タグ

*ブログに関するtadaken3のブックマーク (15)

  • 日本依存症を日本にいながらローリスクで脱却する戦略*ホームページを作る人のネタ帳

    日本依存症を日本にいながらローリスクで脱却する戦略*ホームページを作る人のネタ帳
    tadaken3
    tadaken3 2008/03/11
    ネットで海外進出。ただやっぱり英語は大きな参入障壁ですよ~。
  • 『京都で一緒に働きませんか - jkondoの日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『京都で一緒に働きませんか - jkondoの日記』へのコメント
    tadaken3
    tadaken3 2008/03/09
    はてなの人材募集
  • 行動を律するための3つの準備 | シゴタノ!

    1.うっかり忘れを防ぐためのツールを準備する(Do) 2.どのように行うかを定めたルールを準備する(How) 3.いつ行うかがわかるスケジュールを準備する(When) 何か大きな目標を達成しようとするとき、一定の枠内で自らの行動を律する、すなわち規律が求められることが少なくありません。規律は一時的なものではなく繰り返し発揮されるべきものですから、習慣化したほうがいいでしょう。とはいえ、新たな習慣を身につけるのは容易ではありません。 既存の習慣が邪魔をするからです。人には、ホメオスタシス(恒常性)という、今の状態を一定に保とうとする性質があり、この“引力”に打ち勝つ必要があります。 1.うっかり忘れを防ぐためのツールを準備する(Do) 例えば、「毎日腹筋をする」と決めたなら、それが確実に行われるように準備をします。具体的には、腹筋をすべき時間になったら、リマインダーメールが届くようにするなど

    tadaken3
    tadaken3 2008/03/09
    ブログを型にはめる
  • 海外ブログに学ぶ「ブログの始め方、ブログの書き方」 | | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    前回のエントリからの続きです。 写真をつかったブログの書き方 AMNブロガーMTG Lifehacking.jpの堀さんの発表では どのようにブログを始めるといいのか、どのようにブログを書くか について多くのヒントを得ることができました。Lifehacking.jp  講演のスライドが下記に公開されています。 AMN ブロガー勉強会に参加しました (スライド公開) 海外のアルファブロガーに学ぶ ブログを始めるときに最初に3つのミッションを設定した。 ・海外のライフハックをわかりやすく紹介 ・自分が実践しているProcutivity Tipsを紹介 ・仕事に役立つツールを紹介 裏テーマとして、 能率が10倍上がるではなく人生を10倍楽しくするためのライフハック を設定 ハックネタがはやっていたが、海外ネタの紹介が少なかったので、まだ機会は十分にあるとスタート時点で考えていた。3カ年計画でブロ

  • 404 Blog Not Found:どんな風に書いたところで、あなたのよう書けるのはあなただけ

    2007年08月08日07:05 カテゴリBlogosphere どんな風に書いたところで、あなたのよう書けるのはあなただけ だからblogは面白い。 一日の記事量が10件いかないとネタフルさんのようにはならないんだよ*ホームページを作る人のネタ帳 [N] ジャンルを絞って書かないとホームページを作る人のネタ帳さんのようにはならないんだよ もう何度引用したかわからないけど、blogに限らず読み応えのある文章は、以下のシンプルな条件を満たしている。 「高校生のための文章読」pp.208 良い文章とは 自分にしか書けないことを だれが読んでもわかるように書いた文章 しかし、「何が自分にしか書けないのか」、そして「誰が読んでもわかるように書くにはどうしたらよいのか」というのは、人様の文章を読んでいるだけではわからない。うまく行っているブロガーが口をそろえて「継続は力なり」と言っているかといえば

    404 Blog Not Found:どんな風に書いたところで、あなたのよう書けるのはあなただけ
    tadaken3
    tadaken3 2008/02/28
    書き手の立場を想像して書き足りないところを書く
  • 仕事をするように趣味に生きる、"Go Pro" のマインドセット

