タグ

2013年8月1日のブックマーク (33件)

  • 「真意わかりにくい」麻生氏のナチス発言に海外紙は厳しい声

    麻生副総理兼財務相が29日、国家基問題研究所主催のイベントで、「ドイツのワイマール憲法はだれも気づかないうちにナチス憲法に変わっていた。あの手口に学んだらどうか」などと語った。 同研究所は改憲を求める保守派のシンクタンクで、戦時中の慰安婦の強制連行に日軍が関与したとの主張を否定し物議を醸したこともある。 麻生氏は1日、「真意と異なり、誤解を招いたことは遺憾だ」と述べ、発言を撤回した。改憲については落ち着いて議論すべきであり、ナチスとワイマール憲法は否定的な意味で例示したと説明した。 菅官房長官も1日午前の記者会見で、安倍内閣としてナチスを肯定することは断じてないとしている。 海外紙は、失言癖のある日政治家がまた不快な発言をしたと報じた。 【国際的な批判に発展】 ロサンゼルスに部のあるユダヤ人人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」は30日に声明を発表し、麻生氏に発言の説明

    「真意わかりにくい」麻生氏のナチス発言に海外紙は厳しい声
    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    だってその場の思いつきでだらだらしゃべってるだけだもの日本語のせいじゃないよ
  • 「究極超人あ~る」の舞台を駆け抜けた1時間 信州・伊那路を包んだサイクリストたちの熱気 | Cyclist

    今から20年以上も前に人気を誇ったコミック・アニメ作品「究極超人あ~る」の舞台として描かれた長野・伊那地方で7月28日、“聖地巡礼”のサイクリング大会「轟天号を追いかけて ふたたび」が開催された。ゆかりの地をただ訪れるだけでなく、作品のクライマックスシーンにならって、JR飯田線に沿う約18kmの道のりを自転車で疾走するライドイベント。集まったのは作品の愛好者にとどまらず、地元の町長や商工関係者、JR飯田線のファンや生粋のサイクリストまで、多彩なメンバーで盛り上がった。 (レポート 山大人) 作品のクライマックスシーンを再現 天気予報は曇り時々雨だったが、当日は見事なまでに晴れ渡り、空は青く高かった。日差しは強いが、高原の風はひんやりとして気持ちいい。 とはいえ、訪れた目的は避暑ではない。この地で開催されるアニメ系のイベントを取材しにきたのだ。筆者は「Cyclist」のシステム担当のエンジ

    「究極超人あ~る」の舞台を駆け抜けた1時間 信州・伊那路を包んだサイクリストたちの熱気 | Cyclist
    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    毎年やればいいのにー
  • 世田谷区民は世田谷ナンバーが嫌い!?

    やはり懸念していたことが起こりましたね! 「世田谷ナンバー」反対で提訴 要するに「世田谷ナンバーはイヤだ! いまのままの品川ナンバーがいい!」っていう訴訟です。世田谷区限定のナンバーをつけて走ることは「私は世田谷区民ですよ」とアピールしながら走っているようなもので、世田谷区民であることを自慢したい層にはこれ以上の自己顕示欲ツールはないのですが、個人情報にこれだけうるさい世の中ですからね。「危ないのでは」と懸念する人が出てくるのも当然でしょう。 それにしても訴訟まで起こすとは……すさまじいパワーですね。どこからこのパワーはくるんでしょうか。やっぱりお金持ちは、危機管理の意識がしっかりしてるんですかね? だからこそ世田谷に住めるし、お金も貯まる。なるほどなるほど。 ところで、もう一方のご当地ナンバー候補、杉並ナンバーはどうしたんでしょ? 沈黙を守っていますが、こちらは裁判にならないのでしょうか

    世田谷区民は世田谷ナンバーが嫌い!?
    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    お、オチは…?
  • 悪評噴出!アンナを怒らせた制作監督の“ウソ” – 東京スポーツ新聞社

    対立する土屋アンナと高橋茂氏(顔写真) 女優・土屋アンナ(29)の主演舞台が中止になった騒動で、不穏な情報が浮上した。紙昨報通り、同舞台の監督で制作会社代表の高橋茂氏(別名・甲斐智陽)は、舞台を中止に追い込んだとして土屋に損害賠償を求める方針だが、業界からは同氏の悪評が噴出しているのだ。過去に有料オーディションを開き、合格者には数十万円のチケットノルマを課す“銭ゲバぶり”を指摘する声が浮上。さらに土屋に出演オファーを出した際、後に土屋側が絶句した疑惑の口説き文句があったという。騒動は罵り合いに発展した。 土屋主演で8月6日に始まる予定だった舞台「誓い~奇跡のシンガー」が土壇場で中止になった騒動は、同舞台の監督兼制作会社代表の高橋茂氏と土屋サイドが激しく対立したままだ。 高橋氏が「原因は稽古を無断で休んだ土屋側にある」と言えば、土屋側は「舞台そのものが原案者の濱田朝美さん(31=現在は天羽

