タグ

ブックマーク / gihyo.jp (36)

  • 「Webは次のギアにシフトしている」〜HTML5 Conference 2018 基調講演レポート:レポート|gihyo.jp … 技術評論社

    11月25日、東京電機大学千住キャンパスにて「HTML5 Conference 2018」が開催されました。稿では基調講演の模様をレポートします。 カンファレンスの最初に基調講演が行われました。3名の登壇者が発表しました。 岩井将行氏「IoTとWEB技術が支える社会・大学としての人材育成の役割」 はじめに会場を提供している、東京電機大学未来科学部情報メディア学科准教授の岩井将行氏が登壇しました。 岩井氏の研究室からはWeb関係の会社に就職する学生も多く、これまでのように学術をやっている大学がハブになって企業とつながり、今後も若い人材を育成していきたいという話がありました。 そして岩井氏は、時代としてIoTから一進んでWeb of Thingsになってきていると、ますます感じていると言及しました。たとえば、ESP32とそのモジュールが秋葉原を中心に人気で、M5Stackという形で販売されて

    「Webは次のギアにシフトしている」〜HTML5 Conference 2018 基調講演レポート:レポート|gihyo.jp … 技術評論社
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/11/29
    「Webは次のギアにシフトしている」〜HTML5 Conference 2018 基調講演レポート
  • ほぼほぼ理解! ブロックチェーンの何が「スゴイ」のか?:新刊ピックアップ

    ブロックチェーンは,「⁠ビットコイン」に代表される仮想通貨を支える基幹技術として知られています。しかし,最近では,仮想通貨よりも重要な「破壊的イノベーション」として,様々な業界から注目を集めています。ここでは,「⁠ブロックチェーンの何がそんなにスゴイのか?」について説明したいと思います。 ブロックチェーンは「たった1つの巨大な台帳」!? ここ数年でブロックチェーンを利用したサービスは急速に増えていますが,最も大規模なブロックチェーンは,元祖であるビットコインのブロックチェーンです。ブロックチェーンはその名の通り,取引記録をまとめた「ブロック」と呼ばれるデータが数珠つなぎになって構成されています。1ブロックあたりのデータ量は固定ではありませんが,最大で1MB程度。生成されたブロック数は「525,260」で,合計すると約170GBものブロックデータが生み出されたことになります。このデータが集ま

    ほぼほぼ理解! ブロックチェーンの何が「スゴイ」のか?:新刊ピックアップ
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/06/28
    ほぼほぼ理解! ブロックチェーンの何が「スゴイ」のか?:新刊ピックアップ
  • 第7回 1 on 1で何を話すのか:継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して|gihyo.jp … 技術評論社

    1 on 1(ワンオンワン)とは、マネージャーとその直下のソフトウェアエンジニアが定期的に行う面談のことである。アメリカIT系の会社では一般的だったが、最近少しずつ日の会社でも導入されてきた。しかしながら導入したものの何を話したらよいかわからないという声をよく聞くので、筆者の経験からまとめてみたい。筆者はマネージャーとエンジニアどちらの経験もあるので、両者の立場からそれぞれ説明する。 ソフトウェアエンジニアが話すこと まず、1 on 1は「マネージャーと話す定期的な自分の時間」であることを強く意識しよう。考えてみてほしい。マネージャーとは席が離れている。とても忙しそうであまり席にいない。週次のチームミーティングで顔を合わすが、話すことは多くない。筆者はそこまで社交的ではないので、自分から積極的に話しかけに行くことはほとんどない。半年に一度の評価面談で話すのがほぼ唯一の機会である。そうい

    第7回 1 on 1で何を話すのか:継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して|gihyo.jp … 技術評論社
    tak4hir0
    tak4hir0 2018/06/10
    第7回 1 on 1で何を話すのか:継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第2回 プロダクトアンチパターン | gihyo.jp

