ブックマーク / forbesjapan.com (17)

  • ロシア軍がアウジーウカ西方で突破口 「パンドラの箱開いた」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    先週末、ウクライナ東部の廃墟化した都市アウジーウカのすぐ西の前線を監視していたロシア軍のドローン(無人機)や斥候兵は、奇妙な光景を目にした。オチェレティネ村のすぐ東にあるウクライナ側の塹壕陣地には、ウクライナ軍の精鋭部隊である第47独立機械化旅団の兵士たちがいるはずだった。ところが、そこはもぬけの殻だった。 そう、この村は無防備な状態になっていたのだ。 この好機をロシア軍の第30独立自動車化狙撃旅団は逃さなかった。アウジーウカ中心部から北西に延びる線路沿いに数km一気に進撃し、オチェレティネの大半を掌握した。その南にあるノボバフムチウカ村も占領した可能性がある。 この前進はロシア軍によるウクライナ支配領域への侵入としてはここ数カ月で最速ペースのものであり、アウジーウカ西方のウクライナ側の防御線を崩壊させるおそれが出ている。この防御線は数カ月にわたって維持されてきたが、ロシア軍によって深く切

    ロシア軍がアウジーウカ西方で突破口 「パンドラの箱開いた」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    tach
    tach 2024/04/26
    ひょっとして遂に戦線崩壊の兆しだったりして? まあ、今まで良くやったよ。最初の三日で終わらず今まで戦い続けていたこと自体が奇蹟のようなもんだよ…
  • オリオン座のベテルギウスに再び異変、「超新星爆発」間近か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    赤色超巨星ベテルギウスの姿を描いた想像図。太陽系ほどの大きさの巨大なガスのプルーム(噴流)を持ち、表面に巨大な泡ができている(ESO/L. Calçada) 北半球の冬の夜空に見える代表的な星座の1つ、オリオン座の「肩」の位置で輝く1等星ベテルギウスは、太陽系の最も近くにある赤色超巨星だ。 全天で10番目に明るい恒星と考えられているが、天文情報サイトのEarthSkyやSky&Telescopeが伝えている最新の研究結果によると、ベテルギウスの明るさが1月下旬から0.5等低下しているという。超新星爆発が間近に迫っているのだろうか。 ベテルギウスはオリオン座の「肩」の位置にある(Getty Images) 胸躍る展望 今すぐ爆発する可能性は低いが、今後10万年以内には間違いなくベテルギウスが超新星爆発を起こすことがわかっている。恒星の一生では、それは当に間近に迫っているが、天文学者らは今後

    オリオン座のベテルギウスに再び異変、「超新星爆発」間近か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    tach
    tach 2024/03/22
    ひょっとしたら生きてるうちにベテルギウスの超新星爆発を目撃できるか?…可能性ゼロとは言い切れないが、まあ、無理かな。
  • SpotifyのプレイリストがApple Musicでも利用できるようになる可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    アップルが、Spotify(スポティファイ)やアマゾンミュージックで作成した楽曲のプレイリストを、Apple Musicにインポートするための新機能のテストを行っていることを2月19日のニュースサイト9to5Macが報じている。 複数のストリーミングサービスを利用する音楽ファンを悩ませるのが、サービスを乗り換えた場合に作成したプレイリストが無駄になってしまうことだが、この悩みを解決してくれるのがSongShiftと呼ばれるサービスだ。アップルは、Apple MusicAndroid版アプリの最新バージョンにSongShiftを統合するためABテストを、一部のユーザー限定で行っていると9to5Macは報じている。 この機能がAndroid版に実装されたなら、iPhoneでも同じ機能が利用可能になると考えるのが自然だろう。掲示板Redditにアップロードされたテスト中のアプリのスクリーンショ

