デー子 @deco358 発達心理学では40代はアイデンティティが崩壊して再構築される時期らしいので、中年期に「別人みたいになっちゃったな」ってのはわりと普通のことみたいですね😂 ちなみに、アイデンティティの再構築により自己安定感や自己肯定感を獲得できるそうです。 自分の人生って発達心理学の通りだな...と...w 2025-01-04 02:15:37
![発達心理学では40代はアイデンティティが崩壊して再構築される時期らしいので、中年期に「別人みたいになっちゃったな」ってのはわりと普通の話](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/847f58e5a49b7865c88a04c7aaff4653ce7abde5/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fs.tgstc.com%2Fogp3%2F02f256b17e0ac906083e9104d516094d-1200x630.jpeg)
裁量労働制を裁量が低い労働者に適用することで労働環境が悪化することが、東京大学公共政策大学院の川口大司教授、早稲田大学教育・総合科学学術院の黒田祥子教授らの研究で分かった。 研究グループは厚生労働省が2019年11月から12月に実施した全国規模の裁量労働制実態調査のデータを活用し、裁量労働制の適用が労働者の労働時間、賃金、健康、満足度に与える影響を調べた。 分析に当たっては、労働者がどの程度自律的に業務を遂行できるか、基本的業務内容(目標や締切)の決定方法、業務内容や量の決定方法、進捗報告の頻度、業務実施方法や時間配分の決定方法、作業開始および終了時間の決定方法の5つの基準において調べ、自己決定の割合が高い労働者を「裁量が高い」と定義した。 その結果、裁量労働制を適用されていない労働者の週平均労働時間が43.9時間だったのに対し、適用されている労働者は2時間多い45.9時間だった。年収は適
安倍元総理銃撃事件をきっかけに明らかになった自民党と旧統一教会との癒着。 その原点はどこにあったのか? 1959年に統一教会が日本に進出して以降の岸一族との知られざる関係を、教団側の現役幹部が証言する。 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html #ニュース #news #TB
2024年12月15日、ソウルの公邸で演説をする尹錫悦大統領(写真: (c)Kim Jae-Hwan/SOPA Images via ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ ) 朝鮮半島の政治を見ていると、北朝鮮の方が政治的に安定しているのではないかと思えてくる。北朝鮮の指導者は基本的にずっと変わらないので、外交政策は一貫しており、その行動原理を読み解くのはそう難しくない。 一方の韓国は、外交政策も国内政治もコロコロ変わる。なかなか安定しないのである。文在寅前大統領が南北宥和に動いたと思ったら、たった5年で政権が進歩派から保守派に変わり、外交政策が180度変わった。尹錫悦大統領は北朝鮮との交渉に懐疑的で、日米韓の連携を強める政策をとった。 正直、北朝鮮の指導者には同情したくもなる。こんなに政治情勢がコロコロ変わる国を相手にするのは大変だ。左から右に一気に振れる国とは、外交交渉な
「毎日」18日付夕刊特集ワイドの記事「共産党 伸びない理由」にかかわって、日本共産党の植木俊雄広報部長は19日、毎日新聞東京本社を訪れ、掲載記事には重大な事実誤認があると指摘し、同紙の「公正な報道」を保障するため、改めて党への取材と正確な報道を行うよう要請しました。 植木氏は要請で、同記事が先の総選挙で「議席も得票数も減らしたのはなぜか」として、党から除名や除籍された元党職員や「専門家」を登場させて「異論を許さぬ閉鎖性」にあると語らせ、これが党の後退の理由であるかのように記述したことを批判。除名の理由は異論を述べたことではなく、自らも承認していた党の綱領や規約に背いて党外から党を攻撃したことにあると述べました。また、党大会議案に対する党員からの意見・異論については、冊子にして毎回の党大会時に作成し公開している事実を指摘しました。 そのうえで、同社の「編集綱領」でうたう「真実、公正な報道、評
こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。もうすぐ新年ということで、オールドメディアのテレビワイドショーでも、ニューメディアのネット動画でも、「これが正しい神社の参拝作法」なんてのが盛んに流れることでしょう。 私は無信心・無宗教な人間なので、どの宗教にも依らずに宗教を文化習俗として客観的に検証できます。正しい日本文化は、この記事の表題に掲げた通りです。神社の参拝に正式な作法なんてものは存在しません。 平成世代のみなさんは、二礼二拍手一礼が正式な参拝作法だと信じてたりするのでしょうか。 昭和40年代生まれの私は、神社で二礼二拍手一礼なんてやってる人を、長年見たことがありませんでした。私は首都圏でしか暮らしたことがないので他の地域の習俗は知りませんが、私がこどもの頃に教わったのは、柏手を二回打ったあと、そのまま合掌して祈る、というやりかたでしたし、老若男女を問わず、周囲の人は全員そうやってました
北九州市のファストフード店で中学生2人が男に殺傷された事件で、発生から6日目のきょう、警察は現場から約1キロ離れたところに住む無職の平原政徳容疑者(43)を男子生徒に対する殺人未遂の疑いで逮捕した。平原…
衆議院政治倫理審査会で、自民党旧安倍派の有力議員の1人である萩生田元政務調査会長は、去年8月に初めて派閥の役員になったため、派閥のパーティーの運営や会計処理などには関与する立場になかったと説明しました。 衆議院政治倫理審査会では17日から自民党の関係議員15人に対する審査が公開で行われています。 自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、衆議院政治倫理審査会の午後の審査には、旧安倍派と旧二階派の4人が出席しました。 このうち、旧安倍派の「5人衆」と呼ばれる有力議員の1人で、2728万円の不記載があった萩生田元政務調査会長は「国民に多大な疑念を抱かせ、政治不信を招いたことを改めて深くお詫びする」と陳謝しました。 その上で、所属議員がノルマを上回って派閥のパーティー券を販売した場合、超過分の還付=キックバックを受けていたことについて「2003年の初当選時に派閥の当時の事務総長から毎年、派
三浦崇子 @miura_takako 【日本の有名温泉地はこれからどうなっていくのか】 数年前に訪れて感じた登別温泉の魅力が急速に失われていくのを目の当たりにした。 温泉の泉質は最高だし、コンビニのおばちゃんも、お昼を食べたピザ屋さんの店員さんも優しくて感じが良かったが、正直『もう来ることはないかも』と思ってしまった。 外国人観光客(主に東アジア人)でごった返す入浴施設。湯舟にタオルを入れるのは当たり前、長い髪の毛も束ねずにバジャーっと入ってしまう人々の群れの中でちんまりと温泉に浸かる少数派の日本人。 脱衣所に一応注意書きもあったが全無視だもの。まぁ、そうよね、彼らがその辺に書かれてる注意書きを読んで実行するわけがない。 あまりにも人数が多すぎて、 『タオルは湯舟に入れてはいけませんよ。髪の毛はくくりましょう』 といちいち注意して歩くわけにもいかないし、掃除のオバチャンも見て見ぬふり。 こ
労働組合の中央組織、連合は来年夏の参議院選挙に臨む基本方針の素案をまとめ、自民・公明両党を改選議席の過半数割れに追い込むため、立憲民主党と国民民主党に候補者の一本化などの調整を要請するとしています。 素案では、来年夏の参議院選挙を「政権交代に向けた重大なステップ」と位置づけ、自民・公明両党を改選議席の過半数割れに追い込むことを目標に掲げています。 そして、連合が支援する立憲民主党と国民民主党が中心となって野党勢力を結集することがポイントになるとして、両党に対し ▽定員1人の1人区で候補者を一本化することや ▽定員が複数の選挙区では、情勢も踏まえて互いに利益となるような擁立のあり方を検討すること ▽どちらの候補者もいない「空白区」を作らないことを要請しています。 連合と立憲民主党、国民民主党は、近く政策責任者らによる新たな協議会を設置し、来年春までに経済や外交・安全保障、それに憲法などの分野
