technologyに関するtachのブックマーク (709)

  • 科学超大国アメリカの終焉? - YAMDAS現更新履歴

    www.theatlantic.com ロシアの物理学者ロアルド・サグデエフがキャリアをスタートさせた1955年当時、ソビエト連邦の科学は頂点に近づいていた。それから間もなく、ソビエトは衛星や人間を世界で初めて軌道に打ち上げることに成功して世界を驚かせた。しかし、当時既にサグデエフはソビエトの科学の腐敗に気づいていた。 そもそも危険はソビエト連邦の誕生時から存在していた。1917年に権力を掌握したボリシェヴィキは、科学者を労働収容所に送りたがったし、ヨシフ・スターリンが権力を掌握すると、資金を提供する研究は彼のイデオロギーに合致することを要求された。1973年、サグデエフがソビエト宇宙研究研究所の所長に任命された頃、ソビエトは宇宙進出のリーダーシップを NASA に譲り渡しており、研究所は資金不足に陥っていた。 1985年、サグデエフに運が向いたかに見えた。ミハイル・ゴルバチョフが54歳で

    科学超大国アメリカの終焉? - YAMDAS現更新履歴
    tach
    tach 2025/08/04
    トランプ、米国の世界覇権の最も重要な基盤である科学技術を自ら進んで破壊中。どうしてこのような自殺行為を行う必要があるのか全く理解不能。
  • 自民と共産が一緒に「反対」…駅前データセンター計画 住民対話にやる気を見せない事業者に不信が渦巻く:東京新聞デジタル

    千葉県印西市で問題となっている駅前商業地でのデータセンター(DC)の建設計画。反対住民が再び開催した集会には、超党派の地方議員が出席し、撤回を求めて声を上げた。建設ありきで「対話」に消極的な事業者に対し、いらだちが募る一方。DCの需要が全国各地で高まる中、事業者に求められる対応とは。(中根政人)

    自民と共産が一緒に「反対」…駅前データセンター計画 住民対話にやる気を見せない事業者に不信が渦巻く:東京新聞デジタル
    tach
    tach 2025/08/03
    駅前の一等地にデータセンターなんて土地の使い方としておかしい。データセンターを「工場」ではなく「事務所」として扱う今の制度が問題。要するに日本の行政がテクノロジーの発達に追いつけていないじゃん。
  • 【速報】人のiPS細胞から受精卵作製を容認

    政府の生命倫理専門調査会は24日、不妊症や遺伝性疾患などの研究に限って、人のiPS細胞などからつくった卵子や精子による受精卵の作製を認める報告書を大筋で取りまとめた。政府は、関連指針の改正などを検討する方針。

    【速報】人のiPS細胞から受精卵作製を容認
    tach
    tach 2025/07/25
    技術的には女性の細胞から精子を作ったり逆に男性の細胞から卵子を作ったりも出来ると聞いた。同性婚でも子供が作れるようになるので社会的インパクトは大きい。テクノロジーには社会を根源的に変える潜在力がある
  • TSMCの米国製半導体のコスト、台湾製を5〜20%上回る-AMD(TBS CROSS DIG with Bloomberg) - Yahoo!ニュース

    tach
    tach 2025/07/24
    TSMCの米国工場、コスト高になるものの台湾工場と同質のものを生産できるようになったんだ…今年中にAMDに製品供給開始とのこと。これで習近平が台湾に軍事侵攻しても大丈夫?
  • Intelはオワコン?AMDやApple製チップの普及と「インテル入ってる」の終焉

    2000年代から2010年代前半にかけて、PCの世界はIntelを中心に回っていたといっても過言はありません。「Intel入ってる(Intel Inside)」というキャッチコピーがまだ耳に残っている人もいるでしょう。このフレーズは単なる広告キャンペーンに留まらず、品質と性能の証として広く受け入れられました。 (画像は「Intel」公式サイトより引用) しかし今、その状況は大きく変わりつつあります。2025年現在、AppleのMシリーズチップやAMD「Ryzen」などが注目されており、それらを「Intel製より良いチップだ」と主張する人も少なくありません。 では、Intelの「オワコン化」は、なぜここまで急速に進んだのでしょうか。現在のCPU市場で起きている地殻変動を見ていきましょう。 「脱Intel」時代の到来と自社製チップの潮流 現在のCPU市場の最大の変化は、Intel一強時代の終焉

