ちするんじゃ……て気も。
  • ドコモ、iPhoneを“おサイフ対応”にする「おサイフケータイ ジャケット01」を発表

    対応機種は、iOS 7.1以上を搭載するiPhone 6/6 Plus、iPhone 5s/5c、iPad Air、iPad mini Retinaディスプレイモデルで、他社が販売する端末やSIMロックフリーの端末でも動作する。 発売時点で対応する予定のサービスは、全日空輸(ANA)の「スキップサービス」とヨドバシカメラの「ゴールドポイントカード」。ドコモの「iD」には12月に対応する。また「QUICPay」(ジェーシービー)や「楽天Edy」、「ローソンモバイルPonta」などへの対応も予定しているが、利用者が多いモバイルSuicaへの対応は「現時点では未定」(ドコモ広報部)だという。 おサイフケータイ ジャケット01は、10月7日から開催される「CEATEC JAPAN 2014」のドコモブースで先行展示する。 関連記事 iPhoneがおサイフケータイになる日:おサイフケータイ登場から

    ドコモ、iPhoneを“おサイフ対応”にする「おサイフケータイ ジャケット01」を発表
    tabi-neko
    tabi-neko 2014/10/03
    Suicaがアプリ(ネット)で履歴・残高がチェックできるようになればカードそのままで電池も気にしないでいいし無駄のないスマートなシステムなんですけどね。
  • 【西田宗千佳のRandomTracking】 iPhone 6/Plus、Apple Watchファーストインプレッション

    【西田宗千佳のRandomTracking】 iPhone 6/Plus、Apple Watchファーストインプレッション
    tabi-neko
    tabi-neko 2014/09/10
    FeliCaはソニーが改札対応も考えて作ってるけど、NFCではスピードが対応出ないのでSuicaは無理でクレカ対応すれば良い方かな。/ 画面の大きさに対応する技術はちょっと気になる。
  • たった一単語で、自動車の新機能を描いたマツダのプリント広告。 | AdGang

    Case: Road/car イスラエルのテルアビブで実施されたプリント広告をご紹介。クライアントは日の自動車ブランド「マツダ」。同ブランドの車種であるMazda 6に搭載された、RVMという機能を訴求するために作られた広告です。 RVMは、リアバンパーに設置したレーダーで、隣のレーンや後方からの接近距離を検知して、車線変更により衝突の危険性がある場合には、インジケーターや警報でドライバーに注意を促すというシステム。これを分かりやすく表現したビジュアルがこちら。 「Road」という単語の中には「car」という単語が隠れている様を描くことで、『道路上で死角に入ったクルマを検知した』というシーンをコミュニケーションしました。 コピーは、“Mazda 6 with the RVM system. Detects hidden dangers in your blind spot.(Mazda

    たった一単語で、自動車の新機能を描いたマツダのプリント広告。 | AdGang
    tabi-neko
    tabi-neko 2014/09/05
    いやいやいや、道には車が居るんですみたいのは分かるけど、説明されなきゃそういう意味なんて分からないです。車が赤いのは危険を表してるって言い出しかねない。
  • グーグル自動運転車「雨の日走れない」センサー鈍感、地図頼り 実用化2年遅れも+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    グーグルが2017年の実用化を目指し5月に試作車を公開した完全自動運転車について、米マサチューセッツ工科大学(MIT)が発行する科学雑誌が2日までに、「大雨や雪の降る日は走行できない」とする分析リポートを掲載した。周囲の状況を把握するセンサーの感度が鈍く、大粒の雨や雪を障害物と判断し動けなくなってしまうという。また地図データに頼りすぎているため、未入力の状況に遭遇すると、立ち往生してしまうとも指摘した。グーグル側は多数の欠点を認めた上で、改善可能としているが、安全性を疑問視する声は強く、実用化が遅れるのは避けられない状況だ。(SANKEI EXPRESS)MITが欠点分析 「(米国の)国土の99%で走行できない自動運転車を、あなたは購入しますか?」 こんな書き出しで始まるリポートを掲載したのは、8月28日に発売された「MITテクノロジーレビュー」。1899年に創刊された権威ある隔月発行の

