タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (38)

  • 「社員は優秀だけど楽しそうじゃない」、パナソニックHDはアジャイル道場で覆せるか

    「もう仲間だから正直に言いますね。社員は優秀ですごく頑張っているのに、楽しそうじゃないんですよ」――。パナソニック ホールディングス(HD)でグループCIO(最高情報責任者)を務める玉置肇執行役員は2022年春、大阪府守口市にある社ビルの一室でこう語った。 語りかけた相手はリアルとオンラインで参加したパナソニック オペレーショナルエクセレンス(PEX)らの社員数十人。皆、同社のアジャイル推進組織「PEXアジャイルセンター」が主催する「アジャイル実践塾・道場」に参加する塾生や事務局関係者である。 PEXは2022年4月の持ち株会社制への移行に伴い発足し、ITや生産技術、品質管理、調達、知的財産、人事、経理、ブランドマネジメントといった各分野にわたり、グループの各社・各部門の仕事を効率化・高度化する企画やそれを具現化したサービスなどを提供している。事業会社としてパナソニックグループの経営方針

    「社員は優秀だけど楽しそうじゃない」、パナソニックHDはアジャイル道場で覆せるか
    takaheraw
    takaheraw 2022/09/21
  • 遅すぎる光回線、「IPv6で速くなる」の虚実

    帰宅して自宅のPCから動画サイトにアクセスすると、まともに視聴できない。通信速度の測定サービスで調べたら、わずか数Mビット/秒。まるでADSL時代に逆戻りしたかのような有様だが、「IPoE方式のIPv6」を特徴に掲げるサービスを利用していないなら、改善の余地がある。 混雑しているのは、ADSL時代からのPPPoEを使ってNTT東西の基幹ネットワーク「NGN」とインターネット接続事業者(プロバイダー)を接続するネットワーク機器だ。IPoE方式は、IPv6とIPv4の両方を扱える別ネットワークを利用する。 PPPoEによるIPv4ネットワークに比べると、IPoEによるIPv6/IPv4ネットワークの方が空いているのが現状。「IPv6の仕様そのものが速いわけではない。ただIPv4より高速なケースが多いのは事実」。ビッグローブ ISPサービス部の井手均部長は、「IPoE方式のIPv6による高速化

    遅すぎる光回線、「IPv6で速くなる」の虚実
    takaheraw
    takaheraw 2018/03/26
  • 「ずっとむなしい、なにもなく終わる・・・」 マツダの天才エンジン技術者、大逆転の軌跡(前編) | 日経 xTECH(クロステック)

    の自動車技術者で、最も有名な一人が人見光夫だ。エンジン一筋38年。マツダ躍進の中核を担う、「スカイアクティブ(SKYACTIV)」エンジンの開発を率いてきた。世界シェアが2%に満たない“小兵”のマツダが、世界のエンジン開発競争で先頭を走る――。10年前、誰が想像しただろう。 人見がマツダに入社したのが1979年。スカイアクティブの実用化が2011年だ。57歳になっていた。会社人生の最終コーナーで、華々しい成果を生み出した。天才技術者とも称される。だが入社して長い間、ふてくされていた。 モチベーションなんて、なかったですよ。ずっとむなしいだけ。金くれるんだからまあいいわ、くらいに思って働いてました。 ひとみ・みつお。1954年生まれ。岡山県出身。1979年東大院修了後、東洋工業(現マツダ)に入社。一貫してエンジン開発に携わり、2000年パワートレイン先行開発部長。2011年執行役員、20

    「ずっとむなしい、なにもなく終わる・・・」 マツダの天才エンジン技術者、大逆転の軌跡(前編) | 日経 xTECH(クロステック)
    takaheraw
    takaheraw 2018/03/08
  • マイクロソフトに学ぶ、働き方の意識改革

    分布曲線に基づいて上位10%はS評価、中位の70%はA評価、残りの下位20%はB評価といった具合に、業績に応じて社員をランク付けする評価手法は、日の企業でも広く採用されている。その評価手法を、最新のトレンドを真っ先に取り込むイメージの強いIT企業のマイクロソフトが、やめてしまったという。既に2年も前のことだ。人事評価制度の潮流に、大きな転換が起こっているように感じた。 個人の成果よりもチームの成果を重視 マイクロソフトの現在の評価制度では、「他者をどれだけ助けたか」「他者からどれだけ助けられたか」「他者のアイデアをどれだけ活用したか」といった行動と、その行動によって成し得た成果が、評価の対象になる。その評価も、「S」「A」「B」などとランク付けするのではなく、上司がコメントをフィードバックするだけだ。 数字という明確な指標もなく、ランクという評価のラベルもない。「果たして当に、客観的な