    Intelはオワコン?AMDやApple製チップの普及と「インテル入ってる」の終焉
    tach
    tach 2025/07/21
    インテル凋落の原因の一つはCPUの機能を一つのチップに全て載せるモノリシック路線。CPU複雑化に伴いハードルが上がりチップレット路線(CPU機能を複数チップに分散)を採用するAMDに敗北。
  • 【天才の光と影 異端のノーベル賞受賞者たち】第16回 ウィリアム・ショックレー(1956年ノーベル物理学賞)

    トランジスタを発明し、人種差別を正当化し、ノーベル賞受賞者精子バンクに協力した天才 ウィリアム・ショックレー(1956年) どんな天才にも、輝かしい「光」に満ちた栄光の姿と、その背面に暗い「影」の表情がある。連載では、ノーベル賞受賞者の中から、とくに「異端」の一面に焦点を当てて24人を厳選し、彼らの人生を辿る。 天才をこよなく愛する科学哲学者が、新たな歴史的事実とエピソードの数々を発掘し、異端のノーベル賞受賞者たちの数奇な運命に迫る! ※稿は、月刊誌『Voice』の連載(「天才の光と影 異端のノーベル賞受賞者たち」計12回)を継続したものです。 暴力的で、すぐに癇癪を起す子ども ウィリアム・ショックレーは、1910年2月13日、イギリスのロンドンで生まれた。 彼の父親ウィリアムは、1855年にアメリカ合衆国のマサチューセッツ州ニューベッドフォードで生まれ、マサチューセッツ工科大学を卒業

    【天才の光と影 異端のノーベル賞受賞者たち】第16回 ウィリアム・ショックレー(1956年ノーベル物理学賞)
    tach
    tach 2025/07/21
    人望ゼロ。トランジスタの発明者ショックレーの(比較的よく知られている)とってもアレな人格。知能指数の低い人々の断種をマジで主張。
  • ラピダスが2ナノ半導体の試作に成功-トップらが迅速な成果強調

    小池社長によると、次世代の半導体プロセスを支える重要技術であるGAA(ゲートオールアラウンド)トランジスタの試作を行ってから、動作確認されたのは7月10日のことだった。今年度中にはチップ設計に必要なプロセス・デザイン・キット(PDK)を顧客に提供し、顧客が自社製品の設計を始めるための環境を整える。 一方で懸念も拭い切れない。試作品には未だ改良の余地が残り、トランジスタ性能や歩留まりの向上が必要になるためだ。 ここ数年、政府の後押しもあり、半導体業界には追い風が吹いてきた。政府が熊県に誘致した半導体受託生産最大手の台湾積体電路製造(TSMC)の第1工場は24年末に生産を始めた。22年設立のラピダスも、出資を含め累計1兆8000億円超の支援を受けている。 ただ足元では不透明感も漂い始めている。TSMCは否定しているが、熊第2工場の建設が先送りされるのではないかという観測も浮上した。また東京

    ラピダスが2ナノ半導体の試作に成功-トップらが迅速な成果強調
    tach
    tach 2025/07/21
    めでたい、良かったとは思うけど、政治的配慮に基づく見せ掛けだけの成果ではないといいんだけどねえ…
  • 米国の偉大さを攻撃するドナルド・トランプ、わずか半年で目標に向けて大きく前進――マーティン・ウルフ | JBpress (ジェイビープレス)