    グーグル自動運転車「雨の日走れない」センサー鈍感、地図頼り 実用化2年遅れも+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
    tabi-neko
    tabi-neko 2014/09/04
    車線消えていたり道と畑の境が謎とか有るので地図情報相当増やさないと無理だし、走りやすい道なんてほんの一握りなんだから、決まったコース専用以外2年遅れ程度じゃ無理でしょうね。
  • デジイチ初心者には単焦点レンズよりもズームレンズがおすすめ

    この単焦点レンズの魅力について この単焦点レンズの魅力としては「明るい」「ボケる」「軽い」ってところです。 ダメな部分としては「ズームできない」。ただ「ズームできないから足をつかって構図を決めるので、新たな構図や距離感で撮ることになり、結果として撮り方を覚えられるのが良い」などと一般的に言われることが多いです。 ズームできない事への不満 ではなぜメーカーが出しているレンズキットのレンズがズームレンズが多いのでしょうか。それはズームできるレンズが便利だからです。少なくとも私はそう感じました。 入門機に単焦点をつけて売ってしまうと不満が溜まりやすいと思うのです。「アップで撮れない」「ズームできない」「壊れてるんじゃないの」など。 デジカメを使ったことのある人は、ズームできるのは当然で、焦点距離を変えられないレンズがあるなんて思ってもいないかなぁと。 このズームレンズの良いところ ズームレンズは

    デジイチ初心者には単焦点レンズよりもズームレンズがおすすめ
    tabi-neko
    tabi-neko 2014/08/27
    結局のところ技術得ても楽しいなって思えなきゃ意味ない訳で/そこまで本格的にやるつもりはないので、ボケとかほどほどで良い、画角自由になる方がいい。って人は多いと思う。
  • はてなにログインしてると人のブログを見ただけでユーザー名がバレる - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    11 August 2014: はてなのサポートから連絡がきた。 いつもはてなをご利用いただきありがとうございます。 ご指摘いただきました件につきまして、ただいま対応を検討しております。 第三者に悪用される可能性もございますので、 もし、脆弱性を確認された場合には、先に弊社にご連絡いただき、 脆弱性が修正されるまで、ブログなどで詳細を公開されないようご協力いただけますと幸いです。 もしなにかご不明な点などございましたらご連絡ください。 どうぞよろしくお願いいたします。 しかしサポートにはこの記事のURLしか送っていないし、既に(一部ユーザによるDDoSも含めて)89656のスターがつくほど閲覧されているので、この記事を消してもしょうがない。よって、このまま放置する。読者は修正されるまで、決して悪用しないでほしい。 テスト RSSで見てる人は直接開いてください はてブで指摘があったが、このペ

    はてなにログインしてると人のブログを見ただけでユーザー名がバレる - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    tabi-neko
    tabi-neko 2014/08/11
    こんにちはこんにちは!!
  • 軽量・コンパクトで13種類のドライバーに変化する携帯ビット式ドライバー「Tool Pen」

    ちょっとした家具の組立てや自転車の修理にドライバーセットは必須のツールですが、いちいち工具箱を引っ張り出してドライバーを探すというのは思いの外、面倒なものです。しかし、ポケットサイズで常時携帯OKな万能交換式ドライバー「Tool Pen」があれば、「ササっと取り出しサクッと修理」ということが可能。自転車乗りや工作大好きな人にはものすごくありがたいツールとなっています。 mininch http://mininch.com/ Tool Penがいかに便利なツールであるかは、以下のムービーを見れば一発で分かります。 Makes Everything Beautiful: Tool Pen - YouTube 自転車いじりをする女性。 細い金属の棒の先端のキャップを外してから…… ドライバーのビットを一つ選び…… 先ほどの棒に差し込みました。 差し込んだビットをボールペンのようにノックすると……

