2013年11月3日のブックマーク (17件)

  • 意外と語られない「首都圏から見れば地方も海外も同じだ」という現実 - グダちゃん日報

    2013-10-26 意外と語られない「首都圏から見れば地方も海外も同じだ」という現実 はてなでは東京と地方のギャップ論はやたらバズっているけど、「海外」という視点を加えた論は多分殆どないと思うのでちょっと書いてみたい。 私をはじめ、多くの首都圏生まれの若者にとっては、「地方」は遠い存在になる。両親が地方出身者だったとしても、そこを尋ねるのはせいぜい盆正月のみである。機会が僅かだからこそ、その際に「都市型の常識が通じないこと」を知りつつイオンの乱立のように「均質化している地方の現実」も知れたりするんだけども・・・ 地方生まれの若者は、上京をしようがしまいが、「地元と東京(首都圏)」の二項構造で日社会を認識している傾向があると思う。でも、地元が首都圏の場合は地方という存在は無意識化しがちだ。大学生になって、たくさんの地方出身者に囲まれて改めて地方というものがあることを再認識する。という具合

    taipeilife
    taipeilife 2013/11/03
    確かに。台北にいると何の不自由さも感じない。>意外と語られない「首都圏から見れば地方も海外も同じだ」という現実 - グダちゃん日報
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    taipeilife
    taipeilife 2013/11/03
    日本語対応が待ち遠しい。>【COURRiER Japon】 「利用すればするほどネット社会に貢献できる」語学学習サイトとは? #xbrand @X_BRANDさんから
  • イオン崇拝にみる地方社会の「バブル化」と「機械化」 - グダちゃん日報

    2013-04-05 イオン崇拝にみる地方社会の「バブル化」と「機械化」 長野で最初のスターバックスは地元住民の署名運動によって誘致したものだという。長野県民にとってのスターバックスは「長野という街が世界水準の都会であること」の証だそうだ。 地方ではスターバックスが進出するたびに大行列が起きることは、青森や島根の事例を見てもよくわかる。 地方では商店街はシャッター化をするものの、地元のイオンは賑わうものである。 イオンモールには必ずといっていいほどスターバックスが進出している。 そして、イオンと同様に進出しているのがCDショップの「タワーレコード」であり「HMV」である。もともと東京などの繁華街に進出しているイメージの強い両CDショップだが、店舗一覧を見る限りでは、もはや「地方イオンの定番テナント」となっていることがよくわかる。渋谷系の聖地とされたセンター街のHMV旗艦店の閉鎖がニュースに

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • スマートTV中国席巻 緩い著作権、ネット動画見放題:朝日新聞デジタル

    中国で、ネットに接続して見る「スマートテレビ」市場が急成長している。今年は、中国で売れる薄型テレビの半分以上に上る見通しで、メーカーなどの開発競争が激化している。ただ、人気の背景には、著作権の規制がゆるく、無料で動画を簡単に見られるという中国特有の事情もあり、世界にそのまま広がっていくかどうかはわからない。■市場、すでに日の倍 「智能体験」「智能内容」「智能生活」……。上海市中心部の家電量販店のテレビ売り場には、中国語で「スマート」を表す智能という言葉があふれる。各社が主力をスマートテレビに切り替えているからだ。 中国では2010年ごろから、スマートテレビの発売が格化。地元大手のTCL集団が力を入れ、11年には韓国サムスン電子など外資勢も参入し、市場規模が一気に広がった。 日勢も追い上げを急ぐ。シャープは今年7~8月、グーグルの基ソフト「アンドロイド」を使ったスマートテレビ6機種を

    taipeilife
    taipeilife 2013/11/03
    スマートTV中国席巻 緩い著作権、ネット動画見放題 - 朝日新聞デジタル (http://t.co/7HI3s17VGs)
  • 中国がPM2.5測定の全国ネットワーク構築へ、人体への影響調査 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    10月28日、中国保健省は、慢性的な大気汚染が人体に及ぼす長期的影響を調査するため、5年以内に全国的なネットワークを構築すると発表した。新華社が伝えた。写真は21日、黒竜江省で撮影(2013年 ロイター) [北京 28日 ロイター] -中国保健省は、慢性的な大気汚染が人体に及ぼす長期的影響を調査するため、5年以内に全国的なネットワークを構築すると発表した。新華社が28日伝えた。 報道によると、保健省は声明で、直径2.5マイクロメートル以下の微小粒子状物質「PM2.5」を長期的に観測するシステムがなかったことで、大気汚染と人の健康との関連を明らかにすることができなかったと説明。同国各地でPM2.5を測定し、その数値と気象情報、住民が病気になったり死亡したりしたケースなどを長期にわたって総合的に分析し評価を行う、としている。 黒竜江省ハルビンなど東北部では21日、スモッグが発生し、学校が休