    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    (ふつう芝居の一番えらい人は演出っていうんだけどなんでこのケースは監督ってよばれてるんだろう?「舞台監督」って言ってる人もいたりしてカオス)
  • 「『あまちゃん2』お願い!」 クランクアップで能年が“懇願” プロデューサーじぇじぇじぇ - MSN産経ニュース

    NHK連続テレビ小説「あまちゃん」の撮影が1日、クランクアップを迎えた。撮影終了後に東京・渋谷のNHK放送センターで会見した主演の能年玲奈(20)は、同席した訓覇(くるべ)圭チーフプロデューサーに「『あまちゃん2』をぜひお願いします」と早くも続編を“懇願”した。 最終撮影シーンは、アキ(能年)とユイ(橋愛)のビデオメッセージを、ヒロシ(小池徹平)が撮影する場面だった。海女の格好で会見した能年は「体が熱くなって、汗びっしょり。長くて最高な一年だったと感じて、胸がいっぱいです」と語った。 何度も「『あまちゃん2』のクランクインをお願いします」と繰り返す能年に、訓覇プロデューサーは「きょう収録を終えたばかり。先のことは考えていない」と苦笑。「放送は9月28日まで続く。(登場人物の)一人一人がどう生きていくかに注目してみて頂ければと思います」と話していた。

    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    またそうやってちらっとネタバレするー!(「悪しき風潮」ってなんだろう…)
  • 朝日新聞デジタル:「あまちゃん」収録終了 能年さん「胸いっぱいです」 - カルチャー

    ヒロイン・アキを演じた能年玲奈さん。クランクアップ会見で、報道陣の求めに応じ「じぇじぇ」を体で表現=東京・渋谷のNHK  NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」が1日、東京・渋谷のNHKで最終収録を終えた。ヒロイン天野アキを演じた能年玲奈さんは会見で、「長くて最高の1年だった。ほんとうに胸がいっぱいです」と晴れ晴れしい表情で語った。  ドラマは宮藤官九郎脚のテンポのいいコメディーで、東北地方と東京を舞台に、アイドルを目指す女子高生アキの成長を描いている。視聴率は7月31日時点の平均が20・0%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)と好調。登場人物たちが驚いた時に連発する方言「じぇじぇ」が流行するなど、社会現象にまで発展した。  能年さんは「(街で)じぇじぇって声を耳にするとうれしくてニヤニヤしちゃいます」と語り、「あまちゃん2のクランクインが待ち遠しい」と続編への意欲も。訓覇(くるべ)圭チーフ

  • 土屋アンナ舞台中止騒動…の一件について、個人的まとめ - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    数日前から話題で、僕のようにテレビを見ない者にもSNSなどで聞こえてきたので、興味を持っていた。何しろ、ちょっと知ってる人物の名前が挙がったりしてるからナ。 ◆主要Actのまとめ 僕が最初に読んだのはコレ、著者(舞台では原案者?と呼ぶのか)のブログ 日一ヘタな歌手☆濱田朝美ブログ☆ 重大なお話! どうも、最初は土屋アンナがドタキャンしたのが悪い、という調子で一方的に叩かれていたらしい。へー。 次に読んだのはNAVERまとめ。主要登場人物が整理されてて読みやすい。著者のブログが出てから風向きは完全に変わったようだ。 炎上商法?濱田朝美「日一ヘタな歌手」が土屋アンナで舞台化! ※超簡単なまとめもあったので転載する。 ここまでの超簡単なおまとめ 1、原作者「脚が気にわない」 2、製作側「脚は変えない。文句あるなら他探す。」 3、原作者「ところでそもそも舞台許可してないよ?」 4、製作側

    土屋アンナ舞台中止騒動…の一件について、個人的まとめ - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    うわすげえ知ったかぶり。映画やTVならともかくたかだか10ステージ程度の自主公演みたいな舞台がプロモーションになるわけないじゃん。その証拠に公演直前だったのに品切重版未定なんでしょ。アホか
  • 朝日新聞デジタル:「世田谷ナンバー、やめて」 住民ら提訴「品川存続を」 - 社会

