ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (41)

  • 宅配が爆発的成長の中国、2016年米国最大IPOも 最前線レポート~中国ベンチャー市場の全貌(第2回) | JBpress (ジェイビープレス)

    ニューヨーク証券取引所。2014年のアリババ上場から2年、中国EC業界が育てた2016年米国最大IPOとは?(出所:Wikipedia) 前回(「香港で上場、あの間ゴルフが中国で復活していた」)は、「2016年度 中国ベンチャー市場の10大ニュース(前編)」として、5のニュースをご紹介した。配車アプリのような新規産業もあれば、タイヤのような伝統産業もあり、また「中国発グローバル」や「海外ブランド・技術導入」といった双方向のクロスボーダーも見られた。そして、前半最後を締めくくるニュースとして、テンセントがアジア最大の時価総額企業になったことにも触れた。 今回は、後編として残り5のニュースを見ていくことにしよう。 2016年度・中国ベンチャー市場の10大ニュース(2)後編 【ニュース その6】 中国配車アプリ上位2社の滴滴出行(Didi)とUber Chinaが合併 前回、高級車セグメン

    宅配が爆発的成長の中国、2016年米国最大IPOも 最前線レポート~中国ベンチャー市場の全貌(第2回) | JBpress (ジェイビープレス)
  • フリーミアム先進国・中国が突きつけるビジネスモデルのローカル化という課題 中国市場「7つの真実」:ソーシャルメディアマーケティング(2-後編) | JBpress (ジェイビープレス)

    これまでの連載はこちらから ソーシャルメディアマーケティング市場で急成長中の企業、Social Touchの前に立ちはだかる「フリーミアム先進国」という中国市場のカベ。ソーシャルゲーム(Free to Play)も「中国発イノベーション」といっても過言ではありません。 前編に続き、後編では、この大きな困難を克服した数社の先行事例を突破口に、中国・新興国の「フリーの大海」の中を、どう舵取りをして行けば良いのか? そのヒントを探してみたいと思います。 中国は「フリーミアム先進国」 DI 板谷:前編では、中国の現代エリート像を地で行くCEOが、鳴かず飛ばずの5年間を耐え忍んだ末、ようやくソーシャルメディアの波を掴み、Weibo(中国Twitter)上のマーケティング事業で台頭し始めているとのことでした。 しかしながら、同時に、北米でベンチマークしていた「中小企業向けツール提供(SaaS)」モデ

    フリーミアム先進国・中国が突きつけるビジネスモデルのローカル化という課題 中国市場「7つの真実」:ソーシャルメディアマーケティング(2-後編) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 運はコントロールできる?ビッグデータが明らかにした「できる人」の秘密 日立製作所、矢野氏の「運」モデルに学ぶ組織強化術 | JBpress (ジェイビープレス)

    ところが、日立製作所中央研究所、主管研究長の矢野和男氏は、著書『データの見えざる手:ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則』(草思社、2014年7月発行)の中で、運との出会いを理論化・モデル化し、自身が開発したウエアラブルセンサで実際に運を定量的に測定するとともに、運を向上させる方法も考案している。 そして矢野氏は、運はコントロール可能であると結論し、「運も実力のうち」ではなく、「運こそ実力そのもの」であると言い切っている。 稿では、このに沿って、まず、矢野氏が行った運の理論化・モデル化とその定量測定について紹介する。次に、ビジネスにおいて運を良くするにはどうしたらよいか、組織のリーダーの運を向上させるにはどうしたらよいかについて、矢野氏の理論を示す。 その上で、エルピーダやルネサスが失敗した原因が、合弁したことによって運が悪くなったことにあることを、矢野氏の運の理論から導き

    運はコントロールできる?ビッグデータが明らかにした「できる人」の秘密 日立製作所、矢野氏の「運」モデルに学ぶ組織強化術 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 働き過ぎの現代人:非・勤勉のススメ

    (英エコノミスト誌 2013年8月17日号) ビジネスピープルは、することを減らして考えることに時間を充てる方が成果を上げられるはずだ。 ビジネス界のリーダーには、もっと多くのことを成し遂げるための方法や、その必要性を説く者が後を絶たない。 シェリル・サンドバーグ氏は著書『LEAN IN(リーン・イン 女性、仕事、リーダーへの意欲)』の中で、女性たちに対し、成功したければリーン・イン(一歩踏み出すの意)するよう強く勧めている。ジョン・バーナード氏は『Business at the Speed of Now(現代にふさわしいスピードのビジネス)』の実践について、同名の著書で息つく暇もないほど次々と助言を繰り出している。 マイケル・ポート氏は営業マン向けに、著書で『Book Yourself Solid(予定を目一杯詰め込む)』コツを伝授する。そして、少しは自分の時間を確保できるかもしれないと

