タグ

2006年12月20日のブックマーク (21件)

  • FPN-Mixiの持つ数学構造の強み―批判に対して何故強靭なのか―

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-Mixiの持つ数学構造の強み―批判に対して何故強靭なのか―
    takado
    takado 2006/12/20
    mixiには頭が無く,すべてが尻尾。
  • 倫理的な食べ物はかえって有害かもしれない。

    倫理的なべ物はかえって有害かもしれない。 (The Economist Vol 381, No. 8507 (2006/12/09), "Good Food?" p. 10) 山形浩生訳 (hiyori13@alum.mit.edu) 賢いお買い物で世界がよくなると思ったら大間違い。かえって悪くするかもしれませんぞ。 「政府が動くのを待つ必要はありません……フェアトレードがすばらしいのは、買い物できるということです!」とフェアトレード運動の代表者が今年、イギリスの新聞で語っていた。同じように、ニューヨーク大学の栄養学者マリオン・ネッスルは「有機品を選ぶということは、農薬の少ない、土壌の豊かな、水のきれいな地球に投票すると言うことなのです」と論じている。 買い物こそが新しい政治だという発想は、確かに魅力的だ。投票箱なんかどうでもいい。買い物かごで投票しようというわけだ。選挙はあまり頻繁に

    takado
    takado 2006/12/20
    「有機食品、フェアトレード食品、地元食品 (地産地消) を疑問視するべきまっとうな理由がある」-ナイーヴな人を騙すのは効率いいものね。
  • ハマスとファタハ間の緊張高まる - パレスチナ自治区 国際ニュース : AFPBB News

    写真はガザ市で14日、「子どもを殺さないで」と書かれたプラカードを手にデモに参加する少女。(c)AFP/MAHMUD HAMS 【ガザ市/パレスチナ自治区 15日 AFP】パレスチナ人の子どもたちがヨルダン川西岸(West Bank)およびガザ地区(Gaza Strip)で14日、11日にガザ市(Gaza City)で幼い兄弟3人が犠牲となった車両銃撃事件に抗議するデモが3日目を迎えた。一方、パレスチナ自治政府与党のイスラム原理主義組織ハマス(Hamas)を率いるイスマイル・ハニヤ(Ismail Haniya)首相は15日、穏健派マハムード・アッバス(Mahmud Abbas)自治政府議長率いるファタハ(Fatah)との緊張の高まりを受け、イスラム諸国歴訪を切り上げてガザ地区に戻った。写真はガザ市で14日、「子どもを殺さないで」と書かれたプラカードを手にデモに参加する少女。(c)AFP/

    takado
    takado 2006/12/20
    真面目なニュースなのにwwwww写真にハルヒwwwwwww
  • 最上の日々2005年10月12日 - 哺乳動物のトランスクリプトームの総合的解析による「RNA新大陸」の発見

    ▼ 上の文章の中では、なるべく中立になるように注意して書いたから言い切って無いけど、個人的には脳は計算的にかなり浅いと思っている。 そして、計算的に有限の深さしか持っていないのは不都合だからそこに逐次実行機能を付け加えてチューリング完全になるように進化した。この逐次実行機能が我々の意識だと考えている。 脳と知能について論じる時、有限の計算的深さしか持たないけど巨大な計算力をもつ部分と、限られた並列性しか持たないが無限の深さを実行可能な逐次部分とを区別して論じなくてはならない。 それが出来ていない事が、脳と知能についての議論が大抵迷走し、実現が不可能なような気がする理由なのだ。 例えば誰かが、脳の働きの一部にズバッと単純化した力強いモデルを提示すると必ず、それで説明できない例を持ってきてモデルを無効化しようとする議論をする人がいるのだけど、そう言うのは僕から見ると大抵、前者の人は前者の機

    takado
    takado 2006/12/20
    Levin et al.の"colorization"を確率論的モデルとして再解釈する
  • 平均顔ジェネレーターMake An Average

    Click on the images to select or unselect images you want to average together and click on the “View Average” button to see the average of the images with red borders. These images are available open access (CC-BY-4.0) at: DeBruine, Lisa & Jones, Benedict (2017). Face Research Lab London Set. figshare. doi: 10.6084/m9.figshare.5047666.v3. The neutral front images have webmorph templates, so you ca

    takado
    takado 2006/12/20
    選択した人の平均顔を計算して表示.10人くらい足すとたいがい美人になる.不細工=平均からの乖離なのか.
  • FIFTH EDITION: SCEと任天堂の「いつか来た道」

