タグ

2011年7月21日のブックマーク (5件)

  • netprint : このアプリがあれば外出先で急に「資料をプリントしたい!」時も大丈夫!Androidアプリ1757 | オクトバ

    「取引会社に持っていく資料を会社に忘れた!」 ピンチ到来です。しかし、Android端末の中にファイルがあるか、ストレージサービスに格納している文書ファイルであれば、『netprint』とセブン-イレブンが助けてくれます。 『netprint』は、コンビニ最大手セブン-イレブンの店舗に置かれているマルチコピー機の”ネットプリント”サービスをAndroidから利用できるアプリです。 まるで会社や自宅のプリンターのように、全国約13,300店舗のセブン-イレブンに置かれているマルチコピー機を使うことができます。 資料を忘れてしまったときはもちろん、自宅にプリンターが無い場合やプリンターの調子が悪いときにも役立ちます。 印刷できるものも幅広く、お気に入りの写真やPDF、WebページもOKです。 全国のセブン-イレブンを自分のプリンターとして使えるメリットは大きいですよ! Android端末内のフ

    netprint : このアプリがあれば外出先で急に「資料をプリントしたい!」時も大丈夫!Androidアプリ1757 | オクトバ
  • グーグル、ウェブアプリ内課金サービスを開始--「Chrome Web Store」以外も対象に

    Googleがすべてのウェブ開発者を対象にしたアプリ内課金サービスを開始した。 アプリ内課金サービスは、同社が5月に開催したカンファレンスGoogle I/Oで最初に発表された。このサービスを利用すると、開発者は1クリックによる支払い機能をアプリ内に組み込める。Googleは発表時、コードを1行追加するだけだとして、任意のウェブアプリに同機能を簡単に統合できる点をアピールしていた。 初披露の際、Googleはこの機能の提供先は「Chrome Web Store」を使う開発者に限られると説明していた。しかし、Googleは米国時間7月19日、同社のアプリ内課金システムが「ホスティング先に関係なく、すべての開発者が自身のウェブアプリに統合できる」ようになったと発表した。 このシステムの最大の売りは料金設定だ。Appleが売り上げの30%を取るのに対し、Googleが手数料として徴収する割合は5

    グーグル、ウェブアプリ内課金サービスを開始--「Chrome Web Store」以外も対象に
    tacshiss
    tacshiss 2011/07/21
    "Appleが売り上げの30%を取るのに対し、Googleが手数料として徴収する割合は5%"
  • Google 日本語入力をアップデートしました

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google 日本語入力をアップデートしました
    tacshiss
    tacshiss 2011/07/21
    待望の手書き文字入力キター!
  • 報道発表資料 - 開発中の「QUMA」技術を応用した 3D モーションキャプチャ装置を公開

    2011 年 7 月 21 日 (木) ソフトイーサ株式会社 技術開発部 (茨城県つくば市) CGゲームの操作方法を大きく変える可能性がある画期的な 3D 入力装置 開発中の「QUMA」技術を応用した 3D モーションキャプチャ装置を公開 This news is available in English. Click Here. 筑波大学発ベンチャー企業である ソフトイーサ株式会社 (以下「ソフトイーサ」といいます。) は、画期的な 3D 入力デバイス技術 (開発コード名: 「QUMA / クーマ」) を開発しております。技術を応用した最初の製品である 3D モーションキャプチャ装置は、製品化に必要な設計の大部分が終了し、現在、量産のための準備を行っています。製品はソフトイーサとして製品化する初めてのハードウェア製品となる予定です。QUMA 技術の公式 Web サイトは http

    tacshiss
    tacshiss 2011/07/21
    直感的な3Dポージングがステキ。
  • グーグル、「Google Labs」を閉鎖へ--主力製品へのリソース集中で

    Googleの最高経営責任者(CEO)を務めるLarry Page氏は、「More wood behind fewer arrows」という自身の約束どおり、主力製品により多くの同社のリソースと労力を集中させるつもりである。 Googleは米国時間7月20日のブログ投稿で、同社が「Google Labs」の取り組みを終了する予定であることを発表した。同社Research and Systems Infrastructureを率いるシニアバイスプレジデントのBill Coughran氏は、きわめて初期の段階のプロトタイプをGoogle LabsにリリースすることによってGoogleは多くを学んだと述べた。しかし、「目の前に広がる莫大な機会を最大限に活用しようと考えると、これまで以上に集中することが不可欠である」と同氏は付け加えた。 つまり、これは、現時点のGoogle Labsに対して、一部

    グーグル、「Google Labs」を閉鎖へ--主力製品へのリソース集中で
    tacshiss
    tacshiss 2011/07/21
    この文化は残して欲しかった