最近流行ってるゲーム史上の重要性とは何も関係ないが何となく思いついたのでやってみることにした。 フランツ・リスト(1811-1886)はハンガリー王国の寒村ドボルヤーン(現オーストリア・ライディング)に生まれた作曲家。リストはハンガリー人としての自意識を持っていたようだが、両親はドイツ系であり、他方でパリで成功を収めた関係上フランス語を使って生活していたと思われる。いわゆるコスモポリタンであり、○○国の音楽家とは言いにくい。音楽史上の重要性ではバッハやベートヴェンには劣ってしまうから義務教育では名前は出てこないだろうが、少なくともピアノ音楽史上は絶対に避けては通れない。無尽蔵の超絶技巧によってピアノの表現可能性を著しく拡張したからだ。膨大なリストのピアノ作品から7選ではきついので、リストの活動時期に区切って7選ずつということにした。 クラシック音楽の紹介をする以上、演奏(録音)の紹介は避け
世界で汚職防止に取り組む米国のNPO法人「トレース・インターナショナル」がこのほど発表した2024年版「贈収賄危険度」ランキングによると、汚職の少なさで日本は世界10位だった。賄賂の可能性などが世界で最も低く、政府の清廉度でアジアの首位を維持した。 調査対象は194カ国・地域。各国・地域を「ビジネスと政府の関係」「汚職抑止力と執行」「政府の透明性」「市民の監視力」の4分野で採点し、総合得点で順位を付けた。 世界首位は3年連続でノルウェーだった。2位にスイス、3位にスウェーデンが入り、それぞれ前年よりも順位を一つずつ上げた。トップ10の大半は北欧を中心とした欧州勢が占めた。 日本はメディアを含む「市民の監視力」の評価が前年よりも下がり、前年の順位から一つ落ちた。一方「政府の透明性」では評価が上昇。賄賂の可能性を含む「ビジネスと政府の関係」は前年に続き、汚職の起こりにくさにつながる得点が世界1
加藤文宏 『反証 櫻井義秀・中西尋子著「統一教会」』書影 © F.K 偏見は恐ろしい。その感覚が偏見と知らされても、すんなり認められない。むしろ、偏見を抱く者は激しく正しさを主張するだろう。なぜなら、認知の歪みを自覚できないのが偏見だからだ。 黒人がポケットに手を入れたら銃を取り出そうとしていると、直感的に思う。これは偏見についての言い尽くされてきた例えだ。旧統一教会の誰かが何か言うときは、我々を騙そうとしている。だから発言に耳を傾ける必要なんてない。これが2022年7月以来の日本の風潮だ。ポケットに手を入れた黒人は白人に撃ち殺され、信者であるというだけで旧統一教会の人々は人権を否定された。 黒人はアメリカのそこかしこに居る。しかし信者数60万人、アクティブな信者が5万人とも8万人ともされる旧統一教会の信者と、日本国内で出会うのはなかなか難しい。5万人とは、甲子園球場を満たした観衆の人数く
なんでだろうね、これ。 普通に日本語でいいのに無理やり英語に置き換えるのがオシャレと思ってる? まったく理解できない。 で、先日の話。部下に「そういえば、あの件どうなった?」って聞いたんだよ。 そしたらその部下、すごく得意げに「ああ、それなら向こうからアグリーいただきました!」 は? アグリー? なんだよアグリーって。思考が一瞬止まる。固まった顔で「アグリー?」って復唱してたよ、俺。 なんとか冷静を装いつつ聞き返したんだ。「え、アグリーって何?」って。そしたら部下、ちょっと驚いた顔して、「あ、あの…英語で同意とか承諾って意味です…」だってさ。 いやいやいやいやいや! なら初めから「同意もらえました!」とか「承諾してもらえました!」って言えばいいじゃん!なんでわざわざアグリー!?急に横文字ぶっ込む必要ある!? なんで「アグリー」を選ぶ?そもそも、なんで「アグリー」を選ぶの? 「同意」や「承諾
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く