tabibitsのブックマーク (127)

  • Jovo - Build apps for voice and chat platforms

    newv4.5 is hereBuild apps for voice, chat, and beyond.The multimodal experience platform that enables professional teams to build and run apps that work across smart speakers, the web, mobile, and more. Fully customizable and open source.

    Jovo - Build apps for voice and chat platforms
    tabibits
    tabibits 2018/04/15
  • もうできないと思えた時こそ大きな差をつけるチャンス - 人間とウェブの未来

    ある日、今年は研究開発活動を国際化していくぞ、と意気込んで出した国際会議のreject通知が届いた。そして、その内容も4人の査読者からフルボッコであり、特に英語がなっていないということをかなり強い言葉で指摘されていた。そんな通知をもらった僕は、かつてないほどの悔しさと後悔を感じたのであった。過去に何度か国際会議通していたこともあり、これぐらいでいいだろうとタカをくくって舐めていた、手を抜いていた面もあったからだ。 その1週間後の4/10に、国際会議のワークショップ締め切りがあり、指摘を直してそれに出してみてはどうかとreject通知に書かれていたのだが、その4/10は自分の別の論文1と共著の2の合計3の論文締め切りと同じ日であり、これは流石に無理だと諦めたのであった。きつい。 精神的にも落ち込んでいたし、今年は国際化やっていくぞ!と思っていた矢先の出来事で、なかなか立ち直れなかった。

    もうできないと思えた時こそ大きな差をつけるチャンス - 人間とウェブの未来
    tabibits
    tabibits 2018/04/13
  • # CommonJS と ES6の import/export で迷うなら - Qiita

    はじめに いつもはes6のモジュール管理方式であるimport/export(ES modules)を使って、npmで手に入れたライブラリや自分で作成したモジュールをロードしているが、たまに思った挙動にならないことがある。また、export defaultしたモジュールをテストしようとしてkarmaでrequire()するとエラーになったりした。そういう場合は、とりあえずmodule.exportsを使ってみるとうまくいったりすることが多いのだが、なぜなのかはあまり考えていなかった。 ということで、実際にはどうなっているのか、またモジュールシステムとは何なのかという点で基的なことから理解を深めて、es6のimport/exportとの違いを知り、より正しく実装できるようになれば良いと思っている。 結論としては 方針としては基的にはES6形式で記述するが、CommonJS形式の読み書きが

    # CommonJS と ES6の import/export で迷うなら - Qiita
    tabibits
    tabibits 2018/03/29
  • npm installしたパッケージの更新確認とアップデート(npm-check-updates) - dackdive's blog

    タイトルの通り。 npm install --save なり --save-dev なりして package.json に書き込まれたパッケージのバージョン、どうやって定期的にアップデートしていけばいいかわからなかったので。 新しいバージョンがリリースされているかどうかの確認と、実際にどのように新しいバージョンにアップデートすればいいのか調べてみた。 今回サンプルに使う package.json package.json の例として、以前、React のチュートリアルをやったときのリポジトリを使う。 { "name": "react-es6-tutorial", "version": "1.0.0", "description": "React Tutorial written in ES6", "main": "index.js", "scripts": { "test": "echo

    npm installしたパッケージの更新確認とアップデート(npm-check-updates) - dackdive's blog
    tabibits
    tabibits 2018/03/18
  • なぜEchoを店頭に置くのか?パルコがAlexaに行き着くまでの道 (2/2)

    ロボットによる接客に可能性を感じたパルコは、外部との共同開発を進め、接客だけでなく棚卸しまで踏み込んだが、立ちはだかったのはコストの壁だった。「ロボットは優秀だし、今後われわれと働いてほしいパートナーではあるけど、コストの問題はいかんともしがたかった」(林さん)とのことで、北米で出たばかりのAlexaに行き着いた。「AWSのビジネス開発の方にお会いして、思いのたけをぶつけさせてもらった。この課題をAlexaで開発できないか相談し、感触を得た」(林さん)とのことで、日に上陸する前から開発を開始。今回のAlexaスキルの公開にこぎ着けたという。 前述したとおり、現時点では自宅のEchoから池袋PARCOの店頭案内が聞けるという用途にとどまっているが、もちろん来はこれがゴールではない。「店頭にEchoを設置し、音声で問い合わせてもらうだけではなく、タブレット型のサイネージと連携し、マップでお