  • よれよれの老人が筋骨隆々に!米野球界スキャンダルが暴いたアンチエイジングの実態 | JBpress (ジェイビープレス)

    211試合出場停止という最も重い処分を受けたのは、ニューヨーク・ヤンキースのスーパースター、アレックス・ロドリゲス選手。米野球史に残る名プレイヤーと言われた彼の名声はあっという間に地に落ちた。 他にもミルウォーキー・ブルーワーズのライアン・ブラウン外野手や3人のオールスタープレイヤーが処分を受けた。 理由は禁止薬物を使用していた疑いが濃厚だということだ。運動能力を向上させるための薬物で、男性ホルモンの一種、「テストステロン」と「ヒト成長ホルモン(HGH)」の2種類が今回のメジャーリーグによる調査の対象禁止薬物だった。 一斉処分となったきっかけは、フロリダ州にあるアンチエイジング専門のクリニックに捜査が入ったことだった。アンチエイジングの看板を掲げながら、裏でスポーツ選手にHGHなどの運動能力向上の薬物を不法に与えているという内部告発があったのだ。 この調査で芋づる式に超有名選手の名前が出た

    よれよれの老人が筋骨隆々に!米野球界スキャンダルが暴いたアンチエイジングの実態 | JBpress (ジェイビープレス)
  • もはやイノベーションは大企業からは生まれない? CES2013リポートその3:いま注目のスタートアップ企業 | JBpress (ジェイビープレス)

    主催団体の全米家電協会も大企業でイノベーションは生まれないと考えたのか、今年は特に小さなブースが増え、スタートアップコーナーは巨大になっていた。 そんな小さなブースに展示されているのは、技術的にスゴいものからiPhoneアクセサリー的なアイデアガジェットまで千差万別だ。 あまり理屈を述べてもしかたがないが、色々廻ったなかから少し整理して紹介したい。 センサーの低価格化でリアルなファクト情報が自動で集積される まず、センサー系のサービスから。 センサーを搭載した機器同士がコミュニケーションを取り、そのデータを管理するというサービスは、Machine to Machine(M2M)と呼ばれ、既にタクシーの配車、工事現場の車両管理、工場の在庫管理など主にエンタープライズ分野で成長している。経営効率化やコストの削減につながるのだ。 そのセンサーが低価格化すると、B2Cビジネス的なアイデアも実現する

    もはやイノベーションは大企業からは生まれない? CES2013リポートその3:いま注目のスタートアップ企業 | JBpress (ジェイビープレス)
  • クリステンセン教授も見通せなかったスマホ登場のインパクトと栄枯盛衰 | JBpress (ジェイビープレス)

    アップルとサムスン電子のスマホを巡る特許訴訟を調べていたら、偶然、爆笑ものの記事を発見した。それは、今や経営者や起業家にとってバイブルともなった『イノベーションのジレンマ』(翔泳社)の著者であるクレイトン・クリステンセンの失言である。 実は私は、アップルとサムスンの特許訴訟にさほど関心がなかった。なぜなら、「サムスンがパクッたに決まってるじゃないか」と思っていたからだ。私は、両社のスマホの中味や訴訟の詳しい事情を知っているわけではない。しかし、DRAM、液晶、太陽電池など、これまでのサムスンのやり方を考えれば、私には「一目瞭然」としか思えなかった。 (この原稿を書き終えた8月31日に日では東京地裁により「サムスンは特許侵害をしていない」という判決が下されたが、サムスンに対する私の疑惑はまったく変わらない。裁判結果が常に正しいとは限らない) 世界一の投資家であるウォーレン・バフェットの言葉

    クリステンセン教授も見通せなかったスマホ登場のインパクトと栄枯盛衰 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 日本株の一段高を視野に入れる強気筋

    強気筋が再び日に集結している。日株は7月最終週以降、10%近く上昇した。資産運用会社は新規ファンドを設定している。市場の専門家が大手日刊紙に登場している。株高を扇動する筆頭格の野村証券は、年末の日経平均株価の目標を1万250円とし、現在の9157円から一段と上昇すると見ている。 今年初めに日に押し寄せた後、概ね国外に避難していた外国人も、そろり戻ってきている。 もっとも、2012年に入り、世界第2位の規模を誇る日の株式市場に流れ込んだ海外機関投資家の資金純流入額は25億ドル足らずで、市場規模が世界36位のフィリピンへの流入額(21億ドル)とあまり変わらない。 米国株と比べると割安だが、外部要因には警戒が必要 アナリストらによると、外国人投資家の関心が薄かったために、日株のバリュエーションは極めて低い水準に落ち込んだ。最近の上昇相場の後でさえ、幅広い銘柄を対象とする東証株価指数TO

    taka-oh
    taka-oh 2012/08/24
    「日本は世界初のマクロ主導の市場」
  • あってはならない「確実に」という作業指示 プリウスに見るゴムホースの「組み付け基準」 | JBpress (ジェイビープレス)

