ブックマーク / gendai.media (14)

  • マンション大規模修繕の巨額利権に「住民スパイ」が群がるケースも…あなたのマンションも「談合グループ」の餌食に!【マンション管理クライシス】(週刊現代) @moneygendai

    巨費が動くマンションの大規模修繕においては、国交省も指摘するように不適切な設計コンサル会社が暗躍している。しかし管理組合にとって彼らを見抜くのは非常に困難であるという。(*記事内容は編集部が保証するものではありません。実際のマンションの状況に合わせて考え方を参考にしてください) 設計コンサルを普通に選べば、談合の被害が“既定路線”に なぜ管理組合が談合のターゲットになるのか。「スマート修繕」代表の豊田賢治郎氏が解説する。 「管理組合は設計コンサル会社に対する評価軸の知識がないため、管理組合内の多数決になると、自ずと価格と実績で選定することになります。となると、キックバックを多くもらう設計コンサルのほうが価格競争力を有しているので、結果、受注実績を稼ぐことができます。 つまり、不適切な設計会社ほど採用されやすい、という構造的な問題があるのです。残念なことに、この状況は改善されそうにないと感じ

    マンション大規模修繕の巨額利権に「住民スパイ」が群がるケースも…あなたのマンションも「談合グループ」の餌食に!【マンション管理クライシス】(週刊現代) @moneygendai
    takatama
    takatama 2024/04/25
    恐ろしや
  • 文系編集者がわかるまで感染症医に聞いた「マスクが新型コロナ予防にならない」理由(花房 麗子)

    編集部注:こちらの記事は2020年3月7日に公開された記事です。「マスクが新型コロナの予防にはならない」ということをお伝えし、まずは買い占めをやめ、最も必要な医療従事者などの手に渡ることが必要だということを伝えるためものです。飛沫を防ぐので、マスクは他人に「感染させることを防ぐ」効果として有効です。 また、緊急事態宣言の出た4月7日現在は、誰もが「自分が感染している」前提で行動をしなければならず、マスクをつけることが大切な状況です。「予防になるものではない」という理由を可視化したものとしてお読みください。 新型コロナ肺炎のせいで、ドラッグストア前には毎日行列ができています。 私は幸い、花粉症持ちではありません。今のところ、風邪にもインフルにも新型コロナ肺炎にもかかっていない。喉も痛くないし、鼻水も出ていないし、身体もだるくないし、熱もない。要は「なんでもない」。だから、マスクをしていません

    文系編集者がわかるまで感染症医に聞いた「マスクが新型コロナ予防にならない」理由(花房 麗子)
    takatama
    takatama 2020/03/07
    つばに包まれてウィルスが広がる。つばがつくのはマイク。カラオケ危険
  • 相次ぐジャーナリストのハラスメント疑惑へのジャーナリストの一考察(佐々木 俊尚) @gendai_biz

    「パワー=権力」とは何か 反権力という言葉が使われるとき、その「権力」はたいてい政治権力を指している。時の政権であり、大統領や首相や与党である。しかし権力は何も政治権力だけとは限らない。人間の集団が生まれれば、かならず権力は生まれてくる。 権力は英語では、シンプルにpower(力)という単語が使われる。権力=powerの定義としては、アメリカ政治学者ロバート・ダールが1957年に発表した論文の一節が有名だ。 「AがBに対して、そうしなければBが行わなかったことをさせたとき、AはBに対して権力を行使したと言える(A has power over B to the extent that A can get B to do something that B would not otherwise do.)」 これだけでは物足りないという指摘もある。BがAに服従して洗脳されるような状態にあると

    相次ぐジャーナリストのハラスメント疑惑へのジャーナリストの一考察(佐々木 俊尚) @gendai_biz
    takatama
    takatama 2019/03/15
    師匠は「権力の魔性」を徹底して教えてくださった。その蜜はあまりにも美味しく、いつの間にか人をダメにする。だからこそ師匠が必要
  • 2020年、子どもの「学力格差」はこんなに広がっているかも(小針 誠)

    ある授業の一コマで… 忘れられない授業風景がある。十数年前の授業研修で見学した小学4年生の「お店屋さんごっこ」の様子である。児童が店員役と客役にわかれて、値段の計算(算数科)、野菜や魚などの商品の知識や物流(理科・社会科)、適切なコミュニケーション(国語科・道徳)などについて、売買行為を通して、体験的に学ぶ授業(アクティブラーニング)だった。 「こちらは安くて新鮮ですよ」 「もっと安くならないかしら」 店員役と客役の児童が大きな声で値引き交渉している傍らで、ひとりうつむき加減に掃き掃除の仕草をしている女子児童がいた。 担任の教師によれば、店員役と客役の児童は総じて学力が高く、コミュニケーションも得意である。それに対して、掃除役の児童は、学力不足で、コミュニケーションも不得手で、売買行為には参加できずにいた。それでも、この児童は掃除役として、「お店屋さんごっこ」に、「参加」していたのである。