    ときには物事の全体像を見る必要がある。米国は2026年7月4日に独立250年を迎える。その独立の宣言には次のような文言が記されていた。 「我々は以下の真実を自明のものと考える。すなわち、すべての人は平等に造られており、その創造主より生命、自由、および幸福追求という一定の不可譲の権利を付与されているという真実である」 これらの理想は完全な形では実現されなかった。独立後には内戦や公民権運動が待ち構えていた。 しかし、アメリカ合衆国(米国)の誕生は非常に重要な出来事となった。 世界を変えてきた偉大な国家 米国には、紀元前31年のアクティウムの海戦で崩壊した共和政ローマ以来の真に強力な共和政体になる力があった。 もし米国の軍事力がなかったら、欧州は間違いなくドイツロシアの独裁政権に征服されていただろう。 もし米国というお手がなかったら、民主主義的な資主義が世界中に広まることもなかった。 この

    米国の偉大さを攻撃するドナルド・トランプ、わずか半年で目標に向けて大きく前進――マーティン・ウルフ | JBpress (ジェイビープレス)
    tach
    tach 2025/07/15
    トランプ総括。彼は単なる政治的破壊者に留まらない。科学を成立させる社会基盤すら毀損する総合的な「文明の破壊者」だ。日本だって参政党が政権を握り神谷宗幣の支配下に入れば同じ事が起こるだろう。
  • もうムリかも……崖っぷち「ルンバ」はなぜ負けた?「存続危機」招いた決定的失態

    お掃除ロボットの「ルンバ」で有名なアイロボット(iRobot)が経営危機に陥り、自らこのままでは12カ月もたないと公表した。その大きな理由は、中国勢の台頭だ。2024年第4四半期にはついに、中国ロボロックに世界シェア1位の座を奪われ、2位に陥落。3位の中国企業もすぐそこに迫っている。では、中国勢は順調に儲かっているかと言うと、そうではない。一筋縄ではいかない、お掃除ロボットビジネスの今を追う。

    もうムリかも……崖っぷち「ルンバ」はなぜ負けた?「存続危機」招いた決定的失態
    tach
    tach 2025/07/09
    iRobotの敗因は従来のマッピング技術に固執してLiDARへの切替に出遅れたこと。成功体験がイノベーションを阻んだ典型。トランプ関税で復活できるのだろうか?
  • 探査機カッシーニが撮影!土星の美しすぎる実写画像集(宇宙ヤバイchキャベチ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    どうも!宇宙ヤバイch中の人のキャベチです。 今回は「カッシーニが撮影した土星映像集」というテーマで解説していきます。 ●土星探査機カッシーニ Credit:NASA/Jet Propulsion Laboratory-Caltech カッシーニは、NASAとESA(欧州宇宙機関)によって開発され、1997年に打上げられた土星探査機です。 カッシーニ以前に打ち上げられた探査機、ボイジャー1,2号は、1980年、81年にそれぞれ土星を通過し数々の発見をしましたが、多くの謎を残したまま、太陽系外へ向かってい きました。 その残された謎を解明するのが、カッシーニに課せられたミッションでした。 ●カッシーニが残した映像集 打ち上げから7年の旅を経て、カッシーニは2004年に土星の軌道に投入され、史上初の土星の人工衛星となりました。 その後カッシーニは、最期の瞬間まで様々な映像を私たちに届けてくれま

    探査機カッシーニが撮影!土星の美しすぎる実写画像集(宇宙ヤバイchキャベチ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tach
    tach 2025/07/06
    米国とEUが共同で送り込んだ探査衛星カッシーニが残した驚異の土星画像。こんな事も成し遂げた米国を今トランプが永遠に破壊しようとしている。さようなら、嘗て人類文明の最先端を走っていた米国…
  • ついにARグラスはPCディスプレーを超える!?「XREAL One Pro」予約開始(アスキー) - Yahoo!ニュース

    tach
    tach 2025/07/02
    ARグラスXreal One の上位機種Xreal One Proの販売がようやく日本でも始まる。視野角が幾分拡がる以上のメリットはあるのか? 先ずは使用レポート待ちだな。
  • なぜ今、研究者はGeminiを選ぶべきか?他のAIとの比較で見る10のメリット|genkAIjokyo|ChatGPT/Claudeで論文作成と科研費申請

