タグ

ブックマーク / accelerator.hatenadiary.org (2)

  • TRPGシステムごとの典型的なシナリオ作成パターン - ブレーキをかけながらアクセルを踏み込む

    最近は現実逃避にマギカロギアのシナリオについて考えています。 この記事では、その目的の前段階として、今までのTRPGのシナリオはどういう風に作られていたかを整理してみることにします。具体的なTRPGのシステムの名前がいくつか登場しますが、その特性の認識は今までの僕の経験に大きく依存したものになっているので人によっては違和感を感じるかもしれません。あと、あんまり最近のものはフォローしてないですね。そのあたりはあんまり細かいことに拘らず、大意を汲み取っていただければ幸いです。 ミッション型 D&Dとかソード・ワールドとかアリアンロッドとかシャドウランとか、そういったシステムのシナリオを考えるときってPCに何をさせるのか、そうしたミッションから考えて行く事が多いのではないでしょうか。そういったシナリオの作り方は下のリンク先などによくまとまっています。下のリンクへの補足としては、上記のシステムでも

    TRPGシステムごとの典型的なシナリオ作成パターン - ブレーキをかけながらアクセルを踏み込む
  • 軽いTRPGとTRPGっぽいガードゲーム/ボードゲーム - ブレーキをかけながらアクセルを踏み込む

    この記事はボードゲームやカードゲームTRPGの関係を見直すために書かれたものですが、かく言う僕自身が遊んだことのないゲームの話をするため非常に説得力の薄いものとなっていますw 僕が今日紹介する中にはみなさんがその存在すら知らないものもあると思いますが、興味が沸いた方は是非調べて遊んでプレイレポートを書いていただけると僕は嬉しいです。 軽いRPGとボードゲーム B.W.さんから興味深いお題が提出されています*1。僕がまとめるにポイントは2つで、以下のようなものです。 疑問:共通認識の構築という意味で、TRPGは重く手軽に遊びにくいものになっていないか? 仮説:TRPGの共通認識の構築の部分を軽くすると、ボードゲームライクになっていくのではないか。 このお題については玄兎さんがさらに詳しく考えていますが*2 *3、そもそもこの疑問と仮説はまだどういう条件下でのものなのかが、吟味されておらず、

    軽いTRPGとTRPGっぽいガードゲーム/ボードゲーム - ブレーキをかけながらアクセルを踏み込む
    tagu_chan
    tagu_chan 2009/02/02
    ディセントで検索して回ってたら見つけた記事。こういう面白い記事に出会えるのもネットの楽しさですね。
  • 1