タグ

2010年9月22日のブックマーク (7件)

  • iPad、グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか ~米国の著名テクノロジー思想家 ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ|DOL特別レポート|ダイヤモンド��

    「ITに、もはや戦略的価値はない」「ウェブ2.0の無道徳性」などの論文で有名な米国のテクノロジー思想家、ニコラス・カー氏がふたたび過激な書を世に問うている。今回の主題は、『THE SHALLOWS(浅瀬)』(邦題『ネット・バカ』青土社刊)。インターネットへの過度な依存が、わたしたちの脳に与える影響についてさまざまな学問を総動員して真正面から検証を試みた。ネット以前の世界を懐かしむ単純な議論ではけっしてない。電子書籍の普及などオンライン化へのシフトを不可逆的な流れとして捉え、それでもわれわれの思考が浅瀬に陥らないためには何をなすべきか、という考察に溢れている。グーグル、アップルをはぐくんだ現代米国において異彩を放つ著述家に、「ネット・バカ」論の真意を聞いた。 (聞き手/ジャーナリスト、大野和基) ニコラス・カー(Nicholas Carr) 米国を代表するテクノロジー思想家の一人。「ハーバー

    iPad、グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか ~米国の著名テクノロジー思想家 ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ|DOL特別レポート|ダイヤモンド��
    tails_of_devil
    tails_of_devil 2010/09/22
    書かれていることに目新しさは特にない。誰もが感じていることだ。だが、文章にして掲示することに意味があるのだろう。意味のないショートメッセージにありがたがっている姿はバカそのものと感じることがある。
  • 野田聖子「安倍が三本の矢と言ってるが、人口減少国家の事は諦め、女性に特化した『一本の矢』政策を」

    1: 男色ドライバー(東京都)@\(^o^)/ 2015/12/23(水) 11:33:55.48 ID:WdH+KjyL0.net BE:586999347-PLT(15931) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/004.gif 自民党の野田聖子衆議院議員が12月22日、東京・有楽町の外国特派員協会で記者会見を開いた。安倍晋三首相が掲げる 成長戦略「新・三の矢」(希望を生み出す強い経済、夢をつむぐ子育て支援、安心につながる社会保障)に言及しながら、「来年は、女性政策に特化してもらいたい」と述べた。 ●「これからの政策は人口減少を避けて通れない」 野田氏は、今年9月の自民党総裁選の出馬に意欲を示したが、最終的に立候補に必要な推薦人を集められず、断念した経緯がある。 一方で、安倍首相とは1993年の初当選同期であり、この日の会見でも、野田氏は「苦楽を共にした同志だ」

    野田聖子「安倍が三本の矢と言ってるが、人口減少国家の事は諦め、女性に特化した『一本の矢』政策を」
    tails_of_devil
    tails_of_devil 2010/09/22
    おっさんの釣りとはわかりつつも見てしまう
  • 第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp

    日米で異なるソフトウェアの作り方 私がシアトルに来たのは1989年なので、こちらに来てもう20年以上になる。最初の10年をMicrosoftのソフトウェアエンジニアとして過ごし、後半の10年は起業家としてソフトウェアベンチャーを3つほど立ち上げている。こうやって1年の大半を米国西海岸で過ごしながらも、日には毎年数回仕事で帰国しているし、日語でブログや記事を書いてもいて、ある意味で「日のソフトウェアビジネスを、一歩離れてちょうどよい距離で見る」ことができる立場にいる。 そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること。そして、日のソフトウェアエンジニアの境遇が悪すぎること―そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 そもそもの成り立ちが違う日米のソフトウェア業界 日米のソフトウェアの「作り方」の

    第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp
    tails_of_devil
    tails_of_devil 2010/09/22
    同じような話をよく見かけるが、日本の仕事の仕組みが変わらない限り難しいかな
  • 社員を不幸にしないと成り立たない業界

    小売業も飲業も介護産業もそうだが、社員に薄給でオーバーワークを強いないと、 どの会社も利益が出ない水準になってしまっている産業がある。 そういう業界ほど精神論がまかり通るのは、社員が合理的に思考したらみんな辞めちゃうからで、 思考をする余裕を与えずに、会社に絶対の忠誠を誓わせる必要がある。 餃子の王将とかくら寿司がアホみたいな新人研修をやってるのも、会社にとっては合理性がある。 極論すると、日のサービス業はみんなそういう傾向になってて、 今後の製造業の空洞化を考えれば、製造業からサービス業へ労働力がシフトしていくのは必然だから、 ひどい労働環境で働かされる人は増える一方だろう。

