scienceandtechnologyに関するtai4oyoのブックマーク (1,857)

  • パスタは55分ゆでるとおかゆになる 存在しないイタリアの実家の味

    1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:見る方向で景色が全然ちがう!駅間の「雰囲気の中間地点」をさがす > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 >ライターwiki GW特集『没ネタ交換会』 やりたいけど自分じゃできないネタを交換するのが没ネタ交換会。そこで受けとったネタを記事化して掲載します。(企画説明) パスタは55分ゆでるとおかゆになる(ネタ:んちゅたぐい、執筆:高瀬雄一郎) 明石家さんまが好きだというみかんの缶詰のべ方で夏を感じる(ネタ:石井公二、執筆:鈴木さくら) スリッパを立派にする(ネタ:とりもちうずら  執筆:唐沢むぎこ) 持ち歩ける石貨を作りたい(ネタ:べつやくれい  執筆:とりもちうずら) 結局餃子は何個までべられるのか(ネタ:鈴木さくら  執

    パスタは55分ゆでるとおかゆになる 存在しないイタリアの実家の味
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/05/02
    (理想をいえば)本記事での成果をもとに、発案者である んちゅたぐい氏に、高瀬さんお手製のパスタを振る舞って感想を伝えるべきなんだな。その際のパスタが「55分」パスタや否やは、ご本人に委ねるけど。
  • ドラム式洗濯機をあきらめたい

    少し前から調子が悪かった自宅の洗濯機、ついに壊れて動かなくなりました。 少し落ち込みつつも、実は前からドラム式洗濯機に憧れがあり、この機会に縦型からドラム式に買い替えようと思い電器店に向かいました。 しかし、よくよく調べてみると、自分の住んでいるアパートでは通路が狭くて搬入できないらしい。なんと…。 しかし、どうにも諦めきれず、日に日に溜まってゆく洗濯物に焦りが押し寄せます。

    ドラム式洗濯機をあきらめたい
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/05/01
    単眼にしかみえないけれども、シミュラクラ現象が成立していると解釈していいのかな? (単眼キャラも少なくないからね、愛すべき化けわらじさんを筆頭に。)
  • 寄生花クローゼッタ見ごろ タンスの肥やしで咲き乱れ

    衣類に寄生するクローゼッタが満開となり、全国的に見ごろを迎えている。衣替えシーズンを前に、家庭のクローゼットや衣装ケースを埋め尽くす白や青の花が住人の目を楽しませている。 クローゼッタはフィリピン原産の多年草。日には江戸時代、朱印船貿易を通じて観賞用として持ち込まれて土着化。「キワスレナグサ」の和名で知られる。1986年のピープルパワー革命で失脚したマルコス大統領一家が住んでいたマラカニアン宮殿のクローゼットで大量に咲いていたことで、世界的に知られるようになった。 衣類の虫いの原因となる害虫と栄養を融通し合う共生関係を持っており、衣類の中で発芽すると、繊維に絡みつくように根を深く張って成長。衣替えが行われる4月から6月にかけて開花期を迎える。死蔵期間が2年を超えた衣類を肥料にして花を咲かせることから、「タンスの肥やし」の由来となった。 またクローゼッタの根が出す汁に防虫・防腐成分がある

    寄生花クローゼッタ見ごろ タンスの肥やしで咲き乱れ
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/05/01
    薫さんの皮膚を衣服代わりに着ているなにかだろう? 衣類を肥料にして開花するんだからね。 / cf. 漫画『ブラックジャック』第19話『木の芽』 (https://www.akitashoten.co.jp/special/blackjack40/19) 【虚構新聞: これは嘘ニュースです】
  • お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く 初めて知る意外な水槽の事実

    寿司屋や海鮮居酒屋に行くと、魚が入ったいけすや水槽(以下、まとめて水槽と呼びます)をよく見かける。 イセエビ、鯛、貝など入れられているものは様々だが、あの魚介類たちは当に料理されてお店で出されているのだろうか。実は飼ってるだけなのではないか? 出されているとして、水槽に入れたときと入れないときで何が違うのか?どんな魚がよく水槽に入れられるのか? 考え始めたらどんどん水槽のことが気になってきたので、水槽の専門家に聞いてみることにした。

    お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く 初めて知る意外な水槽の事実
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/04/30
    まいしろさん(インタヴューに限らず)はなにもしらない、というところから出発している(本当に無知なのか、すっとぼけてるのかは解らないけど)。先方が、丁寧に解りやすく説明しようとしたらしめたものなのだ。
  • バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む・バナナオレみたいになるんじゃないだろうか