    SpotifyのプレイリストがApple Musicでも利用できるようになる可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    tach
    tach 2024/02/21
    Apple Music Classicalを試用=移行検討中だがこれはヤバい。しかし現在SpotifyとApple MusicとAmazon Musicの3つが聴ける環境にあるのだが、曲数とハイレゾ比率においてトップなのはAmazonみたいなんだよね…ところでQobuzどうしたんだ?
  • インテルを下し、エヌビディアに挑む「半導体ウォーズ」で復活したAMD | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    米半導体開発企業AMD(アドバンスト・マイクロ・デバイセズ)は長い歴史をもちながら、経営面で苦しみ、インテルやNVIDIA(エヌビディア)の後塵を拝する時期も長かった。だが近年の半導体需要の急増と、それに拍車をかける米中対立、辣腕CEO(最高経営責任者)の就任もあって、破綻の瀬戸際からよみがえり、半導体競争のダークホースになろうとしている。 カリフォルニア州サンタクララ。国道101号線が外を走るAMD社の最上階にある会議室から、リサ・スーは「シリコンバレー」という言葉より歴史のあるこの会社の指揮を執っている。スーの執務室の窓から見えるのは、急速に進化を遂げる同社の節目を象徴するもの。古くからのライバル、インテルのオフィスだ。その時価総額(1203億ドル)をいまやAMD(1535億ドル)は上回っている。 AMDは、快進撃続きだったわけではない。現在53歳のスーが2014年にAMDCEO

    インテルを下し、エヌビディアに挑む「半導体ウォーズ」で復活したAMD | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    tach
    tach 2023/10/13
    10年前は倒産しそうだった冴えないインテル互換チップ屋が今や絶好調。近年の半導体業界における台湾系の活躍は目覚ましい。AMDのリサ・スー、NVIDIAのジェイスン・ファン、TSMCのモリス・チャン。
  • 安物ロケット弾と小型ドローンの合せ技 ハマス奇襲「成功」の裏側 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    パレスチナのガザ地区を支配するイスラム組織ハマスが7日、イスラエルに対して過去最大規模の攻撃を仕掛けた。ハマス戦闘員はイスラエル側が境界に設けた防御を突破し、民間人数百人を殺害、多数を人質に取った。この急襲はイスラエル側にとって不意打ちで、旧日軍による真珠湾攻撃にもなぞらえられている。ハマス側は小型のドローン(無人機)によってイスラエル国防軍の戦車も撃破。小規模で資金力も乏しいハマス軍事部門は、どのようにして世界有数の先進的な軍隊に奇襲をかけたのだろうか。 ロケット数千発でアイアンドーム破る? ハマス側が攻撃で主に用いてきたのは、「カッサム」と呼ばれるロケット弾である。これは工業用のパイプに、自家製のロケット燃料と市販の爆薬を詰め込んだ安上がりな兵器だ。ロケット燃料は砂糖と硝酸カリウム肥料をこね合わせて作る。要は粗製の兵器であり、それ自体は効果も高くないのだが、戦闘員2人が発射レールで装

    安物ロケット弾と小型ドローンの合せ技 ハマス奇襲「成功」の裏側 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    tach
    tach 2023/10/11
    ハマスがイスラエルに撃ち込んだ5000発のロケット弾は工業用パイプを用いたお手製。自爆ドローンも多数使用。
  • イーロン・マスク評伝から見えた「X」を待ち受ける破壊的運命 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    イーロン・マスクとはいったい何者なのか? 最近出版された彼の評伝が、この問いかけに詳しく答えてくれている。ウォルター・アイザックソンが執筆した『イーロン・マスク』は、マスクの知られざる側面を明かす、読み応えのある作品といえる。 これから読む人のために詳細は紹介しないが、特に彼の家族との関係性や、世界一の富豪になる前の人生について書かれている序章は読み応えがある。通常、主人公が若い頃の家庭生活について長々と書いた伝記は飽きてしまいがちだが、書ではマスクの人格がどのように形成されていったかをうかがい知ることができ、非常に興味深い。 書は、彼の内面を驚くほど詳細に書いており、マスクを突き動かしている動機を垣間見れる。友人や家族、そしてマスク自身の言葉が随所で引用されており、書かれている内容に信憑性を持たせている。読者の注意を引くのは、地球上で最も有名な起業家の心理だ。マスクが天才であることは