    プロダクトの難しさ プロダクトを作るのは当に難しい。ユーザーが抱える問題を解決しようとしているのだから当然だ。ひょっとしたらあなたは人類史で初めてその問題に取り組んでいるかもしれない。プログラミングも難しいが、「⁠難しさ」の種類が違うように思う。プログラミングの難しさはソースコードを介して他者と共有可能であり、ソースコードは機械語を解するコンピュータとエンジニア向けに書かれたものなのであいまいさが少ない。一方でプロダクトが解こうとする問題はあいまいで多岐にわたる。「⁠タクシーを見つけるのが難しい」から「一緒にお昼ごはんをべる仲間がいない」まで、1つとして同じものはない。同じ問題を解いている人に出会えることは少ないだろう。 プログラミングにはデザインパターンというものがある。「⁠この形はどこかで見たことあるぞ」「⁠この種のコードはObserverパターンを使えばきれいに依存を分離できる」

    第2回 プロダクトアンチパターン | gihyo.jp
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/11/01
    第2回 プロダクトアンチパターン
  • 世界の天才が人工知能をおそれる理由:新刊ピックアップ

    2016年3月に,OpenAIという非営利法人ができました。 設立者はテスラ・モーターズやスペースXで有名なイーロン・マスク氏と,シリコンバレーのIT企業を支えたYコンビネーターの投資家サム・アルトマン氏というそうそうたるメンバーです。 OpenAIの目的は,特定の組織が人工知能技術を独占してしまうことを防ぐというものです。マスク氏は「人間レベルの人工知能が生まれたとき,それがどれほど社会に貢献するかを推測するのは難しいが,それが悪用されたときにどれほどの被害を生むのかを推測するのもまた難しい」と発言しています。たとえば特定の企業が技術を独占してしまったり,テロ組織が人工知能を使った攻撃をしたり,独裁国家が非人道的な目的で人工知能を使うようなことを監視・阻止するために,世界レベルでの慎重な議論が必要だと述べています。 ほかにも,物理学者のスティーブン・ホーキング氏やMicrosoft創業

    世界の天才が人工知能をおそれる理由:新刊ピックアップ
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/09/28
    世界の天才が人工知能をおそれる理由 ── 新刊ピックアップ
  • 第10回 gitの基礎を見直す | gihyo.jp

    みなさんこんにちは。teratail開発チームの出川幾夫です。 gitはデファクトスタンダードとなっているバージョン管理システムで、チーム開発で今ではもはや必須のツールです。 gitは非常に強力なツールで開発者の多くが日常的に利用していますが、機能や概念が複雑で学習コストが高く、きちんと理解して利用するのは難しいのが欠点と言われています。その分きちんと理解して利用すれば、一人での開発もチームでの開発も非常に効率的かつ安全に行うことが可能になります。 そこで今回は開発でgitを利用している人のために、日常の開発にあたって必要となるgitによるバージョン管理の考え方について、あらためてまとめていきたいと思います。 バージョン管理をするもの、しないもの gitはファイルであれば何でもバージョン管理が可能ですが、バージョン管理すべきものとそうでないものがあります。特に新たにリポジトリを作成して開発

    第10回 gitの基礎を見直す | gihyo.jp
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/02/03
    第10回 gitの基礎を見直す ── 聞いたら一生の宝,プログラミングの基礎の基礎
  • 機械学習理論入門の入門:新刊ピックアップ

    レッツ数学! 2015年のIT業界の話題は「機械学習」でした。ここ2,3年ほど前からビッグデータの利用でビジネスが躍進すると喧伝され,じゃあ,そもそもビッグデータってどう使ったらいいの?――という素朴な疑問がわき起こりました。そこで,以前から話題にはなるもののイマイチ使いどころがわかってなかったデータマイニング技術を道具としてビッグデータを解析すればいいのではないか?――ということになり,ではデータマイニングを理解するにはどうしたらよいのか?……そもそも,それをビジネスに適用するのは正解のなのか?――と,芋づる的に今の機械学習ブームにいたったように思います。しかし,データマイニングにしろ,機械学習にしろ,その考え方の根底には数学があります。数学的な意味を知らないで,無理にデータをいじっても,その背後にある真意を理解できず,誤った結論を得てしまいます。たしかに統計分析フリーソフト「R」があれ

    機械学習理論入門の入門:新刊ピックアップ
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/01/14
    機械学習理論入門の入門 ── 新刊ピックアップ
  • OWASP ZAPではじめる2016年のウェブアプリケーションセキュリティ | gihyo.jp

