タグ

ブックマーク / razokulover.hateblo.jp (8)

  • ReactNativeでの開発を通じて得た知見 - razokulover publog

    前回はてぶのお気に入りフィードを読むHBFavというアプリのReactNative版RNHBFavというアプリを作っているという話を書いたが、とりあえずAppStoreへ申請するところまで終わった。 razokulover.hateblo.jp 申請がどのくらいで通るかはまだわからないが、たぶん1週間はかかる気がする。 少し時間が空きそうだし、ここらで今回ReactNativeで開発〜リリース申請する中で感じたことやこうした方が良かったみたいなものをメモしておこうと思う。 垂直分割/水平分割のディレクトリ構成 ディレクトリ構成はプロジェクトごとにみなそれぞれ自分なりの構成を持っているようだけど、例えばreduxを利用するアプリだと以下のような作りになると思う。 index.ios.js index.android.js src |__actions |__hoge.js |__reduce

    ReactNativeでの開発を通じて得た知見 - razokulover publog
    taka222
    taka222 2017/08/30
  • Vue.js + ElectronでTwitterクライアントを作った - razokulover publog

    Vue.jsとElectronでシンプルなTwitterクライアントを作った。 vue-twitter-client きっかけとしては一言で言うとフロントエンド周りの勉強。 2017年1~3月の振り返りにも書いた通り。 自分はモダンなフロントエンドの開発に疎かったので重い腰を上げてそろそろやるかという気持ちになって3月中頃くらいからはじめた。 Vue.jsについては2,3週間前くらいから触りはじめている。 Vue.jsはちゃんとしたSPAからフォームにちょいと味付けみたいな使い方もできたり小回りがきく。 個人的にはReactでの開発よりやりたいことが直感的に書ける気がしてるので使いやすいという印象。 とりあえず最初はTODOアプリやAPIを叩く小さなフィードを作って、次にNuxt.jsでSSRできるミニサイトを作ったりで大体使い方は覚えてきたというステータス。 ライブラリでいうとvuex,

    Vue.js + ElectronでTwitterクライアントを作った - razokulover publog
    taka222
    taka222 2017/04/03
  • Cloudfrontより1/3も安いと噂のkeyCDNを試してみた - razokulover publog

    先日、CloudFrontでクラウド破産しかけたのでkeyCDNというCDNサービスを試してみた。 keyCDNはお手頃で何かと便利なのだが、日語情報がとてつもなく少ないので紹介がてら使ってみた感想などをまとめておく。 keyCDNとは何か keyCDNとは、スイスのベンチャー企業がやっているCDNサービス。 世界中にエッジロケーションがあり、ちゃんと東京にも用意されてある。 数あるCDNサービスの中でkeyCDNを選んだ理由は、 S3をオリジンにできる 転送料金が安い(CloudFrontの東京リージョンの場合に比べて約1/3) 東京にエッジロケーションがある アクセスログなどが見られる素敵なダッシュボードがある というところ。 特にCloudFrontの転送料金ははじめの10TB(東京): $0.14/GB*1に対して、keyCDNの転送料金は、はじめの10TB: $0.04/GBと

    Cloudfrontより1/3も安いと噂のkeyCDNを試してみた - razokulover publog
    taka222
    taka222 2015/01/16
  • YAPC::Asia Tokyo 2014 前夜祭でGIFMAGAZINEの話をしてきた - razokulover publog

    先ほどYAPC::Asia Tokyo 2014 前夜祭でGIFMAGAZINEの話をしてきました。 スライドはここにあげてるんですが、残念ながらGIFアニメが動かないので支離滅裂なスライドになってしまってるところもあります。htmlでスライド作ればよかったですね。 YAPC、初参加で場所も雰囲気もよくわかんないし、そもそもどのくらい人が来るかもわかんないし、公でLTすらしたことないのにトークするのやばすぎるんだけど— hayakawa.gif (@razokulover) August 28, 2014 YAPC、公の場でトーク、しかも100~200人のエンジニアの前で、という重圧からトーク前は吐きそうだったんですが、uzullaさんが「トーク中に吐いたらそれはそれでオモシロいよ!」って言ってくれたので緊張がほぐれてよかったです。 実際のトークはというと、緊張でなに話したかあんまり覚えて