    1年前、Lifehacking.jp というドメインは取得していましたが、それを使ってブログを作ろうという考えを1年以上転がすだけで何もしていなかったころのことです。「まだ情報が足りない」「まだテンプレートが完成していない」と、もじもじとしていた私を射抜いた言葉。それが、「プロになれ」という一言でした。 AMN ブロガー勉強会のプレゼンテーションではとても舞い上がっていましたので、この肝心な、最も伝えたいと思っていたこの部分が、まるで暗号通信のように圧縮されて思うように伝える事ができなかった気がしますので、もう一度まとめなおしたいと思います。 趣味だけど、プロのように… この話題は 43Folders の Merlin Mann がビデオブログを行なっている、The Merlin Show の第二回、Jonathan Coulton とのインタビューの中ででてきたものでした。 この Jon

    仕事をするように趣味に生きる、"Go Pro" のマインドセット
    tadaken3
    tadaken3 2008/02/28
    定期的にアウトプットする
  • アクセスアップに役立つ記事ジェダ委員会

    アクセスアップに役立つ記事、またはアクセスに関する感想などを綴った記事を集めてみた。 [まとめ記事] SEO・アクセスアップまとめ|萌え理論 SEOの動きを見逃さない為の7つのツールと19のエントリーまとめ|ホームページを作る人のネタ帳 [アクセスアップに関する記事いろいろ] 6日間でGoogleにインデックスされる方法 アクセス数を伸ばす方法~ブログ編 ブログアクセスアップ十訓 被リンク構築のための5つの効果的な戦略 新しい読者をブログに集めるための 23 の方法 アクセス数を生む為の、サイトやブログ、記事を作る前に考えるべきキューブの法則 ブログのページビューを3倍にする8つの秘訣 個人ニュースサイトがアクセスアップする為の12のチェックリスト ブログ企画会議「アクセスアップに大事な四つのこと」 ブログのアクセス数を増やすために試したい15の方法 ブログのアクセス数を増やす15の方法へ

    tadaken3
    tadaken3 2008/02/28
    まとめ記事
  • Geekなぺーじ:ブログ更新頻度が重要ではない10の理由

    「Why Blog Post Frequency Does Not Matter Anymore」という記事がありました。 更新頻度が重要だと叫ばれる昨今ではあまり聞かない意見で興味深かったです。 書いてある事を要約すると以下のような感じでした。 かなり短くしてあるのと、私の勘違いなどが混じっている可能性があるので詳細は原文をご覧下さい。 1. トラフィックはコミュニティへの参加から得られる。更新頻度からではない。 ブログ界は6ヶ月毎に倍に増えていて新規参入者にとっては成功する事は日々困難になっています。 結局更新頻度よりも誰か成功しているブロガーがリンクを張ってくれるかどうかが全てです。 2. トラフィックが増えることがブログの成功ではない 元々有名でない限りどっちみちトラフィックとは無関係です。 ターゲットを非常に絞って質の高い読者を集める方が、更新頻度に集中するよりも賢い方法です。

    tadaken3
    tadaken3 2008/02/28
    ゴミ記事より質の高い記事
  • ブログ記事を見やすくする為の代表的な3つの手法*ホームページを作る人のネタ帳

    ブログ記事を見やすくする為の代表的な3つの手法*ホームページを作る人のネタ帳
    tadaken3
    tadaken3 2008/02/16
    タイトルにつけたもの以外の情報を付け足すのであれば、別の記事として新規作成するようにしたほうがいいという事
  • http://e0166nt.com/blog-entry-392.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-392.html
  • アクセス数を生む為の、サイトやブログ、記事を作る前に考えるべきキューブの法則*ホームページを作る人のネタ帳