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:神職の正服をひとりで着るのは慣れていないとほぼ筋トレ > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ >ライターwiki カラタネオガタマというそうです バナナの匂いがするという花はカラタネオガタマという木のものらしい。別名をバナナツリーという常緑樹で、神社や垣根に植えられることが多いという。 さっそく木が生えているという場所に行ってみよう。誰の土地だか分からないが、ともかく垣根に植えてあるそうだ。 カラタネオガタマの花。奇しくもバナナ色をしている 垣根の近くに車を停め外に出ると、あたり一帯バナナの匂いがしていた。バナナ工場にいるようだ。バナナ工場ってなんですか? 直に嗅いでみよう ほわあああ~~~~ 花を直接嗅いでみた。鮮烈。 バナナはバナナでも香料

    バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む・バナナオレみたいになるんじゃないだろうか
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/04/29
    対照実験として、"バナナを嗅ぎながら牛乳を飲む" は必須ぢゃあないだろうか? せっかくバナナを持参しているというのに ... 。
  • コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う・コーラの風味だけがあって甘みがない炭酸飲料になる

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:酒をやめた人だけで飲みに行く > 個人サイト webやぎの目 原液の持つインパクト コーラの原液があればコーラ飲み放題。そう思ったが別にお金を出せばコーラは飲み放題だし、原液は買わなければならないのでずっと飲み放題ということでもない。 そういう冷静な判断を失わせる力が「原液」の響きにはある。

    コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う・コーラの風味だけがあって甘みがない炭酸飲料になる
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/04/28
    「立食パーティーのリアリティ」の比率が「1:30~が目安」ならば、林さん曰くの「ちょっとしたパーティー」に相応しい比率は? そして、それは最文末掲載のグラフのどの位置にあるんだろうか?
  • 八景島でサメバーガーが食べたかっただけなのに

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:名古屋に行ったら地下街でエビフライサンドをべよう > 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki サメを見たあとにサメをべる 近年、サメが盛り上がっているように思う。海外でも日でも新作サメ映画が次々と公開されていることからも明らかだろう。僕もサメ映画が好きだ。 そんなおり、横浜八景島ではサメの詳しい展示を見たあとでサメバーガーなるものがべられるという話を聞いた。 サメ好きの一人としては行かないわけにはいかないだろう。 来ました! 実は僕は以前この近くに住んでいたことがあり、八景島にもよく遊びに来ていたのだ。 久しぶりに来た八景島は、遠足の子どもたちがたくさん来ていて相変わらずにぎやかだった。ただいま!2時間かけて

    八景島でサメバーガーが食べたかっただけなのに
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/04/09
    本記事は失敗を愛でる記事だ(食レポサイトでも食レポ記者でもないんだから、しれっと水族館の紹介だけで纏める事が出来るし、現に1頁目はそれだ。敢えてお目当てが喰えなかった事もパンクした事も綴っている)。
  • 地図の読み方入門~地図アプリを見ているのに道に迷ってしまう方へ~

    Googleマップに足を向けて寝られないみなさん、こんにちは。 今回は地図への苦手意識がある筆者が、地図専門家にアドバイスをもらいながら渋谷の街を歩きます。 超当たり前のことを、超丁寧に教えてもらいました。 地図専門家と渋谷の街を歩く 写真右:日のアドバイザー・今和泉(地理人)さん。空想地図作家。地図全般に詳しい。今まで道に迷ったことはないとのこと。 写真左:筆者。地図は苦手。マップアプリのGPS機能に心から感謝している。 (※WEBマスター林さんと編集部石川さんも同行しています) 出発地点は渋谷駅ハチ公前。 今回向かう目的地は2か所です。1か所目は地理人さんに見守られながら独力で、2か所目は存分にアドバイスを貰いながら向かいます。(目的地は予め石川さんに決めてもらいました) 石川:では、まずは神泉駅にいってもらいます。 佐伯:…Googleマップ使っていいですか? 今和泉:もちろんいい

    地図の読み方入門~地図アプリを見ているのに道に迷ってしまう方へ~
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/03/27
    今和泉さんの次元の違う発言で、大丈夫だろうか? 罵倒されたりしないだろうかと、不安になる(佐伯さんがと謂うよりもこの俺が)。→杞憂だった。 > 「わたしは“方角”を信じている」「わたしはやらないですけど。」
  • 地上にも無限の宇宙が広がっていた!おもちゃのデジタル顕微鏡で「拡大散歩」・三角コーンには小さな穴があいている