    来のトヨタ生産方式を説くために始めた「トヨタ方式」のコラムは佳境に入り、「ジャストインタイム」に並ぶ2柱の1つである「自働化」の話に入って今回は13回目になります。 前回は、トヨタでは自動車生産の最終工程である組み立てラインを品質保証の決め手とするために、「異常があったらラインを止めて直し、次工程に渡さない」という生産体制を作り上げたという話をしました。 これは、豊田佐吉翁が発明したG型自動織機の「機械の自働化」に対比して、「作業者集団に対する自働化」という意味を込めて「もう1つの自働化」(通称「呼び出し紐方式」)とも呼ばれます。 さて、前回は乗用車組み立てラインが舞台でしたが、今回はもっと一般的な「作業指示のやり方」についてお話しします。 ゴムホースの差し込み方は人によって様々 以下の写真は、エンジンと車体をつなぐゴムホースの模型です。直径10ミリ、長さ125ミリのゴムホースで

    あってはならない「確実に」という作業指示 プリウスに見るゴムホースの「組み付け基準」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 世界的不均衡の真因:溢れ返るオイルダラー

    (英エコノミスト誌 2012年4月28日号) 世界的な不均衡の主な要因は石油輸出国だ。 まずは良い知らせから。世界的な不均衡に関する議論の中心にいる国、中国の経常黒字はこの2~3年間で急減してきた。今度は悪い知らせ。世界レベルでの不均衡に関して言えば、当の意味で中国が主因だったことは一度もなかった。 米国の経常赤字の最大の相手方は、原油高から思わぬ巨額収入を享受してきた石油輸出国全体の経常黒字だ(下図の左側参照)。国際通貨基金(IMF)は、石油輸出国が今年、7400億ドルという過去最高の黒字を計上すると予想している。その5分の3は中東諸国の黒字だ。 中国を圧倒する石油輸出国の経常黒字 この数字は、予想される中国の経常黒字1800億ドルをちっぽけなものに見せる。2000年以降、石油輸出国の累積黒字は4兆ドルを超えており、中国の累積黒字の2倍に達している。   このような巨額のへそくりが中国

  • 物価高なんのその、止まらない中国の消費ブーム 公務員向けの厚い年金を原資に、しばらく続く構造的要因 | JBpress (ジェイビープレス)

    しかし、中国に居を構えながら最近はしばしばインド各地に足を運んでいる筆者の目には、社会環境の差が両国の消費格差を生んでいるように見える。 インドを訪れるたびに、できるだけ現地の普通の消費者層の人々と交流するようにしているのだが、中国人に比べインド人は総じて財布の紐が固い。中国とインドの個々の消費の底力の違いをひしひしと感じさせられている。 世界の工場から世界の消費基地へ。「中国が成長したから次はインドだ」と短絡的に考えるのは危険ではないだろうか。 日人が市場チェックのために新興国に行くとまず「月収にも相当するほど高価なスマートフォンやノートパソコンをなぜ皆が持っているのだろう」と驚かされる。 新興国では地元の平均的な人が平均的な暮らしをしようとも、日用品が100円ショップの商品より高くてクオリティが低い商品ばかりの中で、1人の給料ではまともに生活することもできない。 夫婦共働きどころか、

    物価高なんのその、止まらない中国の消費ブーム 公務員向けの厚い年金を原資に、しばらく続く構造的要因 | JBpress (ジェイビープレス)
  • ゴミの分別などおやめなさい、そして国際化を 外国人に大人気のゴミ処理業、明るく孤軍奮闘 | JBpress (ジェイビープレス)

    国民は極めて真面目である。そういうランキングは世界にないのだろうが、あれば恐らくトップスリーに入るのではないだろうか。昨年の東日大震災の際にも世界から驚嘆の目で見られたのも、真摯な国民性によるところが大きい。 しかし、この真面目さや我慢強さは一方で危険な面も持っている。自分の意見を貫くことよりも和をもって尊しとするために、強い意図、あるいは既得権益を守りたい人たちに乗せられやすいのだ。 第2次世界大戦へ向かった日の例までさかのぼることをしなくても、あれだけ大規模な原発事故を起こしても、既得権たっぷりの原発村の強固な組織を崩すことができない。また、日の成長や発展はそっちのけで自らの既得権益を守ることを最優先する官僚組織にもなかなかメスが入らない。 ゴミは分別した方がエコというのは当か

