こんにちは、今日もニコニコ月給5万円(実話)のところてんです。取締役って労働時間の上限がないし、給与も支払わなくていいのでとっても便利ですね。 資本家の夢が叶ってしまって、泣いているさて、今日は弊社がリリースしたVeinというソーシャルブックマークサービスについての紹介をします。実は11月の頭にはTwitterでリリースしたと書いていたんですが、大きなバグがいろいろとあったので、積極的にはアピールしていませんでした。

仕事での1対1の日程調整を楽にしてくれるアプリです。Web、iOS、Androidの各プラットホームに対応したアプリがあるのでサクサク使えるはずかと。 ありがたい事にライフハッカーにも掲載された。 実はリリースしたのは去年の10月なんだけど、しばらくAndroidアプリでログインできない不具合があった。この不具合のせいで複数のレビュー1をつけられてしまったのは痛かった。。。内部テスト大事。 2. なぜ作ったか?仕事の面接やミーティングの日程調整がとても面倒だったから。特に、スマホのチャットでの日程調整は地獄的に辛い。 こういった問題を解決する日程調整ツールは国内外にいろいろあるのだけれど、下記をすべて満たすものがなかった。 ・webだけでなくスマホアプリも存在する ・Googleカレンダーと連携する ・予定の候補をいくつかこちらで指定して送ることができる ・予定の候補を選ばなくてもカレンダ
売上を伸ばしたい。 課金率を伸ばしたい。 でも、難しい! コンバージョンするサブスク UI を勉強したかったので、いくつかのアプリをスクショ。あたまの整理にまとめたのでアップ。 Web の LPO はかなりノウハウ系記事がありますが、アプリのサブスク UI は、まだまだ少ない気がします。誰かの参考になれば嬉しいです。 まとめ内のコメントは個人的感想です。まだまだ勉強中なので、お気軽にご意見いただけるとうれしいです。 ※ スクショは少し前に撮影したものなので、一部古くなってるかもしれません。 UI パターン 1. ミニマム型 2. プラン比較型 3. 横スクロール型 4. リスト型 5. ロング LP 型 規約表示パターン 1. 固定表示型 2. 隠しスクロール型 3. フッター型 4. 遷移型 サービスパターン 1. 探索財 2. 経験財 3. 信頼材 UI パターン1. ミニマム型最低限
Pardon Our Interruption... As you were browsing something about your browser made us think you were a bot. There are a few reasons this might happen: You're a power user moving through this website with super-human speed. You've disabled JavaScript and/or cookies in your web browser. A third-party browser plugin, such as Ghostery or NoScript, is preventing JavaScript from running. Additional infor
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Essential RubyOnRails patterns — part 1: Service Objects 公開日: 2017/06/13 著者: Błażej Kosmowski サイト: selleo.com パターンの種別は原則として英語表記にしました。 2017/10/16: 初版公開 2022/03/17: 更新 Service Object(単にServiceと呼ばれることもあります)は、肥大化したActiveRecordモデルを分割し↓、コントローラをスリムかつ読みやすくするうえで非常に有用な、Ruby on Rails開発における一種の聖杯とも呼ぶべきパターンです。 肥大化したActiveRecordモデルをリファクタリングする7つの方法(翻訳) どんなときにService Objectを使うか このパターン