    東京都世田谷区と地元商工団体などが進める自動車のご当地ナンバー「世田谷ナンバー」導入を巡り、反対する区民らが1日、国を相手取り、世田谷ナンバーを承認しないよう求める訴訟を東京地裁に起こした。「賛成多数とする区民アンケートの対象は偏っており、住民の意向の無視だ」と主張。現行の品川ナンバー存続を訴えている。 トピックス:ご当地ナンバー  原告は飲店経営高木徹さん(46)ら23人。国土交通省は「ご当地ナンバーの訴訟は初めて」と戸惑う。  ご当地ナンバーの募集は2006年に続き2度目。国交省は今月中にも採否を決める。「世田谷」のほか、「杉並」「平泉」(岩手)「飛鳥」(奈良)「奄美」(鹿児島)など8都県の11地域が立候補した。 続きを読む関連リンク世田谷ナンバー、実現なるか 署名2万超・決起集会も(5/12)なるか「世田谷ナンバー」 14年度の導入目指す 東京(2012/12/11)最新トップニュ

  • 誰かマニュアルを変えてくれ|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    もう何年も前のことになるが、ツィッターを使って、あるアンケートをしたことがある。 買い物をしたときにもらうレシートを、札入れにしまうか、小銭入れにしまうかというアンケートだった。 そのアンケートによれば、そもそもレシートをとっておかないという人もいたが、レシートをもらうという人の圧倒的多数が、レシートを札入れにしまっていた。 紙幣と一緒に札入れ(287人)、札入れの別ポケット(34人)。小銭入れに小銭と一緒に(42人)、その他、カバンやポケット、あるいは袋(74人)。 それなのに、だいたいどこで買い物をしても、まずお札を数えながら渡し、次に小銭とレシートを渡す。コンビニでも、マクドナルドでも、ラーメン屋でも。 いまだにそれは変わっていない。 客はまずもらった紙幣を札入れに入れ、次に出てくる小銭を小銭入れにいれ、レシートをもう一度札入れに入れる。二度手間だ。 なんで、まずおつりの小銭を渡し、

    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    まあ釣銭の手順に対する異議申立てにはそれなりの筋が通っているとしても>コンビニの経営者たちは、お店に行ったときにレジをみないのだろうか< これが決定的にダメ。支持者にコンビニの店長いないんだろうな
  • 彼女の頭が悪くてたまにイラっとする

    女の子って論理が通用しないと聞くけど、ほんとうなんだな。 半同棲するようになってから1年ぐらい経つけど、鍵を閉めずに30分ぐらい散歩に出かけた事があった。 帰って来てから、怒られた。鍵が締まってないと不安だって。 その時は、次からちゃんと鍵を締めるってことですぐに和解した。 しばらくしてからテレビの話題をきっかけに、鍵の話になった。 俺「マスコミがああやって煽るから、リスクが過大評価されるんだよ」 女「でも最近変な人が多いと思うよ。だから鍵はちゃんと締めてね」 俺「そうかなぁ、変な人は昔から居るよ。それに実家なんて留守以外で鍵締めてたことないけど平気だったよ」 女「女の子は、鍵が締まってないと不安なんだよ」 俺「不安なのは分かるよ。だから鍵は締めるけど、そんなに怖がる程リスクは高くないと思うなぁ」 女「怖いよ。変な人が入って来るかもしれないじゃん」 俺「危ない人が部屋に入って来ることって確

    彼女の頭が悪くてたまにイラっとする
    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    女の子に論理が通用しないんじゃなくて増田の(屁)理屈に説得力がないだけじゃー
  • 首都圏「住んでみたい街」吉祥寺がV9 武蔵小杉が17位から3位に急上昇 : VIPPERな俺

    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    個人的に住んでみてよかった1位は上板橋
  • VIPPERな俺 : 軽々しく使われすぎだろうと思う『言葉』

