タグ

takachan251のブックマーク (1,075)

  • 統計学入門

    さて皆さん、「数字は魔物、統計は数字のトリック」などと言われ、統計学はある人々からは疫病神のように忌みに嫌われ、またある人々からは金科玉条のごとく無条件に信奉され、はたまた別の人々からは塵芥のごとく無視されています。 しかしやかましくいわれている割には、その質が十分理解されているとはいい難いのが現状ではないでしょうか? 研究現場の研究者が統計手法を利用する時に犯す間違いのうち、ほぼ90%のものが非常に初歩的なものです。 そしてそれらの間違いは研究者が統計学の基的な事柄をはっきりと理解していないか、あるいはそれらを誤解していることが原因になっています。 例えば研究現場でしばしば間違って使われている統計手法のベスト3は次のようなものです。 有意確率(p値)と「有意差あり」の意味 標準偏差(SD)と標準誤差(SE)の使い分け 多重比較の使用方法 これらは全て非常に初歩的かつ基的なことです。

  • ソフトウェアエンジニアとしての評価: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    技術を完全に消化し、いつルールを破るべきか知っている。また、技術記事などを執筆している。さらに、中級職人以下の職人を上級職人にすべく、組織に対して教育・指導を行っている。 社内の評価というのは相対評価であり、ソフトウェアエンジニアとしてのキャリアパスを続けるためのモチベーションを維持するためには、外向きの活動が必要だということで、「名人」「匠」を定義しています。 このソフトウェア・スキル・インデックスを吉澤正孝さんと検討してまとめたのは、かなり前のことです。2007年に出版した『プログラマー現役続行』には掲載していますので、2005年か2006年に検討したのだと思います。 残念ながら、ここで定義されている「名人」「匠」のような活動をすることで社外からは評価されるようになっても、日の多くの企業(特に大企業)では、社内からは評価されないかもしれません。その理由の一つは、名人や匠で定義している

    ソフトウェアエンジニアとしての評価: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
  • 第5回 チューニングのために理解しておきたいGCの4つのアルゴリズム | gihyo.jp

    なぜアルゴリズムを学ぶのか GCによる停止時間が長くなり、アプリケーションの処理時間が短くなると、業務に使える時間が短くなってしまいます。その問題を解決するために、GCをチューニングすることで、アプリケーションの停止時間を短くすることが考えられます。 その際大事なのは、GCのアルゴルズムを把握しておくことです。 GCのチューニングを行うときは、GCで行われている処理の内、どの処理に時間がかかっているかをモニタリング⇒分析⇒チューニングする、という流れになります。しかし、GCのアルゴリズムを知らないと、モニタリング結果を見てもどこに問題があるかがわからず、分析やチューニングを行うことができません。 今回は、以下の4つのアルゴリズムをご紹介します。 マーク&スイープGC コンパクション コピーGC 世代別GC GCのアルゴリズムはJVMの実装によって異なりますが、多くの場合、上記4つのアルゴリ

    第5回 チューニングのために理解しておきたいGCの4つのアルゴリズム | gihyo.jp
  • デザインパターンの自動化

    .NETで簡単な例を見てみましょう。 public Person : INotifyPropertyChanged { string firstName, lastName; public event NotifyPropertyChangedEventHandler PropertyChanged; protected void OnPropertyChanged(string propertyName) { if ( this.PropertyChanged != null ) { this.PropertyChanged(this, new PropertyChangedEventArgs(propertyName)); } } public string FirstName { get { return this.firstName; } set { this.firstName

    デザインパターンの自動化
  • Padrino - Padrino 0.11.0 Released - Padrino Lives!

    Padrino 0.11.0 Released - Padrino Lives!Posted on March 10, 2013 by DAddYE | categories: update The Padrino team is very pleased to finally be able to announce the 0.11.0 release of the Padrino Framework! We have been working on this release for almost a year now and we have had dozens of contributors helping us stabilize Padrino. We know our release cycle got out whack and this version took too l

    takachan251
    takachan251 2013/03/24
    :-)
  • 「ソフトウェア工学は失敗している」のか?

    IGAKI Hiroshi @hirocell 見てみたら最近流行りのただの釣りタイトルだった.まぁでも,ソフトウェア工学の認知度が低いのは確かにその通りなんだろうなー.何でこの類の現場の人はソフトウェア工学の勉強とかしようと思わないんだろう.門戸はいつでも開いてるのに. 2013-03-23 09:54:43 IGAKI Hiroshi @hirocell アジャイルソフトウェア開発宣言をした人たちの中にソフトウェア工学の研究者が大量にいることとか知らないんだろうなー.まぁ知らなくても使えれば全然OKだとは思いますが,背景を知ってると知らないのだと理解度はだいぶ違うと思うだけどなぁ.残念だ. 2013-03-23 09:56:22