    新年明けましておめでとうございます。昨年は年金機構への標的型攻撃による個人情報の漏えいを筆頭に、セキュリティに関する報道が毎日のように世間を騒がしていました。特にウェブにおいてはHTTP.sysの脆弱性やFlashの脆弱性などが発見されたり、継続して標的型攻撃やパスワードリスト攻撃などの攻撃も繰り返されています。 ウェブの普及に伴い、攻撃を受ける可能性のあるインタフェースが増加し、その攻撃対象も企業から個人まで幅広くなりつつあります。これらの攻撃による情報漏えいやインシデント等の発生から身を守る術、すなわち情報セキュリティを身につけ、自らの情報を自らの手で守り抜くことが求められています。全ての人にとって情報セキュリティへの理解を深めることは課題であると言えます。 OWASPとは このような背景の下、ウェブアプリケーションを作成する開発者や、ウェブアプリケーションに関わる意思決定を行う方々に

    OWASP ZAPではじめる2016年のウェブアプリケーションセキュリティ | gihyo.jp
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/01/04
    OWASP ZAPではじめる2016年のウェブアプリケーションセキュリティ ── 新春特別企画
  • 大学におけるGitHub/GitHub Educationの活用事例 〜慣れることがソーシャルコーディングの道を拓く | gihyo.jp

    新春特別企画 大学におけるGitHubGitHub Educationの活用事例 〜慣れることがソーシャルコーディングの道を拓く あけましておめでとうございます。京都産業大の玉田です。旧年中は、GitHubに大変お世話になりました。みなさまの中にもそのような人が多いのではないでしょうか。 日でもGitHubを利用する企業が増えてきており、昨年6月に、GitHub Japanが設立されました。一方で、GitHubは未来の開発者の育成についても意欲的に行っています。例えば、GitHub Patchworkという初心者向けのイベントを世界各国で実施したり、GitHub Educationという制度が整備されていたりします。 稿では、このうちのGitHub Educationに着目し、GitHub Educationとは何か、GitHubGitHub Educationを大学という教育現場

    大学におけるGitHub/GitHub Educationの活用事例 〜慣れることがソーシャルコーディングの道を拓く | gihyo.jp
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/01/04
    大学におけるGitHub/GitHub Educationの活用事例 〜慣れることがソーシャルコーディングの道を拓く ── 新春特別企画
  • YAPC::Asia Tokyo 2015 前夜祭レポート[更新終了] | gihyo.jp

    2015年8月20日(木)から22日(土)までの3日間、東京ビッグサイト 会議棟にて「YAPC::Asia Tokyo 2015」が開催されています。日は前夜祭。稿では前夜祭の模様を随時レポートしていきます。 受付など 前夜祭ではトラックDとトラックEでセッションが開催されます。 参加受付は東京ビッグサイト会議棟6階にあります。開始50分前ですが、すでに参加者で賑わっています。 受付自体は機械にQRコードを読み取らせるだけです。 前夜祭はアルコールを含めフリードリンクやお菓子が提供されています。トラックD会場の入口付近には、フリードリンクで「YAPC」の文字が形作られていました。 今年のスタッフはアロハシャツを着ています。なにか分からないことがあれば気軽に聞いてみましょう。 今年の前夜祭は2トラックなので、前夜祭自体の開始の挨拶はなく、諸注意のアナウンスの後、セッションが始まりました。

    YAPC::Asia Tokyo 2015 前夜祭レポート[更新終了] | gihyo.jp
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/08/21
    YAPC::Asia Tokyo 2015 前夜祭レポート[更新中]:YAPC::Asia Tokyo 2015 スペシャルレポート|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第8回(最終回) RStudioでお手軽レポートづくり | gihyo.jp