  • 事前のお知らせなしで授業を動画配信してほしくない理由 - 発声練習

    私は目の前のいない人の反応まで考慮しきれないから。 朝日新聞:麻生副総理の憲法改正めぐる発言の詳細 〜前略〜 靖国神社の話にしても、静かに参拝すべきなんですよ。騒ぎにするのがおかしいんだって。静かに、お国のために命を投げ出してくれた人に対して、敬意と感謝の念を払わない方がおかしい。静かに、きちっとお参りすればいい。 何も、戦争に負けた日だけ行くことはない。いろんな日がある。大祭の日だってある。8月15日だけに限っていくから、また話が込み入る。日露戦争に勝った日でも行けって。といったおかげで、えらい物議をかもしたこともありますが。 僕は4月28日、昭和27年、その日から、今日は日が独立した日だからと、靖国神社に連れて行かれた。それが、初めて靖国神社に参拝した記憶です。それから今日まで、毎年1回、必ず行っていますが、わーわー騒ぎになったのは、いつからですか。 昔は静かに行っておられました。各

    事前のお知らせなしで授業を動画配信してほしくない理由 - 発声練習
    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    ほんとほんと。あと「喧々諤々、静かにやった」とかね。
  • 入会なんて聞いてない ―― 父親たちの語るPTA/川端裕人×木村草太 - SYNODOS

    保護者と先生の団体であるPTA(Parent-Teacher Association)。勝手に入会? 勝手に役員に? 10年近くPTAに関わる作家の川端氏と、憲法学者の木村氏がその問題点について語り合う、「父親たちの語るPTA」前編。(構成/山菜々子) 木村 川端さんの「PTA再活用論」はこの分野の代表的なです。お子さんがきっかけでPTAに関わられたとのことですが、いまおいくつなんでしょうか。 川端 中学一年生と高校一年生ですので、上の子どもが小学校に入学してから、かれこれ10年近くPTAと関わっていますね。木村さんの朝日新聞の記事を拝見しましたが、法学の立場からPTAについて書く人がやっとあらわれたと、心の中で大きな拍手を送りました。木村さんも子どもがきっかけで、PTAについて考えるようになったのですか。 木村 私の子どもは今、保育園に通っています。実は、PTAに興味をもったきっかけ

    入会なんて聞いてない ―― 父親たちの語るPTA/川端裕人×木村草太 - SYNODOS
    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    うちのヨメさんパートがあるから土日に委員会やってくれないかと頼んだらほかの役員さんから「土日は主人が嫌がるからムリ」って言われて泣く泣く仕事休んでた><
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    解釈④だったらぎりぎりわかるんだけど、もし真意がこうなら「やるつもりはないが」と「そうならないように」が不可欠なのであって、個人的な結論としては麻生さんはその場のノリでテキトーに言った、としか
  • 麻生副総理の発言「ドイツのワイマール憲法はいつの間にか変わっていた。誰も気がつかない間に変わった。あの手口を学んだらどうか」の真相のまとめ

    ■麻生さんの「真意」のゆくえ:日経ビジネスオンライン 小田嶋 隆 2013年8月2日(金) http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20130801/251814/?P=1 ●麻生財務相に非難の嵐-「ワイマール憲法」発言で - WSJ 2013/07/31 8:02 pm 法の改正のモデルとして日が戦前ドイツのナチス政権時代に目を向けるべきだと一部の人々に解釈されかねないような発言をしたとして批判を浴びている。ただ、麻生氏の側近たちはそうした意図を否定している。 麻生氏のこの発言の報道を受け、ユダヤ人の人権団体と、日の旧植民地の韓国から、直ちに批判が起きた。麻生氏は今年これまでにも、靖国神社を参拝して韓国の反感を買っていた。 続きを読む

    麻生副総理の発言「ドイツのワイマール憲法はいつの間にか変わっていた。誰も気がつかない間に変わった。あの手口を学んだらどうか」の真相のまとめ
    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    すまん読解力ないのでまだわからん。⑥⑦はわかるし同意もするがそこから導かれる結論は「憲法だけが問題なのではない、冷静に議論しよう」だよね?それがなんで⑨の話になってそれが皮肉として成立するの?
  • 公衆の面前で、年下の人を「君付け」する人は仕事ができない|イケハヤ大学【ブログ版】

    細かいことにこだわっているようですが、嫌いなものは嫌いなので。 公衆の面前で「君付け」の気持ちわるさ 公衆の面前で年下の人を「君付け」しないようにしています。 たとえばぼくは、学生編集者・小川未来さんと「ブログエイジーイケダハヤトのブログ農耕ライフ」という書籍をこしらえました。それなりに付き合いも長いので、クローズドの場では、いつの間にか「小川君」と呼ぶようになっていました。 が、このブログやイベントでは、「小川君」ではなく、「小川さん」または「小川氏」という呼称を用いています。ブログという場で「小川君とを作りました」と語るのは、何だか彼を「格下」に見ているような感じがしてしまうのです。もちろん、ぼくは彼を対等なパートナーとして見ています。 この種の呼称レベルの問題に、抵抗感を抱くかどうかは、人によって分かれるかもしれません。ぼくは、強烈な違和感を感じてしまいます。 仲間内で君づけはいい

