タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (40)

  • 米グーグルはテレワークでVPNを使わない、なぜなら「あれ」が危険だから

    新型コロナウイルス対策として様々な企業で在宅勤務が推奨される中、VPNに関する発言を耳にする機会が増えた。「大勢が使い始めたので速度が落ちた」「社内からの利用申請が急増した」といった恨み言が中心だが、興味深いものもあった。なんでも「グーグルはテレワークにVPNを使っていない」のだという。 米グーグルは従業員が在宅勤務をする際にVPNを一切使っていない。インターネット経由で利用できるSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)の「G Suite」などで業務が完結するから、といった単純な話ではない。開発システムや経理システムといったあらゆる種類の社内アプリケーションが全てインターネット経由で利用できるようになっているため、従業員はそもそもVPNを利用する必要がないのだという。 同社はこうした社内事情を「BeyondCorp」という取り組みとしてWebサイトや論文で公開している。さらに2017年

    米グーグルはテレワークでVPNを使わない、なぜなら「あれ」が危険だから
  • AWSが世界のクラウドサービス市場で首位陥落、マイクロソフトが逆転

    クラウドサービスの世界シェアで、米マイクロソフト(Microsoft)が米アマゾン・ウェブ・サービス(Amazon Web Services)を逆転し首位に立ったことが2019年7月8日までに分かった。英IHSマークイットが調べた2018年の売上高ベースの市場シェアでマイクロソフトが対前年比2.4ポイント増の13.8%と大きく伸びたのに対し、AWSは同1.1ポイント増の13.2%にとどまった。 マイクロソフトは電子メールやオフィスソフトをセット提供するSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)の「Office 365」が好調を維持したほか、IaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)やPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)の分野でも「Azure」が堅調に顧客を開拓し、総合力でシェアを伸ばした。 AWSはIaaSでのシェアが45%を占め、「IaaSに限れば他社よりシェア

    AWSが世界のクラウドサービス市場で首位陥落、マイクロソフトが逆転
    takasick
    takasick 2019/07/09
    Office 365も含んでの話みたいだけど、この場合Googleはどこまでカウントされているの?
  • なぜスクショ?スマホネイティブ世代がコピペしない理由

    「スクショ」という言葉をご存じだろうか。スクリーンショットの略で、スマートフォンなどの画面を画像として保存することだ。言葉自体は以前からあるが、今どきの若者のネット文化を読み解くうえで、大事なキーワードになっている。 2018年12月にTwitterのあるつぶやきが話題になった。それは「友人や妹がサイトの情報を送ってくるとき、スクショで送ってくる。若い人たちはURLの概念を知らないのではないか?」といった内容だ。 中でも10代の若者はスクショを多用する。Twitterを使っていると、Webページの画面がそのまま貼り付けられたツイートを見かけることがある。Webページを紹介するとき、URLをツイートするのではなく、スクショを送ってくる。 これはTwitterだけの現象ではない。若い世代とLINEでメッセージを交わしていると、同じようにWebページのスクショを送ってくる人が多い。筆者の身近なと

    なぜスクショ?スマホネイティブ世代がコピペしない理由
    takasick
    takasick 2019/02/08
    “「ギガが足りない」友人への思いやり”
  • もう低品質まとめサイトにはくみしない、クラウドソーシング大手の模索

    品質の低いまとめ記事を量産する場の1つとなっていたのが、クラウドソーシングサイトだ。まとめ記事を掲載する事業者が低い単価で記事の作成依頼をクラウドソーシングサイトに掲載。書き方の指導や成果物のチェックが不十分なまま、不特定多数の書き手を募った。 結果として他サイトの記述や写真を無断でコピーしたり内容が不確かだったりする記事を数多く生み出すことになった。その典型例が、かつてディー・エヌ・エー(DeNA)が運営していた医療情報サイト「WELQ」だった。 クラウドソーシング最大手のクラウドワークスとランサーズはWELQ問題の発覚後、相次いで品質改善策を打ち出した。仕事案件の自由な流通を促して活況を呈してきた事業方針を見直し、事業者自らが案件の内容に責任を持つ体制を模索する。 両社がクラウドソーシングの品質改善に向けて活用を急ぐ技術の1つが人工知能AI)だ。クラウドワークスは悪質な仕事案件をAI

