タグ

専門知と公共性に関するtakehiko-i-hayashiのブックマーク (17)

  • 表現の差別性を告発すること - 擬似環境の向こう側

    いまも昔も、ネットでのコミュニケーションでは諍いが絶えない。昨日はあちらで、今日はこちらで、といった感じで、いろいろなところで火の手が上がる。 それらの「論争」を眺めていると、対立している双方が強い被害者意識を持っていることが少なくない。とりわけそれが「差別批判 vs 表現の自由の擁護」という構図を取ると、その傾向はより一層強まる。 一方には、差別によって苦しんでいたり、その苦しみを引き受けることでメディア表現のあり方を問題視する人たちが存在する。他方には、そうした差別批判によって自分たちが享受してきた表現の自由が脅かされていると感じる人たちがいる。「相手によって自分たちの権利が脅かされている」と感じる人びと同士が対立する構図が生まれてしまっているように思える。 そのような構図のもとでは、「潰すか、潰されるか」という発想にしかならず、意見の違いを認め合ったり、歩み寄りが生じたりすることはま

    表現の差別性を告発すること - 擬似環境の向こう側
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2018/10/07
    賛同。もちろん不完全情報下でも批判を行うべき局面も大いにある。その場合には情報の取得に最大限努めるとともに順次見解の改訂を行うことが必要。それが専門知という権力を社会から委託されたものの責務だと思う
  • 豊洲は安全の専門家見解 「納得できない」として説明求める | NHKニュース

    豊洲市場の問題で、専門家会議が施設は科学的に安全だとする見解を示したことについて、5日、築地市場の業者で作るグループが記者会見し、見解は納得できないとして再び会議を開いて詳しく説明するよう求めました。 これについて築地市場の業者で作るグループは5日、都庁で記者会見し「地下水を飲まないからと言われてもわれわれは安心できない。気持ちの問題で納得できない」と述べ、専門家会議の議論は乱暴で納得できないと批判しました。 そのうえで土壌汚染の影響が完全に取り除かれるまで安心できないとして、専門家会議に対し、再び会議を開いて詳しく説明するよう求めています。 豊洲市場は安全だとする専門家会議の見解をめぐっては市場業者の間で支持する意見や納得できないとする意見を表明する動きが広がっていて、専門家会議が示す地上と地下を分ける考え方は都民の理解を得られないと主張する小池知事が移転の可否をどのように判断するのか焦

    豊洲は安全の専門家見解 「納得できない」として説明求める | NHKニュース
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2017/04/06
    築地の関係者が「納得できない」と声を挙げること自体は不当ではない。ただし「気持ちの問題」という認識ならばその声は意思決定者である小池知事/都に届けるべき。専門家会議は「気持ち」の評価の担当ではない
  • 現役工学系教授からみた日本の大学の惨状

    次の記事が話題になっているから、勢いで書いてみる。あまり推敲はしていない。 英科学雑誌 日の科学研究の失速を指摘 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170323/k10010921091000.html 40代。国立大学工学系の教授。 30代に成した業績が評価されて、30代後半には学部でもっとも若くして教授になったくらいだから、自分で言うのもなんだけど、優秀な部類だと思う。 いや、優秀だったと、過去形で書くべきか。 この日の科学研究の失速は、なるべくしてなったものだ。 なによりも重要な「研究時間」の減少がひどすぎて目も当てられない。 僕自身の論文生産性も低下の一方で、今後、以前のようにまた増えるなんてことは、まったく想像できない。 natureで言われている研究費減少の影響も大きいが、まずは研究時間が無いことにはどうにもならない。 そして、意外と大事な

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2017/03/24
    "文科省が悪い"ではなく、(1)学術界の人間が大学改革においてイニシアチブをとれなかったこと、(2)専門性と見識のある官僚を学術界が供給できていないこと、の二点において完全に「学術界の敗北」と認識すべきだと思う
  • EU離脱 - 坂井豊貴の雑記置場