    はじめに これまでの連載ではテキストエディタなどでR Markdownの.Rmdファイルを作成して、生Rのコンソールやバッチでレポート出力するという作業を想定していました。レポート作成がルーチンワークになっていればこれはこれで便利です。しかし、探索的な解析をしながらレポートを作りたいといった場合、Rコード片の記述・評価を行いながら、必要なものをレポートに載せていく、という作業になるため、シンプルで最低限の機能のみを実装した生Rは決して使いやすいものではありません。 ではどうするか。レポート作成環境とRコードの実行環境の共存のために、意識の高い我々は生Rを捨て去り、RStudioを使いましょう。RStudioはRでデータ解析を行うための統合解析環境ともいうべきもので、次のような機能を提供します。 コード記述支援(コード補完・スマートインデント・関数定義へのジャンププロジェクト機能(非常に

    第8回(最終回) RStudioでお手軽レポートづくり | gihyo.jp
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/08/14
    第8回(最終回) RStudioでお手軽レポートづくり ── R Markdownで楽々レポートづくり Saved for Later, Recently Read gihyo.jp:総合
  • 『Software Design』の人気連載が電子書籍化!~『人類総プログラマー化計画~誰でもプログラミングできる世界を目指して~』発売 | gihyo.jp

    株式会社技術評論社は、電子書籍『人類総プログラマー化計画~誰でもプログラミングできる世界を目指して~』を2015年7月29日に発売しました。 書は、『⁠Software Design』(⁠2013年5月号~2014年9月号)にて連載されていた「enchant 想像力を刺激する魔法」をもとに、加筆・修正した電子書籍です。enchant.jsとenchantMOONがどのようにして産まれ、どのような背景のもとに育って来たのか、というこれまでの開発に至るまでの道のりを記しながら、筆者が考えるプログラミングの世界を描いています。 パーソナルコンピュータの父、アラン・ケイに憧れる筆者が、一生のさまざまな段階に応じたプログラミングができる端末を目指し、コンピュータの再発明に挑んだ舞台裏が今、明かされます。 ぜひお手元のPCや各種スマートデバイス・Kindle端末などでご覧ください。

    『Software Design』の人気連載が電子書籍化!~『人類総プログラマー化計画~誰でもプログラミングできる世界を目指して~』発売 | gihyo.jp
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/07/29
    『Software Design』の人気連載が電子書籍化!~『人類総プログラマー化計画~誰でもプログラミングできる世界を目指して~』発売 ── ニュースリリース
  • ゲームプログラマのためのリーディング(読書)技術:新刊ピックアップ

    プログラマであれば,多かれ少なかれ技術書を読む機会があると思います。技術書を読む方法にもコツがあります。稿では,技術書を読みなれていない学生や新入社員を対象に「技術書を読む技術」を紹介します。 技術書を読む目的を考える その技術書から何を得たいのか目的を明確にしてから読むようにします。技術書は,最初のページから1ページずつ丁寧に読むものではありません。わからない部分に時間をかけ過ぎずに,読み進めるのも読み方のコツになります。必要な知識が得られれば全文を読む必要はありません。 はじめに下読みする 精読する前に全体の下読みを必ずしてください。流し読みでよいので最初から最後まで一気に目を通します。早めにの全体像を把握することが重要です。役に立ちそうな部分や理解できそうな部分から優先的に読むようにすると,効率よく必要な知識を身に付けることができます。 技術書小説のように読んではいけません。

    ゲームプログラマのためのリーディング(読書)技術:新刊ピックアップ
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/07/13
    ゲームプログラマのためのリーディング(読書)技術 ── 新刊ピックアップ
  • 家庭に電気が普及したときのように、Hadoopでビジネスは一変する─「Hadoop Summit 2015」基調講演レポート | gihyo.jp

    家庭に電気が普及したときのように、Hadoopでビジネスは一変する─「Hadoop Summit 2015」基調講演レポート Hadoopはいまや"データオペレーティングシステム(data opereating system)"というべき存在だ─6月9日(米国時間⁠)⁠、米サンノゼで開催された「Hadoop Summit 2015」(⁠6/9~11)のオープニングキーノートに登壇したHortonworksの共同創業者であるアルン・マーシー(Arun Murthy)氏は、世界中から集まった約4,000名の参加者を前にこう発言しました。膨大な量のデータを低コストで並列分散処理できるプラットフォームとして、ここ数年におけるビッグデータブームを支えてきたHadoopですが、機械学習やIoT(Internet of Things)といった新たなトレンドが加わったこともあり、Hadoopに期待される役

