ビジネスと★に関するtaka-ohのブックマーク (10)

  • 101人の失敗した起業家に聞く「うまくいかなかった原因」 | ライフハッカー・ジャパン

    ウェブメディア『CB Insights』で、「起業が失敗しやすい20の理由」が発表されています。その元となったのが、同サイトで行われた101人の起業経験者たちの研究です。そこでは、メンバーの構成の弱さから投資家を巻き込む力の有無まで、起業に興味のある人なら知っておきたい全てのことが語られています。 もちろん、これが起業の失敗を分析した初めての研究ではありませんが、切り口が斬新です。まず、101人の実際に失敗した人々が対象となっています。CEOに聞いた失敗体験談などとは違う、これまでにない異色の調査と言えます。それから、ベンチャー企業に支援され急速な成長を遂げた会社に特化している点もユニークです。また、この研究の対象となった創業者の言葉や逸話が盛り込まれており、リアルな話を知ることができます。 なぜ上手くいかなかったのでしょう? 当にささいなことも含め、101の理由が挙がりました。なかでも

    101人の失敗した起業家に聞く「うまくいかなかった原因」 | ライフハッカー・ジャパン
  • スタートアップ企業にとって致命的な9つの大罪

    今回の投稿では、スタートアップ企業がやりがちな思い違い、過ちを取り上げています。彼がこれまで繰り返し述べてきたことではありますが、9項目に整理して簡潔にまとめているので、チェックリストとして使えそうです。(ITpro) 米国の経済誌Inc.が、私たちの近著「スタートアップ・オーナーズ・マニュアル」から抜粋して、スタートアップ企業をどのようなステップを踏んで導けばいいのか、12のシリーズで解説することになっています。Inc誌のオンライン版「Inc.com」の初回の要約では、著書から「顧客開発」のプロセスにおける最良の実践方法やヒント、やり方などをハイライトしています。これを読んだ方たちから、この記事は私のブログの読者にも役立つのではないかという指摘があったので、ここで紹介することにしました。 あなたが始める事業が、ピザの店であっても最もホットなソフト会社であっても、以下の9項目の不備がある場

    スタートアップ企業にとって致命的な9つの大罪
  • メジャーを狙うジャニーズJr.みたいだった――終了したサービスの経験を語る「失敗カンファレンス」が大盛況

    自分が手掛けたWebサービスで「事業化できなかった」「ユーザーが集まらなかった」といった経験を持つ作り手が、当時を振り返りつつ学んだことを共有するイベント「失敗カンファレンス 2012」が3月13日、開催された。成功談が取り上げられることは数あれど、失敗例はあまり耳に入ってこないもの。ゆえにネット界隈の人々の注目度は高かったようで、定員150人分のチケットはすぐに売り切れる人気に。会場ではオフレコの話も挟みつつ、多いに盛り上がった。 【パネラー】 関信浩さん:シックス・アパート代表取締役CEO。2003年の設立からMovable Type、TypePad、Vox、LiveJournal、Zenbackといったサービスの立ち上げと、事業売却(LiveJournal)、サービス停止(Vox)などに携わる。イベントではVoxの失敗談を中心にトーク。 清田いちるさん:ギズモード・ジャパン編集長。シ

    メジャーを狙うジャニーズJr.みたいだった――終了したサービスの経験を語る「失敗カンファレンス」が大盛況
  • 誰でもデータを直販できるGumroad入門。クリエイターの生活は変わる? | fladdict

    Gumroadというサービスがすごい熱い! Gumroadは誰でも簡単にデータを販売できるようにするサービス。 FacebookやTwitterのタイムラインに、GumroadにアップしたデータのURLを貼るだけで、世界中にコンテンツを販売できるみたい。(2/14日現在、日からの過剰すぎるアクセスでGumroadが不安定です) 何ができるの? Gumroadを使えば、たとえばイラストレーターやミュージシャンが、そのまま作品をダイレクトにタイムラインで発表して販売できます。手数料はたったの5%(正確には5%+30セント)。Appleの30%や出版社の90%に比べると驚異的なお値段です。個人のクリエイターがクレジットカード決済でデータを販売できる…というのは、なにやら仕事のスタイルそのものが変わりそうです。 さっそく実験で、写真を1枚アップロードして$2で売ってみたら10$32ほど枚売れまし