    なぜEchoを店頭に置くのか?パルコがAlexaに行き着くまでの道 (2/2)
    tabibits
    tabibits 2018/02/13
  • AWS lambda上でiconvを使う(コマンドじゃなくてね) - Qiita

    はじめに AWS lambda上でiconv(node-iconv)を使うには、少しテクニックが必要です。 AWS Lambda内で文字コードを変換する方法 なるほど、lambdaの実行環境にiconvコマンドがあるから、それを叩けば良いのか。 いやしかし、別のモジュールが内部的にiconvを使っている場合はどうするんだろう。 色々と調べた結果(その過程は果てしないので割愛w)、iconvのように実行環境に依存するようなモジュールをlambda上で扱う場合は、ターゲット環境を用意してビルドする必要があるようです。 Using Packages and Native nodejs Modules in AWS Lambda ではやってみます。 準備 まずはEC2(Linux)を一台用意して、nodeをインストールします。 ※上記リンクの記事では、nodeのバージョンを0.10.33にしていま

    AWS lambda上でiconvを使う(コマンドじゃなくてね) - Qiita
    tabibits
    tabibits 2018/02/04
    “AWS Lambda内で文字コードを変換する方法”
  • AWS Lambda内で文字コードを変換する方法 - ボクココ

    今回は、AWS Lambdaで文字コードを変換する方法を紹介。 iconv のネイティヴビルド問題 普通にAWS LambdaのNode.js で文字コードを変換しようと思うと、おそらくnode-iconv を利用すると思うが、これはネイティヴビルドを要するためかなり煩雑なやり方でパッケージングしなければならない。下記のようなやり方でやればできる模様。 AWS Lambda FunctionをNative Moduleを含んだ形で作成してみた | Developers.IO ただこれをするには、わざわざAmazon Linuxを用意しなければならないし、iconvとnpm install でうまく関連付ける必要などもあって、正直なところよくわからなかった。 てことで他の方法を模索した。 コマンドを直接実行 以下の記事で、非常に興味深い調査結果がある。 AWS Lambdaをいろいろ暴く -

    AWS Lambda内で文字コードを変換する方法 - ボクココ
    tabibits
    tabibits 2018/02/04
  • Amazon Developers

    tabibits
    tabibits 2018/01/08
    “alexa-sdk” alexa
  • イマドキのJavaScriptの書き方2018

    PySpa統合思念体です。これからJavaScriptを覚えるなら、「この書き方はもう覚えなくていい」(よりよい代替がある)というものを集めてみました。 ES6以降の難しさは、旧来の書き方にプラスが増えただけではなく、大量の「旧来の書き方は間違いを誘発しやすいから非推奨」というものを作り出した点にあります。5年前、10年前のやウェブがあまり役に立たちません。なお、書き方が複数あるものは、好き嫌いは当然あると思いますが、あえて過激に1つに絞っているところもあります。なお、これはこれから新規に学ぶ人が、過去のドキュメントやコードを見た時に古い情報を選別するためのまとめです。残念ながら、今時の書き方のみで構成された書籍などが存在しないからです。 たぶん明示的に書いていても読み飛ばす人はいると思いますが、すでに書いている人向けではありません。これから書くコードをこのスタイルにしていくのは別にいい

    イマドキのJavaScriptの書き方2018
  • [Alexa] スロット値にシノニム(同義語)を設定してみる | DevelopersIO

    4 スロット解決 Alexa からスキルに送信されるrequestには、スロット値に関する追加情報が含まれています。 次のJSONは、ユーザが"song"と発話し、スロットにヒットした時の例です。 nameがスロット値で、valueが、ユーザーの発話です。 後ろに、resolutionsPerAuthorityというKeyがあり、その中の、status.codeを見ると、ER_SUCCESS_MATCHとなており、標準値もしくは、同義語にマッチした事が分かります。 "song"と発話した場合 "request": { "type": "IntentRequest", "requestId": "amzn1.echo-api.request.xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx", "timestamp": "2017-07-19T10:14:34Z",

    [Alexa] スロット値にシノニム(同義語)を設定してみる | DevelopersIO
    tabibits
    tabibits 2018/01/07
    alexa
  • how-to-use-promise-with-nodejs610-in-aws-lambda