    もう低品質まとめサイトにはくみしない、クラウドソーシング大手の模索
  • GMOインターネットから漏えいの個人情報、Amazonの電子書籍として販売される

    2017年11月1日昼ごろ、アマゾンジャパンの電子書籍販売サイト「Kindleストア」に、GMOインターネットから漏えいしたとされる個人情報が販売されていたことがわかった。販売ページは14時ごろ削除され、現在はアクセスできない。

    GMOインターネットから漏えいの個人情報、Amazonの電子書籍として販売される
  • データ収集ソフト「Fluentd」が有力OSSの仲間入り、「CNCF」のプロジェクトに

    Linux Foundationは2016年11月8日(米国時間)、データ収集のオープンソースソフトウエア(OSS)「Fluentd」が「Cloud Native Computing Foundation(CNCF)」の管理するプロジェクトになったと発表した。Fluentdは古橋貞之氏(写真)が開発を始めたOSSで、現在は米Googleや米Microsoftのクラウドの中でも使われている。 Linux Foundation傘下のCNCFは、「Docker」コンテナを集中管理するOSS「Kubernetes」の開発を主導する団体。KubernetesGoogleが開発したOSSだが、Googleは2015年7月にKubernetesの開発をCNCFに移行すると発表していた。CNCFは現在、Kubernetes用の運用管理ツールである「OpenTracing」や「Prometheus」の開

    データ収集ソフト「Fluentd」が有力OSSの仲間入り、「CNCF」のプロジェクトに
    takasick
    takasick 2016/11/09
  • J-WAVEでも64万件の個人情報流出の可能性、原因ソフトの利用者は至急パッチ適用を

    J-WAVEは2016年4月22日、Webサイトへの不正アクセスにより、リスナーなどの個人情報約64万件を流出させた可能性があると公表した。原因はアイデアマンズ製「ケータイキット for Movable Type」の脆弱性で、同社は22日にパッチファイルを公開した。既に攻撃が成功しているため、同ソフトの利用者はパッチを至急適用する必要がある。 流出した可能性がある個人情報は、名前や住所、メールアドレス、電話番号、性別、年齢、職業など約64万件。2007年以降にJ-WAVEのWebサイトから番組あてに送ったメッセージやプレゼント応募者のデータという。「2006年以前のデータは保存期間を過ぎているため消去済みだった」(J-WAVE広報)。 同社は流出の可能性がある人にメールで知らせており、既に数件の問い合わせが来ているという。Webサイト上では件名にJ-WAVEの表記があるメール、メッセージな

    J-WAVEでも64万件の個人情報流出の可能性、原因ソフトの利用者は至急パッチ適用を
    takasick
    takasick 2016/04/23
    こっちでもOSコマンドインジェクション...
  • グーグルがChrome拡張機能のデータポリシー変更、他のWeb解析サービスに打撃か

    グーグルは2016年4月15日、Chrome拡張機能を提供するChrome Web Storeのユーザーデータポリシーを更新した(Chromium Blog)。 拡張機能の主要機能と関連なく、Chromeがアクセスした全URL情報などの「Web行動履歴」を収集するのを禁じるほか、ユーザーデータの扱いに透明性を求める内容だ。2016年7月15日以降、ポリシーに従わない拡張機能Chrome Web Storeから削除される。 PCブラウザーにおける2016年1~3月のアクセスシェアは、Chromeが世界で61%、日でも39%で、いずれも首位である(StatCounter調べ)。Chrome拡張機能のポリシー変更により、マルウエアやアドウエアに近い挙動を示す拡張機能が排除されるほか、透明性の乏しい形で拡張機能からWeb行動履歴を収集していたWeb解析サービス企業も大きな影響を受けそうだ。

