タグ

2008年2月23日のブックマーク (6件)

  • 第9回 わが愛しのアナログツールたち | gihyo.jp

    挑発的に聞こえて申し訳ありませんが、どんなiPhone使いやPalmの達人、携帯電話の日本語入力の早撃ちガンマンをつれてきてもらってもかまいません。それでも私は自分の紙とペンの方が素早く情報を入力できると確信しています。 電気ガジェットはなるほどずいぶんと便利になったものですが、一瞬の情報をキャプチャーするのには、まだまだ紙には追いついていないのです。 ポケットにおさまり、電池を気にせずに使えて、激しく落としても水に濡らしても壊れず、酷暑のなかでも極寒の地の果てでもペンを持つ手とインクが凍らない限り使える。こんなユビキタスなツールはアナログな紙とペン以外にありません。 そう、こんな紙のツールたちを私はこよなく愛しているといってもいいでしょう。今回はそんなアナログツールのテンプレートを公開しているサイトをいくつか紹介するとともに、使用についてのヒントについて書いてみたいと思います。 Hips

    第9回 わが愛しのアナログツールたち | gihyo.jp
    tadaken3
    tadaken3 2008/02/23
    プリンタブルCEOについて。これはいい。
  • 会社説明会を受ける前にやっておきたい習慣

    名前:tadaken3 誕生日:1986/04/30 性別:男 職業:学生。(アクティブなひきこもり) 一言: アドバイス、ご要望がありましたら こちらのメールアドレスまたはコメント欄にお願いいたします。 *ブログ内のリンクにはAmazon.co.jp アソシエイトを使用しております。 (01/28)自分の今のレベルはどこ?-6つの学習習熟レベルを確認 (01/27)自己批判したくなった時に、自分自身に問いかけたい6つの質問 (12/27)【未完】成功を読むと成功から遠ざかるたった一つの理由 (12/18)iPhone用アプリ「シムシティ」を試す。 (12/17)Orions:Legend Of Wizardsのルール (12/16)iPhone用アプリ「Orions: Legend Of Wizards」を試す。 (04/01)シゴタノ!の「時間術&継続力」セミナーに参加してきました!

    会社説明会を受ける前にやっておきたい習慣
  • メールの署名欄に一工夫で仕事力がアップ

    今更ですが、『デジタル・ワークスタイル』というを読みました。当なら今日はエントリーシートを書く予定にしていたんですが、気分が乗らないので思い切って休みにして書店に出かけました。ぼくの場合、こういう仕事術のを読むとやる気がでることが多いので。 書を手にとった理由はなんとなく副題に惹かれたからです。副題は「小さなことから革命を起こす仕事術」。この副題にある通り、書で紹介されているハックはすぐにできるけど効果絶大なものばかりです。 そのなかで、非常に感心したのが「メールの署名に必要な情報はすべて書こう」というハック。著者は電話番号、メールアドレスはもちろん、住所や会社の地図へのURL、FaX番号、新製品の情報まで署名欄に載せています。それなぜか?少しでも、無駄な作業を取り除くためだそうです。 デジタル・ワークスタイル:P.72 あまりメールに細かい情報を載せたくないという人もいるかもし

    メールの署名欄に一工夫で仕事力がアップ
  • 現役就活生が送る就活生が読むべき11冊

    名前:tadaken3 誕生日:1986/04/30 性別:男 職業:学生。(アクティブなひきこもり) 一言: アドバイス、ご要望がありましたら こちらのメールアドレスまたはコメント欄にお願いいたします。 *ブログ内のリンクにはAmazon.co.jp アソシエイトを使用しております。 (01/28)自分の今のレベルはどこ?-6つの学習習熟レベルを確認 (01/27)自己批判したくなった時に、自分自身に問いかけたい6つの質問 (12/27)【未完】成功を読むと成功から遠ざかるたった一つの理由 (12/18)iPhone用アプリ「シムシティ」を試す。 (12/17)Orions:Legend Of Wizardsのルール (12/16)iPhone用アプリ「Orions: Legend Of Wizards」を試す。 (04/01)シゴタノ!の「時間術&継続力」セミナーに参加してきました!

    現役就活生が送る就活生が読むべき11冊
  • 任天堂岩田社長に訊いた~企業が求める人材になるための習慣術~

    日、任天堂の会社説明会に参加してきました。岩田社長自ら任天堂について語るととてもめずらしい説明会。そこで就活に役立つ話が聞けたので、まとめてみました。 ■任天堂の求める人材とは ・コミュケーション能力がある人 ・多面的にモノゴトが見れる人 ・サービス精神がある人 ・知的好奇心がある人 ・独創性がある人 ・柔軟性がある人 上記はそのまんま、任天堂が求める人材像です。ここまではどこの会社説明会でもよく聞くことですが、さすが任天堂一味違います。このような人材になるために、岩田社長自ら意識してきた習慣術というのを聞かせていただくことができました。その内容は下の4つです。 1.コミュニケーションがうまくいかなかいときに絶対に相手のせいにしない 2.次もあいつと仕事したいと感じてもらえる仕事をする 3.変化を楽しみ、新しいことを楽しむ習慣をつける 4.あらゆることに対して説明ができるように仮説を立て

    任天堂岩田社長に訊いた~企業が求める人材になるための習慣術~
  • [N] AMN勉強会に参加中

    パソナテック@渋谷の会議室でAMN勉強会に参加しました。 日の講師は‥‥ ・大橋さん@シゴタノ! ・小林さん@Polar Bear Blog ・いしたにさん@みたいもん! ・堀さん@Lifehacking.jp ■大橋さん@シゴタノ! 1. ニュースを追わない みんなが書くことは書かない 人が注目するのはギャップ ニュースを追っていると独自の視点でしか勝負できなくなる (レッドオーシャン) 「今さらですがこんながありまして」 みんながこぞって紹介している新刊では目立てない みんなの半歩後ろ斜め横を歩く 2. 高速道路に乗らない 一定のスピードで走らないとどやされる 自分のブログフォームが固まらない “書かれる感”は燃え尽きのモト シゴタノ! は8つめのブログ 自分にとってしっくりくる書き方で書きたいことを書く そもそも書きたいことありきのブログ しきたりに縛られる必要はない 3. 未来

    [N] AMN勉強会に参加中