    ゴミの分別などおやめなさい、そして国際化を 外国人に大人気のゴミ処理業、明るく孤軍奮闘 | JBpress (ジェイビープレス)
  • スマホ普及の影響、デジカメ市場にも 米消費者の写真やビデオは半数がモバイル端末で | JBpress (ジェイビープレス)

    同社が、今年11月11~21日の期間、13歳以上の米国人を対象にインターネットでアンケート調査を行ったところ、撮影機器をデジカメやビデオカメラからモバイル端末に替えたと答えた人は半数超に上った。 また昨年と今年に撮影された写真について割合の推移を調べてみると、米アップルの「アイフォーン(iPhone)」などのスマートフォンで撮影された写真の割合は昨年の17%から今年は27%に増えている。 一方でデジタルカメラで撮影された写真は昨年の52%から44%へと減少している。 これらには、ここ最近急速にスマートフォンのカメラが高機能化し、撮影や編集機能も充実してきたことなどが背景にあると言われている。もっとも、スマートフォンのカメラ機能をデジタルカメラと比較した場合、力不足であることは否めない。 例えば一般的なスマートフォンのカメラには、光学式ズームや、高品質レンズ、高画素CCD素子、マニュアル露出

    スマホ普及の影響、デジカメ市場にも 米消費者の写真やビデオは半数がモバイル端末で | JBpress (ジェイビープレス)
  • 喧嘩上等のカメラ店が「ど素人」に教わった商売の極意 | JBpress (ジェイビープレス)

    店員がカウンターの上に数台の一眼レフカメラを並べて説明を続けている。 店員の話を聞いているのは、2歳ぐらいの小さな子供を連れたお母さんとおばあちゃんである。店員は手振り身振りを交えてカメラを操作してみせ、時にはお母さんにファインダーを覗かせたりしながら、使い方を説明している。 お母さんとおばあちゃんは、カメラに関してずぶの素人のようだ。きょとんとした顔をして説明を聞いているが、当に分かっているのだろうか。見ていてこちらが心配になってくる。 もしも業務効率化のコンサルタントがこの店を見たら、「なんと非効率的なのか」と顔をしかめるに違いない。 買うのか買わないのか分からないような相手に、なぜそんなに時間をかけて対応しているのか。相手は素人なんだから、うまく説得してさっさと買わせるか、適当なところで話を切り上げてしまえばいいではないか。 それだけではない。店内を見渡すと、客が写真をプリントする

    喧嘩上等のカメラ店が「ど素人」に教わった商売の極意 | JBpress (ジェイビープレス)
  • メールをソーシャルネットワークに変えてみたら社内で何が起きたか | JBpress (ジェイビープレス)

    以前、連載の記事(「企業の情報系システムがSNSで済む理由」)で、メールやコミュニケーションポータルを用いた従来の企業内のコミュニケーションが、ソーシャルネットワークのスタイルのように「フィード化」「ウォール化」していくことの可能性を記した。 その可能性は、日頃当社が手掛けている業務改革の現場で肌で感じることなのだが、実際にはどうなのか。それを検証すべく、当社のあるチームで企業向けのソーシャルネットワークツールを導入してみた。 モバイル環境でも使え、馴染みのあるフェイスブックに似た機能・ユーザーインターフェースを持つツールを選定し、原則として「対外的なやり取り以外は、メールではなくソーシャルネットワークでコミュニケーションする」。そういうルールで取り組んでみた。 その結果、現時点で面白い結果が出てきているので、データをもとに紹介したい。 従来の3倍に増えたコミュニケーション 運用開始した

    メールをソーシャルネットワークに変えてみたら社内で何が起きたか | JBpress (ジェイビープレス)
  • 1000円の歯磨き剤は贅沢品ではありません! 歯科医が提言する「食と健康」 その2 | JBpress (ジェイビープレス)

    歯磨き剤はスーパーマーケットやドラッグストアの売り出しの常連。誰でも頭に思い浮かべる定番銘柄なら、200円以下が実勢購入価格といったところでしょうか。 だから、歯医者の口車に乗せられて「1000円の歯磨き剤を買う」など、とてつもない贅沢か酔狂なことと思えるでしょう。でも、これを読んだからといって、1000円の歯磨き剤を買わなきゃいけないわけではありません。あくまでも選ぶのはあなたです。とりあえず、歯医者の言い分に耳を傾けて下さい。 汚れをこそげ落とすのは、もう古い? 一昔前の洗濯機はガランガランと大音量で回っていましたが、最近は夜中の洗濯が近所迷惑にならないほどに静かです。モーターの性能や、静音機能が向上したこともあるでしょうが、洗剤に「汚れを浮かせて分解する」パワーが加わり、「ナノ」技術で洗浄成分が繊維の奥の奥まで入り込むので、力任せに洗濯物を攪拌し、叩いて洗う必要がなくなったのです。

