タグ

ブックマーク / wakuwakustudyworld.co.jp (75)

  • 情報処理安全確保支援士になるための手順

    平成29年4月1より登録開始される『情報処理安全確保支援士』は,ただいま登録受付中です。 初回登録申請は,平成29年1月31日(火)(消印有効)までですので,すでに登録資格をお持ちで,最初の情報処理安全確保支援士になりたい方は,早めにご準備ください。 というのも,情報処理安全確保士の登録には,かなりの時間と手間がかかります。 私も今回,初回登録申請を行い,先日「登録申請書類の受付通知」が届いたのですが,書類を揃えるのに2週間ぐらいかかりました。 都会に住んでいて,平日昼間に時間がある方だともっと簡単だとは思いますが,申請を行うつもりなら,早めの準備は大切です。 ここでは,情報処理安全確保支援士になるために必要なことをまとめておきますので,参考にしてください。 公式の登録手続きは,こちらに記述されています。 登録に必要な書類(取得に手間がかかるもの順) 1.試験合格証書のコピー 2.登記され

    情報処理安全確保支援士になるための手順
  • 20161021002-a | わく☆すたブログ

    次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 コメント コメント送信

    20161021002-a | わく☆すたブログ
  • 数学ができると広がる世界

    ITエンジニアは,理系の仕事だと思われがちですが,実際には文系の方も多くいらっしゃいます。 実際の仕事を行うのに,数学を使う機会がない仕事も多いので,特に問題がなかったからです。 マネジメントの仕事をされている方や,情報処理技術者試験の論述系の試験を指導されている方などは,文系出身の方が多いです。 技術者が年をとると必然的にマネジメントをする必要があるような会社だと,マネジメントが苦手な理系の方などが肩身がせまい,ということもあります。 ただ,今後必要になるスキル,ということを考えると,実は理系,特に数学ができる人が有利になる可能性があります。 基情報技術者試験や応用情報技術者試験の午前試験では,基礎理論ということで,数学がある程度出題されます。 ここが苦手,嫌いな場合には無理して頑張る必要はないですが,ここが一番好き,数学大好き,という方は,今後の新技術を学ぶ上ですごくプラスになるので

    数学ができると広がる世界
  • 変更に強い生き方を考える

    私の大好きな『オブジェクト脳のつくり方』などのを書かれているマイクロソフトの牛尾剛さんが,今日のブログで,『私は間違っていた。ごめん。ウォーターフォールは何のメリットも無い』という記事を書かれています。 ウォーターフォール型のシステム開発は昔,某銀行系のシステム開発のときに経験していましたが,確かに,変更があったときにはとても大変でした。 また,最近の情報処理技術者試験のシラバス改訂で,応用情報技術者のソフトウェア開発手法に,さりげなくDevOpsやアジャイルソフトウェアの原則,継続的インテグレーションなどが加わっています。 国としてもウォーターフォール以外の考え方を推し進めたいという方向性はあるように感じます。 情報処理技術者試験的にはアジャイルを中心としたウォーターフォール以外の開発は要チェックです。 というところで話は変わって,今日のテーマは”変更に強い生き方”です。 ウォーターフ

    変更に強い生き方を考える
  • 2014年 読んで良かった本 ベスト10

    気が付けばもう,大晦日ですね。 最近はコミケに行ったり,仕事をしたりとそれなりに精力的に過ごしていたのですが,今年はかなり,やる気のない1年でした。 ということで,あまり何もしていなかった気がするのですが,その中でもだけは,山のように読んでいました。 あんまり気力が湧かない時って,好きな事しかできなくなったりしますが,改めて自分は,を読むのが好きだったんだなぁ,と感じています。 多分,200冊ぐらいは買ってますし,図書館その他で借りて読んだを含めると,かなりいろいろ読んでます。 せっかくなので,そんな中で,「読んで良かったなぁ」と感じたを,挙げてみたいと思います。 今年は,あんまり意識が高くなかったので,「読んで役に立つ」とか「今後に活かせる」というのは考えずに読んでいたのですが,その方が面白いに,いろいろ出会えた気がします。 ということで,年末最後に,読んで良かったベスト10