こんにちは。パートナーアライアンス部の諸橋 (@moro) です。 突然ですが、わたしはいまクックパッドの「ユーザー基盤」を再構築しようとしています。 一口に「ユーザー基盤の再構築」といっても、そのゴールが何を指すかは(わたし自身にとってもまだ)漠然としており、固定されたゴールは見いだせていません。しかし後述するように、いくつかの問題は明確な形を取っています。言い換えると、それら明確な問題と向き合いながら『柔軟でいい感じのユーザー基盤を目指す』というのがこの再構築プロジェクトの目的です。 その第一歩目として、ユーザー登録部分を現状のクックパッド本体とは別の小さなRailsアプリケーションとして実装を進め、つい先日、一部の限定された利用者の方に向けて公開することができました。 今後も様子を見ながら公開範囲を拡大していく予定です。 再構築の背景 ではその「明確な問題」とはなんでしょうか。 最大
この記事はCrowdWorks Advent Calendar 2016 の24日目の記事です。CrowdWorksのエンジニアが毎日なにかを書きます。 昨日の記事は @suzan2go による「ラーメン屋で考えるRailsのデータモデリング」でした。 はじめに CrowdWorksは、2011年の創業以来、約5年間の開発を続けてきました。サービスの立ち上げ期においては、サービスの継続性・変更容易性を高めることよりも、サービスを成長させ、存続に繋がるフェースまで素早く立ち上げることが最重要な観点です。 一方で、サービス提供も5年が経過し、多くの方にご利用頂く「社会インフラ」に一歩ずつ近づいてきています。そういった環境の変化もあり、「日々改善し続ける」「日々変更し続ける」ことに重要視する観点が移り変わってきました。そのような価値観の変遷に取り組む過程で考えている「大規模で複雑な業務要件を担う
[53選]国内注目のWebサービス・アプリを大調査! プログラミング言語、フレームワーク、アーキテクチャの一覧【2017年】 星の数ほど存在するWebサービスやアプリ。その裏側を覗いてみると、開発当時のトレンドや開発者の設計思想が見えてきます。53サービスのフレームワークやアーキテクチャ、開発効率化ツールを集めました。 国内だけでも星の数ほど存在するWebサービスやアプリ。その裏側を覗いてみると、開発当時のトレンドや開発者の設計思想が見えてきます。 今回は53サービス(追記を含む)のフレームワークやアーキテクチャ、開発効率化ツールを集めました。選定理由もお答えいただけたサービスについては、アーキテクチャを選んだ理由も紹介していきます。 C2C、コマース メルカリ、ココナラ、BASE、Tokyo Otaku Mode、STORES.jp、Snapmart、IQON 情報サービス グノシー、価
このエントリは Ruby on Rails Advent Calendar 15 日目です。(遅くなってすいません) 同時に 14 日目のじょーかーさんのエントリへのアンサーエントリでもあります。 (まあ、じょーかーさんがこの Advent Calendar に登録したときに、タイトルから内容を推察してこれを書くことを決めましたが、実際のところ、あまりアンサーにもカウンターにもなってないし、全然関係ない内容と言えないこともないので、まあサービスクラスについては僕も推奨したことがあるし、僕も反省してるんですよ程度に読んでもらえると幸いです。) まずはじめにごめんなさい 3 年くらい前に僕は Rails にサービスクラスというものを導入するといいことがあるよと書いたのだけど、それからいくつもの Rails アプリケーションを見たり、実際に自分で開発したりして、うーんって思うことも増えてきたので
http://qiita.com/kbaba1001/items/e265ad1e40f238931468 で Rails のアーキテクチャを改善する話を書きましたが、理屈っぽい話になっていたので、今回は具体例として実際に私が仕事で実践していることについて書きます。 半年ほどサービス層を作りまくっていますが、最高としか言いようがありません。 Modelとロジックが切り離されているので、本番運用をはじめた後もかなり柔軟に開発を続けられています。 (さすがにERに影響がある変更には手を焼きますが...) サービス層を作って Fat Model 対策をすることは Rails 開発において有効な設計だと感じています。 Rails にサービス層を導入する最も簡単でパワフルな手段は Trailblazer を使うことです。 しかし、本記事では Reform を使ってサービス層を自作する方法について書き