    マイクロソフトに学ぶ、働き方の意識改革
    takaheraw
    takaheraw 2017/03/01
  • PFNの深層学習フレームワーク「Chainer」が大幅な高速化へ、分散処理に対応

    Preferred Networks(PFN)が開発するディープラーニング(深層学習)フレームワーク「Chainer」が間もなく、分散処理に対応することで大幅に高速化する。PFNの西川徹社長が2017年1月26日(米国時間)に米サンフランシスコで開催された「Deep Learning Summit 2017」で明らかにした(写真1)。 現在のChainerは、マルチノード(複数サーバー)での学習に対応にしておらず、1台のノード上で複数のGPU(Graphics Processing Unit)を使用する場合も、どのGPUで何の処理を実行するのかをプログラマーが記述する必要があった。PFNはマルチノードでの学習に対応した分散バージョンのChainerを開発中で、社内ではテストも始めている。この分散バージョンのChainerでは設定を変更するだけで、マルチノード環境やマルチGPU環境に対応する

    PFNの深層学習フレームワーク「Chainer」が大幅な高速化へ、分散処理に対応
    takaheraw
    takaheraw 2017/01/28
  • ブロックチェーンの「合意」の意味を、我々は合意できているのか?(下):宮澤 慎一=セコムIS研究所 - 日経FinTech - ITpro

    前回は、これまで研究されてきた分散システムにおける「合意」とビットコインの「合意」の意味を比較しながら、ビットコインにおける「合意」の意味にいくつかの解釈の余地があることを説明した。 今回は最初に、「ビットコインが初めて問題を解決した」「いや解決していない」などと議論を呼んだ分散システムの難題、「ビザンチン将軍問題」を紹介する。 次に、ビザンチン将軍問題が、ビットコインのようなP2Pシステムにとってどのような意味があるのか、過去の研究からビットコインに関係する論文として「The Sybil Attack」と「Exposing Computationally-Challenged Byzantine Imporstors」を紹介する。 そして最後に、ビザンチン障害に耐性があるシステムを作れたとしても、プログラム(アルゴリズム)の正しさだけに依存してシステムを運営・維持することには限界があり、

    ブロックチェーンの「合意」の意味を、我々は合意できているのか?(下):宮澤 慎一=セコムIS研究所 - 日経FinTech - ITpro
    takaheraw
    takaheraw 2016/10/31
  • Scala版「ActiveRecord」を公開したASE、Scalaでの開発実績は既に5件以上

    アドヴァンスト・ソフト・エンジニアリング(ASE)は、プログラミング言語「Scala」での開発を得意とするソフトハウスだ。これまでのScalaでの受託開発の実績は、官公庁や金融系企業、Webサービスの企業など5件以上に上る。 同社は従来、JavaRubyでのシステム開発を中心に手掛けていたが、2010年にある金融系企業からScalaでの開発を打診され、利用したことをきっかけに、「技術者がScalaは面白いと気に入り」(同社技術開発部部長の藤川茂章氏)、人材育成を強化。それ以降、Scalaのスキルを持った人材がいることを会社の強みとして打ち出すようになった。 以前は大手ベンダーからの二次請けの案件が多かったが、Scalaに取り組み始めたことを機に「Scalaでぜひ開発してほしいと、ユーザー企業から直接当社に指名が入り、案件を獲得できるケースが増えてきた」(藤川氏)という。現在進行中の案件で

    Scala版「ActiveRecord」を公開したASE、Scalaでの開発実績は既に5件以上
  • Google、匿名のままYouTubeとGoogle+を連携させるオプションを提供へ