    2020年、子どもの「学力格差」はこんなに広がっているかも(小針 誠)
    takatama
    takatama 2018/03/20
    “「アクティブラーニング幻想」”
  • アマゾンの成功法則から外れた…?「アマゾンエコー」最大の弱点(中村 一哉) @gendai_biz

    昨年アマゾンが満を持して発売したスマートスピーカー「Amazon Echo」。豊富な「スキル(拡張機能)」も話題な同製品だが、じつはアマゾンがこれまで発売した製品の「成功法則」からは外れているのだという。 マイクロソフトでWindows 95のサービスデザインなどを手がけた中村一哉氏が、Amazon Echoのサービスデザイン上の問題点を指摘する。 知られざるアマゾンの成功法則 「このドアはどうやったら開くのか?」と迷ったことはないだろうか。押してみても、引いてみても開けられない。実はスライド式だったとか。直感的にどう開けたらいいかわからない使いにくいドアを「ノーマンドア」という。 ドン・ノーマンというデザインの研究者から名付けられている。よく、使いやすい製品は「直観的でわかりやすい」と言う。これはドアも同じことが言える。使いやすいドアはどうすれば開くのか直感的にわかる。 それはユーザー視

    アマゾンの成功法則から外れた…?「アマゾンエコー」最大の弱点(中村 一哉) @gendai_biz
    takatama
    takatama 2018/03/11
    確かに、スマホやタブレットを音声で操作できたらスマートスピーカーの代わりになるけど、常に電源とマイクオンなのが違いかな
  • 虐待・貧困・発達障害…全てを抱えた子が「みんなの学校」で得たもの(木村 泰子)

    「みんなの学校」と呼ばれている公立小学校がある。大阪府住吉区に2006年開校された大空小学校だ。「すべての子どもが安心して学んでいる奇跡の学校」として注目を集めた。2013年にはドキュメンタリー番組として放送され、文化庁芸術祭大賞をはじめとした多くの賞を受賞。そして、2015年に劇場版『みんなの学校』として全国の映画館で公開となった。 この映画では、いわゆる「特別支援学級」や「特別支援校」に通っていた子どもたちが、普通にほかの子どもたちと同じ教室で学び、ともに成長していく様子がとらえられており、今でも日全国で上映会が行われている。映画をベースにした書籍『「みんなの学校」が教えてくれたこと』も刊行されている。 ちなみに大空小学校は、全国学力調査の平均点が、日で必ず成績上位3位に入る秋田県を上回ったこともある。それだけ幸せに学べる学校を卒業したら、その子たちはどうなるのだろうか? 開校から

    虐待・貧困・発達障害…全てを抱えた子が「みんなの学校」で得たもの(木村 泰子)
    takatama
    takatama 2018/02/12
  • 京大ナンバーワン教官が教える「勉強することのホントの意味」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    推古元年(西暦593年)4月、聖徳太子は現在の大阪・四天王寺に、仏法修行の場として「敬田院」を開設した。 この日で初めてつくられた公教育施設である敬田院の精神を受けつぎ、社会に貢献する女性の育成に力を入れているのが、学校法人四天王寺学園が運営する四天王寺中学・高校である。 2017年11月6日、その四天王寺中学の女子中学生約500名に、「なぜ勉強するのか」と題した講演が行われた。 演台に立ったのは、京都大学ナンバーワン人気教官の瀧哲史氏。同氏は『ミライの授業』『武器としての決断思考』などのベストセラー作家としても知られている。 「ミライ」を生き抜いていかねばならない彼女たちに、瀧氏は何を語り、どんなメッセージを贈ったのか。 (瀧先生の人気記事 「なんで勉強しなきゃいけないの?」と子供に聞かれたら、こう答えよ はこちらから→http://gendai.ismedia.jp/artic

    京大ナンバーワン教官が教える「勉強することのホントの意味」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
    takatama
    takatama 2018/01/19
    ミライの授業は本当に多くの人に読んでほしい
  • トヨタが自動運転で出遅れたのはどうやら「カイゼン」のせいだった(井上 久男) @gendai_biz

