タグ

2006年7月21日のブックマーク (7件)

  • 心にしみる言葉 - 未来派図画工作

    UnrealEngineプロフィールブログ 湖ノ狼 手の届かない、向こう側へ。ゲーム 大歳ノ島 畏怖をはらい、吉祥に祈るゲーム 移動祝祭日 あの日の夕立。風と音。リアルタイム3DCG映像 平日ダイヤ 或る男の乱数的日常リアルタイム3DCG映像 二十世紀ボヤージ 終わりなき二十世紀の旅macOSスクリーンセーバ フルカラーボッサ 世界中の色、集めましたmacOSスクリーンセーバ 流線ノート 無色透明の中にひそむものデジタルインスタレーション ホテルガジェット シュールな連泊macOSスクリーンセーバ ピープルフォレスト もりとあそぶデジタルインスタレーション スクランブル交差点 相対していいですか?映像作品 光線のワルツ 聞こえない光、見えない音楽デジタルインスタレーション クォーツコンポーザーブック 想像力のモビール書籍 New Moon 月明かりが照らすもの映像作品 すべて表示 4.25

    心にしみる言葉 - 未来派図画工作
  • うなぎやさんのページ

    takado
    takado 2006/07/21
    「パパッ,ウナウナ…」「わかった!かばやきだな」-シュールwwwww
  • 最速インターフェース研究会 :: ページレンダリングを妨げない広告挿入手法に関する覚書

    多分わかる人にはわかると思うんだけど、わかんない人にはわかんないと思うので、誰かわかりやすく書き直してくれると助かるんだけどとりあえず書いておく。 例えば、GoogleAdsenseなんかで広告を挿入するには、外部ドメインに置いたJavaScriptを読み込んで使う。セキュリティ上の問題があるにもかかわらず外部ドメインのJavaScriptをそのドメインにあるかのように取り込めるのは、多分、そういう需要があるからだろう。 んで、そういうスクリプトの構成というのは大抵、scriptタグを挿入した位置に広告がdocument.writeを使って書き出される、というものだ。 しかしこの方法には問題があって、それはscriptがロードされて実行が完了するまでページのレンダリングが止まる、ということだ。jsファイルを受信するまでにかかる時間と、解釈と実行、document.writeでブラウザに出力

  • BlueDot--「元祖」del.icio.usに挑むソーシャルブックマークの「進化系」:コラム - CNET Japan

    いわゆる「Web 2.0」と呼ばれる大きな動きのなかでも、草の根の力を使ってウェブ上にある膨大な情報を分類・評価しようというソーシャルブックマークは、花形分野の1つといっていいかと思います。この分野には元祖ともいえる「del.icio.us」や「Digg」などとても有名なものがある一方、新規参入も相次いでいるようで、「なんでもリスト化して、順位付けしまおう」というサイト「listible.com」にある「Social Bookmarking Sites」のページをみると、すでに92ものサービスが登録されています(先日みたときには確か89件だったはずですが)。ちなみに、ランキングのトップはやはりdel.icio.usで、約8割の人がポジティブな評価を下しています。 BlueDotは、そんな乱戦模様のソーシャルブックマークの世界に新たに登場したサービスの1つ。News.comのAlpha bl

    BlueDot--「元祖」del.icio.usに挑むソーシャルブックマークの「進化系」:コラム - CNET Japan
    takado
    takado 2006/07/21
  • ちょっとしたメモ - バーナーズ=リー vs. Google

    バーナーズ=リーが18日のアメリカ人工知能学会の基調講演を行ったときに、Googleの検索担当ディレクタのPeter Norvigが疑問を投げかけたという話がZDNetで取り上げられている(Google exec challenges Berners-Lee)。内容は特に目新しくはないのだが、Googleという立場でセマンティック・ウェブの課題に対する考えが述べられているのは、興味深いところ。 基調講演でバーナーズ=リーは、永続的なURIとRDFで情報を識別することの重要性を強調し、これらの仕様を一貫して用いることで、ウェブが来目指していた協調的な性質をセマンティック・ウェブが獲得できるのだという持論を展開する。その講演後のQAセッションで、最初にマイクを握ったのがNorvigだったというわけだ。 Norvigは、セマンティック・ウェブに反対するわけではないが、Googleの視点からする

    takado
    takado 2006/07/21
    「バーナーズ=リーが18日のアメリカ人工知能学会の基調講演を行ったときに、Googleの検索担当ディレクタのPeter Norvigが疑問を投げかけた」
  • SNSがメールを殺す?

    SNSはEメールを置き換える、と言ってもにわかには信じ難いかもしれません。確かにSNSにはメッセージ送受信機能が付いているものがほとんどですが、同じSNSにアカウントを持っていない場合はどうなるのだということになるでしょう。しかし次のような状況であれば、当に「SNSがEメールを殺す」かもしれません: ■ Social Networks are Killing Email (Bokardo) この記事では以下のような指摘がされています: ミシガン州立大学の在校生45,000人のうち、92%の生徒が Facebook にアカウントを持っている。 生徒はSNSやチャットツールを使って連絡を取り合っているため、ミシガン州立大学は生徒にEメールアカウントを発行することの停止を考えている。 別のケースでは、ある父親が娘にメールを送ったところ、いくら待っても反応が無かった。理由を尋ねたところ、「MyS

    takado
    takado 2006/07/21
    「ミシガン州立大学の在校生45,000人のうち、92%の生徒が Facebook にアカウントを持っている」-すげー
  • はてながテレビ番組表のような画期的なUIのRSSリーダーを提供開始 | スラド

    ストーリー by next 2006年07月20日 21時40分 YouTube専用かと思っていたのだが、そうではないらしい 部門より Anonymous Coward曰く、"「はてなRSS日記」によれば、はてなが提供するRSSリーダー、はてなRSSテレビ番組表のようなユーザーインターフェースの提供が開始されたとのこと。 実際にサンプルを見れば分かると思いますが、まさにテレビ番組表のように記事がタイムライン順に並んでおり、とても一覧性が高く、よく考えられたインターフェースです。 「未読RSS恐怖症」の方々は一度試してみる価値があるのではないでしょうか。"

    takado
    takado 2006/07/21
    はてなRSSにテレビ番組表のようなユーザーインターフェースの提供が開始された