    英国でEUからの離脱をめぐる国民投票が実施された。私はぼんやりと「何だかんだいっても最終的には英国はEUに残留するだろう」と思っていた。開票前には「離脱騒動でポンドが下落したから英国の出版社への支払いが少なくて済む」という知人の冗談を聞いて笑っていた。 結果は、EUからの離脱が51.9%、EUに残留するのが48.1%となり、離脱が僅差で多数決を制した。私はけっこうなショックを受けた。 このように国制の根的なことを国民たち自身が決めるのは、被治者と統治者の同一性を軸とする民主主義の理念には適っている。実際、民主制の範型をえがいたルソーの『社会契約論』では定期的に人民集会が開かれて、いまの国制を継続するか否かが問われるのであった。 以下は今日、国民投票についてした会話の一部で、メモ書きとして記しておく。「受けた質問←私の返答」の形だ。 英国の離脱は英国だけに関わることではないから英国民だけを

    EU離脱 - 坂井豊貴の雑記置場
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2016/07/13
    良記事/″その多数決は民主主義の観点から問題があるのではなく、リベラリズムの観点から問題があるのだ。私自身は民主主義よりも、リベラリズムをずっと上位の価値として置く”
  • 子どもの学力を向上させる為に知っておくこと  学力の経済学 中室牧子 - ぐわっと 

    「データ」に基づき教育経済学的な手法で分析する教育経済学は、「成功する教育・子育て」についてさまざまな貴重な知見を積み上げてきた。そしてその知見は、「教育評論家」や「子育てに成功した親」が個人の経験から述べる主観的な意見よりも、よっぽど価値がある―むしろ、「知っておかないともったいないこと」ですらあるだろう。 書は、「ゲームが子どもに与える影響」から「少人数学級の効果」まで、今まで「思い込み」で語られてきた教育の効果を、科学的根拠から解き明かした画期的な一冊である。 他人の子育て成功体験を真似しても自分の子どももうまくいく保証はない 教育経済学では、たった一人の個人の体験よりも、個人の体験を大量に観察することによって見出される規則性を重視する 経済学者は教育政策の因果関係を明らかにするため、教育の分野で実験を行っている 「今勉強しておくのがあなたのため」は経済学的に正しい すぐに得られ

    子どもの学力を向上させる為に知っておくこと  学力の経済学 中室牧子 - ぐわっと 
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2015/08/27
    エビデンス主義は万能ではない。だが日本の段階論としては公共政策ではエビデンス主義を推奨すべき局面であると思う。エビデンス主義を否定すると、単に自民党周辺の「声が大きいだけの人」の政策がまかりとおるだけ
  • 井上武史(九州大学大学院) 安保法案学者アンケート:朝日新聞デジタル

    安保関連法案は憲法違反か 一般論として、憲法の範囲内において、政府が従来の憲法解釈を変更すること自体に憲法上の問題はありません。したがって、従来解釈との論理的整合性や一貫性が欠如していることは、それだけでは憲法違反の理由にはならないと思います。もちろん、新解釈への変更の理由や妥当性について、政府は政治責任を負うことになります。 国際法上認められた「権利」を行使するのに、特段の憲法上の根拠が必要であるとは考えられていません。個別的自衛権と集団的自衛権についても、その行使を基礎づける憲法条文が必要なわけではなく、国家は憲法が禁止していない限り行使できる、とするのが一般的な理解だと思います。他の主要国を見渡しても、個別的・集団的自衛権の行使を許容する旨の明文規定を置いている憲法は見当たりません(少なくとも一般的ではありません)。そうでないと、個別的自衛権についても、憲法の明文規定がなければ行使で

    井上武史(九州大学大学院) 安保法案学者アンケート:朝日新聞デジタル
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2015/07/23
    内容の是非は別として、学者が「線引き問題」にどうコミットすべきかを考える上で興味深い。井上氏は学者の責務は案件に対する論理的議論の明示であり、「線引き」自体は国民の議論に委ねるべきという立場に読める
  • 「料理はお母さん」発言の教育長を直撃