    日もゲームの話です。 そろそろ飽きてきた方も多いとは思いますが、歴史としてまとめると、あまりに面白い話がてんこもりなので、昨日からまとめていたゲームのエントリです。 結論からいうと、任天堂とSCEの歴史には、非常に面白い点があるので、その歴史について、です。 さて、最初は、ファミコン時代から始めましょう。 先日のエントリで、ファミコンが生まれるまでを扱いましたので、それからの続きとなります。 1983年、ファミコンと、最初に市場シェアを巡って闘ったのはセガのセガ・SG-1000でした。これはアタリVCSと似たインターフェースを持っていました。つまり、コントローラーは、スティックとボタン操作です。 このコントローラーは、そのインターフェースの問題から優れたものとは言えませんでした。ファミコンのほうが優れたインターフェースを持っていたわけです。この二つのハードの価格は同じでしたが、このインタ

    FIFTH EDITION: SCEと任天堂の「いつか来た道」
  • 逸脱への助走 - 翻訳: Sergey Brin unplugged at Web 2.0

    下記の翻訳は、CNET Japan の 江島健太郎さんの記事で見つけた ZDNET の英文記事の翻訳です。Google CEO の Sergey Brin が 2005/10/05 の Web 2.0 会議に出席したときのインタビューのものです。 「ビッグビジネスは自分たちの得意とするところではない」とおっしゃっていますが、Youtube の買収などあった 2006 年末の今から見ると、一年でずいぶん変わったものだと感慨にふけります。 誤訳や誤字脱字がありましたら、お知らせくださいますと幸いです。 - Sergey Brin unplugged at Web 2.0 / Web 2.0 でのオンラインでない Sergey Brin Sergey Brin アンプラグド at Web 2.0 Google Office の製品一式についての Sergey Brin のコメントは、すでにブログ

    逸脱への助走 - 翻訳: Sergey Brin unplugged at Web 2.0
  • グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ウェブ人間論 梅田 望夫 / 平野 啓一郎 梅田望夫と平野啓一郎の対談集である「ウェブ人間論」を読了した。基的な感想は、この書籍の元になった新潮に対談が掲載されたときに「新潮6月号の梅田望夫×平野啓一郎の対談を読んで」にもすでに書いたし、ここやここでは平野啓一郎人が登場するというハプニングがあったことも記憶に新しいところだ。その後に平野はほんとうに公式ブログを開設したりもした。これら一連のできごとは、とても楽しいものだった。 だけど、いやだからこそ、この件を引っ張る形でこれ以上書評を続けると知人友人ばかり持ち上げる内輪やらせブロガー的なダークサイドに堕ちてしまう気がするので、この機会に大きく踏み外してみようと思う。 ぼくが今の今まで注意深く避けてきた、グーグル技術論について、この機会にとうとう語ってしまおうと思う。 ■「過去7年におけるグーグル成功の最大の要素は『運』だった」(Se

    takado
    takado 2006/12/20
    「ギークじゃないスーツが高いところから語る未来には当たりはひとつもないか、当たってるとすれば退屈なものしかない」
  • フォークソノミー論争メモ1 - 記憶の彼方へ

    自分で撮った写真にどんな名前をつけるか、それをブログに載せるさいにどんな解説を書くか、は同一のデータに主観的にタグをつける行為であり、それはここまで膨大に膨れ上がり、かつ増殖し続けるインターネット上の情報をいかに検索しやすく分類するのがよいかを考えて実行に移す文脈で問題になっている伝統的な分類(Taxonomy)と新しい分類(Folksonomy)をめぐる論争にどこかでつながっていると感じてきた。 bookscannerさんが紹介してくれた最近の動向にいたる経緯を調べてみたら、米国では2004年末くらいから、そして特に2005年にフォークソノミーに関する様々な立場からの意見が噴出していたことを知った。元祖フォークソノミーともいうべきdel.icio.usを使ったりして調べ始めたら、次々と面白そうな記事、論文が芋づる式に見つかって、フォークソノミーの威力を感じると同時に、ワクワクもした。 面

    フォークソノミー論争メモ1 - 記憶の彼方へ
    takado
    takado 2006/12/20
    Folksonomyにまつわる論争のメモ.
  • ニセ科学入門

