タグ

2013年10月13日のブックマーク (13件)

  • Automatorで複数画像を一発でリサイズ、フルリネーム、連番付与を実行するショートカットを作ったら超捗った|男子ハック

    MacおすすめアプリAutomatorで複数画像を一発でリサイズ、フルリネーム、連番付与を実行するショートカットを作ったら超捗った2013年10月13日303 ショートカット入力で「画像リサイズ」「フルリネーム」「連番付与」ができる!Macでブログを書く際にキャプチャを利用することが多いですが「スクリーンショット ◯◯」という名前のファイルがたくさんあってリネームが面倒。ブログに合わせて画像のリサイズもしないといけないし、と手間がかかります。 今回紹介する方法を使えば「スクリーンショット ◯◯.jpg」→「好きな文字列_o1.jpg」みたいにショートカット一発で変更できます。 Automatorは決められた作業を自動化するサービスやアプリなどを作成することができるMac標準のアプリです。 前回は基的なサービスで「画像のリサイズ」をするサービスを作成してショートカットを割り当てるという方法

    Automatorで複数画像を一発でリサイズ、フルリネーム、連番付与を実行するショートカットを作ったら超捗った|男子ハック
    taka222
    taka222 2013/10/13
    ”Automatorで複数画像を一発でリサイズ、フルリネーム、連番付与を実行するショートカットを作ったら超捗った | 男子ハック”
  • Amazon S3による静的Webサイトホスティング

    静的なWebサイトのホスティングにAmazon S3を活用する方が増えています。 簡単に設定でき、安くて、安全で、手間いらずな、Amazon S3によるウェブサイトの設定、および運用方法をデモを交えて具体的に説明します。またウェブサイトを運用する上で便利なS3の機能の紹介や、AWSDNS権威サービス、Amazon Route53 を用いた独自ドメインによる運用、AWSのCDNサービス、CloudFrontを用いた高速にサイトを配信する方法もお話いたします。

    Amazon S3による静的Webサイトホスティング
    taka222
    taka222 2013/10/13
    ”Amazon S3による静的Webサイトホスティング”
  • Webサービス開発現場から / 近頃の開発のやり方 ・・・ Github と Pull Request とコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー

    先日プレスリリースが出たのですが、KAIZEN platform という会社で技術顧問などをやっています。それから、一昨日自分も出たWebアプリケーション開発に関する勉強会 (資料) を開いたじげんという会社でも少し前から同じように顧問のような形で携わっています。 自分が関わっている会社のPRも含めて、すこし、2013年現在のWebサービス開発の現場感、やり方みたいなものを書いてみたいと思う。ただ、自分の利益があるところの話だけではフェアではないので、Webエンジニアならよく知っているであろう Qiita を運営しているインクリメンツの様子も合わせて紹介する。 KAIZEN platform KAIZEN platform が提供しているサービスは planBCD という A/B テストの SaaS で、Webサイトのコンバージョンだとかを画面の構成要素を変えて効果測定したいとか、そういう

    Webサービス開発現場から / 近頃の開発のやり方 ・・・ Github と Pull Request とコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー
    taka222
    taka222 2013/10/13
    ”Webサービス開発現場から / 近頃の開発のやり方 ・・・ Github と Pull Request とコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー”
  • Googleアカウントは残しつつ、Google+プロフィールを削除するには:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    土曜日ということもあり、日ではあまり騒ぎになっていませんが、Googleがサービス上の広告にユーザー名とプロフィール画像を使うと発表しました。 例えばGoogle Playで映画のレビューを書くと、その映画の広告がGoogleのサービスのどこかに表示されるときに、広告の下に自分のプロフィール写真と名前とレビューの概要までが表示されることになるようです(実際に始まっていないので具体的にはわかりませんが、Googleの「パン屋さん」のたとえはそういうことになっています)。 自分のGoogle+のタイムラインをつらつら見るに、日人で名と顔が識別できるプロフィール写真をがっつり表示しているのは少数派のようなのも、あまり騒ぎになっていない一因かもしれません。 それに、Facebookと違ってGoogleは広告に掲載する設定をオフにできる手段を提供しています(あと一声、オプトインにしてくれればも

    Googleアカウントは残しつつ、Google+プロフィールを削除するには:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
    taka222
    taka222 2013/10/13
    ”Googleアカウントは残しつつ、Google+プロフィールを削除するには:海外速報部ログ:ITmedia オルタナティブ・ブログ”
  • AWSサービスの各種上限値一覧 | DevelopersIO