    taka-oh
    taka-oh 2012/02/18
    お金をやりとりするPaypalのアカとひも付いていて、そういうアカで捜査機関に足を捕まえられないとは思えないので、出品者が海賊版云々というのはある程度クリアできるのではなかろうか
  • 【インタヴュー】新世界を創造するYコンビネーターのハッカーたち

    taka-oh
    taka-oh 2012/02/04
    「いまは新しい会社、新しい商品を作るのはそんなに時間とお金がかからないようになったので、資本自体がコモディティになってきていて、起業家にとってはやりやすい時代になってきていますね」
  • 「儲けちゃ駄目」は道徳じゃなくて科学の話。論理的に駄目なんです――川上量生氏との特別対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第2回

    「儲けちゃ駄目」は道徳じゃなくて科学の話。論理的に駄目なんです――川上量生氏との特別対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第2回 副編集長:TAITAI カメラマン:増田雄介 12→ 成り行き任せでスタートした,ドワンゴの代表取締役会長・川上量生氏との特別対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。2回めとなる今回のテーマは,「事業を成功させるための方法論」について。 パソコン通信時代の話から始まって,サービスを立ち上げる時の考え方や,「ヒットするもの」に対する捉え方まで。相変わらず,いろいろな方向へと話題が拡散する氏との対談だが,今回も面白い話をたくさん聞けたので,ぜひお昼休みなどにでも読んでみてほしい。 関連記事: ドワンゴ・川上量生氏との特別対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」を日よりスタート。第一回めのテーマは「世の中で一番面白いゲームは現実」 ジブリ

    「儲けちゃ駄目」は道徳じゃなくて科学の話。論理的に駄目なんです――川上量生氏との特別対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第2回
  • 日本経済の活性化に高生産性サービス業が不可欠

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    taka-oh
    taka-oh 2011/10/28
    雇用構造、産業構造
  • アソビ化するシゴト : Market Hack

    現代の日をはじめとする先進国に住むホワイトカラー(オフィス労働者)の苦悩を読み解くひとつのカギが「シゴトのアソビ化」です。 いまはモノが豊かな時代なので、餓えるという状況は日では起こりにくいし、いちおう屋根の下で寝ることができるという点でも大半の人が最低基準を満たしています。 人間、そのような基的なサバイバルの欲求が満たされると、次に欲しくなるのはmeaningです。 ここでmeaningというのは直訳すれば「意味」を指しますが、むしろ「意義」とか「生き甲斐」とかの訳をあてて下さい。そういう単語でピンと来なければ、「納得できる人生」と読み替えて貰っても良いです。 (こんなことやっていても、意味ないよなぁ) 若し自分が生きている時間の大部分をそう感じながら過ごしているのなら、これほどつまらない人生はありません。 でもカイシャという存在は往々にして個人の夢を実現する舞台の役目を果たして呉

    アソビ化するシゴト : Market Hack
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    Tumblr
  • 海外移籍と●●大国 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「会社ごと、移籍してこない?」 こんな風に声が掛かる技術系のベンチャー企業が国内で増えているそうだ。「いらっしゃいよ」と誘うのは、海外の政府や自治体、投資会社など。シンガポールや香港、北欧の国々などから、「社員を連れて会社ごと移ってきたら、どう?」と誘われるのだという。 なかなか技術を評価してもらえず、投資にもありつけず、日々の経営に四苦八苦する日にいるよりは、うちの国に来なさいよ。税金も優遇するし、新しく完成したハイテク・パークでオフィスも格安で貸す用意があります。現地で優秀な技術系の人材も確保できますから。何より、あなたの会社の技術力には大変興味がある。それを生かすには、我が国で投資を受けた方がいい。 ざっくりと言えば、そういう誘いだ。 詐欺ではないようである。有望な技術を保有するベンチャー企業が移籍してくれれば、いずれ新たな産業が生まれるかもしれない。そうなれば、国力が増す。受け入

    taka-oh
    taka-oh 2011/06/23
    要素技術で日本はトップレベル|英語力
  • 1