タグ

svgに関するtacshissのブックマーク (9)

  • SVG対応状況確認

    SVG対応状況確認 今回はSVG形式の画像について、自分がいつも使用している環境でどの程度対応しているかを確認したいと思う。 SVGについての詳細は以下のサイトなどを参考にしてください http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/imasara09/imasara09_1.html http://www.asahi-net.or.jp/~uf4k-nkjm/SVG/ http://www6.airnet.ne.jp/manyo/xml/svg/home.html SVG画像の作成 まずは確認に用いるためのSVG画像を作成する。 画像の作成にはフリーソフトのInkScapeを使用した。 http://inkscape.org/ 作成した画像 作成した画像データはInkScapeの最適化svg形式で "ViewBoxを有効にする"にチェックを入

    tacshiss
    tacshiss 2011/06/03
  • svgweb - Project Hosting on Google Code

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    tacshiss
    tacshiss 2011/06/02
    SVGをクロスブラウザで表示させるためのライブラリ。SVGを名前空間でラップする機能があるらしい。safariなどでもHTML内でインラインSVGを表示することができる。
  • Spark勉強会 JSplashの資料を公開+α - 最速チュパカブラ研究会

    A Brief Introduction in English JSplash is a conversion tool, that converts SWF movies to javascript. Converted script renders shapes with SVG and rewrites ActionScript dynamically to run on browser's JS Engine. You can see a demonstration at http://www.libspark.org/svn/ruby/jsplash/trunk/client2/demo_20081001.xml Left one is a screenshot of the movie running on JSplash. And right one is running o

    Spark勉強会 JSplashの資料を公開+α - 最速チュパカブラ研究会
  • XML名前空間の簡単な説明

    XMLでは自由に独自のマークアップ言語(タグセット)を設計できますが、ウェブ上で情報を共有するときに、同じタグ名が異なる要素タイプを意味して衝突してしまう可能性があります。この問題を解決するためにXML名前空間は、それぞれのタグセットに固有のURIを割り当て、名前をURIで修飾することでお互いを区別します。名前空間は、ウェブ上で「意味」を明確に定義し、相互理解を可能にするために非常に重要な役割を果たします。 名前空間の導入 名前空間URIによる修飾と接頭辞 デフォルト名前空間 名前空間URIの意味するところ 名前空間の区画と属性の名前空間 参照文献 名前空間の導入 XMLでは独自のマークアップ言語(語彙)を自由に設計できますが、多くの人が利用する語彙は、標準的な語彙を共有する方が効率が良く、相互運用性も高まります。そこで、ひとつのXML文書を作成するのに、さまざまなマークアップ言語から語彙

  • 名前空間の速修講座 - SVG: Scalable Vector Graphics | MDN

    導入 XML の派生言語として、 SVG は名前空間付けられています。もしあなたが SVG コンテンツを作成する予定なら名前空間の概念と使い方を理解することは重要です。 Firefox 1.5 リリースより前の幾つかのバージョンの SVG ビューワは残念ながら名前空間に対して十分な注意を払いませんが、 とても厳格でなくてならない Gecko ベースのブラウザのようなユーザエージェントが複数の XML 派生言語をサポートするために不可欠です。今、名前空間を理解するためにいくらかの時間をとり、将来頭を悩ませる時間を節約しましょう。 背景 異なった種類の XML ベースのコンテンツが同じ XML ファイルの中で一緒に混ざるのを可能にするのことは W3C の長年の目標です。 例えば、SVG と MathML は直接 XHTML ベースの科学ドキュメントに組み込まれるかもしれません。このようなコンテ

    名前空間の速修講座 - SVG: Scalable Vector Graphics | MDN
    tacshiss
    tacshiss 2011/06/01
  • FlashのアニメーションをHTML5に変換するツール「Wallaby」をAdobeが公開 | ClockMaker Blog

    FlashのアニメーションをHTML5に変換するツールとして、3月8日「Wallaby (ワラビー)」のプレビュー版がAdobe Labsにて公開されました。 Download Wallaby – Adobe Labs 結論から言うとブラウザ互換など懸念点がありますが、思った以上に変換精度が高いです。そして真っ先に感じたのは、WallabyによってHTML5出力が可能になったという点で、アドビが提供しているFlash ProfessionalはHTML5時代が万が一到来してもオーサリングツールとしてのポジションを保ち続けるだろうということです。 速報として「インストール方法と使い方」と「変換したデモ」を紹介してみます。以下詳細です。 インストール方法と使い方 ①まずはAdobe Labsからアプリケーションをダウンロードします。アプリケーションはAdobe AIR製ですので、事前に最新のA

    FlashのアニメーションをHTML5に変換するツール「Wallaby」をAdobeが公開 | ClockMaker Blog
  • jQuery SVG

    A jQuery plugin that lets you interact with an SVG canvas. The current version is 1.5.0 and is available under the MIT licence. For more detail see the documentation reference page, or the graphing reference or plotting reference pages. Or see a minimal page that you could use as a basis for your own investigations. Download now Introduction Extensions Examples Load Animations Sketchpad Graphing P

    tacshiss
    tacshiss 2011/02/25
    普通にjQueryでSVG内のDOm操作するだけでは描画に反映されないので、jquery.svg.jsのようなライブラリが必要。MIT License
  • Raphaël―JavaScript Library

    The most popular coding language for the web is javascript; so much so that since the advent of HTML5, it has now been officially accepted as the default standard. Javascript has moved beyond a smaller client-side browser-based language to become integrated not just for front-end design, but also for back-end server-side development. As a result there are has been a huge growth of Javascript libra

  • SVG入門(SVGについて詳しく解説します

    SVGとはScaleable Vector Graphicの略で2次元グラフィックをXML形式で記述するための規格です。このサイトではSVGについて入門レベルの知識から詳細なテクニックまでをご説明していく予定です。 SVGの特徴としては次のような点があげられます。 XML形式の文書でグラフィックを表現できるため、エディタとブラウザさえあれば開発できる ベクター画像なので拡大・縮小が容易である 画像の変更をXML文書の変更として行えるため、ラスター画像の変更よりも容易な場合がある XML形式なのでSVG文書をパース、生成するプログラムが書きやすい(DOM APIを利用できるため独自のパーサーやジェネレータを作る必要がない) 一方でSVGが抱える問題は、ブラウザに標準機能として搭載されるか、あるいはすべてのブラウザで利用できるプラグインが提供されるかどうかということです。ともかくブラウザで

    tacshiss
    tacshiss 2008/06/17
  • 1