    トヨタが抱える重大な「欠落」 1兆円を超える研究開発投資を続け、人材も資金も圧倒的に豊富なトヨタ自動車が、自動運転の商品化で出遅れているのはなぜか。ここには今後の日の自動車産業の競争優位を揺るがしかねない大きな問題が隠されている。 実は今のトヨタには、最新のある技術が欠落しているのだ。それは、「バーチャル・シミュレーション」を使った開発手法だ。 それを説明する前にクルマの開発の流れを大まかに説明しよう。クルマは商品企画で、どのような製品にしたいか、たとえば「スポーティーな若者向けにする」といったようなコンセプトが定まり、「高速走行時に搭乗者にかかる重力をいくらまでに抑えるか」などの細かい仕様が定まっていく。 その仕様を作るために、開発の上流段階で、実物のクルマやエンジンなどを試作して実験を繰り返し、燃費や安全関連のデータを取り出していく。仕様書は別名「要求書」とも呼ばれる。試作と実験を繰

    トヨタが自動運転で出遅れたのはどうやら「カイゼン」のせいだった(井上 久男) @gendai_biz
    takatama
    takatama 2017/09/29
    トヨタのカンバンは「生産技術で設計の不備を補う」する仕組みと。アジャイル開発も「モデルベース」を上手く取り込まないと同じことが起きるな
  • グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz

    社員の生産性を極限まで高めるには、どうすればいいのか――米グーグルが2012年に開始した労働改革プロジェクトの全貌が明らかになった。 社員同士のコミュニケーションを中心に、その仕事ぶりを徹底的に観察するワーク・モニタリングは、果たして功を奏したのだろうか? ●"What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team" The New York Times, FEB. 25, 2016 プロジェクト・アリストテレスとは 上の記事によれば、米グーグル(持ち株会社に移行後の正式社名は「アルファベット」)は2012年に生産性向上計画に着手した。 この計画は「プロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)」と呼ばれ、同社の「人員分析部(People Analytics Operation)」によって実施された。 グ

    グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz
    takatama
    takatama 2017/06/16
    逆に考えると、対等に話ができるメンバーでチームを作れば、生産性が高まるってことか
  • 自閉症者が人類社会に「不可欠」である理由 〜実は障害ではない!(正高 信男)

    自閉症スペクトラムと呼ばれているような障害は、実は障害でない。生物としての人類のバリエーション(変異)のひとつである。 自閉症スペクトラムは、来は人類の、生息環境に対する適応の一つのあり方だというのが、稿で紹介するニューロダイバーシテイ(脳多様性)という考え方にほかならない。 なぜ自閉症はこれほど多いのか 自閉症スペクトラムというものの実態は、(1)対人関係とりわけコミュニケーションが不得手で、(2)興味・関心の幅が著しく限られていたり、こだわりが激しいという二点を特徴とする。つまり、いわゆるオタク的傾向が顕著な発達「障害」として、一般にもよく知られるようになってきた。 この「障害」はおおよそ、遺伝的要因によって生ずると考えるのが定説となっている。発症率はどんなに少なく見積もっても1~2%。25人に1人と主張する研究者もいる。この値は、ほかのたいていの遺伝的障害に比べて極端に大きい(通

    自閉症者が人類社会に「不可欠」である理由 〜実は障害ではない!(正高 信男)
    takatama
    takatama 2017/05/28
    自閉症って病気じゃない。性質。必要とされてきたから生存してきた
  • 日本国民のための「PKO入門」〜平和とは何か、国際協調とは何か(篠田 英朗) @gendai_biz

    法律と現実との大きなギャップ 実はPKO法は、PKOだけでなく、人道救援、選挙監視、物資協力を行う際の根拠法になる。それらの分野の活動実績は、PKOに対する従事よりも、豊富である。 つまりPKO法の中核であるPKOを通じた国際平和協力は、必ずしも最も頻繁に行われているというわけではない。 PKO法を通じて自衛隊の部隊派遣がなされたのは、1990年代初頭のカンボジア、2000年代の東ティモール、2010年代のハイチおよび南スーダンだけである(なおイラクへの派遣は「イラク特措法」にもとづくものであり、イラクに自衛隊が駐留した間、PKO法を通じた自衛隊の派遣はむしろ回避されていた)。 なぜPKOへの従事が限定的なのかと言えば、もちろんそれはPKO分野において法律と現実とのギャップが大きく、派遣が難しいからである。 このギャップは、PKO参加五原則を南スーダンのような国に適用することの困難という形