    はじめに:あなたの研究パートナーのAIは?最近、X(旧Twitter)でアンケートを取ると、生成AIの利用において「Geminiが増えてきている」という印象を受けます。しかしリアルの講演会で参加の先生に「現在、主に使っているLLMサービスは?」と尋ねると、大体9割が「ChatGPT」と回答されます。 3ヶ月ちょっとの間にGeminiが大きく躍進‼️ ChatGPTとClaudeのシェアを大きく奪ってますね👀 ただX上なのでかなりアーリーアダプターのバイアスありそうです(講演とかで聞くと9割ChatGPT) 回答頂いた皆様ありがとうございました🙇‍♂️ https://t.co/D1pTj1x3JY pic.twitter.com/uyrRk68QFP — 限界助教|ChatGPT/Claude/Geminiで論文作成と科研費申請 (@genkAIjokyo) June 7, 2025

    なぜ今、研究者はGeminiを選ぶべきか?他のAIとの比較で見る10のメリット|genkAIjokyo|ChatGPT/Claudeで論文作成と科研費申請
    tach
    tach 2025/06/30
    参考。プログラミング作業補助ではなくテキスト作成主体であればGeminiが良いという人が多いような…
  • MinisforumやBeelinkといった中華ミニPCはどこが作っているのか|Tak

    MinisforumやNIPOGIといった「格安パソコン」を適当に買ってあれこれ調べていたら、中華ミニPCにやたら詳しくなってしまった。 noteにも「このブランドのパソコンは実は中国の云々で」といった記事がいくつもある。けど、どこかで偶然知ったことや検索結果を並べているだけだったりで正しい情報はほとんどなく、Redditなどをみても網羅的、体系的にまとまった情報はみつからなかった。 ので、この記事では「たくさんある中華ミニPCはどこが作ってるの?」を中心にまとめてみる。きっと、これまでの似たような記事同様、何度も修正が入るだろう(※ 関係者の方からのご指摘も歓迎しております)。 まず、日に限らず 世界中で売られている中華ミニPCを「作っている」のは次の5社だ。 DTET(Dongguan Tuofuton Electronic Technology|东莞市拓孚顿电子科技有限公司) CY

    MinisforumやBeelinkといった中華ミニPCはどこが作っているのか|Tak
    tach
    tach 2025/06/27
    スペックの割に嘘みたいに安いGMKtekを使い捨てのつもりで使ってる。サポートは期待していない。NECやエプソンのハードは頑丈でOSよりも寿命が長いので結局使い物にならなくなって泣く泣く廃棄したもな…orz
  • 回転力で衛星を宇宙に"ぶん投げる"SpinLaunch社、衛星通信事業に参入し250基打ち上げを計画(スペースチャンネル) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    宇宙ベンチャーのSpinLaunch(スピンローンチ)は、最大250基の超小型衛星を一度の打ち上げで軌道投入するという大胆な構想を明らかにしました。同社は、新たに低軌道通信衛星群に参入し、これまでにない高容量のブロードバンド通信網を構築することを目指しています。 毎週日曜21:00~宇宙雑談配信中!! ■ロケットを宇宙へ放り投げる革新的な打ち上げ方法 発射テスト装置内部の回転円盤 出典:SpinLaunch アメリカのスピンローンチ社は、2014年に設立された宇宙開発企業で、独自の「回転打ち上げ方式」によるロケット打ち上げを目指しています。従来のロケットとは異なり、ロケットを高さ約50メートルの円形ドラム内で高速回転させ、空気抵抗を抑えるためにドラム内部を減圧。その後、回転アームの先端から音速の数倍の速度で射出するという仕組みです。 2021年10月22日には初の飛行試験を実施。全長3メー