    Googleは現地時間2012年11月19日、同社のビデオ共有サービス「YouTube」と独自SNSGoogle+」との統合に関する新たな方針を発表した。YouTubeチャンネルでの匿名性を維持したいユーザーに対し、従来のYouTubeチャンネルのユーザー名のままGoogle+と連携するオプションを提供する。 Googleは数カ月前から、YouTubeチャンネルにGoogle+のプロフィールをリンクさせることをユーザーに促していた。リンク付けにより、これまで名ではなくニックネームが使われていたYouTubeチャンネルに、Google+プロフィールの氏名と画像が表示される。Googleは、YouTubeチャンネルとGoogle+プロフィールを統合するメリットとして、個人としてのブランドを確立できると説明している。同社によれば、人気の高いさまざまなYouTube動画クリエーターが、ニック

    Google、匿名のままYouTubeとGoogle+を連携させるオプションを提供へ
  • なぜミログは解散に至ったのか、城口代表に聞く

    2012年4月2日、ITベンチャーのミログが会社の清算、解散を発表した(関連記事)。スマートフォンアプリの利用履歴を収集する同社の事業に「プライバシー侵害ではないか」との批判が集中したのが一因だった。約4億円の資金を調達した気鋭のベンチャーがなぜ解散に至ったのか。創業者である城口洋平代表取締役に聞いた。 ミログは、ユーザーの同意を得てAndroidアプリの利用履歴を収集・解析し、統計データの販売やターゲティング広告に生かす事業を軸としていました。プライバシー情報を扱う企業として、社会的信用を重視していました。 ただ、2011年に公開したアプリに、ユーザーの同意を得る前にデータを収集、送信してしまうなどの致命的な瑕疵がありました。このため、ミログの社会的信用を失墜させてしまいました。 事業の核である社会的信用が大きく傷ついた以上、同じ領域での事業再開は難しい、と判断しました。また、この事業で

    なぜミログは解散に至ったのか、城口代表に聞く
    takaheraw
    takaheraw 2012/04/13
  • 「Lean Startup」理論を実践するクックパッド、補完ツールも作成

    「Lean Startup」の方法論を実践している企業がある。レシピ共有・検索サービスを提供するクックパッドだ。 全社員がリース氏の著書を入社前に読む クックパッドでは、新入社員に対してエリック・リース氏の「Lean Startup」を入社前に読むことを推奨している。もし入社前に読むことができなかったときには、入社後の2日を同書を読む時間にあてることができる。さらに、先輩社員が同社での活用方法をレクチャーしたり、全体会議で成果を報告したりというほどの入れ込みぶりだ。 同社の取り組みは、佐野陽光社長が「自分の言いたかったことが、うまくまとまっている」という理由から社員に薦めたことが発端。社長が普段から繰り返し話している内容に近いという理由もあり、社員の多くが「引き込まれるように」(石田忠司Happy Author部副部長)同書を読み込んだ。それだけでなく、新サービスの開発陣がその方法論を実践

    「Lean Startup」理論を実践するクックパッド、補完ツールも作成
  • ソフト開発で広がる三つの“ギャップ”

    ソフトウエア開発者の年収ITエンジニアの中で最低であり、平均32.6歳で416万円である――。これは、日経コンピュータが2011年11月10日号の「Close Up」コラムで紹介した3万人のITエンジニアに対する調査結果である。 同じ11月、グリーがプログラマーなど新卒社員の給与を最大1500万円とすると発表したことがネットなどで話題になった。ライバル会社のDeNAも最大1000万円と発表しており、DeNAとグリーの間でプログラマーの獲得競争が過熱している。グリーが求めているのは、単にヒット作を連発するゲームプログラマーではなく、総合的に高い技術力を持ったエンジニア・開発者である。それには、SDKやプラットフォームの開発者も含まれており、基盤システムの開発という意味で、必要なスキルは既存のITエンジニアと大きく差は無いはずである。今年書いたコードは去年より「イケてる」――。グリーの開発者

    ソフト開発で広がる三つの“ギャップ”
    takaheraw
    takaheraw 2012/01/06
  • イマジネーションを効率よく形にして提供するのにHerokuは最適

    プログラミング言語Rubyの開発者であるまつもと ゆきひろ氏は2011年7月、米Salesforce.comが2010年12月に買収したRubyのPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)ベンダーであるHerokuのチーフアーキテクトに就任した(関連記事)。まつもと氏にSalesforce.comとの関係や、オープンソースと企業のかかわりなどを聞いた。 正式な肩書きは「Chief Architect、Ruby」です。基的には「Rubyの開発を支援したい」ということでポジションをいただいた形になります。Salesforce.comの一員であるため、同社の広報などでお手伝いすることがあればもちろんしますが、基的にはRubyの開発を継続するというのがミッションであり、業務です。これまでの、ネットワーク応用通信研究所や楽天技術研究所のフェロー、Rubyアソシエーションの理事長といった仕事