    グーグルがChrome拡張機能のデータポリシー変更、他のWeb解析サービスに打撃か
    takasick
    takasick 2016/04/22
  • 障害者差別解消法が施行、Webのアクセス性改善の機運高まる

    障害を理由にしたサービス提供の拒否/制限を禁じる法律が、2016年4月1日に施行された。「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)である。国の行政機関や地方公共団体をはじめ、民間事業者も対象となる。 この法律は、情報アクセシビリティ(情報へのアクセスのしやすさ)を、社会的障壁を取り除くための「環境整備」と位置付ける。その向上を、違反しても直ちに罰則を受けない「努力義務」として課す。行政機関や事業者による自主的な取り組みを促す。 障害のある人から要請を受けた場合には、負担になり過ぎない範囲の「合理的配慮」も必要になる。音声読み上げソフトで利用するため動画の字幕情報をテキストデータで欲しいという人に、データを渡すといった対応だ。合理的配慮は行政機関にとっては義務、事業者にとっては努力義務だ。 この法律で真っ先に対応が求められるものの一つが、Webサイトだ。Webサイト

    障害者差別解消法が施行、Webのアクセス性改善の機運高まる
  • 第5回 アジャイルな要求定義に求められるもの

    研究所では、アジャイル開発を素材に、より良いシステム開発のあり方を求めていきます。開発手法そのものを見直すことは、より良いシステムを作るだけではなく、開発を担当するチームが成長し、個人の満足度も高まると考えられるからです。今回は、アジャイルと要件定義の関係について考えてみます。 みなさんはもう十分に実感されているかもしれませんが、ここ最近の私は、アジャイル開発における要件定義の重要性を改めて認識するようになりました。アジャイル開発といえば、要件定義よりも「まずは作ってみる」といったイメージが強いかと思いますが、要件定義が重要な作業であることには変わりがないと考えています。 一般的に、アジャイルではユーザーが実施したいことを端的に表した「ユーザーストーリー」を作成し、開発を進めていきます。ですが、これまでの私が「それだけでは要件定義が不足している」と不安に感じていたのは事実です。 そんなと

    第5回 アジャイルな要求定義に求められるもの
    takasick
    takasick 2010/04/04
  • 第11回 全文検索システム「Kabayaki」の構築方法

    前回紹介した全文検索システム「Kabayaki」の構築方法を紹介します。まず、システム構成例を挙げます。Kabayaki にはWindows 用もありますが、ここでは、Linux 用について説明します。Kabayakiの対応プラットフォームは、Red Hat Enterprise Linux 3 / 4 / 5です。 Kabayakiを導入するには、依存パッケージを導入する必要があります。表1にそれらを示します。

    第11回 全文検索システム「Kabayaki」の構築方法
    takasick
    takasick 2010/01/25
  • 人生初の管理職を1年間務めました

    見よう見まねで新しい仕事に取り組んできたが、あっという間で年末になってしまった。新しい仕事とは、管理職である。今年の1月1日付で日経コンピュータ編集長に就き、慣れない仕事に忙殺されているうちに、気が付けばもう12月である。筆者に管理職が務まるかどうか、就任当時、かなりの人から疑問視されていた。なんとか1年間、やり通せてほっとしている。 慣れない管理職の仕事を一言でまとめると、情報のやり取りであった。編集部員全員になんらかの情報(指示)を伝える。編集部員全員からなんらかの情報(各種報告、勤務状況、出張申請など)を集める。こう書くと1、2行で済むが、やってみると実に大変である。しかも、編集部の外と編集長の間のやり取りがまた大量にある。1年こうしたことと格闘したので、筆者は今、世の中におられるすべての管理職に敬意を払っている。 雑誌作りの方針決め、記者の育成に勤しむ さらに、編集長であるから、雑