    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    細かいようですが「自分ルールを勝手に他人に適用して仕事ができるだのできないだのと言ってる人」は嫌い。仕事ができるかできないかは仕事を見りゃいいのだ。
  • 麻生副総理、改憲巡る「ナチス政権」発言を撤回 - 日本経済新聞

    麻生太郎副総理・財務・金融相は1日午前、財務省内で記者団に、憲法改正を巡り戦前ドイツのナチス政権時代を例示した自らの発言を撤回するとの談話を発表した。副総理は「憲法改正については、落ち着いて議論することが極めて重要と考えている。この点を強調する趣旨で、十分な国民的理解や議論のないまま進んでしまった悪しき例

    麻生副総理、改憲巡る「ナチス政権」発言を撤回 - 日本経済新聞
    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    撤回するよりも、何が言いたかったのか本気でわからんから図でも書いてちゃんと説明してほしいんだけどナー
  • 土屋アンナ舞台原作者代理人許可していた - 芸能ニュース : nikkansports.com

    8月6日初日予定だった土屋アンナ(29)の初主演舞台「誓い~奇跡のシンガー」の公演中止問題で7月31日、騒動後初めて公の場に姿を見せた。多くは語らず、舞台原案「日一ヘタな歌手」の著者浜田朝美さんや舞台のチケットを購入していたファンへの謝罪を口にした。浜田さんは「舞台化の許可はしていない」と主張。浜田さんに同調する形で稽古不参加を続けた土屋を擁護してきたが、この日、浜田さんの代理人の弁護士は日刊スポーツの取材に制作側に舞台化を認めていたことを明かした。 土屋はこの日、生番組出演のため都内のスタジオを訪れ、約2分間、取材陣の前で頭を下げながら現在の心境を語った。「ブログで出しているように、(原作者の)浜田(朝美)さんのファンの方やチケットを買って楽しみにしていた方に申し訳ない。そこを謝りたい」。 さらに浜田さんについて「傷ついているかもしれないし、迷惑を掛けたと思うので残念です」と話した。そ

    土屋アンナ舞台原作者代理人許可していた - 芸能ニュース : nikkansports.com
    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    代理人?そいつ何者?
  • 犬「あれ?進めない!?」猫「ククク……」(動画) : らばQ

    犬「あれ?進めない!?」「ククク……」(動画) これから散歩に出かけようという犬でしたが、なぜか家から出るどころか、後退していきます。 その犯人は……だったという映像をご覧ください。 Funny cat drags dog - YouTube どうも力はの方が強いようで、1歩1歩、確実に家の奥まで連れ去られていますね……。 一緒にいたいのか、意地悪したいのかわかりませんが、による犬の拉致監禁の現場でした。 劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [前編] 始まりの物語/[後編] 永遠の物語【完全生産限定版】 [Blu-ray]アニプレックス 売り上げランキング: 1 位 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事犬「それは僕のベッドだよ」「……」(動画)まなざしにキュン…子を見守るやさしい犬たち(動画)なんだかドキドキしちゃう! と犬のモフモフ対決(動画)「ちょっと飼い主!何や

    犬「あれ?進めない!?」猫「ククク……」(動画) : らばQ
    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    犬なさけねー
  • 麻生発言の朝日の全文書き起こし(私家版) - さぼり記

    文章のニュアンスの錯誤が若干気になるので、自主トレも兼ねてパラグラフを整理してみた。 朝日新聞による全文*1書きだし(オリジナル版) http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201307310772.html 僕は今、(憲法改正案の発議要件の衆参)3分の2(議席)という話がよく出ていますが、ドイツはヒトラーは、民主主義によって、きちんとした議会で多数を握って、ヒトラー出てきたんですよ。ヒトラーはいかにも軍事力で(政権を)とったように思われる。全然違いますよ。ヒトラーは、選挙で選ばれたんだから。ドイツ国民はヒトラーを選んだんですよ。間違わないでください。 そして、彼はワイマール憲法という、当時ヨーロッパでもっとも進んだ憲法下にあって、ヒトラーが出てきた。常に、憲法はよくても、そういうことはありうるということですよ。ここはよくよく頭に入れておか

