takeagのブックマーク (273)

  • IntelliJ IDEAを使っている人は全員Junieを導入しよう!

    はじめに こんにちは、株式会社スマートラウンドでチーフテックリードをしているtsukakei1012です。 ついに、JetBrains製のAIコーディングエージェントであるJunieがGenerally Availableになりました🎉 弊社では、EAP(Early Access Program)の頃から開発チーム全体で導入・活用していることもあり、既にいくつかの知見が蓄積されています。 この記事では、新たにJunieを導入しよう・してみたいと考えている方に向けた参考資料になればいいと思い、書きましたのでぜひご参考にしてみてください! (ちなみに料金体系などの違いは下の記事によくまとまっています!) ちょっとした宣伝 弊社は創業期からKtorを活用したサーバーサイドKotlinでプロダクト開発を行っており、Server-Side Kotlin Meetup(以下、SSKMと呼びます。)の

    IntelliJ IDEAを使っている人は全員Junieを導入しよう!
    takeag
    takeag 2025/04/19
    少し遅いこととモデル選べないこと以外は不満点は無し。 何よりJetBrainsエディタを使えるという点が強い。
  • GitHub - openai/codex: Lightweight coding agent that runs in your terminal

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - openai/codex: Lightweight coding agent that runs in your terminal
    takeag
    takeag 2025/04/17
    MCPサーバー追加できるように頼みます!
  • 低レベルプログラミング(No.04:関数について)

    使用ツール:Visual Studio Community 2019 使用言語 :C言語 関数について C言語では「関数」と読んだり、他の言語では「メソッド」と読んだりしますが、特定の処理をひとまとめにして、色んな場所から呼び出す事が出来るようにしたものです。 サンプルコード 今回利用するサンプルコードは下記の様なものです。 #include <stdio.h> int plus(int x, int y) { return (x + y); } void main() { int a = 1; int b = 2; int c = plus(a, b); // 関数呼び出し } 説明の必要もないかも知れませんが、3~6行目の関数pulus()は引数x、yを受け取って、x+yの計算結果を戻り値として返します。 13行目では、前回確認したコードの「c=a+b」の「a + b」の部分をplus

    低レベルプログラミング(No.04:関数について)
  • いま、Pixelがアツい。iPhone派から乗り換えたくなる便利な機能3つ

    いま、Pixelがアツい。iPhone派から乗り換えたくなる便利な機能3つ2025.03.29 18:00156,042 カタヤママコト 米国時間2025年3月19日、Googleグーグル)は新たなスマートフォンPixel 9aを正式に発表しました。端末はPixel 9のミドルレンジモデルとなっています。 GoogleAIである「Gemini」も頭角を現し始め、新モデルの発表もされたPixelは、今かなりアツいデバイス。今回はPixelに乗り換えたくなるようなイケイケ機能を3つまとめてご紹介いたします。 「ググる」時代から「ジェミる」時代にPhoto: 小野寺しんいちGoogle Pixel 9 シリーズには、Geminiが搭載されています。このGemini、SIriやGoogleアシスタントなどのお助けAIをはるかに凌ぐクオリティなんだそう。 電源ボタンを長押ししてGeminiを呼

    いま、Pixelがアツい。iPhone派から乗り換えたくなる便利な機能3つ
    takeag
    takeag 2025/03/30
    電話回りも。AI応答や、迷惑電話である旨の通知や報告、ブロックなど。
  • Cursorの知るべき10個のTips

    Cursor を使い始めた時に知っておきたかった 10 個の Tips を紹介します。これらの Tips を活用して Cursor を最大限に活用してください。 1. VSCode のキーバインドを設定する Cursor のセットアップ時に VSCode のプリセットを選択しても、キーバインドが完全に同じではないことに気付くかもしれません。特に、⌘K関連のキーバインドが⌘Rにリマップされていて、簡単には変更できません。例えば⌘+K Uで未保存ファイルを閉じたり、⌘+shift+Kで行を削除したりするのに慣れている場合は、キーバインドを変更したいと思うでしょう。 ⌘R関連のキーバインドを元の⌘Kに戻すには、まずworkbench.action.keychord.leaderを⌘Kに変更する必要があります。その後、元のキーバインドを設定できるようになります。 また、VSCode Keybind

    Cursorの知るべき10個のTips
  • ず~っとWeb会議続きでも辛くない!! 骨伝導で耳をふさがず、長時間装着も快適なShokzのビジネス向けヘッドセット 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第122回】