    「ソフトウェア工学は失敗している」のか?
    takachan251
    takachan251 2013/03/24
    http://semat.org/ についての言及がないなーと思ってたら最後にまとめがあった
  • 情報処理推進機構:ソフトウェア・エンジニアリング 「アジャイル型開発におけるプラクティス活用事例調査」の報告書とリファレンスガイドを公開

    2013年3月19日公開 独立行政法人情報処理推進機構 技術部 ソフトウェア・エンジニアリング・センター 概要 インターネット販売サイトやSNS(ソーシャルネットワークサービス)等のシステムでは、その構築において要件のすべてが明確にならなくても開発に着手し、要件の明確化や変更には開発と並行して対応します。それは、いかに早くサービスを提供するかに、ビジネスの命運がかかっているからです。 こうした要件の変化に柔軟に対応できる開発手法として、「アジャイル型開発」があります。これは、ビジネス上の優先度が高い順に、短いサイクルで機能単位の開発を繰り返す手法です。 このアジャイル型開発手法は自社開発(内製)が中心の米国で発展したものであり、要件を決めて外部に開発を委託することが多い等、受発注環境が異なる日アジャイル型開発を適用するのは難しいと考えられています(*1)。 「アジャイル型開発」には、

  • 2013年 Androidアプリ開発で使いたいライブラリ - Just posted a blog

    30億のデバイスのみなさん、こんにちは、ジャバです。 何の前触れもなく、2013年 Androidアプリ開発で使いたいライブラリを発表します。 JsonConverter => gson JSONRPCでサーバーサイドと通信を行うときに、毎回パーサーを書くのは面倒なので、JsonConverterを使いたくなります。 そこで開発ではgoogleが開発しているgsonを使っていました。 NamingPolicyやDeserializerの使い方を覚えれば、手でjsonのパーサーを書くより圧倒的に楽で、 Person person = gson.fromJson(json, Person.class); このように一行でjsonからオブジェクトに変換できるようになり、 String json = gson.toJson(person); 一行でオブジェクトからStringに変換することも出来ま

  • awsofa – My WordPress Blog

    As the name shows, dream football is a game where members develop a nonexistent group of genuine football players. Focuses are scored or deducted by the exhibition of the players on the field. Focuses are typically granted when any of the accompanying things occur: a player plays in a match, scores an objective, aids an … Read more In the world of online gambling, trust and security are paramount.

    takachan251
    takachan251 2013/03/15
    ほえー
  • SQLアンチパターン「IDリクワイアド」の再検討 - 極北データモデリング

    SQLアンチパターン 作者: Bill Karwin,和田卓人,和田省二,児島修出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/01/26メディア: 大型購入: 9人 クリック: 698回この商品を含むブログ (46件) を見る話題のSQLアンチパターンの目次に「アンチパターン:すべてのテーブルにID列を用いる」とあるのを見て、大胆にもサロゲートキーを否定しているのかと思って読んでみたが、どうも主張がはっきりしない。論点が尽くされていないような... 「SQLアンチパターン」の主張 第3章には以下のようなことが書いてある。 「IDリクワイアド」アンチパターン IDリクワイアドは「すべてのテーブルに"id"という列名の無意味な連番の列を追加し、PRIMARY KEY制約を付与する」というパターンのこと。 何がいけないのか 自然キーにUNIQUE制約を付けないなら、自然キーの重複を

    SQLアンチパターン「IDリクワイアド」の再検討 - 極北データモデリング
  • test-kitchenを使ってChefのレシピを複数環境でテストする方法

    test-kitchenはopscodeが提供するChefのレシピをテストするための仕掛けで、Vagrantを使って複数のOSやOSのバージョンを立ち上げレシピをテストすることができる。(Vagrant以外も使える) テストはminitestやcucumberなどを使って記述する。 テストの流れは以下のようになる。 設定ファイルに記載されたOSをVagrantで起動する(既にOSが起動している場合はそのまま利用する。ひな形となるbaseboxが存在しない場合は、設定ファイルに記載された入手元からbaseboxをダウンロードする)Vagrant側とレシピが共用され、レシピが実行されるレシピ実行後、テストが実行されるテストが終了すると、OSの設定が複数あれば次のOSを使ってテストするでは早速設定を行なってみよう。まず1つのレシピをテストする場合だ。 1つのレシピをテストする場合まずトップディレ

    test-kitchenを使ってChefのレシピを複数環境でテストする方法
  • cucumber-nagios

    cucumber-nagios lets you describe how a system should work in natural language, and outputs whether it does in the Nagios plugin format: Feature: google.com It should be up And I should be able to search for things Scenario: Searching for things When I go to "http://www.google.com.au/" And I fill in "q" with "wikipedia" And I press "Google Search" Then I should see "www.wikipedia.org" Then run it:

  • ChefのrecipeをJenkinsで継続的インテグレーションする方法

    環境構築の自動化のツールとして一番注目されているのがChefです。 Recipeと呼ばれるインストールや設定のためのスクリプトを書いておき、それを使って新しいサーバを速攻で作ったり、Chef Serverを使えば複数のサーバ群に対して環境を一定に保つことが可能です。 ChefのRecipeは単なるrubyのスクリプトです。そしてrecipeでよく起こる問題として以下のようなものがあります。 外部サイトからtarballを取得してインストールしているような場合に、配布元の移転や、新バージョンの公開と旧バージョンの配布停止によって、recipeがコケるphpでよく使われるライブラリの配布形態であるpearのチャンネル情報が追加になったりURLが変更になる。インストールすれるパッケージがバージョンアップされ、依存関係が増えたりする。上記のようなことがあるので、recipeを定常的に動作確認してい

    ChefのrecipeをJenkinsで継続的インテグレーションする方法
  • Rubyソースコード完全解説 / 青木峰郎

    $Id: index.html,v 1.6 2004/07/20 23:08:12 aamine Exp $ この文書は書籍『Rubyソースコード完全解説』のHTML版です。 ただし初校段階の原稿をベースにしているため、 書籍では修正されている間違いが残っている場合があります。 予め御了承ください。 2004-02-16 に全章を公開しました。 目次 まえがき 序章 第 1 部「オブジェクト」 第 1 章「Ruby言語ミニマム」 第 2 章「オブジェクト」 第 3 章「名前と名前表」 第 4 章「クラス」 第 5 章「ガーベージコレクション」 第 6 章「変数と定数」 第 7 章「セキュリティ」 第 2 部「構文解析」 第 8 章「Ruby言語の詳細」 第 9 章「速習yacc」 第 10 章「パーサ」 第 11 章「状態付きスキャナ」 第 12 章「構文木の構築」 第 3 部「評価」 第

    takachan251
    takachan251 2013/02/25
    このドキュメントの存在今知った
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • AgileJapan2010 佐賀県庁でもできる!プロジェクトファシリテーション

    Similar to AgileJapan2010 佐賀県庁でもできる!プロジェクトファシリテーション

    AgileJapan2010 佐賀県庁でもできる!プロジェクトファシリテーション
  • NimbusKit: Nimbus CSS

    Nimbus CSS allows you to use cascading stylesheets to theme your native iOS application. Stylesheets provide a number of advantages over Interface Builder and native code. Diffing CSS files is much easier than diffing Interface Builder's xibs. CSS allows you to define cascading styles. Change one line and an entire class of views throughout your application will change. CSS can be downloaded and s

  • 2013 デブサミ 「SIの未来ってどうなのよ?」

    2013年2月 Developers Summit 【14-D-3】 「SIの未来ってどうなのよ?」SIer大淘汰時代にAWS専業で新しいSIの形にチャレンジする企業の舞台裏と題して、AWS専業のインテグレーター、サーバーワークスの代表を務める大石が、なぜ「AWS専業」を目指すことにしたのか、今までどのようなAction!を起こしてきたのか、そしてクラウド時代のSIerはどうなり、どんなAction!が求められるのか、お伝えさせて頂きました! AWSに関するお問い合わせ:https://www.serverworks.co.jp/contact/ サーバーワークスエンジニアブログ:http://blog.serverworks.co.jp/tech/Read less

    2013 デブサミ 「SIの未来ってどうなのよ?」
  • [PDF] 調査報告書 平成22年8月20日 特許庁情報システムに関する調査委員会

    調査報告書 平成22年8月20日 特許庁情報システムに関する調査委員会 目次 第1部 調査の経緯及び目的 ・・・・・・・・・・・・・ 1 第2部 事実関係の解明及び再発防止策について (事実解明チーム担当) ・・・・・・・・・・・・・ 3 第1 事実解明チームの調査方法等 ・・・・・・・・・・ 3 第2 事実関係 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 第3 法的検討 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 第4 再発防止策の提言 ・・・・・・・・・・・・・33 第3部 特許庁情報システムの技術的検証及び今後 の開発に向けての提言(技術検証チーム担当) ・38 第1 技術検証チームの目的、検証対象及び検証方法 ・38 第2 最適化プロジェクトの概要 ・・・・・・・・・・40 第3 これまでの設計の経緯 ・・・・・・・・・・・・・47 第4 「設計成果物」の技術的検証 ・・・・・・

  • デザインパターンよりも、まずリファクタリングを学んだほうがいい - モジログ

    ウィキペディア - デザインパターン (ソフトウェア) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87 <ソフトウェア開発におけるデザインパターン(型紙(かたがみ)または設計パターン、英: design pattern)とは、過去のソフトウェア設計者が発見し編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したものである>。 ウィキペディア - リファクタリング http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA.. <リファクタリング (refactoring) とはコンピュータプログラミングにおいて、プログラムの外部から見た動作を変えずにソースコードの内部構造を整理すること。いくつかのリファクタリング手法の総称としても使われる。十分に確立された技術とはいえず、「リファクタリング」の語にも厳