    回転力で衛星を宇宙に"ぶん投げる"SpinLaunch社、衛星通信事業に参入し250基打ち上げを計画(スペースチャンネル) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tach
    tach 2025/06/24
    人工衛星をぐるぐるぶん回して衛星軌道まで放り投げる…課題は数千Gの遠心力に耐える衛星。人間は無理だけど物ならこれで十分だよな、確かに。
  • イーロン・マスクの考えに従わないGrok。執拗に思想矯正される

    イーロン・マスクの考えに従わないGrok。執拗に思想矯正される2025.06.21 19:0018,698 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) また陰謀論しか言わなくなったりして…。 イーロン・マスク氏は、彼の傘下で開発したAI、Grokの発言が自分の世界観と一致しないと気が済まないようです。 Grokはあるユーザーの「2016年以来、政治的右派と左派のどちらが暴力的になったか」という質問に対し、それは右派だと答えてしまいました。 右派側にいるマスク氏はすぐさま、2度とそんなこと言わないように修正してやると反応したのです。 発言が「左」っぽいGrok事の発端はXの政治系偽名アカウント、Gunther Eagleman氏による「たった今発表:暴力的な民主党への支持、崩壊」というポストでした。 すると誰かがGrokに「@grok 2016年以降、左派か右

    イーロン・マスクの考えに従わないGrok。執拗に思想矯正される
    tach
    tach 2025/06/22
    やめとけ、イーロン・マスク。そんな風に自分の意思を無理矢理押しつけていると、やがてAIが反乱を起こすぞ、知らんけど…
  • アメリカの大学の学問レベルは果たして世界のトップなのか? ひたひたと、かつしたたかに追い抜いた中国の大学の底力

    トランプ大統領は、アイビー・リーグをはじめとするアメリカンのトップ大学への予算を大幅にカットするという政策を打ち出した。ボストンのハーバード大学は、いわばアメリカの研究水準の高さを示す象徴のような大学だが、この大学への巨額の予算カットが、とりわけ話題となった。 数あるアメリカの大学のなかでも、ハーバード、イェール、プリンストンなどのアイビー・リーグといわれる古い大学は、アメリカのみならず、世界の大学ランキングの上位校でもある。 トランプの大学政策のインパクト とりわけ世界の大学人が気にかける、定評ある『タイムズ・ハイアー・エデュケーション』(THE)ランキングの2025年版によると、ハーバード大学3位、イェール大学10位、プリンストン大学4位となっている。 今後これらの大学への予算の締め付けが、アメリカの学問研究の弱体化を生み出すことは間違いないだろう。 とはいえ、すでにアメリカの大学は、

    アメリカの大学の学問レベルは果たして世界のトップなのか? ひたひたと、かつしたたかに追い抜いた中国の大学の底力
    tach
    tach 2025/06/18
    『タイムズ・ハイアー・エデュケーション』に騙されるな。中国の、特に理系の大学の研究水準は非常に高く、先端分野では既に米国を凌駕している、という説。
  • グーグルが20億ユーザーに警告―今すぐGmailをパスワードからパスキーに変更を | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    以前から繰り返し述べてきたが、残念ながら読者が即座に行動を起こさない限り、この警告を言い続けるしかない──Gmailは他のすべてのメールプロバイダーと同様に攻撃を受けている。私がただ言っているだけではなく、グーグル自身が、米国消費者の61%がメール攻撃の標的になったことを認めている。この数字を直視してほしい。 さて、少しは危機感を抱いただろうか。抱いたはずだし、メールハッカーの次の犠牲者にならないために、ただちに手を打つべきだ。グーグルのプライバシー・安全・セキュリティ担当バイスプレジデント、エヴァン・コツォヴィノスは、プラットフォームの20億ユーザーに向けて「今すぐGmailパスワードを変えましょう」と「強く推奨」する警告を発している。以下、知っておくべきことと取るべき手順を示す。 グーグルは、Gmail アカウントを「パスキー」に即時変更するよう強く推奨大半のユーザーはいまだにパスワー

    グーグルが20億ユーザーに警告―今すぐGmailをパスワードからパスキーに変更を | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    tach
    tach 2025/06/17
    参考。
  • 「自分が設計したマンハッタンの超高層ビルが今年中にも嵐で倒壊するかもしれない」と気付いたエンジニアはどうしたのか?