    ず~っとWeb会議続きでも辛くない!! 骨伝導で耳をふさがず、長時間装着も快適なShokzのビジネス向けヘッドセット 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第122回】
    takeag
    takeag 2025/02/22
    低音の振動で耳が痒くなり速攻売った。 殆どの人にはインナーイヤー型イヤホンで充分よ。周りの音もある程度聞こえるし耳も痛くなりにくい
  • 小4息子が「自作PCを作りたい」と言ってるけど、合計10万以上するので悩む親御さん→将来有望すぎる息子さんを後押しするアドバイスが多数寄せられる

    みぃの @rpOxxcdJ4J50668 息子が自作PCを作りたいと必要な物をパソコンで書き出してくれたんだけど、合計10万円以上する…😱 お小遣いは小4だから月400円。 お風呂掃除は毎日やってくれているし、洗面台洗ってくれたら20円として、毎日してくれれば、月600円で、合わせて月1000円かぁ…。 イイネの数だけ家計から出すか🤣 pic.x.com/LtvMkHhnB7 2025-02-10 20:07:33 ƺㄋƺㄋねʓ®(;👁🐽👁〆;)🐇🐹🐕 @tfTXqXcZPlBHLlT @rpOxxcdJ4J50668 CPU intel core i7-12700 26500円 CPU Arctic Silver 5/JP-DX1 1182円 asus prime b760m-a wifi d4 12980 M.2 内臓SSD 500GB 5980 DDR4-3200 8

    小4息子が「自作PCを作りたい」と言ってるけど、合計10万以上するので悩む親御さん→将来有望すぎる息子さんを後押しするアドバイスが多数寄せられる
    takeag
    takeag 2025/02/11
    うっさいおっさんばっかだな。自分たちの金なんだから好きに使わせろ。 自分で調べて考えて、駄目だったとき学びがあるだろ。
  • 「『客がスマホから注文するシステム』は全部ダメだからコンサルに勧められたらコンサルごとクビにしていい」という意見に大議論

    ひろじ @kondohi 先に結論から言っちゃえば「客がスマホからメニューを操作するのを前提のシステム」は全部ダメなのでコンサルに騙されて導入を考えている店は全部コンサルごとクビにしていいと思うよ。 2025-01-14 08:53:29 ひろじ @kondohi 「アプリを入れて貰えるとお得なクーポンが貰えるし注文も使うと便利です」というのはOKなんですよ。それは囲い込みをしたい店と客の双方にメリットのある話なんです。 でも「スマホからじゃないと注文できない」のはぜんぶダメ。即刻席を立つべきレベル。 2025-01-14 08:55:27

    「『客がスマホから注文するシステム』は全部ダメだからコンサルに勧められたらコンサルごとクビにしていい」という意見に大議論
    takeag
    takeag 2025/01/15
    便利なのは分かるし全然いいのだけど、店側がユーザーのリソースにタダ乗りしてる感があるのが好きではない。 せめてWi-Fi提供するなりしてくれてるならまだ。 ただ物価高だしコスト削減が必要という理由なら承諾する
  • 【AWS】ECS CI/CD の作り方(GitHub Actions / Code シリーズ / Terraform) - Qiita

    ECS の CI/CD を GitHub Actions、Code シリーズ、Terraform というおいしいものづくしで作ります。 ECS の CI/CD は定番ものですが、構築にはいろいろなパターンがあるので、そのあたりに悩みつつも楽しみながら作ってみましょう 構築の方針 考えるポイントとしては、アプリとインフラの境界をどうするかというところです。記事の CI/CD ではアプリの範囲はアプリ側の GitHub リポジトリで扱えるところまでとし、インフラは「それ以外すべて」と考えました。 ここをどう考えるかは、以下の記事がとても参考になります。上の記事ではパターン3、下の記事ではパターン 3-3 に近しいものを採用しました。 ECS の CI/CD において、アプリとインフラが構築に混在するのであれば、GitHub Actions + Code シリーズはファーストチョイスと考えてよ

    takeag
    takeag 2025/01/02
    マルチクラウドが必要ないならTerraformよりAWS CDK v2使うと幸せになれると思う。TypeScriptも使って書けるし。
  • ねえ、加湿器ってほんとに効くの?

