タグ

2006年5月27日のブックマーク (8件)

  • fladdict.net blog: HATENA-TUBEの技術的な話

    なんか予想より好意的に受け入れられてほっとした、HATENA-TUBEのテクニカルなお話。 みなさんHATENA-TUBEをajaxだと思ってますが、実は非同期通信なってまったくやってなかったりします。 サーバー言語 サーバーはPHP5で組んでます。 使ってるプロバイダは他にも Perl, ColdFusion,Rubyと選択肢が豊富だったのですが、PHP5。 なぜなら、ColdFusionはインストールして2時間、Perlは15分で挫折したからです。 コード書く前にどれだけ前提知識が必要なんだ!と問い詰めたい気分。PHP5は、Keitap先生がXMLのパースが楽と進めてくれたので採用。 ただ、シンタックスが「->」なのはキモくて困ります。 テンプレートエンジンにはSmartyというのを使いました。 使い方は屋で、1万円使ってPHP3冊買って電車の中で覚えました。 データベース sq

    takado
    takado 2006/05/27
    「RSSに偽装した更新用phpをrssフィードサービスに登録」 - ああ、なるほど。RSSってプログラムも送りつけられるのね。
  • SPSS from SPSS.Incデータマイニングの神話と落とし穴

    お客様に最大の顧客満足を感じて頂けるよう、最高品質のサービスをご提供致します。常にお客様のニーズに合わせたご提案ができる体制を整えております。他社が実現できないようなお仕事でも、是非一度ご相談下さい。 業務の効率化および無駄な中間マージンを排除することにより、常に業界最安値を実現する仕組みを構築しております。高い品質と安さで、費用対効果の高いサービスをご提供することをお約束いたします。

    takado
    takado 2006/05/27
    データマイニングの神話と落とし穴
  • ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記

    カネゴンは、「その人が何に興味があるか」より、「その人が何に興味がないか」という点の方がよりその人となりをよく表すのではないかと思えて仕方がない。興味があるものと違い、興味のないものというのはほとんどの人はリストアップしたことがなく、一度点検すると必ずと言っていいほど大きな発見があるからだ。「嫌いなもの」というのは十分に関心がある証拠なので、「興味があるもの」と同等と見なす。そういうカネゴンが興味を持たないものとは何か(続く)。

    ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記
    takado
    takado 2006/05/27
    「その人が何に興味があるか」より、「その人が何に興味がないか」という点の方がよりその人となりをよく表すのではないか
  • https://www.nasa.gov/mission_pages/exploration/spacecraft/index.html

    takado
    takado 2006/05/27
    NASAがシャトルの次に計画している新しいロケット。ようやく人と荷物を別のロケットで運ぶことにしたらしい。人が乗るほうは縦笛にそっくりです。
  • MacSaber Fighting :MacBook Lightsaber

    Fighting with MacSabers using two MacBook Pros. MacBook Lightsaber See Also: http://web.sfc.keio.ac.jp/~yoshiro/weblog/archives/2006/05/macsaberfightin.php http://loudsneakers.com/2006/05/macsaber-battle.html http://www.youtube.com/watch?v=jAEWuSEPwP8&search=MacSaber%20starwars%20fight%20MacBook%20Lightsaber%20oklab

    MacSaber Fighting :MacBook Lightsaber
    takado
    takado 2006/05/27
    MacBookのモーションセンサーをつかってジェダイごっこ
  • FOAF -- メタデータによる知人ネットワークの表現

    FOAFはRDF/XMLを使って人々に関する情報(メタデータ)とそのつながりを公開、共有するための半ば実用的、半ば実験(少し遊び)的なプロジェクトです。FOAFを使ってマシンにも扱える自己紹介を記述したり、人や組織、関心領域のネットワーク情報をエージェントに処理させるといった応用が試みられており、RSSとの関連でウェブログなどでも注目され始めています。 FOAFとは FOAFを使った人物情報の記述 知人の記述によるメタデータの連鎖 FOAFの語彙一覧 FOAFと情報の信頼性 FOAFの作成と公開 - まず試してみたい人はこちら 参考文献 ※『RDF/OWL入門』、『セマンティックHTML/XHTML』を上梓しました。 FOAFとは FOAF (Friend of a Friend)とは、その名のとおり友達友達友達…という連鎖をメタデータとして表現することで、ネットワーク上の興味深い属性

  • [P2P]分散ハッシュChordと匿名性 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 最近、P2P(というかオーバレイネットワーク)では分散ハッシュの話題で持ちきりなので、私もその代表格のChordの文献を見てみた。詳しくはタネンバウム著「コンピュータネットワーク」日経BP社を見て欲しいのだが、まずはChordの概略とその後匿名性について簡単に議論してみたい。 ※次の文献もなかなかわかりやすく書いてあります。 http://portal.acm.org/citation.cfm?id=606299&coll=portal&dl=ACM&CFID=18822239&CFTOKEN=86987481&ret=1#Fulltext Chordは2^m(これで2の

    [P2P]分散ハッシュChordと匿名性 - Tomo’s HotLine
    takado
    takado 2006/05/27
  • P2Pと分散ハッシュテーブル〜その1

    さて、P2Pでは最近「分散ハッシュテーブル」というキーワードをよく聞きます。分散ハッシュテーブルついては後で紹介しますが、これを用いるとルーティング、検索が高速に、しかもP2Pネットワーク全体に対して適用することができます。例えば既にeMuleと呼ばれるファイル共有システムでは分散ハッシュテーブルの一種であるkademliaが使われています。ではそもそも分散ハッシュテーブルとはどういうものなのでしょうか?それを説明するにはまず検索で使われるハッシュ法を説明する必要があります。 [お知らせ]分散ハッシュテーブル(DHT)についてわかりやすく解説したページを作りました。 DHTに興味のある方はまずこちらをご覧下さい。 分散ハッシュテーブル(DHT)入門〜その1 ハッシュ法 今、あるデータベースを考えてください。ここには人の名前と身長が書いてあるテーブルとしましょう。例えば table_1={

    takado
    takado 2006/05/27