    taipeilife
    taipeilife 2013/11/03
    中国がPM2.5測定の全国ネットワーク構築へ、人体への影響調査(ロイター) - Y!ニュース
  • 最後はマー君!! 楽天が巨人を粉砕し日本一! (東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    taipeilife
    taipeilife 2013/11/03
    最後はマー君!! 楽天が巨人を粉砕し日本一!(東スポWeb) - Y!ニュース
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    taipeilife
    taipeilife 2013/11/03
    台湾の紀伊国屋には売ってない!>第5章 そして僕は希望をつくる vol.1 「自由」と「責任」はセット|ゼローーなにもない自分に小さなイチを足していく|堀江貴文 @takapon_jp |cakes(ケイクス)
  • 海外には、臨場感が味わえる仕事が溢れている - やっぱり、海外で暮らしたい! 【海外生活10年突破】

    海外で就職するということ vol.6 中国にいたころ、 帰任の辞令が出たが、中国に残りたいから 起業するという話をよく耳にした。 起業よりも中国に残りたい方が 理由として強い事が多かったような気がする。 中国の場合、 90年代後半からの目覚しい経済成長を目の当たりにし、 もっとここに居たいと思うのも無理はない。 日の高度成長期をダブらせているのだろう。 それ以上に、中国仕事仕事のほうが肌に会う、 逆をいえば、日の会社の仕事が嫌だからという理由で 辞めて中国に残る人も実は結構いるのだ。 通勤ラッシュの生活に戻るのが嫌なだけって 人も結構いますが・・。 (日のサラリーマン生活はかなりストレスフルなようです。) 中国のビジネスの現場のほうが、 日仕事をするよりも楽しいという人は意外に多い。 発展途上国ならではの問題は日常茶飯事で、 思うように仕事が進まず、ストレスが溜まるのも事実だ

    海外には、臨場感が味わえる仕事が溢れている - やっぱり、海外で暮らしたい! 【海外生活10年突破】
  • 高速道路と大渋滞 - Chikirinの日記

    今日のタイトルは、2004年(すでに10年近く前)に梅田望夫さんが羽生善治三冠から聞いた話として紹介された概念で、簡単にいえば、 ・インターネット学習が登場したため、初心者でもすぐに巧くなれる(ある地点までは、高速道路を走ってすぐに着ける) + ・多くの人がすぐ巧くなれるため、上級者間での競争はさらに激化しており、「ある程度、できます」というレベルから一歩抜け出すのはめちゃ大変になりつつある(高速道路の先は大渋滞してる) という話ですね。 元記事→ 「インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞」 上記は将棋の話でしたが、ポーカープロの方も全く同じことを力説されていました。いわく 若い人は、これまでの人より圧倒的に強くなっている。 理由はオンラインでポーカーの練習、対戦ができるようになったから。 オンライン対戦のほうが、カジノでのライブなゲームより圧倒的に効率良く学べる。なぜなら

    高速道路と大渋滞 - Chikirinの日記
    taipeilife
    taipeilife 2013/11/03
    納得。スゴいまとめ力。>高速道路と大渋滞 - Chikirinの日記 (id:Chikirin / @InsideCHIKIRIN)
  • MSN

    taipeilife
    taipeilife 2013/11/03
    秋元康、後継者問題に言及!引退を考えたこともあると告白- 最新ニュース|MSN トピックス @MSNJapanさんから
  • 中国、目覚める鉄道大国 静かに食い込む日本勢 - 日本経済新聞

    中国が再び鉄道投資の拡大に動き始めた。2011年の高速鉄道事故後は目立った投資を控えてきた中国政府が今年、景気浮揚効果も狙って鉄道インフラへの大型投資を再開した。沖縄県・尖閣諸島問題による関係悪化のあおりも受け受注が停滞していた日勢は、再び動き出した巨大市場を捉えようと攻勢を強めている。尖閣問題が経営悪化要因に「名を捨てて実を取る戦略で、受注につなげた」。鉄道用電機品大手、東洋電機製造の大