    家庭に電気が普及したときのように、Hadoopでビジネスは一変する─「Hadoop Summit 2015」基調講演レポート | gihyo.jp
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/06/15
    家庭に電気が普及したときのように,Hadoopでビジネスは一変する─「Hadoop Summit 2015」基調講演レポート ── レポート
  • 第31回 どんな人がソフトウェアエンジニアに向いているのか | gihyo.jp

    連載も5年目になるが、今年は私がこの業界に長年関わる中で得た教訓というテーマで書いてみたいと考えている。 この業界で仕事をしていると、いろいろな場面で「どんな人がソフトウェアエンジニアに向いているのか」という話題になる。一番多いのが人を採用する場面でだが、キャリアパスに悩んでいるエンジニア相談されるケースもあれば、子どもたちの教育に関する話題でこの話になることもある。 問題解決能力の高さ どんな人がソフトウェアエンジニアに向いているかを一言で言えば、それは「問題解決能力の高さ」である。それも、知識や経験を使った問題解決でははなく、複雑な問題をよりシンプルな問題の集まりに分解して解決していくという、地頭を使った純粋な問題解決能力の高さである。 算数、数学への興味 私は典型的な「理科系少年」として少年時代を過ごした。小学生のときは、算数の応用問題を解くのが大好きだった。武蔵や開成などの名門

    第31回 どんな人がソフトウェアエンジニアに向いているのか | gihyo.jp
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/05/21
    第31回 どんな人がソフトウェアエンジニアに向いているのか ── Software is Beautiful
  • エンジニアとコミュニティが支えてきたJavaの20年とこれから~「Java Day Tokyo 2015」開催 | gihyo.jp

    エンジニアとコミュニティが支えてきたJavaの20年とこれから~「Java Day Tokyo 2015」開催 2015年4月8日、今回で3回目となる「Java Day Tokyo 2015」が東京国際フォーラム(東京・有楽町)にて開催されました。ここではその模様をお届けします。 Javaが活躍するフィールドはますます広く、多様に オープニングには、昨年日オラクル株式会社取締役代表執行役社長兼CEOに就任した杉原博茂氏が登場し、同社にとってのJavaの重要性、そして、今のJavaの様子について説明しました。 杉原氏は、インターネットやITの進化による「Digital Disruption(デジタル・IT技術による変革⁠)⁠」の時代だからこそ、キーとなる技術が重要であり、クラウドにシフトしたOracleにとってJavaが欠かせないことを数字とともに説明しました。 杉原氏は「クラウドへシフト

    エンジニアとコミュニティが支えてきたJavaの20年とこれから~「Java Day Tokyo 2015」開催 | gihyo.jp
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/04/10
    エンジニアとコミュニティが支えてきたJavaの20年とこれから~「Java Day Tokyo 2015」開催 ── レポート
  • 実践主義のフロントエンドエンジニアに大切なことは「思いやり」の心構え ~Frontrend Conference 基調講演 | gihyo.jp

    実践主義のフロントエンドエンジニアに大切なことは「思いやり」の心構え ~Frontrend Conference 基調講演 サイバーエージェントが主催しているフロントエンドエンジニア向けのセミナー「Frontrend」は、毎回100名上の参加者がいるイベントです。2012年6月から不定期で開催されていましたが、2月21日に開催されたカンファレンス形式のFrontrend ConferenceをもってFrontrendの開催はひとまず終了することになりました。 稿では、このFrontrend Conferenceで基調講演を行った斉藤祐也氏のセッションの模様をレポートします。 斉藤祐也氏「PRAGMATIC FRONTEND DEVELOPER」 今回の基調講演に登壇した斉藤祐也氏は、現在サイバーエージェントではなく、リッチメディアでUXエンジニアをしています。ただ、Frontrendをは

    実践主義のフロントエンドエンジニアに大切なことは「思いやり」の心構え ~Frontrend Conference 基調講演 | gihyo.jp
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/03/17
    実践主義のフロントエンドエンジニアに大切なことは「思いやり」の心構え ~Frontrend Conference 基調講演 ── レポート
  • 第33話 『恋の罪』コペンハーゲン解釈に基づく多重世界は現象学的還元によって接近し、「生まれて初めてのお泊まりで発狂したら悲しすぎます」と『狂気の歴史』はドグラマグラ・シンドロームを呼び覚ます。 | gihyo.jp