    イマジネーションを効率よく形にして提供するのにHerokuは最適
  • まつもとゆきひろ氏がノーチラスのチーフアーキテクトに就任

    ノーチラス・テクノロジーズは2011年10月3日、Rubyの作者であるまつもとゆきひろ氏が同社のチーフアーキテクトに就任したと発表した。ノーチラス・テクノロジーズは、イーシー・ワン(EC-One)のソフト開発部門とウルシステムズの「Hadoop」関連部門が経営統合して発足した企業(関連記事)。 まつもと氏は分散処理の分野におけるRubyやオープンソースソフトウエアの活用に関する助言や指導を行う。ノーチラス・テクノロジーズはまつもと氏のRubyやオープンソースソフトウエアの普及活動を支援し、共同で技術研究を実施する。 まつもと氏はネットワーク応用通信研究所フェローおよび楽天楽天技術研究所フェロー、Herokuのチーフアーキテクトなど既存の活動を継続する。 ノーチラス・テクノロジーズは、基幹バッチ用Hadoopフレームワーク「Asakusa Framework(Asakusa)」をオープンソ

    まつもとゆきひろ氏がノーチラスのチーフアーキテクトに就任
  • Rhodes[2]開発環境構築とサンプルアプリの作成

    Rubyでマルチプラットフォーム対応モバイルアプリケーションを開発できるオープンソースソフトウエア「Rhodes」を解説する連載。第2回となる今回は、Rhodesの開発環境の構築と、「名前・住所・電話番号・メールアドレス」などの登録ができる簡単な名簿管理アプリケーションを作成してみる。 それでは早速、必要な環境の構築から始めよう。 必要な環境 WindowsMacOS X、LinuxとそれぞれのOSで開発することができるが、連載ではWindowsを対象として環境構築を行う。また、対象とするプラットフォームはAndroidとする。 ・OS Windows XP/Vista/7 ・必須アプリケーション JDK 1.6.0_2以降 make 3.80以降 Ruby 1.8.7以降 RubyGems 1.3.4以降 AndroidSDKなどの各プラットフォーム用SDK Rhodesのインストー

    Rhodes[2]開発環境構築とサンプルアプリの作成
  • Rhodes[1]Rubyでネイティブモバイルアプリを作成

    新しいスマートフォンアプリの開発方法として「マルチプラットフォーム対応フレームワーク」という選択が可能になってきた。 3Dゲーム用エンジンで有名な「Unity3」や、Lua言語を採用した同じくゲーム向けである「Corona」、JavaScriptをネイティブコードに変換する「Titanium Mobile」、そしてまるでWebアプリケーションを作成しているかのように開発ができる「Rhodes」などがある。 Unity3はiOS/Android用ライブラリはアドオンとして有料で販売されている。Coronaは商用利用の場合はライセンス料がかかる。Titanium MobilとRhodesはどちらともオープンソースソフトウエアとして公開されており、ライセンス形態は違うが商用利用の場合でもロイヤリティフリーで利用することができる。 また、Androidなどではあまり関係ないが、iOSではApple

    Rhodes[1]Rubyでネイティブモバイルアプリを作成
  • Rubyの開発者を「ヒーロー」にしたい、「Heroku」責任者が語る

    以前インタビューをした米ヘロク(Heroku運営会社)のジェームス・リンデンバウム氏(前CEO)から、サービス名のHeroku(ヘロク)は、「Hero(ヒーロー)」と「Hike(俳句)」の合成語だと聞いたことがあります。 そうだ。Herokuのミッションは、Rubyを使う開発者を「ヒーロー」にすることだ。 開発者は偉大なアイデアを思いついたら、それをRubyのプログラムにして、Herokuのプラットフォーム上に展開すればいい。そうすればそのアイデアは、すぐに実現可能になり、開発者はヒーローになれる。 従来、アイデアをWebアプリケーションという形にするためには、サーバーを購入したり、設定したり、管理したりする必要があった。HerokuのようなPaaSを使えば、これらの労力は一切不要になる。 PaaSとしてのHerokuの強みは、どこにありますか? Herokuを使う開発者は、三つのことに驚