    人生初の管理職を1年間務めました
    takasick
    takasick 2009/12/25
  • ぶっとんだ発想をだそう

    「情報爆発をポジティブに受け止め、日の強みを生かした技術を開発していこう」。東京大学の喜連川優教授はこう呼びかける。創立50周年を迎える情報処理学会の副会長を務める同氏は、「IT産業界の人々も交えて、コンピュータの価値をアピールする活動をしていきたい」と語る。(聞き手は谷島 宣之、吉田 洋平=日経コンピュータ、写真は菅野 勝男) 「情報爆発」の研究とは一体何をするのか。 情報を扱う技術として、紙や印刷が生まれ、インターネットができ、World Wide Webが作られてきました。Webが登場したあたりから、流通する情報の量がぐーっと増えています。当に物すごい増え方ですから、これを情報爆発と呼んでいます。 爆発というと、悪くとる方もおられますが、我々は「情報爆発をポジティブに捉えよう」という考え方で研究を進めています。2004年、文部科学省に「情報爆発」というプロジェクトを申請し、200

    ぶっとんだ発想をだそう
  • 第30回 JavaScriptの動作を軽くするための工夫:ITpro

    今回はJavaScriptとWebページの表示・操作の体感速度について考えてみます。というのは,JavaScriptのせいでWebページの表示や操作などの速度が遅くなっている,と感じることがあるからです。 現在のWebサイトでは,JavaScriptを使って使い勝手を向上することは,ごく当たり前に行われています。例えば,動的にページを書き換えたり,ページ遷移を行わずにサーバーと通信を行ってデータを取得したりと,JavaScriptを使うことで,Webサイトをより便利に,より使いやすくすることができます。 Ajaxという言葉がはやってから,もう2年以上がたつんですよね。何年か前,JavaScriptはじゃまで,セキュリティを低下させる不要なものだと見なされていた頃がありました。しかしそれから一変して,「JavaScriptをがんがん使ってもいい」という空気になったことで,Webサイトを作成す

    第30回 JavaScriptの動作を軽くするための工夫:ITpro
    takasick
    takasick 2009/10/24
  • 第6回 Solr/Luceneの活用に知っておくべき点

    前回までに,Solr/Luceneの概要と簡単な導入検証までを説明しました。Lucene自体はライブラリであることから,これを利用して高度なアプリケーションを独自に実装することも可能ですが、簡単な検索機能であればSolrを利用し、比較的容易に利用できることがお分かりいただけたのではないでしょうか。今回は,導入のための留意点と,周辺のツール類を紹介します。 Solr/Lucene導入の実際 では,導入時の留意点について順に説明してきましょう。 ●インデックス設計 一般的に全文検索エンジンは,プレーンテキストのような非構造化データを効率良く検索するものです。そのため,データを格納するインデックスに対して,データを「ともかく放り込む」といった設計も可能です。 誤解を恐れずにいえば,その考え方自体は大きく間違っていません。しかし,インデックスの構造を充分に設計した方が,より効率の良い効果的な検索機

    第6回 Solr/Luceneの活用に知っておくべき点
  • 第5回 全文検索エンジン「Lucene/Solr」を導入する

    今回は実際にLinuxマシン上にSolr/Luceneをインストールします。インデックスにデータを投入した上で,Solr/Luceneに組み込まれている管理機能の画面から検索を実施するところまでを紹介します。 今回の作業で必要になるモジュール類は以下の通りとなります。 - Solr(Luceneは同こん) - Java SDK(1.5以降) - lucene-ja(N-gram解析機能) - sen(形態素解析機能) なお,今回の作業では日語解析モジュールを導入しますが,その中で形態素解析モジュール用の辞書の作成が必要になります。形態素解析モジュール用の辞書作成作業では以下のモジュールが必要になります。 - ant(1.7以降) - perl(5.0以降) では,導入作業を進めましょう。 (1)Javaのインストール まず,最新のSolr 1.3ではJava 1.5以上のバージョンが必要