    『電網恢々疎にして漏らさず網界辞典』準備室! 第33話 『恋の罪』コペンハーゲン解釈に基づく多重世界は現象学的還元によって接近し、「生まれて初めてのお泊まりで発狂したら悲しすぎます」と『狂気の歴史』はドグラマグラ・シンドロームを呼び覚ます。 水野の部屋で呆然としたり、空中浮遊を試みたりしていた歪莉は、零時近くなると帰って行った。泊まっていってもいいんだよ、なにもしないからと言う水野に対して、「⁠生まれて初めてのお泊まりで発狂したら悲しすぎます」と答えて帰って行った。 発狂するかもじゃなく、もうしているかもしれないから危ないんだと水野は言えなかった。いつまで経っても優柔不断な自分に水野は失望した。 歪莉を見送った後で、なけなしの勇気を振り絞って和田にメールを送った。歪莉は、もう限界だ、これ以上見ていられない。そう書いたのだが、和田の返事はそっけなかった。 「現象学少女に変身した倉橋さんは、い

    第33話 『恋の罪』コペンハーゲン解釈に基づく多重世界は現象学的還元によって接近し、「生まれて初めてのお泊まりで発狂したら悲しすぎます」と『狂気の歴史』はドグラマグラ・シンドロームを呼び覚ます。 | gihyo.jp
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/03/13
    第33話 『恋の罪』コペンハーゲン解釈に基づく多重世界は現象学的還元によって接近し,「生まれて初めてのお泊まりで発狂したら悲しすぎます」と『狂気の歴史』はドグラマグラ・シンドロームを呼び覚ます。 ── 『
  • 第1回 BaaSとはなにか? | gihyo.jp

    BaaSとは、バックエンド機能を提供するサービスです。近年BaaSの市場が拡大しており、様々なBaaSが登場しました。特集はBaaSを紹介し、Milkcocoaを使用して、BaaSを利用したアプリケーション開発について紹介いたします。 第1回では、BaaSに関する一般的な事項を紹介し、最後に簡単にですがMilkcocoaについて紹介します。 BaaSとはなにか? BaaSの基的な機能について まず、BaaSについて提供されている基的な機能について紹介します。 バックエンドとは まず、BaaSにおけるバックエンドとは何か? についてですが、これはWebアプリケーションのサーバサイドのことです。BaaSはこのサーバ機能をクラウド上で実現し、BaaSの利用者に提供します。利用者はバックエンドを開発せずに、Webアプリケーションを構築できるというわけです。 バックエンドの自動生成、運用、削除

    第1回 BaaSとはなにか? | gihyo.jp
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/03/05
    第1回 BaaSとはなにか?:MilkcocoaでBaaSを体験!~バックエンドの仕組みと使い方~|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 JavaScriptの基礎を見直す | gihyo.jp

    連載のはじめに みなさんこんにちは、今回より「聞いたら一生の宝、プログラミングの基礎の基礎⁠」⁠ の連載を担当させていただく橋佑介です。 記事では、広く利用されている技術から新しい技術まで、基的な部分を現場のエンジニアの声を取り上げつつ解説していきます。習得している方にとっては振り返りとなり、また今から学ぶ方にとっては同じ疑問にぶつかった方の意見が参考になれば幸いです。 現場のエンジニアの声は私が開発に携わっている技術系QAサイトteratailから抜粋しています。 第1回では、現在では様々な環境で利用されているJavaScriptの基礎をteratailの初心者投稿とともに振り返っていきます。 JavaScript JavaScriptは主にウェブブラウザを実行環境とし、動的なウェブサイト構築などに利用されてきました。 また、今ではNode.jsをサーバサイドで利用することが増え、

    第1回 JavaScriptの基礎を見直す | gihyo.jp
    tak4hir0
    tak4hir0 2015/02/21
    第1回 JavaScriptの基礎を見直す:聞いたら一生の宝,プログラミングの基礎の基礎