タグ

2014年3月5日のブックマーク (5件)

  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
    taitoku
    taitoku 2014/03/05
    一度に過剰摂取すると脳に負荷がwww
  • 恋愛で、男性に言ってはいけない言葉、女性に言ってはいけない言葉は全く違う。「アサーション」の考え方 - エキサイトニュース

    友人の遅刻。乗り合わせた老人の、大声の通話。ネットニュースで見た政治家の発言。なんでもいいです。 デート中に入ったお店で、店員がミスをしたとき、ぐっと我慢した? おお、頑張ったね! けど、それでもなんとなく不機嫌さが漂ってしまった? あるある。 店員のミスではなく不機嫌な自分のせいで、デートの雰囲気にケチがついてしまったね。ドンマイ。 「感情が豊かな人」と「感情的な人」は違う。これが「アサーション」という考えかたのキモらしい。 アサーションとは主張という意味だけど、最近ある分野では、「感情的にならずに感情や考えを伝える技術」の意味で使われている。 感情的というのは、動揺や恐れ、怒りといったネガティヴ感情に言動が引きずられて、攻撃的になったり、日常生活に差し障りが出るほどめそめそしてしまったりすること。 みっともないし周囲もつらい。 感情的でありたいと思う人はいない。では、感情的にならないた

    恋愛で、男性に言ってはいけない言葉、女性に言ってはいけない言葉は全く違う。「アサーション」の考え方 - エキサイトニュース
  • 先進国を立ち枯れさせる「若者が成長できない症候群」 - Think outside the box

    就職氷河期やロストジェネレーション(ロスジェネ)といった言葉が生まれたことに示されるように、バブル崩壊後、日の若者を取り巻く環境は劇的に悪化しています。下の失業率と自殺率のグラフも、そのことを裏付けています。 このような事態が放置されれば、やがては全世代がロスジェネになり、日の経済社会が立ち行かなくなります。早急な対策が求められますが、その際に考慮すべきは、これが日に限ったことではないことです。若者の受難("Young Adult Failure to Thrive Syndrome")は、1980年代から先進国に共通の現象であるとの研究が参考になります。 Why do young people fail to thrive? (IIASA) While the phenomenon had been recognized in individual countries, inclu

    先進国を立ち枯れさせる「若者が成長できない症候群」 - Think outside the box
    taitoku
    taitoku 2014/03/05
  • 【ゆかい食堂 東京出張編】 第三回 新宿のカフェ&バー「ベルク」 - ぐるなび みんなのごはん

    @umino_toriさんにおすすめ頂いた新宿のカフェ&バー、「ベルク」に行ってきました。 新宿のベルク、築地のかとう、虎ノ門のハングリータイガーがおすすめです。/【お知らせ】ゆかい堂東京編やります。東京のおすすめの店を教えてください - ギャラリークラフト http://t.co/7oIUzxlQKj— うみの (@umino_tori) 2014年1月22日 うみのさん、たくさんご紹介頂き、ありがとうございました! お店の情報 BEER&CAFE BERG ルミネエスト新宿店 〒160-0022 東京都新宿区新宿3-38-1 ルミネエスト新宿B1 03-3226-1288 http://r.gnavi.co.jp/g030072/ 作者:くらふと はてなブログで、注目のグルメ漫画ブロガー「くらふと」。見るとお腹がすく、シズル感のあるイラストが見るものを虜にする!同人サークル「ギャラリ

    【ゆかい食堂 東京出張編】 第三回 新宿のカフェ&バー「ベルク」 - ぐるなび みんなのごはん
    taitoku
    taitoku 2014/03/05
    おお、あのベルク!
  • 佐村河内問題が引き起こした厄介なこと くねくね科学探検日記

    ソチ・オリンピック前に世間を騒がした、佐村河内氏のゴーストライティング問題。まあ、おれはそのゴーストだったとかどうとかは、ほとんど関心はないのね。 それよりも、なんだかイヤンな感じがするのは、この事例によって、障害というものに対する一般の認識が、今まで以上に現実から解離しちゃうだろうって事だ。 もともと、健康な人は、障害とは実際どういうことなのか、ほとんどイメージできていないと思う。 家族とかごくごく身近な人に障害を持つ人がいるとか、障害者と密接に関わる職業の人ならまあまあ解るとは思う。 だけど、そうでない人は、たとえ善良で障害者には優しくしたいと心がけている人であっても、実際を知る機会があまりない。 そうなると、その障害のイメージは、メディアから受け取る情報と、実際には根拠の乏しいうわさ話に基づくものしかないんだよね。 ところが、ドキュメンタリーやドラマで取り上げられる障害は

    taitoku
    taitoku 2014/03/05
    うむ。