    Rubyの開発者を「ヒーロー」にしたい、「Heroku」責任者が語る
  • ウルシステムズ、基幹バッチ用HadoopフレームワークをOSS化

    ウルシステムズは2011年2月9日、オープンソースソフトウエア(OSS)の分散バッチ処理ソフト「Hadoop」を使って基幹バッチ処理を開発できるソフトウエアフレームワーク「Asakusa Framework」を、OSSとして公開すると発表した。プログラマーはHadoop独特の分散処理の仕組みを理解しなくても、基幹バッチ処理を開発できる。ソースコードは3月に公開する予定。 Hadoopは、米グーグルの並列プログラミングモデル「MapReduce」と分散ファイルシステム「Google File System」を模した分散バッチ処理ソフト。I/O処理を複数台のサーバーで分散処理することで、バッチ処理の速度を大幅に高速化できる。 Hadoopのプログラムは、プログラミング言語のJavaを使い、「Map処理」と「Reduce処理」というMapReduce独特の機構を組み合わせて開発する必要がある。そ

    ウルシステムズ、基幹バッチ用HadoopフレームワークをOSS化
    takaheraw
    takaheraw 2011/02/09
    ウルシステムズ
  • 松江市がRuby製オープンソースSNS「mars」をクラウド向けに提供

    松江市は2010年8月4日、同市が開発したRuby製オープンソースSNS(ソーシャルネットワークサービス)の「mars(Matsue Ruby SNS)」のVMwareイメージやAmazon EC2向けイメージを無償公開した。marsは松江市などが運営する「まつえSNS」で2010年4月から稼働している。 marsは地域SNSであるまつえSNSでの利用を目的に松江市が開発した。Ruby on Railsで開発されており、RadiantCMSのエクステンションを参考にした「拡張」で機能を追加できること、テンプレートやスタイルシートでデザインをカスタマイズできること、OpenIDにより他のサイトのアカウントでログインできること、利用者向けの全ての機能が携帯電話に対応していることなどが特徴。地元の企業であるネットワーク応用通信研究所、和幸情報システム、システム工房エムが開発を担当した。2010年

    松江市がRuby製オープンソースSNS「mars」をクラウド向けに提供
  • 米GoogleがYouTubeを「ながら見」できる新UI、マウス操作不要で動画選択

    Googleは2010年7月7日(現地時間)、ビデオ共有サービス「YouTube」をマウス操作不要で利用できるユーザー・インタフェース(UI)「YouTube Leanback」を試験公開した。 新しいUIを採用したWebサイトにアクセスすると、ユーザーの好みに合う動画を自動でリストアップし、ウインドウ一杯にHDTV動画の再生を始める。自動選択した動画を連続再生するので、いちいち自分で見る動画を検索せずに見続けられる。このため「テレビを見るのと同じくらい手軽にYouTubeを楽しめるようになる」(YouTube公式ブログ)という。動画の自動選択では、ユーザーが登録しているチャンネルや友人と共有している動画などの情報を基に好みのものをリストアップするという。 ユーザー別にリストアップする再生リストのほかに、「コメディ」や「エンタテインメント」「ニュース」などのジャンル別に、人気の動画を連続

    米GoogleがYouTubeを「ながら見」できる新UI、マウス操作不要で動画選択
  • Yahoo!、「Flickr」の画像表示ページをリニューアル

    Yahoo!は現地時間2010年6月23日、画像共有サイト「Flickr」の画像表示ページ(photoページ)を刷新したと発表した。今後数週間で全ユーザーが利用できるようにする。既存ユーザーはFlickrサイトにアクセスし、いずれかの画像を表示して上部のリンクからプレビュー版を確認できる。 新たなphotoページでは、画像表示サイズを幅640ピクセルに拡大した。画像の右側には、撮影した日付や場所、使用したカメラなどの関連情報や地図をまとめて表示する。現在閲覧している画像と同じグループやセットに含まれている他の画像もサムネール表示する。 画像の右上部の「Newer/Older」ボタンをクリックするか、右側のサムネール画像をクリックすることで、閲覧する画像を簡単に切り替えられる。画像の左上部には「Actions」「Share this」ボタンを設け、タグ付けや注釈付け、画像の編集、画像の共有

    Yahoo!、「Flickr」の画像表示ページをリニューアル