    イーロン・マスク評伝から見えた「X」を待ち受ける破壊的運命 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    tach
    tach 2023/10/08
    マスクはTwitter(現X)を意図的に破壊しようとしているのだという説。今評判の伝記は彼の事業の社会的意味や社会的背景の分析が足りなくて物足りなかったのだが彼の人格の分析という意味では成功作かもしてない
  • 迫りくる法廷闘争、OpenAIは「ChatGPTのリセット」を強いられるか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    Wonderfulengineering Ars Technicaのアシュリー・べランジャー記者によると、New York TimesはOpenAIの提訴を検討しているという。New York Timesは以前、利用規約を更新し、言語モデルのトレーニングのためにAIが記事や画像をスクレイピングすることを禁止した。この訴訟の正確な意図は不明だが、専門家は、OpenAIが著作権で保護されたコンテンツを侵害した場合、1件につき最大15万ドルの罰金を支払う責任を負う可能性があると推測している。 さらに、法的措置によってOpenAIは、既存のChatGPTを一掃し、言語モデルのトレーニングの全プロセスを再開するという、思い切った措置を取らざるを得なくなる可能性もある。OpenAIがこれまでモデルの開発に費やしてきた、多大な進歩と努力は無効になってしまうだろう。OpenAIが法的な問題に直面するのは、

    迫りくる法廷闘争、OpenAIは「ChatGPTのリセット」を強いられるか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    tach
    tach 2023/09/03
    大規模言語モデルの前に立ち塞がる著作権の壁。その意味では中国のような既得権益を完全に無視できる強権国家の方が今後の開発では優位に立つかもしれない。
  • イタリアで発禁『トマト缶の黒い真実』が暴く、天津トマト缶工場の秘密 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    私たちが日常的に口にしているトマト。中には「生のトマトは苦手だけれどケチャップなら大丈夫」だという人もいるかもしれない。非常に身近なトマトだが、その背後には恐ろしいほどの闇が見え隠れしている。 『トマト缶の黒い真実』(ジャン=バティスト・マレ著、田中裕子訳、太田出版刊)が取り上げているのはタイトル通りトマト、とりわけ、ケチャップやトマトペースト、カットトマト缶に使われる加工用トマトである。 加工用トマトは、私たちがよく知る生トマトの形ではなく、瓜のように細長い。加工しやすいよう改良された品種で、果肉が詰まっており水気も少ない。しかし大抵のトマト缶に描かれているのは大きく丸く、みずみずしいトマトイラストだ。これは、著者であるジャン=バディスト・マレによれば「人々がトマトに抱くイメージをうまく利用している」ようだ。 「三倍濃縮」のトマトを輸入、「二倍濃縮」に再加工…… 舌鋒鋭い著者の、標

    イタリアで発禁『トマト缶の黒い真実』が暴く、天津トマト缶工場の秘密 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    tach
    tach 2023/06/01
    安い「イタリア産」トマト缶に要注意。中身は中国から輸入した3倍濃縮液をイタリアで2倍濃縮液に希釈したもの。希釈することでイタリア産と表示する法的要件を満たしている
  • マイクロソフトが最新AI「ChatGPT」を積極展開する理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    Microsoft(マイクロソフト)のウェブブラウザ「Edge」の検索エンジン「Bing」やWindows 11にも、AIチャットボットの「ChatGPT」で話題のOpenAIが開発する人工知能が組み込まれている。マイクロソフトは今後もAIの積極的な導入についてどこまで踏み込むのだろうか。 OpenAIに大規模な投資、コンピューティングリソースを提供 マイクロソフトは2019年からOpenAIとの戦略的なパートナーシップを結び、機械学習人工知能による情報のアウトプットの両方をこなす生成型AI(ジェネレーティブAI)の技術革新を押し進めている。 OpenAIによる自然言語処理、大規模な言語モデル(Large Language Model、LLM)に関わる開発に対して、マイクロソフトは大規模な投資とコンピューティングリソースの提供を行っている。目的の1つは、マイクロソフトによるBtoB、ある