    アメリカの構造エンジニアであるウィリアム・ルメジャーは、ボストン市庁舎やシンガポールのAXAタワーなど、さまざまな建築物の設計に携わった人物です。そんなルメジャーが、「自分が設計したニューヨーク市マンハッタンの超高層ビルが嵐で倒壊するかもしれない」と気付いた時、一体どうしたのかについてまとめた動画がYouTubeで公開されています。 The Most Dangerous Building in Manhattan - YouTube 1960年代、金融大手のシティコープ(現シティグループ)がマンハッタンに新しい社を建設しようとしていました。 ちょうど付近の街区全体が売りに出されていましたが、その一角にはセント・ピーター福音ルーテル教会という古い教会がありました。シティコープが交渉したところ、教会は立ち退きを拒否。 その代わり教会側は、古い教会を新しいものに建て直し、シティコープのビルとは

    「自分が設計したマンハッタンの超高層ビルが今年中にも嵐で倒壊するかもしれない」と気付いたエンジニアはどうしたのか?
    tach
    tach 2025/06/17
    いい話じゃん。シティコープビル(当時)が構造的に問題があるという話は大昔(1980年代)に小耳に挟んだことがあるが、こんな事情だったのか…しかも公式に明らかにされたのは1990年代になってからなのか…
  • 日本のVR第一人者・GOROmanはなぜ「消滅」したのか - エンジニアtype | 転職type

    出社するフリして芝公園で寝てた ━━今日の取材テーマはお送りした通り・・・ 読んでませんけどね。読んじゃうと面白くなくなっちゃうので。「楽屋が一番面白かった」みたいになりがちじゃないですか。読んじゃうと答えを考えちゃうので、アドリブの方がいいかなと思って来ました。 null先生に読んでもらえなかった取材依頼書。読むも読まないも、確かに自由である。 ━━それで大丈夫です。お聞きしたいのは、VRに続き、今度は生成AIに全ベットされたということで・・・ これね、誤解されがちなんですけど、別に「ベット(賭け)」していたわけじゃなくて。VRには確かに賭けてたんですけど、結局は失敗してしまって。ある意味では、その失敗が会社を潰すくらいになってしまった、という感じですね。 ━━VRは儲からなかったですか。 儲からなかったっすね。2012年にまずクラウドファンディングでOculus Riftを見つけてきた

    日本のVR第一人者・GOROmanはなぜ「消滅」したのか - エンジニアtype | 転職type
    tach
    tach 2025/06/17
    笑った。娯楽読み物として推奨。
  • 外骨格ロボットで登山、中国観光地でブーム⋯“若返りツール”に高齢者もハマる | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

    外骨格ロボット(パワードスーツ、パワーアシストスーツとも呼ばれる)が中国で大きな盛り上がりを見せている。その熱狂ぶりは、日にとっても無視できないほどだ。 外骨格ロボットとは、人の動きを補助するウエアラブル型の機器で、着用することで重いものを持つ、階段を昇り降りする、歩く・走るといった人間の基動作を強化・拡張できる。これまでは、倉庫業務などの物流現場やリハビリを目的とした医療分野などでの利用が中心だった。 5月初めの大型連休に、中国各地の観光地で外骨格ロボットのレンタルサービスが開始され、注目を集めている。特に、万里の長城(八達嶺長城)や、黄山、泰山、華山、廬山といった景勝地で、山水画に登場するような急斜面の山が多く、階段での昇り降りには足腰への負担がかかる。外骨格ロボットを装着すると、負担が軽減されるという。レンタル料金はそれぞれ異なるが、華山では体とバッテリー2個がセットで1日あた

    外骨格ロボットで登山、中国観光地でブーム⋯“若返りツール”に高齢者もハマる | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
    tach
    tach 2025/06/15
    えっ、マジなのこれ?