    麻生発言の朝日の全文書き起こし(私家版) - さぼり記
    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    このように整理してもなお、「ワイマール憲法≒日本国憲法/ナチス憲法≒自民党憲法」と主張したいようにしかとれんのだがなあ。それでいいのかなあ麻生さんは。
  • 日本アルプス 遭難事故 韓国で 責任転嫁 恨み節 「日本が携帯貸与していれば」「登山 止めてくれれば」 (J-CASTニュース) - 国内 - livedoor ニュース

    2013年7月31日 18時53分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 長野県の中央アルプスで韓国人登山客3人が死亡した事故 韓国の地方紙が、日政府は外国人登山客の安全対策を講じるべきと指摘した 日へのやや責任転嫁気味の発言に、批判もあがっている 「日側がを止めてくれれば……」 「日側が携帯電話を用意していてくれれば……」長野県・中央アルプスで起きた人登山客の事故は、20人中3人が死亡確認、1人が心肺停止状態で発見という痛ましい結果となった。韓国メディアは競ってこの事故を報じているが、一部新聞などからは上記のような日への恨み節とも取れる発言が出ている。 「経費削減」でガイド雇わず…悪天候にグループ崩壊遭難した20人は、韓国・釜山から来日した登山愛好家たちのグループだった。一行は2013年7月29日、朝からの雨にも関わらず宝剣岳(標高2931メートル)を目指し宿泊してい

    日本アルプス 遭難事故 韓国で 責任転嫁 恨み節 「日本が携帯貸与していれば」「登山 止めてくれれば」 (J-CASTニュース) - 国内 - livedoor ニュース
    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    さすがに全国紙やキー局のニュースで言ってるわけじゃないでしょ。「釜山日報」がどういう立ち位置の新聞か知らんけども、多数意見ではないんでないのかなー
  • 朝日新聞デジタル:麻生副総理の憲法改正めぐる発言の詳細 - 政治

    麻生太郎副総理が29日、東京都内でのシンポジウムでナチス政権を引き合いにした発言は次の通り。  僕は今、(憲法改正案の発議要件の衆参)3分の2(議席)という話がよく出ていますが、ドイツはヒトラーは、民主主義によって、きちんとした議会で多数を握って、ヒトラー出てきたんですよ。ヒトラーはいかにも軍事力で(政権を)とったように思われる。全然違いますよ。ヒトラーは、選挙で選ばれたんだから。ドイツ国民はヒトラーを選んだんですよ。間違わないでください。  そして、彼はワイマール憲法という、当時ヨーロッパでもっとも進んだ憲法下にあって、ヒトラーが出てきた。常に、憲法はよくても、そういうことはありうるということですよ。ここはよくよく頭に入れておかないといけないところであって、私どもは、憲法はきちんと改正すべきだとずっと言い続けていますが、その上で、どう運営していくかは、かかって皆さん方が投票する議員の行動

    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    い、意味がわからん…麻生史観ではワイマール憲法は喧騒のなかで変えられたのか静かに変わっていったのか、それを手本にすべきなのか反面教師にすべきなのか…聴いてたらわかったんかな?
  • 土屋アンナ台本結末に不信感 原因は主人公の死 ― スポニチ Sponichi Annex 芸能

    土屋アンナ台結末に不信感 原因は主人公の死 関係者にスタジオ入りをうながされながらも質問に答えようとする土屋アンナ Photo By スポニチ 土屋アンナ(29)の舞台中止騒動で、トラブルの端緒は台だったことが31日、分かった。スポニチ紙が入手した台には、主人公が死ぬという衝撃的な結末が書かれていた。この主人公は、舞台の原案の著者で車いすシンガーの濱田朝美さん(31)をモチーフにしており、原作と大きく異なる内容に土屋は疑念を抱くようになった。この日、都内の仕事先に姿を見せた土屋は「濱田さんが傷ついているかと思うと残念です」と報道陣に話した。 台を開くと「原案」として、濱田朝美「日一ヘタな歌手」(光文社)と書かれてある。主人公の名は濱田さんにそっくりの「浜口朝子」だ。  衝撃的なのはラストシーン。歌っていた朝子が倒れ、スポットライトが当たる。起き上がらないまま緞帳(どんちょう)

    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    >「舞台は刺激的な方がいい」< なんのこっちゃ
  • 著者インタビュー | BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

