タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (24)

  • 映画の製作費について私が知っている二、三の事柄 アメリカ映画篇

    この記事は、今は無き『メンズプライスマガジン』(ワールドフォトプレス刊)の創刊号に寄稿したものである。雑誌という性質上、書き切りタイムリーなネタであり、さらには発表したのが1999年ということも手伝って、データとしてはかなり老朽化している。その点を考慮し、2003年時点での製作費事情について些細ながら追補をした。ビギナー向けの感はあるが、併せてお読みいただければ幸いである。 ■はじめに  よく映画を観に行く人の口から、 「洋画はお金のかけ方が違うから、画面の密度と迫力がだんぜん違う」  という言葉を耳にすることがあります。  特に大がかりな爆発シーンでビルを丸ごと破壊したり、何十台も車をクラッシュさせたり、何千何万という人間が地平線の彼方を埋め尽すモブ(群衆)シーンがスクリーンに展開されるハリウッド産アメリカ映画。それらに製作費が湯水の如く使われているの

    takado
    takado 2010/01/23
  • アルビレオのページ(目次)

    主に、ウチの息子(ここでは『シンジ(仮名)』と呼んでいます)の観察日記です。NIFTYの無限壁に書き散らしていたものに加筆訂正して上げました。ウチのホームページ、まだコンテンツが少ないもので。まあ実は、ウチが火事で丸焼けになっても、ここに置いておけば残るかな…という理由だったりして。パティオでもいいんですけど、ホームページなら無料だから (^^;) もともとがパソ通のフォーラムに上げたデータである関係上、1998年以前のものには半角カナが混在していることがあります。ご了承ください。 ここで紹介しているのは、2つの文字によって倍角文字を表現する手法です。Niftyの会議室で発言していたときに使っていた辞書に加筆して公開します。Webで自由にフォントを変えて表現できる現在では旧時代の技術ですが、今でもフォントを自由に変えられない局面はありますので(携帯へのメールとかタグの使えない掲示板とか)

  • MILDICW32メインページ

    軍事用語 英和辞書 防衛用語・英和/和英辞書&事典 「MILDICW32“コモ辞書”」のページにようこそ! 最新情報満載! 超便利な軍事/防衛用語・英和・和英辞書&事典です First Upload: 1999/07/04 Last Update: 2008/10/01 Next Update: 2008/11/01 ☆軍事用語 英和辞書・事典 「コモ辞書」 の作成用ホームページにようこそ。 *収録語彙(略語、装備データ及び単語)は10月01日現在で81,623語です。 *現在、米国防総省辞書の「単語集」を参考に増補中で、新兵器の情報や諸元も鋭意収録・更新中です。 *秋が急速に深まり肌寒い日々、風邪にご注意下さい。 「コモ辞書」は、このHPからセットアップして戴きます。完成した辞書表示画面のサンプルをお目に掛けましょう。 これは、検索したい語彙を入力する「WORD」のボッ

  • 専攻分野反転の法則

    増田が提示しておりますところの電子文書 日つらつらと考えたること 99-05-27 専攻分野反転の法則 99-04-01 生涯の10枚 99-03-18 たとえば、オレが死んだら 99-01-25 J=J・ナティエ『音楽記号学』(春秋社)再読の覚え書き 99-01-18 著作権制度と「作者の権利」 99-01-11 絶対音感とポラロイドカメラ トップページに戻る 「つらつら」インデックスへ 99-05-27 専攻分野反転の法則  院生稼業をそこそこの期間やっていると、それぞれの研究分野によって人格類型がなんらかの一定の傾向を示している事実に気づくことになる。ワタクシはさまざまな分野の学生・研究者と大酒を呑んできた経験から、とある法則をかねてより持論として見いだしてきている。それは「専攻分野反転の法則」とでも呼べるものである。  例えば、不肖ワタクシめが身を置く音楽

    takado
    takado 2009/03/04
    「金持ちの経済学者が居ただろうか。社会学者は社会性が無いか反社会的な連中ばかりである。赤信号で停止せぬ法学者。道に迷う地理学者。論戦好きな平和学者。いかがであろうか。彼らは自分に欠けたものを求める志向
  • http://homepage3.nifty.com/sugaku/sugaku2.html

    takado
    takado 2008/11/28
  • 最上の日々 - その数学が戦略を決める

    ▼ プロプライエタリなソフトに頼るとディスコンされた時困る。 サポートできなくなったソフトはオープンソースにするとかという法律があればいいのに。 あと5年以上経ったバージョンはソースを開示とかを義務化するのもいいな。 ▼ 炭素税で産油国から金を取り戻そう 産油国が儲けることは不愉快だ。何とかこの金を取り返す方法がないかと長く考えていた。 石油成金が湯水のように使う金は全て先進国の普通人が汗水たらして働いた成果だ。だって産油国はなんの付加価値の生産もしてないんだもの。 石油に価値があるとしたらそれは全て先進国の技術が生み出したものだ。 昔、石油は「燃える水」などと言ってお殿様に献上されてただ燃やして遊んだりした。つまり経済的価値などなかった。田に急に湧出して田をダメにする厄介者ですらあった。 石油の価値というのはそれを利用する技術が出来たことによって生じたものであり、つまり石油に価値を

    takado
    takado 2008/05/04
    「「必ずサンプリング」モデルが一番もっともらしい)という事だ」
  • P2P・VoIP・SBM・Twitterプレゼン資料置き場