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 前の記事:巨人の吉村が35年前、江東区南砂で打ったホームランの飛距離を測りにいく > 個人サイト 片手袋大全 >ライターwiki 良いものを手に入れた ネットを見てたらたまたま目に入って、即購入してしまったものがあります。こちらです。 国民的な型ロボットの声で脳内再生して下さい 子供用ではありますが、倍率1,000倍(説明書より)で対象を見られるだけでなく撮影もできます。SDカードに画像の保存も可能ですし、USBケーブルで繋げばPCで拡大表示もできるというなかなかの代物。 試しにうちの畳を拡大してみましょう。 下のハンドルを回してピントを合わせます これ、い草ですよね?はっきり見える! おもちゃみたいなものを想

    地上にも無限の宇宙が広がっていた!おもちゃのデジタル顕微鏡で「拡大散歩」・三角コーンには小さな穴があいている
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/03/18
    映画『縮みゆく人間』でいずれは分子レベルまで縮小してしまうであろう主人公が最後のシーンで得る達観と似ている。 > 地上にも無限の宇宙 / 最後の連続写真4点は『パワーズオブテン』(cf. https://www.wordsong.jp/?pid=161966008)
  • 回天製薬、目ブラシ&メミガキ「花粉スッキリン」 花粉症対策に

    回天製薬は13日、花粉症用目ブラシとメミガキをセットにした「花粉スッキリン」を20日に発売すると発表した。目ブラシ2(右目・左目用)と専用のメミガキがセットで価格は980円(税別)。眼球を直接磨く商品は世界初という。 花粉症による目のかゆみには点眼薬や洗眼薬が使われるが、同社が行ったアンケートでは、6割以上の患者が「目薬ではもどかしい」「目を取り出して洗いたい」などつらさを訴えていた。 患者の不満を解消するため、同社では眼球を取り出して洗う薬液の開発に着手。10年の研究期間を経て薬液の開発には成功したが、取り出した眼球を眼窩(か)に戻す方法が見つからなかったため、開発は中断していた。 しかし昨年8月、エジプトのピラミッドで小型のブラシが発掘されたことが大きな転機になった。古代エジプトでは、目に入った砂漠の砂を取り除くためにブラシを使っていたことがわかったためだ。 開発チームでは、この発見

    回天製薬、目ブラシ&メミガキ「花粉スッキリン」 花粉症対策に
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/03/14
    CM "春一番がふくと、目尻からなみだがあふれませんか?" (cf. https://www.youtube.com/watch?v=gLaBtmhzJAA) 【虚構新聞: これは嘘ニュースです】
  • パスタを1カ月食べ続けると何kg太るのか!?

    米不足、などの事態もあり、パスタをなんとなく買い続けていたら、いつしか10kgになってしまった。 やばい。買いすぎた。 ということで、べ続けることになったわけだが、1カ月間、パスタべ続けたら一体どんなことになるのか、(とくに体重は一体どんなことになるのか、)そんな異様なパスタチャレンジの一部始終を、とくとご覧あれ! 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:パイの実のパイのみのパイのみがヤバイ > 個人サイト >ヨシダプロホムーページ >ライターwiki

    パスタを1カ月食べ続けると何kg太るのか!?
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/02/08
    検証として雑。だけれども、ヨシダプロさんに 記事 "白飯を1カ月食べ続けると何kg太るのか!?" を企画〜掲載してもらえれば、彼なりの手法に関するパスタと白飯の体重に及ぼす影響の検証が可能だと思う。
  • 1歳男児を谷に突き落とした獅子親を逮捕 保護責任者遺棄の疑い

    群馬県吾子村の千尋谷サファリパーク内で、1歳の男児を谷に突き落としたとして、吾子署は4日、無職の獅子親(7)を保護責任者遺棄の疑いで逮捕した。「教育の一環でやった」と容疑を認めているという。 同署によると、獅子親は4日正午ごろ、男児をパーク内にある崖まで連れていった後、深さ30メートルの谷底に突き落とした疑いがある。獅子親の様子を不審に思ったインパラが吾子署に通報。駆けつけた署員が崖から7メートル下に生えた樹木に引っかかっていた男児を保護した。 調べに対し、獅子親は容疑を認める一方、「社会で生き残るために必要な通過儀礼。自分も谷底からはい上がって百獣の王と認められた」と主張している。保護された男児は、児童相談所でカウンセリングを受けているという。 また、男児が保護された谷ではチンパンジーの女児(2)も発見、保護された。女児は「父ンパンジーに落とされた」と話しているという。チンパンジーと親し