    大阪大学サイバーメディアセンター 菊池誠 この論文は大阪大学大学院文学研究科文化形態論専攻広域文化形態論講座文化基礎学専門分野共同研究「科学と社会」(代表者: 溝口宏平)報告書(平成16年2月発行)に掲載されたものです。基的には大阪大学の全学共通教育科目として毎年開講しているオムニバス講義「科学と人間」の中で私が担当している「科学とニセ科学の間」の回のレジュメを拡大したものです。 マイナスイオンの項に追記しました。でも、まだよくわからない(2006/2/23) はじめに 論文にしてはケッタイなタイトルなの で、面らっておられるかたも多かろう。現代市民社会の特に日常生活と科学とのか かわりを考えるとき、私個人は「ニセ科学」の問題は極めて重要であると考えるのだ が、恐らくはこの問題に注目していない研究者(自然科学者・科学論者・社会科学者 を問わず)がほとんどだろうし、それどころか問題の存在

    takado
    takado 2006/12/20
    NHKに出てた
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 本当に使える10個のWebサービスAPI

    via del.icio.us/popular LinuxWorldの記事で、10個のWebサービスAPIが解説と共に紹介されている。 Google Maps API Geonames.org OpenID Amazon S3 Amazon EC2 Atom API OpenSearch Open Media Profile MediaWiki API JS-Kit 特定のサービスを便利に使うためのAPI(Flickr APIとか。あれはあれでよくできているけど)ではなく、実際の問題を解決するために使える10個を選んだ、ということだ。 1, 4, 67は「PHPxWebサービスAPIコネクションズ」でも扱っている。2番も同じものではないが日で使えるものを紹介した。 上記のリストには、日向けに出てないものもあるし、日語の解説がまだまだ少ないものも多い。全部が伸びるかどうかはわからないけ

    takado
    takado 2006/12/20
    結構しらないのがあるなあ
  • Travel Widgets and Maps for MySpace, Facebook, Bebo, hi5, Orkut - TravBuddy

    Travel Widgets and Maps for MySpace, Facebook, Orkut, Bebo, and hi5 Free, fun, cool travel maps and widgets that you can add to your MySpace, Facebook, or personal webpages and blogs. All for free! If you like our travel widgets and apps, please create a TravBuddy account and check out all the other cool features that the TravBuddy travel community has to offer.

    takado
    takado 2006/12/20
    これまでいったことのある国を選ぶとマップに色が塗られ,世界の何%の国にいったことがあるか計算される
  • 勝手ながら『Web 2.1のデザインパターン』を考えてみた | S i M P L E * S i M P L E

    さてデザイナーでもなんでもないのでかなり個人的な主張ですが、「Web 2.0っぽいデザイン」の次を考えてみました。 名づけて『Web 2.1のデザインパターン』w。 個人的には「角丸の次って何よ?」と常々思っていたので、最近新しく出てきたサイトに共通するいくつかの特徴をまとめてみました。 かな~り主観なので「そうかぁ?」と思われる方もいらっしゃるとは思いますが・・・間違いを恐れずにメモ書き程度にエントリーです。 では早速。僕が感じている「次っぽいデザイン」の特徴は4つ。 【1】 極太ストライプ(Bold Stripe) ストライプはWeb 2.0っぽいデザインでも流行っていますが、それをもちょっと太くしたやつを最近よく見ます。 ↑ タイトルと背景が太いストライプに。 ↑ 細いストライプはWeb 2.0っぽかったですが、最近はちょっと太めが流行りかな。 【2】 極太枠線(Bold Borde

    勝手ながら『Web 2.1のデザインパターン』を考えてみた | S i M P L E * S i M P L E
    takado
    takado 2006/12/20
    次世代っぽい感じがするwebdesignのコツまとめ
  • Geek to Live: The best apps of 2006

    by Gina Trapani Click to view2006 was another wild and wacky year in software and web development. While Google launched or acquired a new product every week, Intel Macs made the unholy marriage of Windows and OS X possible, Joe Schmoe's became the self-made video stars of the web on YouTube, Internet Explorer got tabs and Microsoft finally ponied up the new version of Windows they've been promisi

    Geek to Live: The best apps of 2006
    takado
    takado 2006/12/20
    Lifehackerがきめる今年のベストアプリ.とりあえず知らないモノはなくて安心した.
  • kou21058のメモ。 - Googleブック検索でタダで全部読みできる日本語の本