    渋谷区の森富子教育長が、PTAの研修会で「事を作るのはお母さん」という問題発言をしたことを、以前の連載「日PTA、やっぱり変です」で取り上げました。反響はとても大きく、この連載の中では破格に多い90万以上のアクセスと8000を超える「いいね!」をいただきました。 単なる揚げ足取りのように見えるかもしれませんが、私はこれは、男女共同参画社会基法の理念に抵触する、看過できない問題だと考えます。私は全国の自治体で、男女共同参画に関して講演や研修を何百回とやってきました。その観点から見たとき、渋谷区の問題は明らかに根が深いと思われ、直接の面会を求めて、話を聞くことにしました。場所は渋谷区役所。まず発言の真意をうかがうことから始めました。 瀬地山(以下、瀬):東洋経済オンラインに書いた森教育長への批判と、(事を作るのはお母さんであることを強調する)味の素のCMが性差別であると批判した記事、

    「料理はお母さん」発言の教育長を直撃
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2014/11/21
    うーん。「学者によるコミュケーションの悪い例」という印象が一番強く残った。この教育長に対してはまずは記述的発言と規範的発言の関係性について噛んで含めるように丁寧に説明するべきだったのではないかな
  • 地球温暖化問題における専門家の責任と社会の責任 : シンポジウム「地球温暖化問題と科学コミュニケーション : 哲学者と科学者と社会学者が闘論」に「科学者」の立場から参加して : HUSCAP

    Responsibility of Experts and That of Society in the Climate Change Issue : A Perspective from a ‘Scientist’ in the Symposium ‘Global Warming and Science Communication : Discussion among a Philosopher, a Scientist and a Sociologist’

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2013/12/26
    江守さんの考え方とスタンスには非常に共感できる。筆致もシンプルで誠実ですなあ。
  • トップ - 科学技術コミュニケーション(Japanese Journal of Science Communication)

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2013/12/26
    『科学技術コミュニケーション』第14号。小特集の論文はどれも面白かった。
  • 裁判員裁判であいつぐ「無罪判決」 これは司法への「イエローカード」か? - 弁護士ドットコムニュース

    裁判員裁判であいつぐ「無罪判決」 これは司法への「イエローカード」か? - 弁護士ドットコムニュース
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2013/07/25
    専門家の領域への市民の関与の問題。いわゆる"レギュラトリーサイエンス"における問題と完全にパラレルで、結論から言えば専門知とポピュリズムがいい塩梅で牽制しあえば良いのではあるが、なかなかムズい
  • 「反原発正義軍」のブーヘンヴァルト=「御用学者リストwiki」閉鎖の背景を見る - 福島 信夫山ネコの憂うつ

    「反原発」による「放射能で福島壊滅、逃げてください!」デマを除染するにゃ 「デマ死ね」 福島は「フクシマ(差別語)」ではない 12月11日、悪名高きサイト「御用学者リストwiki」(以下「御用wiki」)が遂に閉鎖した。このサイトは今回の福島の原発災害について、正しいことを述べる学者を「御用」「エア御用」とレッテル貼りし、「市民」に攻撃目標として情宣していた。まるで独裁政権が「人民の敵」を指名して、「人民裁判」にかけるような、「反原発正義軍」のゲシュタポ、特高etc.の司令塔とも言うべきトンデモサイトで、ここでレッテル貼りされるのを恐れて、黙ってしまったマトモな学者もいたという、まさに(「反原発」が大好きと称する)「言論の自由」「表現の自由」を脅かす犯罪サイトでもあった。 【業務連絡】 御用学者リストWikiは2012年12月11日をもって閉鎖します。 が出たときは、マトモな人は喜び、しか

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2013/03/23
    もしSTSクラスター内に異論・反論等の多様性があるのならそれを市民の前でopenかつtransparentな形で議論して欲しいんですよね/STSの人自身が「専門家間で見解の多様性がある場合」に常にそう言う対処を求めてきたのだから
  • 震災・原発対応、科学者に反省迫る…学術会議 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    の科学者84万人を代表する機関「日学術会議」(会長・大西隆東大教授)は、科学者のあるべき姿をまとめた声明「科学者の行動規範」を全面改訂した。 東日大震災と東京電力福島第一原発事故をめぐる科学者の対応が「社会からの信頼と負託に応えてきたかについて反省を迫る」と明記し、科学界に、研究活動や科学的発言の社会的責任を自覚するよう求めた。 声明は、科学者が守るべき規範として「社会的期待に応える研究」など5項目を追加し、科学者は「市民との対話と交流に積極的に参加する」よう求めた。科学者の間で見解が分かれる政策への助言については、科学者間の合意をめざす一方、意見の違いがあれば「解(わか)り易(やす)く説明する」とした。研究成果が悪用される科学の両義性に初めて触れ、悪用の可能性を認識するよう求めた。改訂は2006年10月の策定以来、初めて。