    それともうちのやつがしょぼいのか 引っ越してからこの冬はじめて加湿器つかったけど ちゃんと湿度計も一緒に置いといたら31%が34%になっただけだった、誤差じゃん 3つくらい買えば良いのか それとも濡れたバスタオルでもぶらさげてれば良いのかね あ、お湯沸かすといいよね、一時的にね そういう機械ないのかなーー?ってそれ加湿器じゃん ____ 使ってるのはPanasonic FE-KFU05 気化式14畳、2.5万円くらい 最強にして使ってる 部屋は10畳くらいだけどロフトがある 湿度計との距離は2.5メートルくらい 湿度計は安物だけど、夏には75%を示していた 前の家でも聞いてる感じがなかったけど 前の家は天井高3メートル、12畳+6畳の1LDKだったからしょうがないと思ってた _____ 試しに加湿器の上に湿度計を置いたけど40%だった(→10分後42%になってた、今見たら44%、うーん?で

    ねえ、加湿器ってほんとに効くの?
    takeag
    takeag 2024/11/26
    スチーム式の電気代を気にしてる人。 考えてほしいのは、部屋を暖めるために同時にエアコン暖房を使ってるなら、スチーム式から出る熱で部屋が暖まり、エアコン側の電気代が減ることを考慮してほしい。
  • uv (pythonパッケージマネージャー)の使い方 詳細版

    簡易版はこちら Pythonのパッケージ管理はこれまで pip、venv、poetry などで行われてきましたが、最近 uv が注目を集めています。 稿では uv をシステム開発で使うための詳細な情報、特に、poetry、venv、pipからの移行手順を解説します。 uv公式ドキュメント uv (github) 1. uvの概要 1.1 uvとは? uvは 高速な動作、クロスプラットフォーム対応のロックファイル、ツール管理の専用インターフェースを提供することで、快適な開発環境を実現しています。 1.2 uvのアーキテクチャ uvはRustで実装されており、高いパフォーマンスとメモリ安全性を誇ります。Rustの並行処理能力を活用し、依存関係解決を高速化しています。また、効率的なキャッシュ機構を備えており、ダウンロードしたパッケージ、ビルドされたwheelファイル、ソースコードなどをキャッシ

    uv (pythonパッケージマネージャー)の使い方 詳細版
    takeag
    takeag 2024/11/03
    Rey使ってツール自体はとても良かったんだけど、Rust使ってるツールはいかんせんデプロイ時のコンテナ構築がちょっと面倒でなー。
  • GitHub Copilotの効果は本物?論文から読み解く開発生産性の真実 - Findy Tech Blog

    はじめに こんにちは。プロセス改善・アジャイルコーチで、Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 皆さんは、2021年6月に生まれたGitHub Copilotを利用していますか? この生成AIベースのコーディング支援ツールは、コードの自動補完や生成、関数の自動生成、エラー修正支援など、開発者の作業を多面的にサポートします。 ファインディでは2023年3月から導入し、開発チーム全員が日常的に活用しています。Findy Team+で効果を測定した結果、コーディングの効率化やコミュニケーションコストの削減、さらには開発者の満足度向上など、多くの利点が確認されました。 今回は、このようなソフトウェア開発における生成AIの影響を分析した最新の論文を紹介します。GitHub Copilotが開発プロセスにもたらす変化や、開発者の生産性への影響についての研究が書かれた、興味深い論文で

    GitHub Copilotの効果は本物?論文から読み解く開発生産性の真実 - Findy Tech Blog
    takeag
    takeag 2024/09/20
    PR数やコミット数で比較してるけど、シニアとジュニアに渡されるチケットの難易度は違うだろうから、単純な数値の比較はできないよね
  • 「AWSを始めた頃に陥りがちなポイントをまとめてみた」というタイトルで登壇しました #classmethod_forgevision_fusic | DevelopersIO

    AWSを始めた頃に陥りがちなポイントをまとめてみた」というタイトルで登壇しました #classmethod_forgevision_fusic この度、「Fusic x フォージビジョン x クラスメソッド Vol.2【AWS勉強会】」というイベントで、「AWSを始めた頃に陥りがちなポイントをまとめてみた」というタイトルで登壇しました。今回はその内容をダイジェストで紹介します。 はじめに おのやんです。 この度、2024/09/05に開催された Fusic x フォージビジョン x クラスメソッド Vol.2【AWS勉強会】というイベントで、「AWSを始めた頃に陥りがちなポイントをまとめてみた」というタイトルで登壇しました。 ということで、こちらの登壇内容をダイジェストで紹介したいと思います。 イベント概要 Fusic x フォージビジョン x クラスメソッド 3社合同 AWS 勉強会開

    「AWSを始めた頃に陥りがちなポイントをまとめてみた」というタイトルで登壇しました #classmethod_forgevision_fusic | DevelopersIO
    takeag
    takeag 2024/09/08
    CFnを直接書かないでAWS CDK v2使うといいですよ。 今回間違えたような細かいところは、L2使えばCDKが裏で上手いことやってくれる。
  • 10ギガ・ネットの不必要性(10G詐欺) | www.kosho.org