    2014年 読んで良かった本 ベスト10
  • 業務再開しました&DB教科書発売のお知らせ

    わく☆すたは,先週から夏期休業でしたが,日より営業を再開しています。 休暇中にご注文いただいたものは,順次発送していますので,もうしばらくお待ちください。 今日はお盆休みのはずですが,IT企業はあんまり夏休みが,お盆と関係ないところが多いですね。 私自身も会社員時代は,夏休みは7,8月中の好きなとき,という会社でしたので,お盆を少し外して休暇をとることが多かったです。 今回は,一週間前から休暇をとったおかげで,お盆の帰省ラッシュにはぶつからなかったのですが,代わりに台風の直撃に遭いました。 途中和歌山南部の友人のところに寄っていたのですが,ちょうど台風直撃の最中で電車が動かなくなり,帰れなくなる,ということもありました。 なんとか友人に車で和歌山市まで送ってもらって家にたどり着けましたが,自然の脅威には,油断せずにちゃんと対策を考えておくことも大切ですね。 ということで私事でしたが,そろ

    業務再開しました&DB教科書発売のお知らせ
  • 手軽に触って学べるネットワーク&サーバー技術

    昔,私が最初にネットワークスペシャリストを受験した頃(15年ぐらい前)には,「自宅でサーバを立ち上げてみる」というのが勉強会の仲間内で流行していました。 これは,ネットワークの勉強法として,これ以上ないくらい有効です。 私も,家の古いパソコンにFreeBSDを入れて,Webサーバを立ち上げて個人ページを作っていました。 いろいろ苦労もしましたが,とても勉強になりましたし,いい経験にもなったと感じています。 ただ,これを実際にやってみるのは,結構敷居が高かったりします。 古いパソコンを使ったり,自作したりして安く仕上げたりしてもある程度お金がかかりますし,1からOSをインストールしてサービスを立ち上げるのは,かなり大変です。 サーバによって動作も違いますし,不具合もよく起こります。 また,サーバとして公開するためには,固定のIPアドレスと,それが割り当てられる回線が必要なので,これが結構お金

    手軽に触って学べるネットワーク&サーバー技術
  • コンピュータ科学を基礎からしっかり学べる本

    書泉ブックタワーで,とてもよさげなを見つけたので,買ってきて読んでみました。 「入門 コンピュータ科学 ITを支える技術と理論の基礎知識」というで,アメリカのハーバード大学やUCBなどの多くの大学で採用されている教科書の翻訳書です。 内容的には,情報処理技術者試験の範囲で言うとテクノロジ系の全分野をカバーしている基書です。 アルゴリズムやOS,データベースやネットワーク,セキュリティ,ソフトウェア工学など,広くいろいろな分野について,考え方を中心に解説しています。 このは今年(2014年)2月に発行されたで,内容が類書に比べて比較的新しいのも特徴です。 チューリングマシンなどの基に加えて,人工知能やコンピュータグラフィックスなどの新しめの分野についてもいろいろ触れられていますので,中級者以上の方でも,いろいろ学ぶことはあると思います。 大型で600ページ以上あり,なおかつ文字