    1000円の歯磨き剤は贅沢品ではありません! 歯科医が提言する「食と健康」 その2 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 世界一周自転車の旅で知った地球最高の国 日本をこよなく愛し世界で写真展開くスイス・イタリア人夫婦 | JBpress (ジェイビープレス)

    サイクリングの素人が長距離の旅行、しかも世界一周という、とんでもない大業を成し遂げた。世界42カ国を8年かけて自転車で回ったのは、イタリア人とスイス人の夫婦、レプレ夫だ。日にも1年以上滞在して、北海道から沖縄まで全国を旅した。 世界一周の基は野宿だったが、特に日では多くの一般家庭から宿泊提供を受けて、草の根交流を経験した(文敬称略)。 振り返れば「奇跡だった」8年の旅

    世界一周自転車の旅で知った地球最高の国 日本をこよなく愛し世界で写真展開くスイス・イタリア人夫婦 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 破壊的技術の犠牲となった米コダック

    先週、イーストマン・コダックの株価が6割以上急落した時にほとんど論評されなかったことは、残念だが意外ではなかった。 何しろ、かつて一大企業グループを形成したコダックの凋落は長く続いてきた。株式時価総額が2億ドル余りまで落ち込んだ今、投資家はもう同社のことなど気にしなくなっている。 通説に従うと、コダックは単にデジタル時代の新たな犠牲者に過ぎない。これは半分しか真実ではない。より有益なもう半分の真実は、デジタル時代とはやや意味が異なる破壊的技術という概念にかかわるものだ。 正確に定義すると、破壊的技術とは、既存バージョンよりも安く、当初は性能が劣る技術のことだ。 既存企業に文化的な問題を引き起こす破壊的技術 確立された大企業にとっては、破壊的技術は深刻な文化的問題を引き起こす。というのも既存企業は実現可能な最高品質で顧客が求める製品を提供することで、今の地位を築いてきた。安くて質の低い代替技

  • FRBに影を落とす日本のゼロ金利政策のジレンマ

    (2011年9月30日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 今から10年余り前、筆者は日銀で何時間も過ごし、超低金利の矛盾について当局者たちと議論した。日銀幹部は当時、政治家や市場から、景気をてこ入れするよう求める強い圧力にさらされており、これに応じ、量的緩和やゼロ金利政策を実施していた。 だが、ゼロ金利政策を試みれば試みるほど、彼らはそれが当にうまく行っているのか疑いを抱くように見えた。質的な問題は、日の金融システムが壊れ果てて二極化してしまったことだ、と彼らは嘆いていた。 一部の企業は喉から手が出るほど現金を必要としていたが、借り入れができなかった。ゼロ金利政策があろうがなかろうか関係なく、銀行がリスクを嫌うあまり、信用リスクを引き受けなかったためだ。 流動性の罠 一方、融資を必要としていない健全な企業は、資金を調達するのがばかばかしいほど簡単だった。その結果起きたのは、典型的な流

    taka-oh
    taka-oh 2011/10/03
    日本という前例がありながら、同じ状況に陥るのは普遍的な何かがあるのだろうか
  • 高齢化と資産価格:先進国を悩ます問題

    (英エコノミスト誌 2011年9月24日号) 高齢化が資産価格に及ぼす影響が先進国の問題を悪化させるかもしれない。 1990年代初めに日の資産バブルが弾けて以来、日は債務削減という、デフレをもたらす長いプロセスを経験してきた。日の政策立案者たちはこの間、米連邦準備理事会(FRB)のベン・バーナンキ議長らから、景気を浮揚させる漸進主義的なアプローチについて批判を浴びてきた。 批判派の言い分はこうだ。日銀は、FRBやその他の中央銀行がその後追随した多くの政策――ゼロ金利へのコミットや量的緩和という錬金術によって準備預金を増やすことなど――に先鞭をつけたが、それでも日銀の対策は少なすぎ、実施時期が遅すぎたというのだ。 当の日では、状況が多少異なっているように見える。 日国内では、問題は資金供給の不足ではなく、負債に苦しむ民間部門の資金需要の不足にあると言う人もいる。これは、家計と企業が