    各種資料置き場 各種資料置き場 SBM研究会プレゼン資料(2008年7月12日開催) ⇒SBM研究会プレゼン資料のページにジャンプする VoIP Conference2008プレゼン資料(2008年2月8日開催) ⇒VoIP Conference2008プレゼン資料のページにジャンプする VoIP Conference2007プレゼン資料(2007年1月21日開催) 「VoIPの市場・技術動向とNGNの技術要件概要」(沖電気 千村 保文氏) 「Asteriskの日における動向」(『AsteriskでつくるIP電話システム』著者 高橋 隆雄氏) 「SIPの最新技術動向〜国内を斬る〜」(SIPropプロジェクト代表 今村謙之 氏) 「Skypeについて〜ビジネスの観点から〜」Skype 岩田 真一氏) 「Skypeの仕組み、そしてこれから」(筑波大 池嶋 俊氏) P2P・DH

  • 最上の日々 - ミラーニューロンの形成機序と、仕組み

    ▼ 確率ロボティクス(Thurn, Burgard & Fox) を、買ってしまいました。タイトルにビビッときたから。 脳の基原理は確率論的な最適化問題を解く事だと言うのが私の意見だ。 良く言われる「脳の凄いところ」は 不良設定問題を解ける、 ノイズがある状況でもロバスト、 (視覚認識などに見るように)速い ところだ。 この3つの特徴はどれも確率論的最適化問題のフレームワークが脳の原理であると考えれば理解できる。 不良設定問題を解けるのは、過去の全経験に照らして圧倒的な多数になっているものを解として選ぶからだ。 ノイズに対してロバストなのはまさに確率論の特徴だ。 そして、同じ問題の確率論バージョンと古典バージョンを比較すると確率論バージョンの方が、中間の素子数は増えるけど、計算的に浅くなる傾向がある。 だから速いのだ。 (確率論と不良設定とロバストさの関係については、大体どの研究

    takado
    takado 2007/12/28
    「脳の基本原理は確率論的な最適化問題を解く事だと言うのが私の意見だ」
  • 最上の日々

    ▼ このあいだ敷金、礼金は要らないけど取り立てや追い出しの厳しい不動産屋がたたかれた。おそらくああいうビジネスは無くなるだろう。で、悪は滅びて世の中はどう? 反対にアレを放置したらどうなっただろうか。あの業者が儲かりすぎであったとしたら、他の業者がどんどん参入したはずだ。 そうするとサービス競争が始まる。なにもあそこまで厳しく取り立てなくとも少し待ってあげれば払う人もいるだろう。厳しい取り立てっていうのは随分人件費がかかるはずで、取り立ての厳しくない業者も出てくるだろう。当然そっちが人気になるはずですると市場全体がそっちに行く。結果として礼金とか保証人が要らない不動産が増えるという結果になるだろう。 実際アメリカとかでは礼金とか保証人とかはとらない訳で、 おそらくそういう均衡は可能なはずなのに、相変わらず保証人や礼金を取る現状が維持されている理由には こういうみんなで新しい異物を排除す

    takado
    takado 2007/08/17
    西洋人はルールの統一感を保持するために無理なバッドノウハウを導入しがちで,それが言語にも現れているという話.たしかにバッドノウハウという視点でレベル分けすると理解しやすい
  • 最上の日々 - 英語の"a"と"the"の使い分けが分からない私の為のノート

    takado
    takado 2007/08/08
    「ペロン・フロベニウスの定理から最大固有値の固有ベクトルの要素が全て正となり、あとは固有ベクトルの和が保存するような行列だから固有値1となる」
  • ハードSFのネタ教えます