    日本国民のための「PKO入門」〜平和とは何か、国際協調とは何か(篠田 英朗) @gendai_biz
    takatama
    takatama 2017/04/01
    日本政府は、ある特殊な環境であれば自衛隊の派遣は合憲という複雑な立場をとる。コントロール不可な外的環境のもの、紛争当事者間の停戦合意が維持されている、で自衛隊派遣が合憲になったり違憲になったりする
  • 日本の学校から「いじめ」が絶対なくならないシンプルな理由(内藤 朝雄) @gendai_biz

    最近、また「いじめ」が大きなニュースとなっている。なぜいまだに根的な解決にいたっていないのだろうか。 いじめは80年代なかば以降、人びとの関心をひく社会問題になったが、いじめ対策は効果をあげていない。 それは、学校に関する異常な「あたりまえ」の感覚が一般大衆に根強く浸透してしまっているからである。マス・メディアや政府、地方公共団体、学校関係者、教委、教育学者や評論家や芸能人たちがでたらめな現状認識と対策をまき散らし、一般大衆がそれを信じ込んでしまうためでもある。 私たちが学校に関して「あたりまえ」と思っていることが、市民社会のあたりまえの良識を破壊してしまう。この学校の「あたりまえ」が、いじめを蔓延させ、エスカレートさせる環境要因となっているのだ。 きわめてシンプルな「いじめ対策」 いじめを蔓延させる要因は、きわめて単純で簡単だ。 一言でいえば、①市民社会のまっとうな秩序から遮断した閉鎖

    日本の学校から「いじめ」が絶対なくならないシンプルな理由(内藤 朝雄) @gendai_biz
    takatama
    takatama 2017/02/10
    社会から切り離された「学校」では、犯罪が「いじめ」に置き換えられ、容認されてしまう。中学校までは荒れているのが当たり前だったので、よく分かる
  • なぜ能力の低い人ほど自分を「過大評価」するのか(池谷 裕二)

    「自分は平均以上」と勘違い 先日電車に乗っていたら、隣に中学生くらいの女の子が座っていました。かわいい子だったので、手元のスマートフォンを操作している振りをしながら、横目でチラチラと見ていました。 すると、あろうことか、彼女は席を立ってしまいました。 ジロジロ見過ぎてしまったことを反省しましたが、しかし、どうやら私の視線が気になって席を立ったわけではないようです。理由はすぐに明らかになりました。「どうぞ」と目の前のお年寄りに席を譲ったのです。 深く恥じ入りました。 気が利く、気が利かないとはなんでしょうか。 彼女は気が利く人です。一方、私は気が利かない人です。これは明らかです。でも、ここで問いたいのです(決して言い訳のためではなく)──気が利かない人は、その時、自分を「なんと気が利かない人間だ」と残念に感じているでしょうか。 きっと感じていないでしょう。なぜなら、そもそもそのお年寄りが困っ

    なぜ能力の低い人ほど自分を「過大評価」するのか(池谷 裕二)
    takatama
    takatama 2016/12/20
    ダニング・クルーガー効果。あーあるある、に自分が含まれないw
  • 天才シェフと医学博士が生み出す「新しい豊かさ」(石川 善樹) @gendai_biz

    今回、予防医学研究者の石川善樹氏と対談するのは、原宿とフランス・ニースに展開しているフレンチレストラン「Keisuke Matsushima」のオーナーシェフである松嶋啓介氏。普段から親交のある2人が語るテーマは、「これからの豊かさ」です。 松嶋氏は2006年、外国人としては最年少の28歳でミシュランの星を獲得したのち、2010年には日人としては初のフランス芸術文化勲章「シュバリエ(騎士)」を受賞するなど、数々の偉業を達成。一方でフランスと日だけでなく世界中を旅しながら、あらゆる事象の質を見極め、経営者やスポーツ選手などのアドバイザーも務めるなどマルチな才能を発揮されています。 によってもう一度人間を豊かさに導きたいと考える「兄貴分」松嶋氏と、予防医学を提唱し、「論文を読むのが趣味」である医学博士の「弟分」石川氏。2人の話はを中心とした「これからの豊かさ」から彼らがタッグを組んで

    天才シェフと医学博士が生み出す「新しい豊かさ」(石川 善樹) @gendai_biz
    takatama
    takatama 2016/12/19
    何のために生きているかを自分で定義し、価値的に時間を使う。経験してから情報をインプットする。どれも面白いなー
  • 1