    マイクロソフトが最新AI「ChatGPT」を積極展開する理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    tach
    tach 2023/03/21
    Bing AIにかけるマイクロソフト。確かに実際に使ってみた感触では単なるGPT-4より独自のデータベースと組み合わせているというBing AIの方が高性能という感じがするぞ。その分紛れ込んだ嘘が致命的になる可能性もあるが…
  • 室内にいながら壮大な星空を楽しめるスマート望遠鏡「eQuinox 2」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    これは望遠鏡だが、私たちが知っているようなものではない。先にラスベガスで行われたCES 2023で発表されたeVscope eQuinox 2は、新たな「スマート望遠鏡」で、惑星を撮影することができる。 毎年恒例のテックショーでは、巨大なテレビやドローン、電気自動車などの展示が主役だ。会場となったホテルでこの小さな望遠鏡はいったい何をしていたのか? eVscope eQuinox 2は友人宅でホコリを被っているような、これまで目にしたことがあるほとんどの望遠鏡とは違う。eVscope eQuinox 2には接眼レンズ(アイピース)がなく、この望遠鏡を通して夜空を見ることはできない。彼方の銀河や星雲、星団などから届く光をあなたの目で集める代わりに、そのフォトン(光子)は直接ソニーのIMX347センサーに届く。 eVscope eQuinox 2は星を眺めるのではなく、天体写真の撮影に特化した

    室内にいながら壮大な星空を楽しめるスマート望遠鏡「eQuinox 2」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    tach
    tach 2023/01/16
    これからの新しい天体望遠鏡。光害に強く都心でも天体観測可能?
  • 「最悪の状況」を危惧する声も 対岸の火事どころではないウクライナ情勢 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ロシア外務省は17日、北大西洋条約機構(NATO)の東方不拡大などを要求した米ロ条約案を公表した。プーチン大統領は7日に行ったオンライン形式での米ロ首脳会談で、NATOの東方不拡大を法律的に保証するようバイデン米大統領に求めていた。米側は、ロシアが提案した条約案について交渉する考えは示したが、受け入れられない内容も含まれていると反発した。ロイター通信などによれば、ロシアは米ロ首脳会談後も、ウクライナとの国境付近に9万2000人の軍部隊を集結させている。欧州の視線は今、ロシア当にウクライナに軍事侵攻するかどうかという一点に注がれている。 ロシア情勢に詳しい防衛省防衛研究所の兵頭慎治政策研究部長は、ロシアの動きについて「ロシアは今年春も国境付近に軍を集結させて緊張を高めることで、6月にスイス・ジュネーブで行われた米ロ首脳会に結びつけた。ただ、今回はリアリティーが違う」と語る。米紙ワシントン

    「最悪の状況」を危惧する声も 対岸の火事どころではないウクライナ情勢 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    tach
    tach 2021/12/21
    弱腰バイデンの内にウクライナを獲ってしまおうとプーチンは本気で考えている可能性高し。クリミアの成功体験が後押し。ウクライナ有事に乗じて中国が台湾で動く可能性もある。来年はヤバい?
  • アベノマスク騒動を尻目に。台湾「Eマスク」システムの快進撃 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    世界中でコロナ禍がすすむ中で注目されているのが台湾だ。4月14日に、36日ぶりにコロナ感染者0人を発表。累計の感染者についても約400人にとどまっている。近隣諸国と比較すると少ない感染者数もさることながら、マスク対応が先をいっているのである。ICチップがついた保険証で「予約」することで99%手に入るし、逆に買い占めが絶対不可能という「Eマスク」システムを実施したのだ。 反面、日では今もマスク騒動が続いている。早くから薬局をはじめ、多くの売り場からマスクが消え、メルカリやヤフオクで高額転売される事態となった。また、政府が全世帯に布マスクを配布することを決めると、SNSを中心に「アベノマスク」と揶揄する投稿が散見されるようになる。「布マスクを出品しないように」と、今度はメルカリからアナウンスされるなど、マスク騒動がおさまらない。 関連記事:新型コロナで世界が注目、IQ180の台湾女性IT大臣