    ハードSFのネタ教えますトップへ 実験室のブラックホール ここでは、Steven B. Giddingsの"Black holes in the lab?"に添って、実験室でブラックホールを作れるかも、という話を紹介しよう。ちなみにこの論文はGravity Research Foundation Essay ContestのFirst Prizeなのだそうで、非常にうまくこの問題をとりまく状況がまとめられている。 TeV Gravity−重力は、実は弱くないというお話 今の物理では、4つの力(重力、弱い力、電磁力、強い力)が知られているが、このうち重力だけがどうしてこんなに弱いのか、というのが一つの謎になっている。重力が弱いと言われると「え?」と思うかもしれないが、有名なところでは、水素原子の陽子と電子の間に働く電磁力(クーロン力)は陽子と電子に働く万有引力の実に10^40倍である。な

    takado
    takado 2007/07/27
    ブラックホールが出来たのか,タダの素粒子反応だったのか,を判別するには,BH崩壊時に出てくる素粒子等を観測すればよいらしい.なるほど
  • Matlabによる初歩の検定

    私が使っているMatlabによる検定のプログラムを公開します。 MatlabのStatistics tool boxを前提にしています。 私はMatlab 5.3(R11)を使っています。 検定法については「バイオサイエンスの統計学」(南江堂1990)を参考にしました。 (なにを見ても検定法はおなじですが)。このは原理の解説はありませんがそれぞれの検定の使い方を手っ取り早く知りたい人にはお勧めです。また豊富な例は眼力を養うのに役立ちます。 これらのプログラムは無保証ですが、バグを見つけた時はmogami@yugiri.bnf.brain.riken.go.jpにレポートしていただければ感謝します。 t 検定、2標 t 検定 私は独自のものを使っていますが、これらについてはMatlabのttest, ttest2を使う事をお勧めします。 anov1.m : 一元配置分

  • 前野[いろもの物理学者]昌弘のページ:日記兼更新記録(2007.6.17)  ★対水伝

    水伝来ました。うちの息子の小学校にも来ましたよ。 授業が終わって教室から子供がいなくなるのを見計らって、その先生に声かけた。 「ああいう非科学的な授業をなさるのはどうしてですか?」 「あ、いやちょっとまずいかなと思って他の先生と相談したんですが、いいか なということで」 「道徳の授業で嘘教えてはいけませんよね」 「いえ、一応『これは科学的には正しいかどうかわからないことです』と前置 きしました」 「私は隣のクラスの父兄だから、最初から聞いてたわけじゃないけど、途 中から見る限り、あなたの見せ方は『どうだこの実験凄いでしょ』という感じで、どう見ても『正しいかどうかわからない』というふうには聞こえませんでした よ、それに問題は『正しいかどうかわからない』じゃない。『間 違っている』んです」 「え、そうなんですか、知りませんでした」 「あなた、『ありがとう』って紙貼ったら結晶の形

    takado
    takado 2007/06/20
    「そんなん、差別やん。どんな音楽好きかなんて人の趣味やし」-この話はそれに尽きるね
  • ライトノベル☆めった斬り! Official Site

    『文学賞メッタ斬り!』の大森望とライトノベル書評の草分け・三村美衣が総括する、史上初の「対談と書評で読むライトノベル30年史」。 刊行記念トークセッション 『文学賞メッタ斬り!』の大森望とライトノベル書評の草分け、三村美衣とSF 作家、冲方丁の三人が総括する、史上初の「ライトノベル30年史」をライブで!! 出演……大森望(翻訳家)・三村美衣(書評家)・冲方丁(小説家) 日時……2005年1月29日(土) 15時〜 会場……ジュンク堂書店池袋店 4階喫茶 定員 40名 盛況のうちに終了しました。書評Wikiにて感想レポートを募集中です。 装画:D.K/デザイン:岩郷重力+Wonder Workz。 ■著者:大森 望・三村 美衣 ■税込価格:\1554 (体:\1480) ■出版:太田出版 ■サイズ:B6判 / 260p ■ISBN:4-87233-904-5 ■発行

    takado
    takado 2007/02/27
    『文学賞メッタ斬り!』の大森望とライトノベル書評の草分け・三村美衣が総括する、史上初の「対談と書評で読むライトノベル30年史」
  • 音大生なら聴いておきたい100曲

    2004年度から国立音大1年生に課すことになった必聴曲リスト 「当然知っているべき」という曲と 「こういうのも聴いておいてほしい」という曲が混じっています >> 音楽概論A >> HOME 今日の社会では英語が国際共通語としての地位をほぼ確立しています(それが良いことかどうかはともかく、現実問題として)。同じように、音楽の世界では、西洋近代のいわゆるクラシック音楽で使われる用語や概念が、そのままポピュラー音楽でも用いられたり、非西洋の音楽を理解するための補助手段として用いられたりします。クラシックの用語や概念は、音楽における事実上の国際共通語なのです。どんな分野であれ、音楽の専門家を目指そうとするのなら、クラシック音楽についての知識を確実なものにしておくことは有益であり、必要不可欠である、とさえいえます。 「音楽基礎教養」科目として置かれている「西洋音楽史概説」や「音楽概論」は、そう

