タグ

linuxに関するtackeのブックマーク (19)

  • 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) - Glamenv-Septzen.net

    ホーム 検索 - ログイン | |  ヘルプ 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] 何をいまさら当たり前の事を・・・と思われるだろう。 $ nohup long_run_batch.sh & SSHからログアウト後も実行を続けたいバッチジョブを、"&"を付けてバックグラウンドジョブとしてnohupから起動するのは定番中の定番である。 しかし、「nohupを使わなくても実行を続けることが出来る」やり方があったり、さらには「nohupを付けてもログアウト時に終了してしまう」パターンがあるとしたらどうだろう? そして、ある日あなたの後輩や同僚がこれらについてあなたに質問してきたら、あなたはどう答えるだろうか? 「Web上で検索したら見つか

    tacke
    tacke 2016/08/20
  • lsb準拠のLinuxならディストリビューションやバージョンの識別はパッケージ情報やlsb_releaseを使おう - elf's blog

    よく/etc/redhat-releaseの内容でOSの種類やバージョンを調べているスクリプトを見かけますが,10年前ならともかく,今となってはいまいちなやり方です. ということで別の手段を紹介したいと思います. /etc/redhat-releaseの持ち主パッケージの情報を調べる. rpm系なら/etc/redhat-releaseの持ち主の情報でそれらを識別する方がまだモアベターです. おそらく少なくともRed Hat Linux 7.0やRed Hat Enterprise Linux 2.1,Miraclelinux,Turbolinux 6.0前後から通用すると思います(以前勤務していたベンダーで,実際にディストリビューション,バージョンの識別に使っていた方法です). $ rpm -qif /etc/redhat-release Name : fedora-release Re

    lsb準拠のLinuxならディストリビューションやバージョンの識別はパッケージ情報やlsb_releaseを使おう - elf's blog
    tacke
    tacke 2016/06/24
  • LSB(Linux Standard Base)を見ながらinitスクリプトを書いた - Qiita

    # ! /bin/sh ### BEGIN INIT INFO # Provides: myapp # Required-Start: $local_fs $network $remote_fs # Should-Start: $time # Required-Stop: $local_fs $network $remote_fs # Should-Stop: # Default-Start: 3 4 5 # Default-Stop: 0 1 2 6 # Short-Description: start and stop MyApp # Description: MyApp is a very fast and reliable application # used for illustrating init scripts ### END INIT INFO . /etc/rc.d/i

    LSB(Linux Standard Base)を見ながらinitスクリプトを書いた - Qiita
  • rm -rf でやらかした時すかさず実行する復元コマンド(Linux編) | aucfan Engineers' blog

    初めまして、新卒入社の桑折(@2k0ri)と申します。 入社から今日まで約3ヶ月間、研修およびOJTを受けさせて頂いておりました。 その初OJTのステージング環境で、デプロイ先ディレクトリのシンボリックリンクを消すつもりが デプロイディレクトリを中身ごとrm -rfする という重度のやらかしをしでかしました。 30秒うちひしがれた後、ググって extundeleteというコマンドを見つけてからの 自分が行ったリカバリーの手順を残します。 なお、このコマンドはext3/ext4フォーマット専用になります。 1. サーバーへのアクセスを出来る限り抑えるように周知 最近のLinuxのデファクトFSであるext4フォーマットは、rmされたデータの跡地に 待ったなしで容赦なく新しいデータが書き込まれていきます。 そのため、何よりもまず失われたデータが上書きされないように、 該当サーバーでやらかしたこ

    rm -rf でやらかした時すかさず実行する復元コマンド(Linux編) | aucfan Engineers' blog
    tacke
    tacke 2016/04/10
    こういうコマンドはVMとかで練習しておけばいざというとき慌てず対応できそう
  • 一度作成したユーザ情報ととSSHの設定を新しいサーバにもする - tweeeetyのぶろぐ的めも

    いきなりですが、これは一般的ではないのであしからずw ほぼ自分用メモ的な感じです。 Aというサーバに既にユーザ情報が作成されているが、 新しく増やしたBというサーバに同じ設定をしたいなーという感じのときに たまにしかやらない作業なのでたいてい忘れてるからメモ。 大まかな流れ 該当ユーザをhogeさんとします Aに入る /etc/passwdと/etc/shadowファイルの中身の該当ユーザの行をコピー(Aにはユーザ情報が作成済) Bに入る /etc/passwdと/etc/shadowに上記でコピった内容を貼り付け(useraddとかrsyncではあえてやらないっていう体です) homeディレクトリ作成 ssh用ディレクトリ作成 鍵の作成 hogeさんPCでターミナル設定 puttyの設定 実作業 /etc/passwdと/etc/shadowのコピペ これについてはそのままなので割愛し

    一度作成したユーザ情報ととSSHの設定を新しいサーバにもする - tweeeetyのぶろぐ的めも
    tacke
    tacke 2015/12/10
    /etc/passwd とか /etc/shadow とか。
  • 大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むのと、ファイル読み込みするのどっちが速いか比較 - カメニッキ