    YAPC::Asia Tokyo 2014 前夜祭でGIFMAGAZINEの話をしてきた - razokulover publog
    taka222
    taka222 2014/08/29
  • bitbucketとwerckerで0円CIをする - razokulover publog

    最近はTravisCIとかCircleCIとか便利なCIサービスが増えているみたい。 いまぼくがつくってるGIFMAGAZINEでもCIサービスを利用してみようと思って、色々調べてたらwerckerというサービスが良さそう。 werckerは、 github/bitbucket対応 privateリポジトリにも対応 無料(ベータ版なのでいつ有料になるかわかりません) という特徴があります。 今回のケースでは、bitbucketのprivateリポジトリが使えて、手頃なお値段で安ければよかったのでwerckerを採用しました。 werckerを使うと、bitbucketのプライベートリポジトリ(0円)+wercker(0円)で最高に懐に優しい開発+CI環境ができます。 ではその手順。 前提 以下については事前に準備済みとします。 bitbucketへのユーザー登録 プライベートリポジトリの作

    bitbucketとwerckerで0円CIをする - razokulover publog
    taka222
    taka222 2014/05/21
  • 収入がゼロになります - razokulover publog

    先日入籍した旨をブログで報告したばかりなのですが、 また報告案件です。 さくっといきます。 収入がゼロになりました。 要は会社を退職したというやつです。 転職はしません。 先日のエントリで『諸事情があって結婚式はまだ行なえない』と書いたのはこれがあったからです。 最終出社日は1月末日でした。 古巣について 古巣については書きません。 一般的な退職エントリではよく思い出等を色々かいておられると思うのですが。 やっぱり新卒で入社して1年未満しかいなかった人間に長々と偉そうに書く権利はないと思うんです。 なので、一言だけ言わせてもらうと、 『この会社に入社して良かったと思います。』 これだけ。 何がよかったの?とかそもそもどこの会社?とか、あと就活シーズンですけど見学したいとか、諸々あれば@razokuloverまでご連絡ください。 個人的にお教えします。その方が正しく伝えられる。 今後どうする

    収入がゼロになります - razokulover publog
    taka222
    taka222 2014/02/03
  • DevOpsなんてくそくらえ - razokulover publog

    先日こんなことを言われた。 「テストを書いた成果を見せよ」 と。 ショッキングだった。 経緯 わたしはいまレガシーなコードに囲まれている。 もちろんテストもほとんどないピカピカのレガシーちゃんである。 レガシーちゃんは「Ctrl+F5 & tail -f 駆動開発」により開発が進められており、日々進化している。 このまま進化をつづけるといつかモンスターになり(もう軽く怪獣っぽいが)、開発スピードがどんどん遅くなり、メンテナンスやバグつぶしでエンハンスとなるような開発ができなくなる。このままじゃマズい...。 こういった事態を一新すべく、手探りながら私含め数人の先輩たちで「DevOps」に取りかかることになった。 バズワードにもなっているが「DevOps」とは、 従来型のシステム管理や調達(ITILを含む)といった、保守的でプロセスを中心に据えた運用からよ>り戦略的でアジャイルな、そして自動

    DevOpsなんてくそくらえ - razokulover publog
    taka222
    taka222 2013/10/18
    ”DevOpsなんてくそくらえ - razokulover publog”
  • 正しいwebサービスの葬り方 - razokulover publog

    このたび、7月頃から個人ではじめた「Share Memo」というwebサービスを今年中には閉鎖することにしました。 閉鎖するにあたって、正しいwebサービスの葬り方について考えてみました。 大袈裟に、考えた、といっても大きくわけて2つしかありません。 以下、その2つです。 既存ユーザーへの配慮 どんな過疎化したサービスであっても、1人くらいはユーザーがいるはずです。 たとえ1人であろうと自分の作った拙いサービスを利用してくれた大切な大切なユーザーです。 閉鎖にあたっては、しっかりとそのユーザーへの配慮を行ないましょう。 ShareMemoに関しては、メモサービスなのでいきなり過去のメモがみえなくなるのはとても困ります。なので、今年中は過去分のメモは全てみられるようにしました。 ソースの公開 webサービスを閉鎖するなら、ソースは公開すべきです。 理由は、2つです。 ①インターネットコミュニ

    正しいwebサービスの葬り方 - razokulover publog
    taka222
    taka222 2013/10/13
    ”正しいwebサービスの葬り方 - razokulover publog”
  • 1