    2015/11/13追記:現行のサービスにおける上限値や制限値については下記のAWS公式ページに情報がまとまっているようです。サービス毎の状況を確認される場合はこちらをご参照ください。 - AWS Service Limits - Amazon Web Services - AWS サービス制限 - アマゾン ウェブ サービス AWSでインフラ構築作業を行っていると、規模によってはあっという間に(定められている)要素数の上限に達してしまいます。後述する『上限緩和申請』を行えばその上限は増やす事が出来るのですが、実際に構築を行う前にその辺りの申請はスムーズに済ませておきたいところ。と言うわけで、現在AWSで利用上限が定められている要素とそれらの上限を増やす(上限緩和申請)ための依頼フォームの情報を個人的学習目的及び今後の備忘録として整理してみました。 AWS Service Limits(A

    AWSサービスの各種上限値一覧 | DevelopersIO
    taka222
    taka222 2013/10/13
    ”AWSサービスの各種上限値一覧 | Developers.IO”
  • 正しいwebサービスの葬り方 - razokulover publog

    このたび、7月頃から個人ではじめた「Share Memo」というwebサービスを今年中には閉鎖することにしました。 閉鎖するにあたって、正しいwebサービスの葬り方について考えてみました。 大袈裟に、考えた、といっても大きくわけて2つしかありません。 以下、その2つです。 既存ユーザーへの配慮 どんな過疎化したサービスであっても、1人くらいはユーザーがいるはずです。 たとえ1人であろうと自分の作った拙いサービスを利用してくれた大切な大切なユーザーです。 閉鎖にあたっては、しっかりとそのユーザーへの配慮を行ないましょう。 ShareMemoに関しては、メモサービスなのでいきなり過去のメモがみえなくなるのはとても困ります。なので、今年中は過去分のメモは全てみられるようにしました。 ソースの公開 webサービスを閉鎖するなら、ソースは公開すべきです。 理由は、2つです。 ①インターネットコミュニ

    正しいwebサービスの葬り方 - razokulover publog
    taka222
    taka222 2013/10/13
    ”正しいwebサービスの葬り方 - razokulover publog”
  • Webのフレームワークの価値ってなんだろなって改めて思う。 | F's Garage

    この記事ね。ちょいと炎上してるけど、言ってることはわかるんですね。 今すぐ辞めて欲しい、「Ruby on Rails勉強してます」「CakePHP勉強してます」 タイトルが誤解を生んだので妙な方向になってるようですが、要するにRailsやCakeを使うための学習コストを払おうとして悶々としてるくらいなら、普通のHTMLSQLを使ってPHPなどを書けるようになってから、フレームワーク勉強したほうがいいんじゃね?ということだと思います。 ノーフレームワークのPHPって、ある意味、学びの材料としての粒度として最適なのかなって最近思ったりしています。 例えば個人的にフレームワークで過剰かもなって思うものに「オートリンク作成」「オートフォーム作成」の2つの機能があります。 オートフォーム作成は、それこそSmartyの頃からありますけど使ったことがなくて、何故にHTML生成を特殊な関数に置き換える必

    Webのフレームワークの価値ってなんだろなって改めて思う。 | F's Garage
    taka222
    taka222 2013/10/13
    ”Webのフレームワークの価値ってなんだろなって改めて思う。 | F's Garage@fshin2000”
  • フリーランサー/小規模向けのプロジェクト管理·Solo MOONGIFT

    SoloはPHP製のソフトウェアです。 ごく小規模な、そう一人でも使えるプロジェクト管理は意外と使い勝手が良いものはなかったりします。少人数で使うにはちょっと大袈裟な機能がたくさんなので、手に余る感じでした。そこで紹介したいのがSolo、小規模にこだわったプロジェクト管理です。 インストール。ウィザードに沿って進めるだけです。 メイン画面です。プロジェクトが並びます。 プロジェクト作成画面。基的にこういったモーダルウィンドウで入力を行います。 プロジェクトにはタスクが追加できます。 カレンダー機能があります。タスクの期限に合わせて表示されます。 クライアント。 タスク管理プロジェクトを横断的にチェックできます。 ファイルの添付もできます。 プロジェクトテンプレート。 タスクはタイムトラッキング機能が備わっています。 Soloは主にフリーランスが集まってプロジェクトをこなすのに合わせた設