    中国、目覚める鉄道大国 静かに食い込む日本勢 - 日本経済新聞
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    taipeilife
    taipeilife 2013/11/03
    逮捕されても本質は少しも変わらないホリエモン
  • ティーンエイジャー:「Facebook?もう使ってないよ」 | readwrite.jp

    多くの人々が予見していたこと、そしてCEOのマーク・ザッカーバーグが今年の夏に否定したことを、Facebookがついに認めた。Facebookはティーンエイジャーにとってもはやクールな存在ではなくなったと。 10月30日に行われた収支報告において(最初のうちはモバイル広告の著しい成長に関するニュース一色だったのだが)、Facebookの職員はティーンエイジャーのユーザーに関する憂な兆候を発表した。「特に若いティーンエイジャーの間で、デイリーのユーザーが減少していることを確認している」と、FacebookのCFOであるデイビッド・エバースマンは述べている。彼は、今四半期におけるティーンエイジャーたちの総合的な利用状況は引き続き安定していると付け加えたが、Facebookがどのような方法でそれを測定したかについては言及しなかった。 エバースマンはこの件について「重要性は疑わしい」としつつも、

    ティーンエイジャー:「Facebook?もう使ってないよ」 | readwrite.jp
  • 海外就職研究家/森山たつをさん【第1回】「ASEAN7ヵ国、20社で就活をしました」(米田 智彦) @gendai_biz

    リアルな現地の情報をフィクションで伝える『セカ就!』 米田: 「生活実験者に会ってみた!」の第4回のゲストとして海外就職研究家の「もりぞお」こと、森山たつをさんにお越しいただきました。 実は、僕が編集者として、この夏に発売された森山さんの著書『セカ就! 世界で就職するという選択肢』(朝日出版社)の制作に関わらせていただいたのですが、共通の知人から紹介されて初めて会ったのが去年の暮れでした。森山さんに会ったその頃、偶然、僕も東南アジアを視察した直後で、世界各地で起業や就職活動する若者たちを取材しようと思っていたんです。 当時、その企画を「アイデアインク」シリーズの担当である朝日出版社の綾女欣伸さんに話していたんですが、森山さんという海外での日人の働き方の専門家に出会ったので、書籍化にあたっては、森山さんに執筆してもらって、僕は編集に回った方がいいなと考えました。 森山: 米田さんと会った頃

    海外就職研究家/森山たつをさん【第1回】「ASEAN7ヵ国、20社で就活をしました」(米田 智彦) @gendai_biz
    taipeilife
    taipeilife 2013/11/03
    海外就職研究家/森山たつをさん【第1回】「ASEAN7ヵ国、20社で就活をしました」
  • 組織で生きる知恵が聞こえてしまった話 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    大企業こわい。 私は正社員時代、大企業のルールについていけずに、落ちこぼれたんですが。 ゲームディレクターなのに、ゲームを作らずパワポを作る。 しかも、上長への週次報告という用途のために。 それがまた、毎週月曜だったから、土日はその作成に追われるのが大半。しかも、超細かくフォントとかグラフの色とか図の位置とか、直属の上司に何度も指摘されるの。ぜんぜん終わらないの。毎週。 でも、私の直属の上司は、そのまた上司に気に入ってもらって出世できるように、そういう細かい指摘を毎週毎週やってたんだよね。 結果、かなり出世してった。おめでとう。 肝心のゲーム事業は右肩下がり、会社も沈んでってますけど。 大企業で生きるルールは、私には難しいです。 ルールに気がついて、どんどん役職もらって、そして私みたいなのをこき使う。 私と上司、どっちが幸せなのかな。それぞれの幸せを追い求めてるのかな。 で、このたび、すご

    組織で生きる知恵が聞こえてしまった話 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
  • cakes(ケイクス)

    taipeilife
    taipeilife 2013/11/03
    戦火のアフガニスタンに行けという無茶ぶり——嶋浩一郎(博報堂ケトル)【第2回】|「赤坂のカエル」番外編・カエルの青春|中川淳一郎 @unkotaberuno |cakes(ケイクス)