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2013/02/25
    なんで「科学者」だけ特別扱いなんだろうなーといつも素朴に疑問。凡そ学術知の担い手は経済学者も法学者も政治学者も教育学者も社会学者もリスク学者も「市民との対話と交流に積極的に参加」するべきだと思うんだよ
  • 日本学術会議、声明「科学者の行動規範」(改訂版)を公表|STI Updates|情報管理Web

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2013/02/22
    "すべての学術分野に共通する基本的な規範"なら、なぜ単に「学者の行動規範」としないのかなぁ?「科学」の語は人によって包含範囲が違いすぎるし、(社会の側から見れば)「規範」は学術知一般に共通のissueでは?
  • 朝日新聞デジタル:活断層の定義「40万年前以降」に 原発耐震指針に影響 - 社会

    関連トピックス原子力発電所  【小池竜太】原子力規制委員会の島崎邦彦委員長代理は23日、原発の耐震性を考えるうえで、40万年前より後に動いたものを活断層とみなす考えを示した。現行は、国の耐震指針で12万〜13万年前以降に活動した断層を活断層としている。今後、活断層の対象を広げるよう基準の見直しを検討する。基準が厳しくなれば、さらなる耐震補強が迫られる原発が出てくる可能性もある。  島崎氏はこの日、報道関係者の取材に、40万年前以降は現在と同じような力が地下にかかっているとの、考えを示した。隆起した地形などからみて、こうした考えは専門家の間では一般的な考えになっている。このため、40万年前以降に動いた断層は今後も動く活断層の可能性があると指摘した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2013/01/28
    大局的に言うと、「科学」に「線引き問題」を丸投げ的に委託することの功罪が論点となるべき案件だと思う
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2013/01/14
    もう少し大きな枠組から見るとより本質的には「民主主義における学術知の位置づけ」問題であると思う。宗教学者がこの件を語るのならば「オウムと宗教学」の実経験を参照しつつ語るのが最も深い議論となると思う
  • 科学・科学者とは? 科学者に期待される役割は? (2013-01-12)

    疑似科学やオカルトを信じる人が多い状況がまずいと感じている人が科学をどう使ったらよいのか、という問題提起から始まったはずなのですが、科学・科学者とはどんなものかという(たびたびくりかえされる)話になってしまいました。それでも、毎度ご破算よりも積み重ねがあったほうがよいと思うのでまとめておきます。なお、同じ日の午後に学術会議で行なわれたシンポジウムの話題は(関係ありそうですが)含んでいません。

    科学・科学者とは? 科学者に期待される役割は? (2013-01-12)
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2013/01/13
    個人的には「科学/非科学」というフレーミングより「学術知/非学術知」のほうが適切(本質的)かと思う。今まさに「学術知の担い手」の役割が問われてるんだと思うよ(科学・経済・政治・教育学等諸々含めて)
  • インフォームド・コンセントはパターナリズムを克服できるか

    インフォームド・コンセントについて金明秀先生のツイートを軸にまとめてあります。 複数の論者が、複数の文脈、複数の論点で同時並行に語っているので分かりにくいかもしれませんが、時系列順に配列してありますので、文脈に留意しつつご覧ください。 ※まとめた当初から一方の立場2人分のツイートを取りさげているので、まとめの論調が一方的になっている可能性があります。ご注意ください。

    インフォームド・コンセントはパターナリズムを克服できるか
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2012/09/20
    「悪しき支配」と「善き支配」の線引きの問題はもう少し丁寧に扱ってほしいものだ/金氏は「"俺基準"の線引きの妥当さ」を疑ってないようだがそれ自体も社会学的知の権威を背景にしたパターナリズムの一類型だと思う
  • 1