    Profile 北海道出身。 東北大学理学部物理第二学科卒業後、物理学ではなく学際的な領域に専攻を変え、東京大学大学院総合文化研究科博士課程を修了し、学術博士号を取得。 北海道大学、京都大学、東京大学で博士研究員として働いたのち、ウェブ・エンジニアを経て、専業作家となる。 SFや前衛文学など様々な意匠の混在する作風。「数理的小説の第一人者」と称され、独特の論理展開やユーモアを含む文体を操る。 著書『道化師の蝶』での芥川龍之介賞受賞をはじめ、数多くの賞を受賞している。 Tweet 1 2 3 全文 メディアの変革期、「前の方で暴れる」書き手に 円城塔さんは、理系の研究者から小説家に転身。数理的な試みに満ち、言葉を並べ、物語を描くという行為そのものの根源にさかのぼるかのような作品の数々で、「純文学」の読み手を大いに驚かせました。円城さんに、作家になった経緯や、創作観などをお聞きするうち、電子書

    著者インタビュー | BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷
  • BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

    Copyright © 2010-2024 合同会社大和印刷 BOOKSCAN®は、合同会社大和印刷の登録商標です。 Powered by BOOKSCAN

    BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷
    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    >最も醜いのは、そのような時に自分の仕事を宣伝しているとしか思えないような発言をすることです< 言うたれ言うたれ
  • No.15 渡邉美樹さん(ワタミ株式会社 代表取締役社長)[第3章]【13歳のハローワーク公式サイト】

    HOME > この人に聞きたい! > 渡邉美樹さん(ワタミ株式会社 代表取締役社長) 著名人インタビュー この人に聞きたい! 渡邉美樹さん[ワタミ株式会社 代表取締役社長] ●第3章 子どもたち、そして大人たちへのメッセージ 今、イラクで爆弾が落ちていることをわからんやつが、職業なんか選べない【渡邉】例えば今、イラクで爆弾が落ちていることをわからんやつが職業なんか選べないと僕は思っているんです。発展途上国の糧問題について、何が起きているのかをちゃんと言えた上で仕事を選んでいるのかということです。単純にこの仕事がいいな、お金が儲かったらいいな、どれが収入高いの、となっていくと、早い話、大学を出たやつは給料がよさそうだからいい大学に入る、それが幸せだ。こういう非常に安楽な形になるわけですね。 昔、お金持ちになることはすごいテーマでした。お金が幸せをつくる。でも先進諸国ではこれだけニート、フリ

    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    んな遠くのハナシしてごまかそうとしてもダメー!
  • 13歳のハローワーク 公式サイト

    フライヤー配布中! サイトの中身が一目でわかるフライヤーを無料で配布しています! 学校や塾での配布など、用途に合わせてご活用ください。

    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    since2005ということだけど、正体不明なサイトだなあ。「代田」って誰やねん(と思って調べてみたら案の定リクルートだった)
  • 「風立ちぬ」戦慄の1カット:日経ビジネスオンライン

    青写真を確認した堀越二郎が自分の机に戻り、着席後身をかがめて床のカバンから計算尺を取り出し、椅子を前に引いて作業を始める一連の動作の1カット。 飛行シーンよりもモブシーンよりも、その作画と動画に戦慄した。 スタジオジブリ最新作、宮崎駿監督の「風立ちぬ」は、ずばぬけた航空技術者であった堀越二郎を、ずばぬけたアニメ職人が描写するという職人映画だ。 もはや宮崎アニメと村上春樹作品は、新作がリリースされれば、人は皆なにがしかの感想なり批評なりを述べなければいけないような雰囲気になっている。誰からいわれたわけでもないのに、おのれの見解と立場を表明しなければいけないような圧力が、少なくとも私のTLには充ち満ちる。かくして多くの人は、他人の顔色をうかがいながら恐る恐るつぶやく。 求められてもいないのに。 いや、批評家や評論家の人はいいのですよ。それが仕事だから。 こう見えても私は業でマンガ家をやってい

    「風立ちぬ」戦慄の1カット:日経ビジネスオンライン
    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    とり・みきが言うんだったら、キャスティングは正解だったんだろうなーと思ってしまった
  • IOCに警告された「東京五輪招致」テレビ局の傍若無人(ゲンダイネット) - エンタメ - livedoor ニュース