    アベノマスク騒動を尻目に。台湾「Eマスク」システムの快進撃 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    tach
    tach 2020/04/19
    さっさと見習おう。台湾に教えを乞うんだ。
  • ショートスリーパーに憧れる危険 睡眠時間を削るメリットとは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    「ショートスリーパーってどうやったらなれるのか?」 「ショートスリーパーの人って人生得していて羨ましい」 「どうやったら睡眠時間を削って効率的な睡眠がとれるのか?」 眠りに悩みをもつビジネスパーソンと話していたり、メディアの取材を受けたりしていると、未だにこうした声がたくさん聞こえてきます。しかし、重要な結論から言うと、「ショートスリーパーになることは出来ません」。 なぜ日は、これほど睡眠を削りたいと思う国なのか。その背景には、高度経済成長期に働いた時間だけ会社や経済が成長するのを経験し、睡眠時間を削って仕事をすることもあった世代が、現在の企業や政治の上層部を担っているという構造があります。それ故、十分な休息をとり効率的に働こうという文化がなかなか根付かず、ショートスリーパーになることが自分にとっても、社会にとっても良いと考えてしまう空気があります。 経済協力開発機構(OECD)が実施し

    ショートスリーパーに憧れる危険 睡眠時間を削るメリットとは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    tach
    tach 2020/02/08
    生まれついてのショートスリーパー(ショートスリーパーという存在を知るまで自分は不眠症だと思い込んでいた)だが長く起きていてもボウッと時間の無駄遣いをしてるだけだからあまり意味ないと思うぞ自分の場合…
  • 型破りで、異常。ネットフリックスに現れた超短編アニメ集「ラブ、デス+ロボット」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    「あなたがまだ観たことないものを」というキャッチコピーを掲げ、映画やドラマを豊富に揃えるだけでなく、オリジナルコンテンツも世に多く出しているネットフリックス。 視聴者が物語の展開を決めることができる、まるでゲームのようなインタラクティブ(参加型)の「ブラックミラー:バンダースナッチ」や、「You vs. Wild」など、ネットフリックスでしか体験できない作品も増え、新たな挑戦をし続けている。 そんな中、また新たな「観たことがないもの」が今年3月に投下された。1話5分から20分ほどの短編アニメが18話収録された「ラブ、デス+ロボット」だ。 シリーズという表現よりも、美しいものを集めた「アンソロジー」と形容するのがぴったりな作品であり、今までのアニメとは一線を画している。むしろアニメと呼ぶべきかどうかを迷ってしまう作の魅力に迫ってみよう。 異次元な映像と、鬼才たちが創る世界観 「ラブ、デス+

    型破りで、異常。ネットフリックスに現れた超短編アニメ集「ラブ、デス+ロボット」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    tach
    tach 2019/05/13
    Netflixの短編アニメシリーズ「ラブ、デス+ロボット」の紹介。アヴァンギャルドで刺激的なそのスタイル。日本アニメがいつの間にか在り来たりで退屈なものに退化していた事に気づけよ皆! と煽ってみたりして…
  • 燃料税だけではないパリ暴動の根深さと「不安しかない」未来 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

