米ニューヨーク・マンハッタンの五番街に面したニューヨーク公共図書館の書棚に置かれたブリタニカ百科事典=2013年3月13日、Angel Franco/©The New York Times

米ニューヨーク・マンハッタンの五番街に面したニューヨーク公共図書館の書棚に置かれたブリタニカ百科事典=2013年3月13日、Angel Franco/©The New York Times
Kindle Unlimitedをおすすめしない理由!合わないユーザーは!? 目次 Kindle Unlimitedは定額料金制読み放題サービスKindle Unlimitedをおすすめしない理由Kindle Unlimitedが合わないユーザー普通のディスプレイで読みにくい方はKindle端末はいかが?記事まとめ Kindle Unlimitedは定額料金制読み放題サービス 世の中のサービスは定額料金制、いわゆるサブスクリプション型のサービスが流行です。その流れは電子書籍にもやってきています。例えばドコモのdマガジンは月々580円で非常に多くの雑誌が読み放題です。 dマガジンは雑誌限定ですが、Amazonのサブスク制電子書籍サービスの「Kindle Unlimited」は雑誌だけではなく幅広いジャンルの数多くの書籍もサービスの対象に含まれます。読める書籍の数は200万冊以上。利用料金は毎
国立国会図書館デジタルコレクションがさらに便利に! 私の自宅の書棚で場所ばかり占めていた月刊アスキーのバックナンバーが、一気に生きたライブラリとして蘇ってきたというお話は一度紹介した(「国会図書館デジタルコレクションのリニューアルとChatGPT」 参照)。国立国会図書館デジタルコレクションが一昨年12月にリニューアル。『月刊アスキー』の創刊号1977年~2000年の中身を全文検索できるようになった。記事まではネット閲覧できないが手元に本があれば、当該箇所を読むことができる。 その国立国会図書館デジタルコレクションが再び進化して、「送信サービスで閲覧可能」な資料が大幅に増えた。「送信サービスで閲覧可能」というのは、会員登録すれば、自宅などからネット経由で本文まで閲覧できるということだ。2024年4月30日時点で、書籍約106万点を含む合計約250万点が、まさに電子図書館的に利用できる。今度
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 Procreateの解説書はキャラクターを描くものが多いですが、Procreateで風景画を描いてみたい! そんな人にぴったりの本格的な解説書を紹介します。 Procreateでの描き方だけでなく、フォーカルポイントの決め方や観察による気づきの表現など、風景画を描くときに必要な知識も学ぶことができます。 本書は来週発売! 一足先に当ブログで紹介します!! 本書の原書はProcreateやPhotoshopによるデジタルアートの解説書を多数手がけている3dtotal Publishingによるものです。日本でもたくさんの翻訳書が発売されており、目にしたことがある人もいると思います。また、監修のNecojita氏は、ProcreateやiPadの解説書を多数執筆しており、「はじめてのProcreateイラスト入門」(紹介記事)など、Amazo
イーロン・マスク 上 (文春e-book) 作者:ウォルター・アイザックソン文藝春秋Amazonこの『イーロン・マスク』は、その名の通りイーロン・マスク初の公式伝記である。マスクの伝記自体はこれまでにも出て、翻訳もされている(読んだけどおもしろい)が、その中にあって本作の特徴は刊行された直後だから、つい最近のツイッターの買収など”最新の情報・エピソード”まで網羅されているところにある。 そしてもう一つの特徴は、スティーブ・ジョブズをはじめとした無数の偉人たちの伝記を書いてきた、伝記の名手であるウォルター・アイザックソンがその私生活にまで密着して描き出している点にある。僕もアイザックソンの本は昔からファンでほとんどすべてを読んでいると思うが、これまで彼が手掛けてきた伝記の中でも本書の書きぶりには熱が入っていて、しかもこれまで書いてきた天才・偉人たちとの比較という評価軸もうまく機能しており、最
最近は、電子書籍で本を読むことが一般的になってきた。「本はやはり紙でなければ」という人も少なくないだろうが、電子書籍は「かさばらない」「スマホでも読める」「テキストをコピペできる」など便利な点がたくさんあるので、使わないのはもったいない。 もちろん、iPadは電子書籍との相性が抜群。スマホよりも画面が大きいiPadは、普通の単行本はもちろん、マンガや雑誌といったコンテンツも読みやすい。読んでいて気になった場所を引用したりするのもやりやすく、読書で培った知識をすぐにフィードバックできるのもメリットといえる。 電子書籍と言えば、やはりAmazonの「Kindle」が有名だ。今回は、iPad+「Kindle」アプリを使って、読書中にメモやマーキングを行う方法や、より快適に読書するための設定方法などについて紹介していこう。 「ハイライト」や「メモ」の基本的な使い方を覚えよう 紙の本を読んでいるとき