    コンピュータ科学を基礎からしっかり学べる本
  • 情報セキュリティスペシャリスト試験が更新制に

    今日のニュースで,「サイバー防衛に最新知識 政府検討 国家資格、期限を設定」という記事が発表されました。 この記事によると,情報セキュリティスペシャリストの試験制度が今後見直されるそうで,現状では無期限の資格に有効期限を設けるそうです。 さらに,研修を受けることによる更新制の導入も検討されているそうです。 平成28年までの実現を目指す,とのことなので,2年後ぐらいですね。 私は,これはとてもいいことだな,って感じています。 記事にも,「サイバー攻撃は10年前の知識では対応できない」という話がありますが,情報セキュリティの分野は,10年前と現在では全然別物です。 先日,「分野別徹底学習 情報セキュリティ」のセミナーでもお話しましたが,セキュリティ攻撃の傾向は,昔と今では全然変わってきています。 昔の攻撃がなくなったわけではありませんが,新しいタイプの攻撃が,どんどん増えてきているのです。 仕

    情報セキュリティスペシャリスト試験が更新制に
  • 嫌われる勇気をもつと,対人関係が楽になる

    人に嫌われないように,他人の期待に応えようとして生きていると,段々自分がつらくなってきます。 他の人が自分を嫌うのはその「嫌う人」の問題で,自分でコントロールできるものではないのです。 嫌われる勇気を持って,自分が広い視野で考えてベストだと思うことを今行っていくと,対人関係はシンプルで楽になります。 最近,「嫌われる勇気」というを読みました。 このは,アドラー心理学をやさしく説明したで,対人関係の悩みを解決するための具体的な方法がいろいろ書いてあります。 その中で,嫌われる「勇気」をもつということで,人に嫌われることを覚悟することで,自由になれるという話が出てきます。 試しに読んでみたい方は,cakesというサイトにも「嫌われる勇気」として掲載されており,第一部(第一夜)部分は無料で公開されていますので,こちらを見てみるのもいいと思います。 アドラー心理学とは,アルフレッド・アドラー

    嫌われる勇気をもつと,対人関係が楽になる
  • データベーススペシャリストという試験

    日,「データベーススペシャリスト対策+平成23-25年春過去問解説3回コース」の1回目を開催し,無事終了いたしました。 ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。 無事撮影が終了いたしましたので,近日中にDVDを発売予定です。 また,2回目以降からの参加申込も受け付けております。 動画で1回目をフォローすることも可能ですので,よろしければご検討ください。 今日,気になることがあったので,セミナーの帰りに,屋で自著「徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 平成26年度」以外の参考書をひととおりチェックしてみました。 それで改めて感じたのは,データベーススペシャリストという試験は,「ついついテクニックや攻略法をいろいろ考えたくなる」試験なんだということです。 10年前と今とで出題パターンは変わっておらず,正規化とE-R図の出題頻度はダントツです。 そして,解答例の文言も結構決まって

    データベーススペシャリストという試験
  • 過去問題から,試験で求められている内容を自分で分析してみる

    高度区分の試験の場合,「その試験がどんな人材像を想定して作られているか」が意外とわかりにくかったりします。 論述系の試験区分の場合は,その求められる人材像がつかめるかどうかが,合否の分かれ目だったりします。 「どんな内容の知識が求められているのか」は,過去問題を解いているとわかります。 そして,過去問題をいくつも解いているうちに,求められている人材像は見えてくるようになります。 過去問を演習する意味は,単に問題に慣れるというだけでなく,この「試験に求められる人材像」をつかんで,その気持ちがわかるようになることにあります。 試験に出てくる内容というのは,「あるべき姿」で,こんな人材がいたら仕事がはかどって素晴らしい,という想定です。 もちろん,現実は思い通りにはいかないものですが,その思い通りにいかない状況でもあきらめず,最適解を見つけ出す人材というのが求められています。 ですので,高度区分