    最近、一般家庭向け固定インターネットにおいて超高速を謳う10G(ギガ)プランが登場しています。しかし、一般的な動画視聴、ビデオ会議、SNS等だけを行う家庭については、10Gのメリットを感じることはほぼありません。一方、巨大ファイルの送受は早くなりますが、そのためには高速ストレージとケーブル接続が必須です。ゲームのQoEも上昇が期待できますが、その効果は限定的です。 一方、ISP等の通信事業者の幾つかは、誇大な宣伝を行っており注意が必要です。今回はこのあたりの10ギガ詐欺についてまとめます。 10Gを使い切れる設備 ネットワーク性能 現状、スマホ、ラップトップ、PCテレビ、もしくは一般的なWiFi環境下では、10Gbpsを使い切ることはできません(一般に流通している機器の場合、最大1Gbpsの場合が多いです)。10Gbpsを使い切るには、基的に10GbE対応のPCと有線のネットワーク機器

    10ギガ・ネットの不必要性(10G詐欺) | www.kosho.org
    takeag
    takeag 2024/09/07
    自宅とマンションで話は変わるが、マンションの場合は回線が共有なので、元が太い10Gを選ぶメリットはありますよ。
  • 「テスト駆動開発」は時を超える技術。凡人が天才と肩を並べるための秘密兵器【米マイクロソフト・牛尾 剛】 - エンジニアtype | 転職type

    連載では、業界の第一線で活躍する著名エンジニアたちが、それぞれの視点で選んだ書籍について語ります。ただのレビューに留まらず、エンジニアリングの深層に迫る洞察や、実際の現場で役立つ知見をシェア!初心者からベテランまで、新たな発見や学びが得られる、エンジニア必読の「読書感想文」です。 著名エンジニアが、独自の視点で「おすすめ書籍」の紹介を行う連載。 今回は、米マイクロソフトのエンジニア・牛尾 剛さんによる『テスト駆動開発』(オーム社)の読書感想文を紹介する。 発売日:2017年10月14日 著者:Kent Beck 訳者:和田 卓人 定価:3,080円 (体2,800円+税) ISBN:978-4-274-21788-3 サイズ:A5 ページ数:344ページ 書籍概要:テスト駆動開発とは単にテスト自動化を行うことではなく、ユニットテストとリファクタリングを両輪とした小さいサイクルを回すこ

    「テスト駆動開発」は時を超える技術。凡人が天才と肩を並べるための秘密兵器【米マイクロソフト・牛尾 剛】 - エンジニアtype | 転職type
    takeag
    takeag 2024/08/25
    それぞれの頭の中にあるテストコードの質が異なる問題。 質の低いテストで痛い目見た人が拒否反応起こしてる。 良いテストは負債を小さくしてくれる。 テスト書くのに時間がかかるのは早く書けるようにするしかない
  • 近所に宝くじが当たったおじさんがいるんだけど、この10年くらい仕事してなくてのんびり遊んでて、まだお金はたくさん残っているものの、ついに働くことにしたらしい。

    じろまるいずみ「餃子のおんがえし」(晶文社)発売中🥟 @jiromal 近所に宝くじ当たったおじさんがいるんだけど、この10年くらい仕事してなくてのんびり遊んでて、まだお金はたくさん残っているものの、あまりに毎日張り合いがないからとついに働くことにしたんだって。あのね、人間って規則正しいのが1番だよ、毎日出勤する場があるのは幸せなの…と人から聞いた 2024-08-23 04:40:18 じろまるいずみ「餃子のおんがえし」(晶文社)発売中🥟 @jiromal 私はまずその「のんびり遊んで暮らす」をまずやってみたいけど、それで10年過ごしたら同じこと思うのかな。ちなみにそのおじさんは豪邸に住むとかご馳走べるとか女に使うとかはなく、ただ毎日そこらへんを歩いてはいろんな人に声をかける、みんなから「愛想がいいけど不思議」と思われてる人です 2024-08-23 04:40:19

    近所に宝くじが当たったおじさんがいるんだけど、この10年くらい仕事してなくてのんびり遊んでて、まだお金はたくさん残っているものの、ついに働くことにしたらしい。
    takeag
    takeag 2024/08/25
    金の心配が無くなれば好きなことを仕事にできる。嫌な仕事はしなくていい。 めちゃくちゃ大きなことじゃないですか。矢沢永吉も同じこと言ってますよ。
  • Pixelのレビューを信用するな!Googleべったりインフルエンサー以外を打ち切れる、不当な契約条項が明らかに - すまほん!!