2022/5/27編集 - 後述のアカウント統合後にamazon.comのアカウント削除によってkindle本が全部消えるのは仕様である旨、追記 2022/6/1 変更 - 「サポートの指示によってamazon.comのアカウントを消した」のではなく「使用していないamazon.comのアカウントを閉鎖してもいいのか」という趣旨の質問を私がしたのに対して「そうですね」と回答されたということがわかったので、訂正。 変更前の記述には取り消し線を引いて、編集後の記述は強調表示しました。 NOTE: 上記変更点にもあるように、「サポートの指示によってamazon.comのアカウントを消した」という私の認識は誤っていたことがわかりました。これについてはamazon.co.jpのかたがたにメールで謝罪いたしました。 以下記事の続きです。 satoru-takeuchi.hatenablog.com 問
2021年11月に登場した電子書籍リーダーの新製品「Kindle Paperwhite」。価格は1万円台半ばと手ごろだ 米アマゾン・ドット・コムの電子書籍リーダー「Kindle」は、とても人気がある。電子書籍を読む機能は、iPadやスマートフォン向けの「Kindleアプリ」とほとんど変わらない。にもかかわらず、電子書籍好きの多くが専用機であるKindleを使っているのはなぜだろう? 今回は2021年11月に登場した新製品「Kindle Paperwhite」を例に、その魅力をチェックしていく。 【写真はこちら】なぜ、Amazon「Kindle」は電子書籍の愛好家から支持されるのか? ■紙と同じく目に優しいディスプレーKindle PaperwhiteをはじめとするKindleシリーズのディスプレーは液晶パネルではなく、「E-Ink」とも呼ばれる電子ペーパーだ。反射率やコントラストが紙に近く
序章 Notionを始めよう 私がNotionを使う理由 Notionとは Notionの始めかた 環境を整える COLUMN 0 Notionは進化し続けている 第1章 情報をインテリジェンスに変換する インプットで重要なこと 1 Notionでページを作ってみよう 2 メモや覚え書きを記録する 3 WebやSNSから情報を探す 4 ほかのアプリから情報を取り込む 5 ファイルの埋め込み機能を活用する 6 動画やポッドキャストをページ内で視聴する 7 入れ子式のページやリンクを活用する 8 データベースを理解する 9 英単語などの学習に使う 10 タグを使って情報を整理する 11 ページの外観を見やすく整える 12 テンプレートを活用する 13 インプットを効率化する COLUMN 1 茶道で得られる新しい視点 第2章 ビジネスシーンで成果を出すためのNotionの使い方 アウトプットで
Published 2022/01/16 16:59 (JST) Updated 2022/01/16 17:17 (JST) 絶版本など入手困難となっている貴重な書籍や資料をインターネットで閲覧できるサービスが、5月から国立国会図書館のウェブサイトで始まる。現在は同館や他の図書館に足を運ばねばならないが、自宅のパソコンやタブレット端末でも見られるようになる。 国会図書館が保有する「入手困難資料」のうち、電子データ化が済んだものが対象。漫画や商業雑誌などは除外される。本人確認のため身分証明書を示し、個人として同館の利用登録をすることが必要となる。サービス開始当初は閲覧機能しかないが、不正コピー対策を講じた上で来年1月には印刷できるようにする予定。
「ファイザーワクチン」誕生秘録は、疾走感あふれる奇跡のサクセスストーリーだ!『mRNAワクチンの衝撃: コロナ制圧と医療の未来』 バイオベンチャー・ビオンテック社の新型コロナウイルスワクチン開発秘録だ。その疾走感が半端ではない。なにしろ、ワクチン開発に取り組むチームを組織した日からヒトに投与するまでわずか88日しか要さなかった。このことからだけでも、その猛烈なスピードが想像できるだろう。 え?ワクチンといえばファイザーとモデルナのmRNAワクチン、それにアストラゼネカとかで、ビオンテックなんて聞いたことない、という人が大多数かもしれない。ごもっともである。しかし、ファイザーのワクチンは、ファイザー社ではなく、ドイツのビオンテック社が開発したものなのだ。そののワクチンについては、ファイザーが資金提供をおこない、50/50の権利を有するという契約がなされている。だから、本来なら、ファイザー・ビ
前回はNotionの基本操作に慣れる意味も込めて、自己紹介ページを作って公開する方法をご紹介しました。今回はもう一歩進んで、データベース機能やテンプレート機能を使って読書記録を管理する方法についてご紹介します。特にデータベース機能は、Notionの最大の魅力と言っても過言ではありません。この記事を通してぜひデータベース機能の魅力を感じていただきたいです。 読書記録を管理するメリット みなさんは日々さまざまな本を読まれているかと思いますが、いつどんな本を読んだか覚えていますでしょうか。読書記録を管理すれば、本を読んだときに感想を残し、後から見返して思い出すことができるようになります。知り合いにおすすめの本を紹介するときにもきっと役立つでしょう。 また、読書の進捗を管理することで、読み終わった本が積み上がっていって達成感を味わえたり、これから読もうと思っている本の数が増えていることに気付いたり
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く