    1歳男児を谷に突き落とした獅子親を逮捕 保護責任者遺棄の疑い
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/02/05
    再発防止の為、事件現場である「深さ30メートルの谷底」を埋めてしまおうという発想はまだでていない。 / 一瞬めを疑うのはこの文字、「獅子親」。親子獅子の誤植かと思った。【虚構新聞: これは嘘ニュースです】
  • 国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる 二・二六事件の雪はいつ降ったのか

    国立国会図書館デジタルコレクションという、ぼくが国に払った税金のすべてがそれに使われている(と思うようにしている)サービスがある。 国立国会図書館に収蔵されている古い書籍などの画像データがオンラインで閲覧できる超絶素晴らしいサービスだが、数年前から日で初めて天気図が作られた1883(明治16)年3月から2022(令和4)年ごろまで、139年ぶんの天気図のPDFが無料でダウンロードできる……というとんでもないことになっている。 これは大変だ。 せっかくなので、気象予報士の増田さんと一緒に昔の天気図を見てもらうことにした。 最初の天気予報は外国人が作っていた とにもかくにも、さっそく実物を見てほしい。日で最初に作られた天気図がこちら。 1883(明治16)年3月1日の天気図。日最初というよりも、現存日最古と言ったほうがいいかもしれない(これよりも前の2月にクニッピングが天気図を作ってい

    国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる 二・二六事件の雪はいつ降ったのか
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/01/31
    「作家で気象庁職員でもあった新田次郎」云々とあったから、1902年1月24日の八甲田山や1913年8月26日の木曽駒ヶ岳の天候が、話題にのぼるかと期待してしまった。
  • LUUPの電動キックボードは10種類以上あるらしい ナンバープレートのサイズやスタンド仕様など微妙な違いを紹介

    LUUPの電動キックボードは10種類以上ある、という話を聞いた。ぜんぶ同じだと思っていたので驚いた。どう違うのか見てみたい。 ぜんぶ同じに見えていたが実は違う このところ都市部でよく見かけるようになってきたLUUPという乗り物。 立って乗るキックボード型のものと、座って乗る自転車型の二つがある、ということは知っていた。街で若者が乗っているのは断然キックボードという印象であり、見かけると「またLUUPか」と思う。 なのだが、実はこのキックボードのタイプだけでも実は10種類以上あるらしい、という話を聞いた。ぜんぶ同じだと思っていたのでとても驚いた。 ぼくは、同じに見えていたものが違って見えるようになるのが好きだ。アイドルグループのメンバーが全員同じに見えるのは単に興味がないからであって、ファンにとってはもちろん一人一人違って見える。そっちのほうが世界は豊かだ。 同様に、「またLUUPか」くらい

    LUUPの電動キックボードは10種類以上あるらしい ナンバープレートのサイズやスタンド仕様など微妙な違いを紹介
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/01/28
    ギターショップにいくと、これとよく似た光景に出逢わない? 棚に並べられていると、白いストラトがずらっとあるだけだけど、1本1本、取り出してみると、細部が異なっているのに気づく。
  • 飯丸め・炊いた米を入れた茶碗を回すと白い玉ができる

    説明させてください 私が7、8歳ぐらいの時。 ちょうどこの頃 家族で卓を囲み晩御飯をべていると、6歳上の兄が妙なことを始めた。ご飯の入ったお茶碗をブンブンと回し始めたのだ。 バラバラだった米粒は徐々にまとまり始め、それがお茶碗の縁に当たるたび「ピタピタピタ…」と音を立て塊と化していく。何かに取り憑かれたように、一心不乱に茶碗を回し続ける兄。10分近く経っただろうか?茶碗の中の塊は、いつしか真っ白で真ん丸の白い宝玉となっていた。 米は回し続けると宝玉になる…。幼い私は心底驚いた。そして当然叫んだ。「僕のもやって!」。しかし兄からの返事はこうだった。 私は泣いた。体中の水分がすべて失われるくらい、全力で泣いた。どれだけお願いしても、兄は決して首を縦に振ることはなかった。 自分事としての飯丸め あれから30年以上が経ち、私は44歳になった。兄はこの日の出来事をまったく覚えていないという。一方