    過去問題から,試験で求められている内容を自分で分析してみる
  • プログラミングを簡単に作りながら学ぶ

    昨日,Facebookのザッカーバーグ氏などから楽しくプログラミングを学べるサイト,「HOUR of CODE」を見つけて,ついプログラミング課題を全部解いてしまいました。 Angry Birdsが好きな人なら,かなり面白いと思います。 順次,選択,繰り返しといった,プログラミングの基3構造の考え方が,プログラミング言語ではなく,ブロックを組み合わせてプログラムを作ることによって身につきます。 表題は英語ですが,日語翻訳もあるので,英語が苦手でもできると思います。 詳しくは,lifehackerの記事,「なぜ今、コードを学ぶ必要があるのか:ザッカーバーグに学べる1時間「Hour of Code」」があるので,こちらを参考にしてみてください。 プログラミングは,課題があって解くなどして,実際に作りながら学ぶのが一番効率的です。 プログラミングのは,読んでるとわかった気になるのですが,課

    プログラミングを簡単に作りながら学ぶ
  • 糖質制限で健康的にやせる

    今朝,体重計に乗ったら,体重が49.8kgでした。 18歳で大学に入って一人暮らしを始めた時に体重が増えて以来,ずっと50kgを切ったことがなかったので,実に24年ぶりの40kg台です。 やせた方法は単純で,糖質制限,つまり炭水化物も含めた糖分を減らす方法です。 以前,「糖分を断って体質改善」の記事を書いたとき,かなり批判的なご意見をいただいたので,この話題はなんとなく避けていたのですが,やっぱりご紹介したいと思います。 8か月糖質制限をやってきた私の結論としては,「炭水化物は必須栄養素で,全体の60%ぐらい取らなければいけない」という常識は誤っていて,炭水化物は減らしてもかまわなく,減らした方が体にいい,と考えています。 炭水化物,特に米を中心とした「主」というのはみんなが信じているだけの固定概念で,特に主をメインに事する必要はないのです。 理論的な話は,「炭水化物が人類を滅ぼす

    糖質制限で健康的にやせる
  • 動画学習サイト「わくわくアカデミー」をオープンしました

    日,新しく発売される最新版の参考書「徹底攻略 応用情報技術者教科書 平成26年度」が,出版社の方から送られてきました。 このは,3年目になりますが,おかげさまで無事,今年も出版することができました。 内容の新しさ,最新の試験内容やシラバスの反映にはこだわって改訂しておりますので,よろしければご利用ください。 紙のを買っていただくと,電子版の無料ダウンロードがありますので,スマートフォンでの移動中の学習も可能です。 そして今回,この教科書の発売と合わせて,新しい動画学習サイトをオープンいたしました。 サイト名は「わくわくアカデミー」です。 こちらは,IT分野全般の基礎について,動画で気軽に学べるサイトとなっております。 レベル的には,ITパスポート~基情報技術者ぐらいの受験者向けで作っています。 応用情報技術者試験の場合,基ができていないと内容を理解するのが難しいですし,逆に基

    動画学習サイト「わくわくアカデミー」をオープンしました
  • リレーショナルモデルを理解してデータベース設計を行う

    昨日,エンバカデロ・テクノロジーズ主催で開催された「DBエンジニアのための技術勉強会」に行ってきました。 「漢(オトコ)のコンピュータ道」というブログを書かれている,MySQLの専門家である奥野幹也先生のセッションで,『データベース設計徹底指南!!』というテーマで開催されました。 内容は,こちらでスライドが公開されていますのでご覧いただければと思いますが,リレーショナルモデルとデータベース設計についての理論的な解説が中心でした。 セミナーの中でも言われていましたが,データベースの設計はリファクタリングが難しいので,変な設計を行うと,それが技術的負債になります。 負債はどんどん積み重なっていきますので,ちゃんと理論を理解して設計を行うことは大切だな,と改めて感じました。 また,お話を聞いてすごく感じたのは,「今でも正規化を知らないでシステム開発をやる人って結構多いんだなぁ」ということでした。