    第5回 全文検索エンジン「Lucene/Solr」を導入する
  • 授業に使える「Linuxサーバー構築標準教科書」,LPI-JapanがPDFで無償公開

    LPI-Japanは「Linuxサーバー構築標準教科書」の無償公開を開始した。教育機関が授業で実習に利用できる教科書で,PDF形式で公開している。LPI-JapanはLinux技術者認定試験LPIC(Linux Professional Institute Certification)を運営している特定非営利活動法人。「Linux 技術者の育成と技術力向上,およびOSS環境の利用推進」(理事長の成井弦氏)を目的として無償公開した。 「Linuxサーバー構築標準教科書」は120ページ。Linuxをインストールしサーバーを構築,DNS,Webサーバー,メール・サーバーを設定し動作させる実習を行う。想定学習時間は12時間で,6時間×2日または90分間×8コマ。LinuxディストリビューションとしてはCentOSを使用している。 LPI-Japanではすでに2008年9月,基礎編にあたる「Linu

    授業に使える「Linuxサーバー構築標準教科書」,LPI-JapanがPDFで無償公開
  • ムダと一緒に捨てたもの

    怖い話を聞いた。某大メーカーの幹部が雑誌をパラパラとめくっていたら、大口取引先であるメーカーの広告が載っていた。さっそくその幹部はそのメーカーを訪ね、「いやあ結構なことですな、このご時勢に広告をお出しになる余裕があって」と皮肉ったらしい。そう言われた中堅メーカーでは即日、広告出稿を停止したという。 業績不振で広告宣伝費を大幅に削減している大手メーカーの心証を悪くしたくないという配慮であろう。「余裕があるとみられたら、必ずや厳しく値下げを求められる」という現実的な理由もある。とにもかくにも、大切な顧客に「余裕がある」と見られてはならないのである。 かく言う私だって、上の人から「みんな忙しそうなのに、君は余裕だねぇ」などと言われたら、その瞬間からものすごく忙しそうなフリをして「いやぁ、ヘラヘラしているように見えるかもしれませんが実はすごく大変なんでして」とか、思いつく限りの悲壮ネタを披露するこ

    ムダと一緒に捨てたもの
  • Digg,ユーザー投票で表示頻度と料金が決まる広告プラットフォーム

    米Diggは米国時間2009年6月4日,新たな広告プラットフォーム「Digg Ads」を発表した。同社が運営するソーシャル・ニュース・サイト「Digg」の投票システムを利用し,ユーザー投票によって表示位置と広告料金を決める仕組み。 広告と分かるように「Sponsored」と明示するが,サイトのほかのコンテンツと似たようなルック&フィールで表示する。ユーザーが「digg it」ボタンをクリックして,高評価を得た広告コンテンツを頻繁に表示する。投票数が多いほどクリック単価が安くなり,少ないほどクリック単価が高くなるため,ユーザーの受けが悪い広告は自然淘汰される。 今後数カ月かけてDigg Adsを試験的に提供し,ユーザーと広告主からのフィードバックを得ながら,機能の最適化を行う。 Digg最高戦略責任者のMike Maser氏は,「Digg Adsの主な目的は2つある。1つは,広告主がより効果

    Digg,ユーザー投票で表示頻度と料金が決まる広告プラットフォーム
    takasick
    takasick 2009/06/06
  • 仮想化環境を「DNSで」管理するはてな,分散ストレージを自社開発したライブドア

    シンプルでスケーラブルな分散ストレージを自社開発したライブドア 一方ライブドア執行役CTOの池邉智洋氏は,同社のブログや写真投稿サービスなどのインフラで利用中のストレージ仮想化ソフトを自社開発した事例を紹介した。ライブドアのサービス群が求める要件が「いかに安価に容量を追加できるか。過剰な機能と信頼性は不要」(池邉氏)と判断。メーカー製のネットワーク・ストレージの利用を止め,「ファイルのパスがそのままURLになるため,ファイル・システムのパスをURLに変換しなくて済む」HTTPで入出力する分散型仮想ストレージの開発に踏み切ったのだという(写真4)。 設計思想は「複数ノード間の一貫性はCAP定理に基づいて遅延を妥協し,スケーラビリティと読み出しの速さにこだわった。一方で書き込みはそこそこの速度でよく,認証とアクセス制御はアプリケーションで実装するので不要」(池邉氏)というもの。HTTPサーバー

    仮想化環境を「DNSで」管理するはてな,分散ストレージを自社開発したライブドア
    takasick
    takasick 2009/06/01