    燃料増税への反対を発端としてパリで暴動が発生してから2週間以上が経過しているが、事態が鎮静化する兆しはない。フランス政府は増税断念によりデモの勢いを押さえようと試みたが、そもそもマクロン大統領に対する風当たりの強さは燃料税増税に始まった話ではない。 これまでも年金受給の年齢引き上げ、雇用規制の緩和、各種公共施設の民営化、徴兵制の復活などを受けて不満が屈していたと言われ、より生活に身近な燃料価格の高騰をトリガーに国民感情が爆発したというのが正確な状況整理になる。根底には低所得者層における「不平等」への反意があると見受けられ、これがグローバルな潮流である以上、簡単に押し返すことはできないだろう。 2017年5月に大統領選挙に勝利した際、60%以上あった支持率は今や30%を切り、調査によっては20%割れを臨むものも見られる。燃料税を引き上げただけでこうはなるまい。元より極右候補を敬遠した結果に

    燃料税だけではないパリ暴動の根深さと「不安しかない」未来 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
    tach
    tach 2018/12/11
    フランスの本当の危機(ポピュリズムの台頭)はこれから。仏独政権同時崩壊でEU瓦解の可能性も
  • 日本人の死因16%に「運動不足」が影響、という衝撃 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    人類の進化は想定外の局面に突入した。座ってパソコンを眺めるだけで一日を過ごす人が急増。筋力を使わない行動がじわじわと深刻な事態を招いていたのだ。 ハーバード・メディカル・スクールは、日の医療の20年先を進んでいると言われる。2016年6月、私は同校のセミナー「プライマリケアの未来を描く」に参加した。タイムマシンで20年先の未来を見るようなものかと予想していると、ハーバードが提唱したのは、テクノロジーによる医療の進化ではなく、日では聞き慣れない、「ビヘイビアヘルス」という概念だった。 世界の10%は、運動不足が死因という衝撃 ビヘイビアヘルスを知るには、次の診察室の会話がわかりやすいだろう。 医師:前回の診察から血圧の高さが変わりませんね 患者:血圧を下げる薬を飲むと身体がだるくなるので、毎日は飲めていないんです。別の薬に替えてもらうことはできますか? この医師は薬を替えるべきだろうか?

    日本人の死因16%に「運動不足」が影響、という衝撃 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    tach
    tach 2017/07/08
    多分誇張も交えた出来過ぎた話だけど医療とは本来米国ニュージャージー州カンデン市のジェフリー・ブレナー医師の行為のようにあるべきなのだろう。人間の尊厳への信念に支えられていなければ出来ない
  • トランプ政権「貧困層」をネットから追放 支援プログラム廃止へ  | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    トランプ大統領が任命した連邦通信委員会(FCC)の新委員長であるアジット・パイ(Ajit Pai)はオバマ政権が推進してきた「ネット中立性」規則を撤廃し始めた。この影響で低所得者層向けのネット接続支援の廃止や、受刑者向けの電話通話料金の値上げなどが見込まれ、人々の生活に大きな影響が出始めている。 FCCは先週、AT&Tとベライゾンによる動画ストリーミングの「ゼロレーティング」に関する調査を打ち切ると発表した。ゼロレーティングとは、自社の動画アプリのデータ通信量を課金対象から除外することで、オバマ政権は公平な競争を阻害しているとして異議を唱えていた。FCCの決定を受けて、ネット中立性を支持する人々は、通信事業者がコンテンツごとに異なる価格を自在に設定できるようになると危機感を募らせている。 FCCは、ほかにも前政権下で作成されたブロードバンド基盤の整備に関する勧告書やサイバーセキュリティ対策

    トランプ政権「貧困層」をネットから追放 支援プログラム廃止へ  | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    tach
    tach 2017/02/13
    社会を分断し破壊する気か?ヤバい。ヤバすぎる。トランプ政権によってグローバル化の弊害が是正され世界は全体としてマシな方向に向かうなんて寝言だ。正常性バイアスだ。安倍晋三も凌駕するこの邪悪さ
  • 1