    はじめに AWS LambdaでNode.js 6.10が利用できるようになりましたね。以前の投稿でPromiseの使い方について紹介しました。今回、DynamoDBからデータを取得する方法をはじめ、非同期処理を直列的・並列的に実行する方法をパターン化してみました。 Promiseを使用したひな型 トップレベルではタスクは必ず直列に実行されるようにします。というのは、初期化→なんらかの処理→レスポンス、という流れは不変のはず、という観点から。私としてはすべての処理をタスクとして扱い、PromiseLikeにしてしまう考え方で進めたいと思います。タスク間のやり取りには処理全体を通して利用できる変数stashを利用することにします。このstashは個々のタスクの引数として渡され、またタスクの実行結果として返されるようにします。この考え方で作成したひな型は下記の様になります。 ソースコード 'u

    how-to-use-promise-with-nodejs610-in-aws-lambda
    tabibits
    tabibits 2018/01/06
    aws lambda node.js
  • Connector for AWS Lambda - IntelliJ IDEs Plugin | Marketplace

  • はじめてのAPIサーバー負荷試験で得た最低限の負荷試験知識 - Qiita

    はじめてAPIサーバーの負荷試験を行ったので、その時に学んだ負荷試験の目的、準備やチューニング方法の例や難しいと感じた所などを簡単に紹介したいと思います。 負荷試験の目的 サーバー1台につき、「○○以上の性能は出ません。」という上限の数字を出す。 これがわかっていれば、アクセス数に対して、どれくらいのサーバー台数で耐えれるのかがわかります。 チューニングを行い、パフォーマンスを上げる。 サーバー1台の上限値を出す際に、1台のスループットが良ければそれにこした事はありません。その為、負荷試験時にチューニングを行い性能向上をはかります。 システムのスケールが可能な構成であることを担保。 サーバー台数を増やしても、負荷が分散しなくては意味がありません、ちゃんと負荷が分散する事を事前に確認します。 使ったもの ・Djangoで作成したAPIサーバー ・locust (pythonで書ける負荷試験ツ

    はじめてのAPIサーバー負荷試験で得た最低限の負荷試験知識 - Qiita
    tabibits
    tabibits 2017/11/27
  • KPIという言葉が嫌だった僕が考える、会社全体が、上手く回る指標(KPI)のつくり方。 | 面白法人カヤック

    KPIという言葉が嫌だった僕が考える、会社全体が、上手く回る指標(KPI)のつくり方。 | 面白法人カヤック 日々何気なく行っていることを、ちゃんと言語化して整理する。 こういった作業は意外と重要なのですが、今回は仕事をしていく上での、指標(KPI)についてのお話しです。 まず、そもそもなのですが、仕事をする上で、指標が重要だということが、いまひとつ体感値としてない方や、そもそもKPIなんて言葉が嫌だという人もいるのではないかと思います。 例えば、学生時代に多少なりとも売上や利益という指標のメカニズムを体験できるアルバイト(「飲店で店長をやっていました」など)の経験があれば、スムーズに疑問なくスタートできるのでしょうけれど、そういう体験がない場合、まずは社会人としてそこに戸惑うのではないかと思います。 ちなみに、そういった方の気持ち、よくわかります。なんせ、僕も新卒で入社した会社の部の会

    KPIという言葉が嫌だった僕が考える、会社全体が、上手く回る指標(KPI)のつくり方。 | 面白法人カヤック
    tabibits
    tabibits 2017/10/24
  • フロントエンドチェックリスト(日本語訳) - Qiita

    GitHubで公開されているフロントエンドチェックリストというドキュメントが、網羅されている内容が幅広く便利そうだったので、日語に翻訳しました。 日語版は、以下のGitHubリポジトリにあります。GitHub側と自動的に連携するようにしておりますので、誤訳や誤りなどがあれば GitHub のプルリクエストまたは Issue で報告していただけると幸いです。 https://github.com/miya0001/Front-End-Checklist 日語版への貢献方法 最終更新日時: 2017-11-19 03:50:47+09:00 (未翻訳) Front-End Checklist The Front-End Checklist is an exhaustive list of all elements you need to have / to test before lau