こんにちは、とあるWEB会社のwebディレクター、emiです。 webサイト上や社内メールでアンケートを取りたいんだけど、わざわざ独自のシステムを開発するほどでもない・・。そんな時に無料で使えて便利なアンケートフォームをご紹介します。アンケート作成と、集計したデータの結果を見ることがでるサイトを集めてみました。 Google Form以外は英語サイトですが、使わないのはもったいない!他の5つはドラッグ&ドロップで直感的にアンケートを作成することができます。さらに、アンケート結果をまとめたレポート機能も充実しています。(アンケートは集まった結果の分析が重要ですよね。) フォームの作り方はどれも似ているので、英語に抵抗がある人はまずGoogle Formでアンケートを作成してみてから他のサイトを試してみるのがオススメです。 Google Form Googleドライブの機能なので、Google
複数選択やフリー回答、段階評価などさまざまな形式の質問が作成でき、作成したアンケートフォームをサイト上に埋め込んだり、リンクをシェアしたりすることも可能で、さらにアンケート結果の集計までしてくれるのが「Typeform」です。 Typeform | Discover a better way to ask questions online http://www.typeform.com/ Typeformで作成したアンケートフォームがどのような感じになるのかは以下のムービーを見ると分かります。 「Typeform」作成したアンケートに回答するとこんな感じ - YouTube Typeformでアンケートフォームを作成するにはトップページ上の「Sign Up Free」をクリック。 上からユーザーネーム・メールアドレス・パスワード・アンケートのURLに入れる文字を入力して「Signup fo
いよいよ今年の2015年もあとわずかとなりました。今年も様々なWEBサービスやアプリがリリースされては消えていきましたね。そんな激変が著しいWEB&アプリ業界の1年を振り返ってみたいと思います。本日は恒例の『これから流行るかもしれない最新WEBサービス&アプリまとめ』の総集編と題しまして、2015年の総まとめプラス12月にリリースされた注目のWEBサービスとアプリをご紹介いたします。 12月編 ShareWis(シェアウィズ) てがきメイク reteNote This is Gallery Platnews(プラットニュース) 瞬間英単語 cocomachi(ココマチ) One Tap BUY 刊行ペース検索 2015年総集編 1月・2月編 ピックアップ 3月編 ピックアップ 4月・5月編 ピックアップ 6月・7月編 ピックアップ 8月・9月編 ピックアップ 10月・11月編 ピックアップ
はじめに 現代では、ソフトウェアは一般にサービスとして提供され、Webアプリケーション や Software as a Service と呼ばれる。Twelve-Factor Appは、次のようなSoftware as a Serviceを作り上げるための方法論である。 セットアップ自動化のために 宣言的な フォーマットを使い、プロジェクトに新しく加わった開発者が要する時間とコストを最小化する。 下層のOSへの 依存関係を明確化 し、実行環境間での 移植性を最大化 する。 モダンな クラウドプラットフォーム 上への デプロイ に適しており、サーバー管理やシステム管理を不要なものにする。 開発環境と本番環境の 差異を最小限 にし、アジリティを最大化する 継続的デプロイ を可能にする。 ツール、アーキテクチャ、開発プラクティスを大幅に変更することなく スケールアップ できる。 Twelve-F
斎藤です。こんにちは。 今日は、デーモンの起動・終了に際してはserviceコマンドを使った方がいいよ、というお話です。 ※CentOS 6.4 (x86_64) でテストしています。尚、特記がある所を除きます。 デーモンの起動・終了には大きく2手 Linux、特にRedHat, CentOS, Fedora, Ubuntu[1]などでは、デーモンの起動・終了の制御の際に、大きく分けて次の2つの方法を用いる事ができます。 "/etc/init.d/"配下のスクリプト(以下、スクリプト)を直接実行する "service"コマンドを実行する 一見、同じ事をやっているように思えるのですが、実は違う部分があります。それは、起動スクリプトが扱う環境変数が違うのです。次の節で、検証してみます。 扱う環境変数が違う スクリプトを直接実行する場合は、実行時の際の環境変数をそのまま利用します。一方、serv
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く