    すまほん!! » Android » Android端末のレビュー » Pixelのレビューを信用するな!Googleべったりインフルエンサー以外を打ち切れる、不当な契約条項が明らかに Google忖度インフルエンサー以外は冷遇。 Googleが、Pixel 9のレビュー契約において技術系インフルエンサーに対し、競合製品よりもPixelを優遇していることを求めていたことが明らかになりました。実質的にインフルエンサーを脅迫しているとしてThe Vergeが報じています。 この問題は、Googleの招待制プログラム「Team Pixel」の参加者向け契約書に記載された新しい条項から発覚しました。契約書には、参加者はPixel製品を競合他社の端末と並べて紹介してはならず、他のブランドを優遇しているように見える場合は関係を終了すると明記されていたそうです。 この条項の存在が明らかになると、多くのク

    Pixelのレビューを信用するな!Googleべったりインフルエンサー以外を打ち切れる、不当な契約条項が明らかに - すまほん!!
    takeag
    takeag 2024/08/17
    Pixel安くないけど、不具合ほとんど無いしとても安定して使えてるのでいい機種だと思うけどな。値段相応
  • "これはdynamodbでいけるわ"が流行語になった2ヶ月間の備忘録

    はじめに 私ごとではありますが、現場でdynamodbをメインのデータベースとして採用してから約2ヶ月が経ちました。 たった2ヶ月いう期間で、何度も心身ともに崩壊し、そして粘り強く復活を遂げ、かろうじて奇跡的にレベルアップをしてきました。 今回の記事では、これからdynamodbの導入を検討しているエンジニアの皆様に向けて、わずかながら現場で(汗と血を流しながら)得た知見を共有したいと思います。 主にdynamodbを導入するときに楽できる部分、楽できない、苦労する部分がどんな感じか、この記事でなんとなく伝えられたら嬉しいです。 以下では、4つの項目(採用基準、設計、開発、運用)に分けて、知見を羅列していきますが、私もまだ駆け出しdynamodberの域を出ないので、誤りやアドバイス等ございましたら、是非コメントいただきたいです! なお、ここで紹介する内容は基的にはAWSの公式ドキュメン

    "これはdynamodbでいけるわ"が流行語になった2ヶ月間の備忘録
    takeag
    takeag 2024/08/17
    2年くらい経ったら感想頼むわ。
  • 「Tailwind CSSめっちゃ負債になりそう」はそうでもないのでは、と思っている

    Tailwind CSSめっちゃ負債になりそう」はそうでもないのでは、と思っている Tailwind CSS 1 を一目見た人、特にCSS初学者のうちけっこうな割合が「これエグい負債になりそう」と思う気がする。なぜなら実際にそのような意見をちらほら見るからなんだけども、自分はあんまりそうは思っていないし、微妙に今のCSSについて誤解があるような空気も感じるのでその理由を説明したい2。JSXと同じで嬉しさを理解して使い慣れればなんてことはないのだけど、一方でその背景にある話はJSXより複雑なので単純に使って慣れればいいという話でもなさそう。 なお、この記事は私の以下の2ツイートを膨らませたものです。 Tailwind CSS、剥がすのは大変そうだけどそれをもって重大な負債になると評せるかは微妙に思っている https://x.com/aumy_f/status/18220941478532

    takeag
    takeag 2024/08/11
    読者へ。 負債になるかならないかという0か100かで考えないでほしい。 それでいえば殆どの実装やコードは負債になる。 程度や比較で考えてね。
  • とある企業の面談で、「reactは運用コスト高いと思うんですけどなんで選定したんですか?」って聞かれてめちゃくちゃ困った話→Web開発の運用コストに関する様々な意見が集まる

    Tonosaki @seino914 この間、とある企業の面談で、「reactを使用したWeb開発をしております」って言ったら「reactは運用コスト高いと思うんですけどなんで選定したんですか?」って聞かれてめちゃくちゃ困ったんだけど、reactって運用コスト高いんすか??しかも末端エンジニアのワイに選定理由聞かれてもわからん。 2024-07-15 19:54:04 Tonosaki @seino914 エージェントにモダンWeb開発してる企業って事で進められて面談したんだけど、面談担当者、reactアンチだったから色々とケチつけられたり、詰められたんだけど。 2024-07-15 19:57:23

    とある企業の面談で、「reactは運用コスト高いと思うんですけどなんで選定したんですか?」って聞かれてめちゃくちゃ困った話→Web開発の運用コストに関する様々な意見が集まる
    takeag
    takeag 2024/07/25
    何と比較して運用コストが高いと思ったか聞いて欲しかった