    リレーショナルモデルを理解してデータベース設計を行う
  • 情報セキュリティスペシャリストの参考書と過去問集 2014年バージョン

    今日,来年春向け情報セキュリティスペシャリスト試験対策の企業研修で使う予定の参考書が,政治的な理由で変えられそうになって,全力で抵抗してしまった美月です。 変な参考書を使わされると,補足資料もいっぱい用意する必要が出てくるので,教える側も大変なのです。 もちろん,勉強する受験生のためにもならないと思います。 情報セキュリティスペシャリスト試験対策の参考書や問題集は,内容が不正確な地雷も結構ありますし,何より「合格するためのテクニック」だけ満載で,肝心の情報セキュリティについての記述が少ないものが多すぎます。 ちゃんとセキュリティ技術について学ぶ,という観点だと,参考書の中でいいのは「情報処理教科書 情報セキュリティスペシャリスト 2014年版」ぐらいだと思います。ページ数が多いですし難しめですが,今年からはKindle版もありますし,じっくり読み込んでいくといいと思います。 あと,過去問

    情報セキュリティスペシャリストの参考書と過去問集 2014年バージョン
  • 「情報セキュリティ」の出題強化と来年の試験範囲変更

    日,情報処理技術者試験センターより,「プレス発表  iパス(ITパスポート試験)をはじめとする情報処理技術者試験の出題構成の見直しについて」が発表されました。 日経済新聞でも記事(途中から有料)になっていますが,情報セキュリティ分野に対して,ITパスポートで出題数が倍増するなど,かなり情報セキュリティの内容を充実させる方向に変わっていくようです。 もともと,去年から今年の基情報技術者試験や応用情報技術者試験の午前でも,情報セキュリティの分野の問題がやたらと増えて,10問以上になっていましたが,公式に,時代の流れや要望に合わせて改訂ということだと思います。 情報セキュリティに関しては,なかなか自分で興味を持って勉強というのがやりづらい割に必要性の高い分野ですので,資格試験の取得に合わせて学習するというのは,いいきっかけになるとは感じます。 というところで,来年の試験では,ITパスポート

    「情報セキュリティ」の出題強化と来年の試験範囲変更
  • 【まとめてみた】共通フレーム2013

    最近,毎月ITパスポートを受験しているのですが,そこで共通フレーム関連の問題が数多く出題されています。 共通フレームは,システム開発プロセスやソフトウェア実装プロセスはマネジメント系(基情報技術者以上ではテクノロジ系)として出てきますが,それ以外の企画プロセスや要件定義プロセスはストラテジ系として出題されます。ですので,何度も出てきますし,出題数も結構多いです。 その割に,共通フレームについてちゃんと書かれた参考書は少ないように感じます。 また,共通フレームは,現在最新のバージョンが共通フレーム2013です。 情報処理技術者試験では「情報処理技術者試験の「出題範囲」及び「シラバス」における一部分野の構成・表記の見直しについて」の記事にあるとおり,平成25年度秋期試験からは共通フレーム2013が試験の出題対象となります。 そのため,ホントは応用情報技術者教科書も改訂する必要があるのですが,

    【まとめてみた】共通フレーム2013
  • 「作業興奮」を活用してやる気を出す

    最近,なんかやたらとやることが多いのですが,こういう時の方が,いろんな仕事がはかどったりします。 期限が区切られている締切効果も結構大きいのですが,どうも何かをやり続けている状態の時の方が,他のこともやりやすいようです。 勉強や仕事を始めるとき,「なんかやる気が出ないなぁ」と思っていて,ただのんびりしていても,なかなかやる気が出てくることはありません。 こういう時には,「とりあえずやる」ということが,実は一番やる気を出しやすい方法だったりします。 心理学用語で,このことを「作業興奮」というそうです。 やる気のないことでも,とりあえず始めて10分ぐらいたつと,なんとなくやる気が出て続けられるという経験をしたことのある方は多いと思います。 例えば,掃除をやりたくなかったんだけど,始めたらやる気になって,いろんなところをピカピカにした,などです。 勉強でも,とりあえず1問だけでも解いてみよう,と

    「作業興奮」を活用してやる気を出す