    IOCに警告された「東京五輪招致」テレビ局の傍若無人2013年07月31日10時26分  形勢不利が伝えられる2020年夏季五輪の招致レースで、東京の重大な失点が明らかになった。招致活動が日テレビ局によって足を引っ張られているというのだ。 東京、イスタンブール(トルコ)、マドリード(スペイン)の最終候補3都市は、これまで計3度のプレゼンテーションを実施。国際オリンピック委員会(IOC)委員は各都市のプレゼンテーションを受け、会議終了後にミックスゾーンといわれる取材可能エリアで報道陣に対応した。このときの日テレビ局のマナーの悪さが問題視されているのだ。 テレビクルーの多くは会場警備員や係員の制止も聞かず、ミックスゾーン以外でカメラを回すなど、やりたい放題。中にはミックスゾーンを通過する外国人をつかまえては「あなたはIOC委員か?」などと、ぶしつけな質問を繰り返す者もいたそうだ。 今月

  • スパイク・リーが選ぶ『映画監督になりたい人が観るべき86本』 - #RyoAnnaBlog

    スパイク・リー監督の映画は冷たくて熱い。『マルコムX』や『インサイド・マン』など、映像は渇いているのに物語は熱く湿っていて、一度観ると忘れられない作品が多い。 Inside Man Trailer - YouTube スパイク・リーは一見するとコメディアンのようだが、ニューヨーク大学の教授でもある。その講義の中で、監督志望者が観るべき映画として挙げたのが、こちらの86。 バッド・ルーテナント/刑事とドラッグとキリスト(アベル・フェラーラ) 羅生門(黒澤明) 用心棒(黒澤明) 乱(黒澤明) 裏窓(アルフレッド・ヒッチコック) めまい(アルフレッド・ヒッチコック) 北北西に進路を取れ(アルフレッド・ヒッチコック) 俺たちに明日はない(アーサー・ペン) 暗殺の森(ベルナルド・ベルトルッチ) ラストタンゴ・イン・パリ(ベルナルド・ベルトルッチ) 地獄の英雄(ビリー・ワイルダー) お熱いのがお好き

    スパイク・リーが選ぶ『映画監督になりたい人が観るべき86本』 - #RyoAnnaBlog
    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    (近作のぞくと)淀川長治がえらんだのかと思うほどオーソドックスなリスト…
  • ハンドルネームはひらがなにしろ! - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」

    「ライターデビュー(商業媒体に定期的に寄稿するようになった)」事を機に、ハンドルネーム(ペンネーム)を変えた。「republic1963」という名前でもう10年近く活動してきたのもあって、迷いもあったが、今はハンドルネームを変えて良かったと思っている。 ハンドルネームを「republic1963」ではなく「古田ラジオ」にして良かったことをまとめると以下のようになる。 ・名前が読みやすい(りぱぶりっくさん→ふるたさん) ・他の方に「古田さん」と言ってもらえるようになった。前は「あなた」とか「りぱさん」とか呼ばれていた。特に、初対面の人には呼ばれづらい ・取材先に警戒されなくなった(こちらも古田と自然に名乗れる) ・取引先にも安心感 「古田ラジオ」という名前は実はある人に名付け親になってもらったのだが、自分でも思いのほかしっくりきていて、早く改名すりゃよかったと後悔している。名付け親の方には

    ハンドルネームはひらがなにしろ! - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    「古田ラジオ」って明らかにペンネームだ(実在の名前とかぶらない)けど落ち着いてていい名前だと思います。ちきりんやイケダハヤトは有名になったからいいようなものの、どうしてもキワモノ感が。
  • 拝啓、ガジェット通信 様。寄稿の件、謹んでお断りさせていただきます。

    2013年2月1日、「ガジェット通信」という超有名サイトから寄稿の依頼というものをいただきました。 @reynotch はじめまして。ガジェット通信編集部の寄稿チームと申します。reynotch様のブログに掲載されている記事を弊社媒体に寄稿という形で掲載させていただきたくご連絡申し上げました。(続きます) — ガジェ通寄稿依頼さん (@getnews_kiko) 2013年2月1日 @reynotch (続きです)つきましては、詳細をお伝えしたいので、お手数ですが、post2012<アットマーク>razil.jpまでご連絡いただけますでしょうか。何卒ご検討のほど、よろしく御願い申し上げます。 — ガジェ通寄稿依頼さん (@getnews_kiko) 2013年2月1日 今年初の寄稿のご依頼。しかも、「ガジェット通信」と言えば、かなり有名なサイトじゃありませんか。私も時々拝見させていただいた

    拝啓、ガジェット通信 様。寄稿の件、謹んでお断りさせていただきます。
    takanofumio
    takanofumio 2013/08/01
    「村上春樹がNYTに寄稿」ってよそに書いたものを再掲するという意味じゃないんだから、ガジェ通は「転載依頼チーム」と名前を変えるべき。