    飯丸め・炊いた米を入れた茶碗を回すと白い玉ができる
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/01/21
    次回 "飯丸め" を一万回振る。
  • マスクをしたまま食べて目がヒーっとなるもの比べ

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:いつものパンを巳年のパンにする >ライターwiki スースーするものをべて目がヒーっとなる 風邪予防のためにマスクをすることが増えた。それに伴い、マスクをしたまま刺激のあるものをべて目がヒーっとなることも増えた。のど飴とかミントタブレットでよくなる。 多分こういうことが起きている マスクでメガネが曇るぐらいなので、思ったよりたくさんの息が上に漏れているのだろう。でも普段は意識しないので、うっかりスースーするものをべて目がヒーっとなる。 どんなものでどれくらいヒーっとなるのか、調べてみたい。

    マスクをしたまま食べて目がヒーっとなるもの比べ
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/01/16
    なぜか最後が詩(最後の2文だけを読むと有季自由律俳句とも思える。)。 > 風が吹きこんでくる感覚があった。寒い。猫を抱いた。
  • コーラとコーヒーの配合は8:2

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:甘栗の袋が大きくなっている > 個人サイト webやぎの目 前提 コーラとコーヒーを混ぜて飲んでいる。 いくつかのコーヒーで試したところ、BOSSクラフトコーヒーとコカコーラの組み合わせがベターであることが分かってきた。 適当に混ぜているのでたまに劇的にうまいときがある。いつかちゃんと計ろうと思っていたが、そのいつかがこの実験である。 個人的な備忘録をワールドワイドウェブで公開だ。 比率を変えても色が変わらないので映えない実験である。 まずは正解の組み合わせ。忙しい人はここだけ覚えて帰ってください。

    コーラとコーヒーの配合は8:2
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/01/09
    ちなみに、カルピスソーダは、カルピス1:炭酸水4らしい。つまり、本記事の結果と同じ。 / でもさ。本記事の結果、JUNERAY氏に追試を依頼したいなぁ。
  • パートを細かく分ければ完成度の高いボイパができると思ったのに…

    DPZライターの石井です。今年も様々なことに挑戦し、新たな知見や生きる上でのヒントを読者の皆様にお届けできるよう頑張ります。よろしくお願い致します。 さて、新年最初の記事で皆様にご提案させて頂こうと思ったのは「まったく新しい形のボイパ」だったのですが…。

    パートを細かく分ければ完成度の高いボイパができると思ったのに…
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/01/07
    「決壊」したのはここまでドヤ顔してしまった反作用だろう。> 写真「皆さん、なかなか<後略>」 / 参加者3名のどなたかご自身の視点で現場を記事にしません? 特に「決壊」した石井さんが通常運行に回復するまでを。
  • ほぼゼロカロリー鍋、完成

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:帝国ホテルのポテトサラダは正統派の高級感

    ほぼゼロカロリー鍋、完成
    tai4oyo
    tai4oyo 2025/01/06
    正しい意味でのゼロカロリー鍋は、"潮汁" ならぬ "潮鍋" なのかな? 喰いたかぁねぇけど(註:"潮汁" とは漫画『包丁人味平』に登場するお吸い物の事、水と塩のみでつくる)
  • Googleマップを使わずに目的地に行き、自分の地図の読めなさを知る

    スマホがあってよかったー!と思う瞬間は多々あるが、その中の一つが『地図を調べている時』だ。 特に、Googleマップなどで自分の現在地を確認しながら目的地までの経路を辿れる機能は、当にありがたい。 でも、スマホが普及する前までは、スマホの地図だけを頼りに歩くことなんてなかったんだよな。 もし、今スマホの地図機能がなかったら? いつものちょっとしたお出かけで、当時の感覚を追体験してみることにした。 地図、印刷してますか? 今回のルールは、『スマホでマップと乗り換え案内を開かない』。 1人でフラフラと出かける年齢になった時には、既にスマホを持っていたので、Googleマップなしで外出した記憶がほとんどない。 そしてもっと小さかった頃は、親が印刷した地図を見ながら先導してくれていた、というぼんやりした記憶がある。そうそう、印刷してたんだよな、地図を。 とりあえずスマホからGoogleマップを印

    Googleマップを使わずに目的地に行き、自分の地図の読めなさを知る
    tai4oyo
    tai4oyo 2024/12/26
    その昔の映画館は基本、全席自由席(一部予約席)。入替制もないし、混雑時は立見も可。適当な時間に入館してロビー待機して休憩時間に席を確保する事も出来るし、途中からも観れる。頑張るも下調べも必要はない。