    追記が増えたので整理 経緯 2.5GBのテキストファイルを加工する必要があり、①vimで開いて加工→vim死亡②sublime textで開いて加工→sublime text死亡となったため、awkを用いて以下の様なコマンドを実行した。 $ cat sample.txt | awk '$5 ~ /((26|27|28|29|30)\/Jun|(01|02|03)\/Jul)/{ print }' > result.txt すると 「catいらなくね?」と指摘 さらにMATSUMOTO, Ryosuke (@matsumotory) | Twitter < 「キャッシュに入れて高速化してるんかと思った」 とコメントをもらいました。ので、どっちが速いかの検証です。 注意 加工の目的はログファイルからある期間だけの行を抜き取りたい 正規表現がいけてないのは気にしない 比較 awkにファイル指定す

    大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むのと、ファイル読み込みするのどっちが速いか比較 - カメニッキ
    tacke
    tacke 2015/07/23
  • やってみると意外に簡単!? Linuxカーネル・コンパイル入門---目次:ITpro

    ソース・コードが自由に入手できるLinuxならではの楽しみが,カーネルをコンパイルして,独自のシステムに仕立てられること。例えば,より新しいカーネルのソース・コードを入手し,コンパイルして導入すれば,最新機能をいち早く試せる。 初めて「カーネル・コンパイル」に挑戦する人に向けて,カーネルを安全に導入する方法を2回に分けて解説する。 なお,カーネル・ソースの読み方については,関連記事「はじめてのカーネル・ソース」で公開しています。 前編:カーネル・コンパイルすべき人,すべきでない人 後編:カーネルの導入とパラメータの設定

    やってみると意外に簡単!? Linuxカーネル・コンパイル入門---目次:ITpro
    tacke
    tacke 2015/07/16
  • はじめてのカーネル・ソース 第1回 どうしたら読めるようになるのか:ITpro

    なかなかハードルが高く,多くの人が踏み出せないでいるカーネルのソース・コードの読解。連載では,今までカーネル・ソースなんて見たことがないという人に,読みこなすコツをお教えします。今回は,どうしたらカーネル・ソースを読みこなせるようになるのか,筆者の経験をお話します。 Linuxユーザーなら誰しもカーネルのソース・コード(カーネル・ソース)を読んで,どのような処理を行っているのかを確認したり,自分なりの変更を加えたりしたくなるのではないでしょうか。しかし,カーネル・ソースの量は膨大な上,C言語で書かれているので,コンピュータ内部やOS(オペレーティング・システム)の仕組みを理解したプログラマでないとなかなか読みこなせません。そのため,カーネルを読むための第一歩を踏み出せない人が数多くいることは事実です。 講座では,プログラマではないごく普通のLinuxユーザーが,カーネルをある程度自力で

    はじめてのカーネル・ソース 第1回 どうしたら読めるようになるのか:ITpro
    tacke
    tacke 2015/07/16
  • Linux システムコールのブロック・ノンブロックまとめ

    はじめに Linux にはブロックするシステムコールとノンブロックなシステムコールがあります。さて、システムコールが「ブロックする」とはどういうことでしょうか。よく、ブロックするシステムコールとは「処理が完了するまでプロセスの動作が中断され待たされること」という説明を見ますが、より詳細に、どういう処理の場合に待たされるのか、整理してみましょう。 「ブロックする」とは Linux において、システムコールがブロックするとは、「プロセスが、システムコール呼び出しの延長で待状態(TASK_INTERRUPTIBLE or TASK_UNINTERRUPTIBLE) に遷移し、CPU時間を消費せずにあるイベントが完了するのを待つようになる」、ことを指します。ブロックするシステムコールのうち代表的なものと、完了待ち対象イベントをまとめると、以下のようになります。 システムコール待ち対象イベント re

    tacke
    tacke 2015/07/16
  • Etsukata blog: FreakOut DSP 入札サーバの CPU 使用率を 30% 削減する Performance Tuning

    はじめに 勤務先の FreakOut 社では RTB で広告枠を買い付ける DSP の開発・運用を行っています。RTB とは、インターネット広告のインプレッションが生じる毎に、広告枠の競争入札を行う仕組みです。 DSP とは、 RTB において、競争入札をする側のシステムになります。広告枠/広告を見ている人 に対し、最適な広告を、最適なタイミングで届ける機能を広告主に提供する仕組みです。 FreakOut DSP は最適な広告探索・入札価格調整のため、非常に多くのデータを参照し、沢山の演算処理を行います。広告を見ている人が過去にアクセスした Web ページの情報や検索ワード、さらに 広告がクリックされる予測確率(過去のログから機械学習で算出) などを参照し、入札価格を決定するのです。そのため、DSP で入札を担当するサーバは CPU がボトルネックになっており、台数も数百台に嵩んでいます。