    フロントエンドチェックリスト(日本語訳) - Qiita
    tabibits
    tabibits 2017/10/24
  • 電話番号を扱う技術

    Passkey Autofill に賭けるマネーフォワード ID - Money Forward Tech Day 2024

    電話番号を扱う技術
    tabibits
    tabibits 2017/10/24
  • SIerからWEB系に転職して7年経ったので比較してみた

    記事ではSIerからWeb系の転職した筆者が働き方を比較した記事です。 技術文化、企業風土や評価制度などあらゆる点でSIerとWeb系には違いがあります。 特にWeb系は退職金がなかったり年収が低かったりする傾向にあるためデメリットを把握しておくことも重要です。 この記事で詳細に紹介していきますので必ず最後までご覧ください。 働き方が自由そうなWeb系ですが実はデメリットも多いです。 例えば退職金がない企業が大半です。 さらにWeb系は薄利多売のビジネスモデルが多く、激しい競争環境のため利益率は低く給料が上がりづらい傾向です。 このようなデメリットを避けるために、メガベンチャーや業界No1の企業を選びましょう。 もし企業の探し方が分からない方はITに特化した転職エージェントに「メガベンチャーや業界No1の企業を紹介してほしい」と依頼しましょう。 当サイトではマイナビIT AGENTが人

    SIerからWEB系に転職して7年経ったので比較してみた
    tabibits
    tabibits 2017/10/04
    ステレオタイプな記事だな。ひどい。
  • WebパフォーマンスとプロダクトKPIの相関を可視化する話 | CyberAgent Developers Blog

    技術部 Web Initiative Center で Web プロダクトの品質改善や組織の技術推進に取り組んでいます、 @1000ch です。その活動のひとつに、直帰率や PV/Session といったプロダクトの KPI を上げることを目的とした Web パフォーマンスの向上があるので、今日はその取り組みについて書きます。 旧来の Web パフォーマンスの評価指標 これまでは DOMContentLoaded イベントや load イベントの値が Web ページのパフォーマンスの良し悪しとして扱われることが多かったと思います。しかしアーキテクチャの複雑化の一途をたどる Web ページのパフォーマンスを測る上では、もはや適切な指標とは言えません。 DOM 構築完了を指す DOMContentLoaded イベント DOMContentLoaded は DOM ツリーの構築完了を表します

    WebパフォーマンスとプロダクトKPIの相関を可視化する話 | CyberAgent Developers Blog
    tabibits
    tabibits 2017/09/11
  • 牛乳石鹸のCMが炎上してるやつの雑感 - ←ズイショ→

    たぶん明日には消えてそうな動画でーす。 夫婦共働きでゴミ捨て担当してるだけのくせに辛気臭い顔してる父親が子供が誕生日だっていうのにケーキと誕生日プレゼント持ったまんま会社の後輩と飲みに行って帰るの遅れてに怒られて、それで風呂に逃げ込んで何悩んで自分が被害者ヅラしてるんだみたいな感じで絶賛炎上中です。 で、まぁそうだねぇとしか言い様がないんですけど、これ毎度のマジで会議室で何があったんだとしか言い様がないおっさんが酒飲みながら考えたとしか思えないやつに比べると「あ、たぶんこれあっこらへんをくすぐるつもりで作ったんだろうなぁ」っていうのはなんとなく想像はできたんですよね。 それを今から書きますけど、「このような意図が読み取れないまま非難してるやつは駄目だ」とか「読み取れたとしても他の部分にばかり言及してこの意図を重要視しないやつは駄目だ」とかは全く思わないんですよ。このCM大失敗です。そこは

    牛乳石鹸のCMが炎上してるやつの雑感 - ←ズイショ→
    tabibits
    tabibits 2017/08/16
  • #MakeGirlsMoe でもっと遊べるプログラムを書いた(実質百合画像生成) - ブログのとさか

    MakeGirls.moe 二次元キャラを自動生成してくれるMakeGirls.moeが今話題になっています。 make.girls.moe 今までの画像生成手法と比べてもかなり綺麗な画像が出力されるので驚きました。 PFNでアルバイトしている方が作ったそうです。流石... ネットの評判(ニコニコの某動画)を見てみると、「ただパーツを組み合わせただけだろ」とか、「データベースからランダムに選んでるだけでしょ」といったコメントをしている人がいて、 いかに高度な画像生成ができているかがわかります。 技術的な詳細は公式ブログにまとまっています。 MakeGirls.moe Official Blog ここでGANとは~~みたいな話をしてもいいのですが、今回はこのWebサービスでもっと遊ぶためのプログラムを書いたので導入方法と使い方を紹介します。 このプログラムを導入すると「2つのイラストの中間の

    #MakeGirlsMoe でもっと遊べるプログラムを書いた(実質百合画像生成) - ブログのとさか
    tabibits
    tabibits 2017/08/16