    フリーランサー/小規模向けのプロジェクト管理·Solo MOONGIFT
    taka222
    taka222 2013/10/13
    ”フリーランサー/小規模向けのプロジェクト管理「Solo」|オープンソース・ソフトウェア、ITニュースを毎日紹介するエンジニア、デザイナー向けブログ”
  • はてなインターンで利用したiOSアプリ等のサンプルコードを公開しました - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:shiba_yu36です。 先日github上の「はてな教科書」に、iOSアプリ開発など新規のテキストを追加しました - Hatena Developer Blogにてはてな教科書の更新を告知しましたが、それに関連し、はてなインターン中に利用したiOSアプリ等のサンプルコードをgithub上に公開しました。 以下のサンプルコードを追加しました。 インターン用サンプルiOSアプリ インターン用サンプルiOSアプリ(簡易版) インターン用サンプルWebアプリ インターン用Webアプリケーション雛形 はてな教科書とサンプルコードをPerlでのウェブアプリケーション開発やWeb APIを利用したiOSアプリの勉強などに是非ご利用ください。何かご指摘などありましたら、GitHub上のissuesやpull requestでお知らせください。

    はてなインターンで利用したiOSアプリ等のサンプルコードを公開しました - Hatena Developer Blog
    taka222
    taka222 2013/10/13
    ”はてなインターンで利用したiOSアプリ等のサンプルコードを公開しました - Hatena Developer Blog”
  • mixiの新人研修トレーニングが非常にわかりやすくて実践的すぎる - Android Javascript iOS

    mixiは新人研修用のトレーニングをgithubに公開しています。 公開していることは知っていたけれど、いざみてみると… とってもわかりやすく実践的!!! 普通に参考書で勉強するよりも企業が公開しているものだから、より実践的という感じもします。 自分はこのAndroidTrainingをやっているのですが、最後に課題もあり、到達度や理解度もすごく把握できていい感じです。 READMEもかなり充実しており、一通りを学べるように工夫されています。 mixiに入社した方がこれを一通りやったと思うと、大変な印象ですが…だからこそやったときに達成感がありそうです。 開発環境の構築から書かれているので、ほとんどつまづくことはありません。 かなり詳しくわかりやすく書かれている印象を受けました。 ちょっと初めて学習するには、難しい箇所もありますが適宜ぐぐって補えばよいでしょう。 ・AndroidTrain

    mixiの新人研修トレーニングが非常にわかりやすくて実践的すぎる - Android Javascript iOS
    taka222
    taka222 2013/10/13
    ”mixiの新人研修トレーニングが非常にわかりやすくて実践的すぎる - 理系大学生のwebメモ”
  • ほとんどのユーザーは「開発者」ではない:窓屋 - ブロマガ

    こんな記事を読んだ↓ UIが変わる度に文句いう人 いろいろと思うところがあるけど、いわゆる「初心者」と触れる機会が多い人間から見ると、このエントリを書いている人は、多くのユーザーの「レベル」を考慮していない気がする。他人が自分と同じレベルで物事を考えてると思っているんじゃないかなあ。 たとえば、なにか事を口にしたとき、それをべて一番最初に思うことは、「おいしい」か「まずい」かであって、そこから、材の組み合わせだの調理法だのを考え始める人がどれくらいいるのか(普段料理する人なら考えるけど)。 大切なことは、多くの人にとって、「なぜおいしいのか」や「なぜまずいのか」は理解不能であるし、理解しようともしないということ。世の中には「理由はわからないけどなぜかおいしい」ってもんがいっぱいある。でもその理由を考えない人が多い。 行きつけのお店に行くのは、おいしい料理の仕組みを知るためじゃなく、お

    ほとんどのユーザーは「開発者」ではない:窓屋 - ブロマガ
    taka222
    taka222 2013/10/13
    ”ほとんどのユーザーは「開発者」ではない:窓屋 - ブロマガ”
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    taka222
    taka222 2013/10/13
    ”Googleが新しい広告でユーザの顔と名前を勝手に使うのを, やめさせる方法 | TechCrunch Japan”
  • Ruby on RailsとAngularJSとNode.jsを比較してみた - ワザノバ | wazanova.jp

    Harpのページで、RoRとAngularJSの比較がでてたので、当かなと思い、Node.jsを加えて、Google Trendでグラフをつくってみた。 Node.jsは北米の20代のエンジニアの間で相当盛り上がってるという認識あったけど、確かにAngularJSの立ち上がりカーブの角度はRoRに近くなってる。Google Trendなので、Hype (盛り上がり感)の比較と言えるかな。

    taka222
    taka222 2013/10/13
    ”Ruby on RailsとAngularJSとNode.jsを比較してみた - ワザノバ | wazanova.jp”