  • Linuxマシン突然再起動に関する備忘録 – OpenGroove

    Linuxマシンが予期せぬタイミングで再起動したとしたら、どんな原因が想定されるだろうか。あまり多くの有力事例は見当たらないが、切り分け参考のために集めた情報の備忘録。 切り分けの確認として、基は/var/log/messagesをみる、他にはcron、last、secureログも、かな。/var/log/messagesを確認しても異常を示す表示はなかった、という事例もあるようだが。 http://mlog.euqset.org/archives/vine-users/072858.html ちなみに、マシンの電源が突然切れたかどうかを確認したかったら。正常な電源断時のメッセージは/var/log/messagesにキレイに吐かれてるので、そこを手がかりに判定可能。 http://q.hatena.ne.jp/1193893387 「エラーの瞬間のプロセスが不運だとログ書かない」らしい

    tacke
    tacke 2015/07/01
  • vmstatの見方と考え方: ぴろにっき

    なにもここで説明しなくてもvmstatの説明なんてそこらじゅうにある訳ですが、同じコマンドでもカーネルのバージョンとかディストリビューションとかで結構違ってくるので、ここではCentOS5.2でのvmstatについて記載しておくことに。 vmstatを実行すると… [root@chihiro ~]# vmstat 5 procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- -----cpu------ r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 0 0 136 10836 3744 1940256 0 0 174 2050 128 96 1 6 74 19 0 0 0 136 10456 3720 1940424 0 0 0 6731 606

    vmstatの見方と考え方: ぴろにっき
    tacke
    tacke 2015/05/26
  • LS_COLORSを設定しよう - Qiita

    lsコマンドで出力されるファイルやディレクトリに色をつけたい場合、LS_COLORSという環境変数にカラー設定を記述することはよく知られていることと思います。 しかし、これをいちいち手動で設定したり追加したりするのは面倒です。 そこで今回はdircolorsというコマンドを用いて、カラー設定を読み込む方法を紹介します。 今回読み込むカラー設定はdircolors-solarizedです。 名前の通り、みんな大好きsolarizedのカラー設定です。 今でもちょくちょく更新されていて、色々な拡張子のファイルを良い感じに色付けしてくれます。 カラー設定の読み込み では題のカラー設定の読み込み方法についてです。 dircolors-solarizedはcloneなりDLなりして持ってきてもらうとして、その中にあるdircolors.ansi-universalというカラー設定を読み込んでみまし

    LS_COLORSを設定しよう - Qiita
  • Modern Syntax

    メル・ブルックス監督というのは今だとほとんどの人が知らないかと思いますが、私は若い頃とても夢中になった監督です。 基的には何かのパロディー映画で、「ヤング・フランケンシュタイン」と「メル・ブルックス/新サイコ」、「スペースボール」などがお気に入りです。 「メル・ブルックス/新サイコ」はヒッチコック映画のパロディで、「サイコ」を中心にして「鳥」とか「めまい」などのパロディが差し込まれていてヒッチコック作品が好きな人だととても楽しめると思います。特にヒッチコックが映画の中で使った様々な撮影技術というかトリックを逆に扱って、例えば遠くから庭越しにカメラが部屋に近づいてくるシーンなどでは、ヒッチコック版だとなぜかカメラが部屋のガラスをすり抜けて部屋の中に入ってくるのですが、メル・ブルックス版だとしっかりカメラがガラスにぶち当たりガラスを割るというシーンになっています。ああ、もう一度観たいなあ。

  • Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 自分がLinuxエンジニアになりたくて、入社一年目にやってよかった事をまとめておこうと思う。一年目にどれだけやるかが、勝負の別れめといっても過言ではない。それは技術を学ぶだけではない。いっぱいあるんだけど、最低限やって良かったなと思う項目を列挙する。 それがぼくには楽しかったからを読む Amazonとかで買う。出来れば原著がいいけど無理しなくて良い。 Just for Fun. Linuxがどうやってできたか、なぜそれをしようと思ったのかが分かり、今後自分がLinuxエンジニアとしてどういう動機で仕事をしていきたいかを考えさせてくれる。このを読めば、自分が仕事でオープンソースを扱っていることに自信を持てると思う。 「なんでその仕事してる

    Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事
  • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

    最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々
  • 0005?page=3

    今回は、Linuxカーネルに組み込まれた仮想化機能であるLinux KVMを使った仮想化環境の構築方法を解説します。 Linux KVMとは Linux KVM(以下KVM)は、Linuxカーネルの機能として組み込まれた仮想化環境です。KVMはCPUの持つ仮想化支援技術の仕組みを活用しているため、非常にシンプルなコードとなっています。また、仮想マシンとしての機能で不足している部分はQEMUを利用するなどして、仮想化環境を実現しています。 KVMはLinuxカーネルに組み込まれているので、通常のLinuxディストリビューションを利用するなどして環境を構築するのが一般的です。KVMに最も力を入れているのはレッドハットですが、Red Hat Enterprise Linux 5 Update 4からKVMを正式にサポートし、次期バージョンのRHEL6でもKVMを仮想化技術の中心に据えるようです。

    0005?page=3
  • – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    tacke
    tacke 2008/11/15
  • http://tibbar.dip.jp/~rabbit/centos/index.html

  • 1