    社員を不幸にしないと成り立たない業界
    tails_of_devil
    tails_of_devil 2010/09/22
    お金がすべての人生じゃないけれど、今の時代お金がなければ生きていけないのも事実。精神論は合理的じゃないな
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:引きこもり高齢化 15〜39歳だけで70万人! 半数は30代 俺達はもう引き返せないんだ 一生ヒキ覚悟決めた

    1 負けを認めろ(東京都) 2010/09/21(火) 11:58:12.17 ID:O/KMZTih0 ?PLT(12072) ポイント特典 内閣府は7月、15~39歳のひきこもりが推計69万6000人に上ると公表した。約半数が30代だが、中高年のひきこもりに詳しいNPO法人「レター・ポスト・フレンド相談ネットワーク」(札幌市)の田中敦理事長は「40~50代を加えると、平均年齢はもっと上がるはず」と指摘する。田中理事長によると、中高年のひきこもりは「親が親せきや近所に知られたくないという思いが強く、密室化しやすい」という。親の死後、子が完全に孤立する恐れもある。ひきこもりが高齢化する背景には、社会に出てつまずく人の多さがある。国の調査でも「職場になじめなかった」「就職活動がうまくいかなかった」が、ともに20%を超えている。非婚化も進み、老親の年金を頼りに同居するパラサイトシングルが親の

    tails_of_devil
    tails_of_devil 2010/09/22
    引きこもりから、寝たきりへシームレスに移行。
  • 「釣」が災い…日本釣振興会にサイバー攻撃 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    財団法人「日釣振興会」(部・東京)のホームページ(HP)が18日にサイバー攻撃を受け、中国語で「釣魚島」「中国領土」などと書かれたページに改ざんされていたことがわかった。 釣魚島は、中国が領有権を主張している日の尖閣諸島の中国名。振興会では「『日』『釣』といった漢字のせいで標的にされたのではないか」としている。 振興会によると、18日午後7時頃、警視庁から改ざんの連絡を受け、21日午前に復旧させた。振興会は釣りの愛好家や釣り具メーカーらで作り、国内の魚類資源の維持などが主な活動で、担当者は「連絡を受けて驚いた。中国とは何の関係もないのに」と話している。 サイト改ざんを巡っては、今月に入り、金沢大学付属高校(金沢市)のHPに中国語が書かれたページが挿入されたり、警察庁のHPが一時、閲覧不能になったりしている。中国ハッカー組織「中国紅客連盟」が今月18日まで日政府機関などのサイトを

    tails_of_devil
    tails_of_devil 2010/09/22
    みんな釣られまくっているなあ~
  • asahi.com(朝日新聞社):検事、押収資料改ざんか 捜査見立て通りに 郵便不正 - 社会

    郵便割引制度をめぐる偽の証明書発行事件で、大阪地検特捜部が証拠品として押収したフロッピーディスク(FD)が改ざんされた疑いがあることが朝日新聞の取材でわかった。取材を受けた地検側が事件の捜査現場を指揮した主任検事(43)から事情を聴いたところ、「誤って書き換えてしまった」と説明したという。しかし、検察関係者は取材に対し「主任検事が一部同僚に『捜査の見立てに合うようにデータを変えた』と話した」としている。検察当局は21日以降、格調査に乗り出す。  朝日新聞が入手した特捜部の捜査報告書などによると、FDは昨年5月26日、厚生労働省元局長の村木厚子氏(54)=一審・無罪判決=の元部下の上村(かみむら)勉被告(41)=虚偽有印公文書作成・同行使罪で公判中=の自宅から押収された。FD内には、実体のない障害者団体が郵便割引制度の適用を受けるため、上村被告が2004年6月に発行したとされる偽の証明書や

    tails_of_devil
    tails_of_devil 2010/09/22
    こんな誰でも改竄できるようなものが証拠として有用なのか?押収した証拠の管理がずさんすぎる。会社なら倒産するレベル。信用を根底からひっくり返した。