    現在、日ブログの記事の誕生率は世界1です。 他を圧倒して情報が溢れている。 そして私もその表現者の一人です。 あなたは様々な情報や知識を持っている。そして、今もこうしてインプットしている。 しかし、それら情報をどう捉え、どう表現するべきか悩んでいる人は多い。 実際にそういうクライアントの相談も少なくないのです。 今回はブログやWEBサイトを作る前の段階から考えていくべきキューブの法則についてお話します。 まずキューブの法則を覚えよう 私がWebサイトや、ブログ、そしてブログの記事を作る時にも必ずこの方法を導入しています。 これはネットで知り合った友人に教えてもらった彼なりの法則ですがかなり使える。 いわゆるWEBキューブの法則とか言っていました。 まず、縦と横、それぞれが5つのブロックがあり、正方形を形作る。 縦が情報の深さ、そして機能。 横が情報の幅、コンテンツの多さです。 日記で考え

    アクセス数を生む為の、サイトやブログ、記事を作る前に考えるべきキューブの法則*ホームページを作る人のネタ帳
    tadaken3
    tadaken3 2008/02/13
    キューブの法則。専門性を大事にする。ただ何を専門にするかが問題だ。
  • 404 Blog Not Found:読者という神は自らを助くbloggerを助く - blogを続ける3つのコツ

    2008年02月13日06:30 カテゴリBlogosphere 読者という神は自らを助くbloggerを助く - blogを続ける3つのコツ そんなあなたのお悩みに、アルファブロガー(笑)の私がお答えします。 BLOG15.NET : ブログはこれからおもしろくなるのかな? - livedoor Blog(ブログ) 今のブログの新規参入者に対する参入障壁のようなものはものすごく高い。何年も前からブログをやっている人で、今のブログの新規参入障壁の高さを分かっている人は、あんまりいない。まずは自分という読者を徹底的に意識しよう いわゆるアルファブロガーなどの人気blogから張られているリンクを一度よく見てみましょう。外部に対するリンクだけではなく、内部、すなわち自己blogに対するリンクも充実しているはずです。blogはその典型な例。自分に対して飛ばすTBの数も半端でなく多い。 なぜそうな

    404 Blog Not Found:読者という神は自らを助くbloggerを助く - blogを続ける3つのコツ
    tadaken3
    tadaken3 2008/02/13
    授業ノートなど未来の自分が見てタメになることを書く
  • http://e0166nt.com/blog-entry-379.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-379.html
    tadaken3
    tadaken3 2008/01/30
    なるほど。この洞察力はヤバイ。
  • 関連記事を自動表示する「カンレン.えんとり~ず」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 読者にもっとブログを読んでもらうための施策としてエントリーに関連する記事へのリンクをエントリーに埋め込む方法は良く知られています。これによって多少なりともページビューが上がることが期待できます。Movabletypeなどではプラグインを用いて実装できますが既存のブログサービスでは標準でこの機能はサポート

    関連記事を自動表示する「カンレン.えんとり~ず」: DesignWorks Archive
    tadaken3
    tadaken3 2008/01/29
    関連記事を自動表示するブログパーツ。いつか使おう。
  • works4Life season V » Blog Archive » タグとカテゴリの使い方について

    カテゴリは、時系列的に利用します。そのエントリが、どのようなテーマに従って書かれているのかを示すものです。カテゴリは、基的に一つです。 例えば、カテゴリがWeeklyReportである場合、そのカテゴリのエントリは、週次報告しているエントリばかりを扱っていることになります。 タグは、そのエントリの中でキーワードになっているものを記述します。キーワードは、エントリの中でいくつか存在するため複数個表示されます。 この場合に用いるタグは、GTDを更に細分化した際のキーワード等を用います。 例えば、Actionリストに関連した記事を読みたい場合に、タグのActionListを選択します。そうすると、カテゴリをまたがって、ActionListに関連したエントリの一覧を確認することができます。 タグ一覧 現時点で想定しているタグは、以下の通りです。階層化されていますが、キーワードには、そのタグが所

    tadaken3
    tadaken3 2008/01/28
    タグとカテゴリの使い方について参考にする
  • 1