  • 物理Tips:div,rot,gradの意味

    という感覚なのであろう。だがそういう新しい言葉や法則などは、何かを計算するために必要があって編み出されたものであって、何かが便利になるから こそ、世間で使われているのである。div,rot,gradだって同じこと。だから という感覚で出迎えていただきたいものである。div,rot,gradに関しても「何のために必要なのか」→「そのためにはどんな計算をするの か」と考えていった方が、その定義が頭に入ってきやすい。 divの意味 divを具体的に理解するには、水の流れで考えるのが一番良い。洗濯機の中でも滝壺でもいいから、とにかく水がどわーーと流れているところを想像 する。そして、その流れの中にとっても小さな立方体を考える。実際に箱を入れる必要はない。とにかく水の中の「立方体の形をした領域」を考えるのである。 水がどわーーーと流れているのだから、その立方体の中も水が通り抜けていっている。そして「

    takado
    takado 2007/01/25
    直感的解説
  • P2P掲示板の考察

    さて、今度はWinnyで良く知られてるP2P掲示板について 説明します。現在、P2P掲示板については匿名性等を高くしたり、 掲示板の内容を広範囲に広めるためにいろいろなプロジェクトが 進んでいますが、多くの課題がありWinnyを超えるソフトは未だ完成していません。 ここでは個々のプロジェクトのシステムを説明するよりも、簡単なモデルを立てて、 P2P掲示板システムの課題について浮かび上がらせるアプローチを取らせて 頂きます。 (注意)分散ハッシュを応用するとこの章で述べる課題を比較的容易にクリヤ できるP2P掲示板を作ることができます。詳しくは後ろの章にある 分散ハッシュテーブルのP2Pアプリへの応用〜その1 をご覧になって下さい。 掲示板別サーバ型 これはWinnyがP2P掲示板を実現している方式の一種です。 下図を見てください。 各ユーザはそれぞれ掲示板サーバとして働きます。 例えば、D

    takado
    takado 2007/01/16
    P2P掲示板に関する議論
  • 最上の日々2005年10月12日 - 哺乳動物のトランスクリプトームの総合的解析による「RNA新大陸」の発見

    ▼ 上の文章の中では、なるべく中立になるように注意して書いたから言い切って無いけど、個人的には脳は計算的にかなり浅いと思っている。 そして、計算的に有限の深さしか持っていないのは不都合だからそこに逐次実行機能を付け加えてチューリング完全になるように進化した。この逐次実行機能が我々の意識だと考えている。 脳と知能について論じる時、有限の計算的深さしか持たないけど巨大な計算力をもつ部分と、限られた並列性しか持たないが無限の深さを実行可能な逐次部分とを区別して論じなくてはならない。 それが出来ていない事が、脳と知能についての議論が大抵迷走し、実現が不可能なような気がする理由なのだ。 例えば誰かが、脳の働きの一部にズバッと単純化した力強いモデルを提示すると必ず、それで説明できない例を持ってきてモデルを無効化しようとする議論をする人がいるのだけど、そう言うのは僕から見ると大抵、前者の人は前者の機

    takado
    takado 2006/12/20
    Levin et al.の"colorization"を確率論的モデルとして再解釈する
  • リアルタイム性を考慮する

    Rio's Laboratory Contents 【デバイスドライバ/組み込み系】 Linux Kernel Module programming (Kernel 2.4)(@nifty) Android SDK programming (@nifty) AVR (ATmega8535) programming (C言語)(@nifty) 【UI/サウンド】 Xlib Programming Lectures (@nifty) Linux Sound programming with OSS API (@nifty) 【Java】 EJB3.0の勉強 (@nifty) Java LDAP client programming (@nifty) 【公開ソフトウェア】 Space Maze (Shooting Game for Linux)(@nifty) Port Viewer (TCP/

  • P2Pと分散ハッシュテーブル〜その1

    さて、P2Pでは最近「分散ハッシュテーブル」というキーワードをよく聞きます。分散ハッシュテーブルついては後で紹介しますが、これを用いるとルーティング、検索が高速に、しかもP2Pネットワーク全体に対して適用することができます。例えば既にeMuleと呼ばれるファイル共有システムでは分散ハッシュテーブルの一種であるkademliaが使われています。ではそもそも分散ハッシュテーブルとはどういうものなのでしょうか?それを説明するにはまず検索で使われるハッシュ法を説明する必要があります。 [お知らせ]分散ハッシュテーブル(DHT)についてわかりやすく解説したページを作りました。 DHTに興味のある方はまずこちらをご覧下さい。 分散ハッシュテーブル(DHT)入門〜その1 ハッシュ法 今、あるデータベースを考えてください。ここには人の名前と身長が書いてあるテーブルとしましょう。例えば table_1={

    takado
    takado 2006/05/27