    軽量・コンパクトで13種類のドライバーに変化する携帯ビット式ドライバー「Tool Pen」
    tabi-neko
    tabi-neko 2014/07/07
    これは実用というより見て楽しむものかな。自転車向けの十徳ナイフみたいなマルチツールより優れてる部分なさそうだし。
  • 鍵穴は中。絶対ピンで解錠できない自転車鍵

    ヘアピンで鍵こじ開けるのは練習さえ積めば簡単にできますが、この自転車鍵はそうはいきません。ピッキングしようにも鍵穴が中に入っちゃっててアンピッカブルなんです! う~ん、これはピッキング趣味の人も歯が立ちませぬ…。 製造元は不明。ハンドルネームMarduk28さんがピッキング趣味人の集まるKeypicking.comのフォーラムに書き込んで、YouTubeのこことここに使い方の動画を公開したんですが、フォーラムの反応を見てもみんなお手上げみたいですよ。 なにしろ穴がないんですもんね。わはは。 やっと穴が出てきたと思ったら、鍵穴じゃなくて、ただの空洞。鍵をそこに差し込んで180度回して外枠をカチッと嵌めると、鍵穴に鍵が入って、やっと…回せるんです(ぜいぜい)。 無論どんなに高度な鍵も輪っかをブッチリ切られてしまえばオシマイ。動画を見る限り、グラインダー、溶接の切断トーチ、 バールによる切断防止

    鍵穴は中。絶対ピンで解錠できない自転車鍵
    tabi-neko
    tabi-neko 2014/05/08
    これと同じ感じで、歯車が鍵になってる江戸からくり的な時代のモノ日本に有ったのに、今では消えた理由がポイントですね。
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Picking out big, pricey gifts is easy. Finding inexpensive, smaller stuff for stockings, office gift exchanges, and third cousins twice removed is where gift-buying season gets tricky. That’s why we compiled this list of 150 Inventory-recommended (and actually useful) stocking stuffer ideas, all for $20 or less.*

    Kotaku - The Gamer's Guide
    tabi-neko
    tabi-neko 2014/02/27
    こういうの見ちゃうとカメラが欲しくなるな
  • みんなどうやってブラウザのタブを減らしてんの?

    いまChromeのタブを数えたら82あった。 ホッテントリとかgunosy、マイホットエントリーをチェックしてしまうのがよくないとはわかっているんだけどさ、 これは読もうと思う記事をとりあえずタブで開いておくからどうしてもタブが増えてしまう。 「あとで読む」に放り込めるのはごく一部。 どうせあとで読まないのがわかっているから「このタブは読んでから消そう」と思っていると日ごとにタブが増えていく。 Chromeだと放っておいたタブをメモリ解放する拡張も見つからない。 メモリ16GBのマシンなのにメモリ不足で不安定になるってどんだけだ。 みんなどうやってタブを減らしてんの?

    みんなどうやってブラウザのタブを減らしてんの?
    tabi-neko
    tabi-neko 2014/02/26
    後でいいやは吹っ飛んで消えたらまあいいや。という程度の記事である場合が多いよね。何となく取っておきたい場合は、ブックマークの『何となく』フォルダに『開いてるページをブックマーク』だっ!!
  • ええっ、そう開くの!? 未来的過ぎるドア「EVOLUTION DOOR」(動画あり)

    ええっ、そう開くの!? 未来的過ぎるドア「EVOLUTION DOOR」(動画あり)2014.02.15 22:005,701 小暮ひさのり なんだそのうごき! …と、初見ではちょっと理解できない動き方をしています。自動ドアでもオートロックでもない、また別の方向性のドアの進化系がこの「EVOLUTION DOOR」。開け閉めするスペースがスッキリするという点では引き戸と同じですが、この不可思議さはやみつきになりそうですね。 ちなみに■が回るシンプル機構なバージョンもあります。 可動フレーム部がよりわかりやすいガラス製もあるようです。未来的ィ! [EVOLUTION DOOR 、Glassdoor via GIZMODO(米版)] (小暮ひさのり)