    ただ、当にこれ許諾あるのかだんだん疑惑が自分の心中に膨らんできているんですが…。下手をすればGoogleBookSearchが権利団体に足をすくわれるネタになるかもしれない。当の当に出版社や著者の許諾があるのだったら最高だけどそこんとこどうなんだろう? とのことなので、インプレスと作者*1の許可が当にあるのか、確認できるまでリンク消します。 *2 *1:結城浩、平田大治, 関根元和、田口和裕, 森嶋良子、時空列車、日下邦弘, インタラクティヴ・アイティ、山田貞幸、佐藤和人、中井紀之、ダイアローグ、宮澤弦, 椎葉宏, 片岡俊行, 新上幸二, 横山隆治, 手嶋浩己, 木暮祐一、小飼弾, 宮川達彦, 伊藤直也, 川合孝典, 水野貴明、安田幸弘、紺野俊介、柳谷智宣, アバンギャルド *2:つ Googleブック検索でタダで全部読みできる日語の

    takado
    takado 2006/12/20
    すごい!
  • Glossy Button Video Tutorial and PSD � photoshopit

    Hey there everyone – I have been quite busy and havent had much time to be creative.. I hope no one suspected that I gave up my blog. Anyways, in this tutorial I will teach you how to create/design a nice sleek glossy button  using PHOTOSHOP!! The final image will look something like this: Why do I say “something like this” That is because in this tutorial I use a different font and dont do the

    Glossy Button Video Tutorial and PSD � photoshopit
  • これで完璧?タイトルのつけ方まとめ | WWW WATCH

    「発掘!あるある大事典」で紹介された、「ダイエットに効くネタ」 すべてを全部一気にやったらどんだけ痩せられるのか、とっても気になる今日この頃、そういえば最近ネットでも、「多くの人に読まれる為の Blog のエントリータイトルのつけ方」 に関するエントリーをよく見かけたなということで、再度読み返すついでにまとめてみました。 全部取り入れたら、最強のエントリータイトルが手に入るかも。 『読者を惹き付けるブログのタイトル』Cheat Sheetを作らされたw まずは、つい最近ホットエントリに上がっていた、p o p * p o p さんのエントリー。元ネタは 10 Sure-Fire Headline Formulas That Work : Copyblogger 7 More Sure-Fire Headline Templates That Work : Copyblogger という 2

    これで完璧?タイトルのつけ方まとめ | WWW WATCH
    takado
    takado 2006/12/20
    気を引くタイトルのつけかた
  • Pop Art Poster: Become a pop icon!

    × First time here? Welcome! We have a lot of fun stuff to play with like our Motivational Poster maker, Magazine Cover maker, Pop Art poster, and much more! Play as much as you like—everything is free. We also sell awesome custom-printed products. Pop Art Poster: Become a pop icon!Create a 9, 4, or 1-panel lo-fi, false-color version of one of your photos in the style of Andy Warhol's famous pain

    takado
    takado 2006/12/20
    どんな画像でもアンディ・ウォーホル風にする
  • 良い乱数・悪い乱数

    C言語標準ライブラリの乱数rand( )は質に問題があり、禁止している学会もある。 他にも乱数には様々なアルゴリズムがあるが、多くのものが問題を持っている。 最も多くの人に使われている乱数であろう Visual Basic の Rnd の質は最低である。 そもそも乱数とは 乱数とは、来サイコロを振って出る目から得られるような数を意味する。 このような乱数は予測不能なものである。 しかし、計算機を使って乱数を発生させた場合、 次に出る数は完全に決まっているので、予測不能とはいえない。 そこで、計算機で作り出される乱数を疑似乱数(PRNG)と呼び区別することがある。 ここでは、特にことわらない限り乱数とは疑似乱数のことを指すとする。 計算機でソフト的に乱数を発生させることの最大のメリットは、 再現性があることである。 初期状態が同じであれば、発生する乱数も全く同じものが得られる。 このことは

  • S.D.O.L (San Diego Otaku Life)

    最新はこちら。 12.24.2005(SAT) ■コミケ行ってきます というわけで次の更新は年明け、かな? 12.20.2005(TUE) ■Ask Aoyama (2) - メイド萌え 今回はメイド萌えについてなんですが… どっかで読んだことのある内容だと思ったら日Wikipediaのメイド(日のサブカルチャー的視点におけるメイドの項)から思いっきり流用してる。Aoyamaさん、日人が読んでないと思ったら大間違いですよ… 12/21追記:最後に↓が追加されました。 *Refer to WilkiPedia Japanese version for a part of the content of the article. 12.19.2005(MON) ■漫画雑誌譲ります 年末の大掃除ってことで、定期購読してた漫画雑誌 ・サンデーGX ・コミックビーム ・YKアワーズ

    takado
    takado 2006/12/20
    えるしってるか in english
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200612191409

    takado
    takado 2006/12/20
    未来きたこれ