Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

最近Webアプリを作ることがあって、動作チェックのためにcurlコマンドを色々使った。オプションが色々あって、データ送信の方法に分かりにくいのところもあったので、使い方をまとめてみる。 なぜ分かりにくいか 理由1: 送信方法が色々ある 単にデータ送信と言っても、やり方がいくつかある。Webアプリに対してデータを送る方法は大きく4つあると思う。それぞれの場合に応じたオプションを使わなければ成らない。また、そもそも作られたサービスがどの形式を期待しているかを知っていなければならない。 URLエンコードによるPOST マルチパートによるPOST REST APIでのPOST クエリ文字列 理由2: データの渡し方も色々ある 送るデータを指定する方法もいくつかあり、やはりオプションを使い分けなければならない。 データをコマンド中で指定する データを含むをファイルを指定する name=content
お久しぶりです。この度、はじめてISUCONに参加することが出来たので、ブログを書いてみました。 ISUCON8 !! エントリーするまでの話 「アプリエンジニアもすなるISUCONなるものを、インフラエンジニアもしてみむとてするなり。」 巷でISUCONというものが流行ってて、優勝したらお金ももらえるし、参加してる人楽しそうだし参加したいなぁという気持ちをこじらせてたのですが、ISUCON8 で初参加を果たす事ができました。 今回は、会社つながりで アプリエンジニアの 私 @aeroastro と @abish 、そしてインフラエンジニアの @naoka と一緒に「ほうじ茶ラテ部」を結成し、参加してきました! 締切直前に声をかけたにも関わらず、集まっていただいて本当にありがとうございました。 言語はGo と Perl と Ruby で迷ったのですが、せっかくだし業務で使うことの多いRub
中の人に裏を取ったわけではなく私の推測です。間違っているかもしれません。 2010年11月から2011年5月末までの状況(gitやwgetでcertification error) 2010年11月頃、GitHubではすべてのアクセスにSSLを使うよう仕様が変わった。 この時、SSL証明書にはワイルドカード証明書(*.github.com)が使われていた。 *.github.comのワイルドカード証明書にgithub.comは含まれないのだが、SSL証明書にはX509v3 Subject Alternative Name(subjectAltName)が設定されている*1ため、subjectAltNameに対応したクライアントであれば問題ない。 しかし、wgetの最新版1.12はsubjectAltNameに未対応*2。wgetではcertification errorが出ていた。 参考
WebAPIの仕様を記述する方法はいくつかあると思う。 普通に日本語で記述する JSON Hyper-Schema、WADL、RAML、Swaggerなどを使う 仕様書の代わりにプログラムを書く HTTPメッセージそのものを記述しておく でも、文法にばらつきがあったり、読みにくかったり、ツールのセットアップが面倒だったり、どれもイマイチな所があって、手軽な方法が欲しいと思っていた。 何気なくcurlコマンドのオプションを調べていたら、「もうこれでAPIドキュメント扱いにしちゃえばいいんじゃね?」と思えてきたのでメモしておく。 curlコマンドのおさらい curlコマンドはlibcurlの付属コマンドで、最近のUnix系OSなら大抵最初から入っていると思う。コマンドの詳細はmanを読んでいただければ。 cURL - How To Use (マニュアルページ日本語訳) curlコマンドのオプシ
クリスマスシーズンということでAdvent Calenderのシーズンですね。 唐突ですが、この時期カップルよりも「リア充爆発しろ」ってネガティブワードの方が、たとえそれが記号的に使われてたとしても、嫌やなーって思ってしまう@9reです。 お前のリアルは彼女つくることしかないんか。つまらんなぁって思いますし、やっぱり、 俺こないだこんなパッチ送ってん!とか、この技術凄いやろ!みたいな充実もあると思うねん(`・ω・´)! さて、変な前置きになりましたが、このエントリは tech.kayac.com Advent Calendar 2012 9日目の記事です(12/9 35時公開)。 テーマは「私の中のマイイノベーション 2012」 nodeのコンソールは便利なjsonビューア nodejsも普及したし、元々軽量なフォーマットっていうことでJSONのAPI結構多いですよね。 自分は普段Andr
調べてみた。動作確認用のサーバは plackup で立てている。 app.psgi の中身は一番最後に。 --data (-d, --data-ascii) application/x-www-form-urlencoded 形式で POST する。 @/path/to/file のように value の先頭が @ ではじまっているとファイルを読み込んで改行文字を取り除く。パラメータや @ つきで指定したファイルの中身はすべて URL エンコードされていることが期待される。つまり curl(1) は URL エンコードしてくれない。 -d を複数回指定するとすべてのパラメータが & で連結される。 @ でファイルを指定する場合、 -d 'file=@sale.txt' のようにすると中身が展開されないので注意 (file=@sale.txt という文字列が渡される) $ curl -d '
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く