    ええっ、そう開くの!? 未来的過ぎるドア「EVOLUTION DOOR」(動画あり)
    tabi-neko
    tabi-neko 2014/02/18
    こういうの無駄に作ってみたい!
  • 絵付きダム用語解説集/滋賀県

    ダムの用途には、洪水調節(F)、上水道(W)、工業用水(I)、農業用水(A)、発電(P)、流水の正常な機能の維持(N:既得取水の安定化・河川環境の保全)、消雪用水(S)などが考えられますが、これらの中から 2つ以上の目的用途を兼ね備えたダムを一般に多目的ダムといいます。 なお狭い意味で、治水とそれ以外の目的を併せ持つ国土交通省関係ダム(国土交通省・水資源機構・道府県土木関係部局のダム)を多目的ダムと呼ぶ場合もあります。(右図のようなダム) |ダムHPのサイトマップ|用語集分類別目次へ|用語集五十音目次へ|ダムのトップページへ| ダムの用途には、洪水調節(F)、上水道(W)、工業用水(I)、農業用水(A)、発電(P)、流水の正常な機能の維持(N:既得取水の安定化・河川環境の保全)、消雪用水(S)などが考えられますが、これらの中で洪水調節と流水の正常な機能の維持以外の目的用途のダムを一般に利水

    絵付きダム用語解説集/滋賀県
    tabi-neko
    tabi-neko 2014/02/13
    ダムはいいねえ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    tabi-neko
    tabi-neko 2014/01/28
    カメラがほしい
  • 新宿駅をハイスピード撮影した動画が、人間模様を映し出していてすごい

    一の乗降客数を誇る新宿駅。ホームいる様々な人の姿を、通り過ぎる電車からハイスピード撮影した動画が、Vimeoに公開されている。

    新宿駅をハイスピード撮影した動画が、人間模様を映し出していてすごい
    tabi-neko
    tabi-neko 2014/01/21
    120fpsとかで撮ってるんだろうけど何のカメラ使ってるのか気になるなぁ
  • この4ステップさえ知っていれば、謎かけなんて簡単だよ - ラーメンとアイコン

    前回のエントリーでは、謎かけ(なぞかけ)で内定をもらえた話を書きました。 >>なぞかけで内定もらった話(前編) >>なぞかけで内定もらった話(後編) 今回は、謎かけで内定をもらった私が考える、謎かけを考える上で必要な4つのステップについて書きます。また、さらに簡単に謎かけができるようになる、ちょっとずるい4つの裏ワザ(Tipsと言った方がかっこいいのでTipsと言いましょう)Tipsも。 この方法を使えば、100点とは言わずとも、誰でも70点くらいの謎かけができるようになります。 最初に言ってしまうと、4つのステップとは、ずばり以下の通りです。 ステップ1 関連ワードをさがす ステップ2 同音異義語をさがす ステップ3 さらに関連ワードをさがす ステップ4 つなげる そして4つのTipsは、これ。 Tips1 検索を活用せよ Tips2 誤変換せよ Tips3 マジックワード「つきものです

    この4ステップさえ知っていれば、謎かけなんて簡単だよ - ラーメンとアイコン
    tabi-neko
    tabi-neko 2014/01/08
    幾つか思いついても、クオリティが気になってもっと良いの無いかって悩んじゃう。
  • 女子カメ Watch:個性を出せるイルミネーション撮影にチャンレンジ

    tabi-neko
    tabi-neko 2013/12/22
    結局自由に撮ったらいいじゃん!であんまり役には立たなかった(´Д`;)イルミネーション難しい