タグ

2012年2月8日のブックマーク (8件)

  • 末は〜か大臣か - 書評 - ハカセといふ生物 : 404 Blog Not Found

    2012年02月08日12:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 末は〜か大臣か - 書評 - ハカセといふ生物 出版社より献御礼。 ハカセといふ生物 実 験太朗 / 立花美月 あまりに想定内の書籍化。むしろマンガ人口とハカセ人口の大きさを考えれば、2012年までこうしたマンガが出なかったことこそ驚きかも知れない。 もっとも「それがいつ具現化するか」がいかに皮算用どおりにならないかを、ハカセといふ生物ほど知っている人々もまたいないのだけど。 作「ハカセといふ生物」は、現役の生物学博士が、現役の生物学博士たち--を含んだ研究者たち--を四コマ漫画に著した一冊。 Synopsis 紹介した多様なキャラと北大路柿生との 交流を通し得られたデータを用いて 我々は四コマ漫画という手法により ハカセや研究業界を端的に示した。 「末は博士か大臣か」という言葉がある。博士級、大臣級に事実からか

    末は〜か大臣か - 書評 - ハカセといふ生物 : 404 Blog Not Found
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2012/02/08
    つくば市ならコンビニに大量入荷してもすごく売れるかも (つくば市の研究者人口2万人, 博士5000人, つくば市総人口の35人に1人が博士)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    自民党総裁選]青山繁晴参院議員(比例代表)が出馬の意向 新潟市西区の講演で岸田政権を批判「総裁選で変われなければ日おしまい」

    47NEWS(よんななニュース)
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2012/02/08
    税金をもっと高くしてもよいから再分配ちゃんとやってくれよ、と常々思っているのだが、そのためにはどの党を応援すれば良いのかが皆目わからない
  • 「原発事故の最悪シナリオが避けられたのは“幸運”に恵まれたからです」:日経ビジネスオンライン

    筆者は、東京電力福島第1原発事故を受け、内閣官房参与として2011年3月29日から9月2日まで、官邸において事故対策に取り組んだ。そこで、原発事故の想像を超えた深刻さと原子力行政の無力とも呼ぶべき現実を目の当たりにし、真の原発危機はこれから始まるとの思いを強くする。これから我が国がいかなる危機に直面するか、その危機に対して政府はどう処するべきか、この連載では田坂氏がインタビューに答える形で読者の疑問に答えていく。 ―― 田坂さんは、今年1月17日に上梓された『官邸から見た原発事故の真実』(光文社新書)において、福島原発事故は、「最悪の場合には、首都圏三千万人が避難を余儀なくされる可能性があった」と述べられていますね。これは、最悪の場合を想定したシミュレーション計算をご覧になったからと述べられていますが、それは、昨年末に原子力委員会が発表した昨年3月25日付のシミュレーション計算でしょうか?

    「原発事故の最悪シナリオが避けられたのは“幸運”に恵まれたからです」:日経ビジネスオンライン
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2012/02/08
    良記事。"「進むも地獄、退くも地獄」"ほんとそうだよなあ
  • 計画的避難区域の川内村が初の「帰村宣言」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 福島第一原発から20~30キロメートル圏内に位置し、ほとんどの村民が村外で避難生活を送っている川内村の遠藤雄幸村長は1月31日、「帰村宣言」を行った。現在、郡山市に置かれている村役場を4月から、元来あった村内に戻し、村の小中学校なども再開する――という内容で、原発事故で避難した県内9町村では初めての「帰村宣言」になった。 現在、村は一部が警戒区域、そして大部分が計画的避難区域に指定され、250人ほどが村内で生活している。新聞記者当時、取材だけでなく、友人を訪ねて何度も通った川内村は、今どうなっているのだろうか。「帰村宣言」の翌々日の2月2日、村を訪ねた。 無理に戻ってと言うわけではない 福島市の福島西インターチェンジから東北自動車道に入り、磐

    計画的避難区域の川内村が初の「帰村宣言」:日経ビジネスオンライン
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2012/02/08
    良記事。ひとくちに「村民」といっても立場もニーズも想いもそれぞれ。まずはその「それぞれさ」に向き合うことから。
  • 【GEPR】松田裕之横浜国大教授寄稿—食品の厳しい放射能基準値は被災農漁家への新たな人災

    アゴラ研究所の運営するエネルギー研究機関GEPRは、現在の日で関心を集める福島第一原発事故後の放射能の問題について、正確な情報を提供しています。 GEPRは公的機関の発表などを、簡単に調べました。(記事)飲による内部被曝は福島県で年間0.1mSv(中央値、もっとも標数の多い数値)など、健康被害の可能性は極小であるという調査結果しかありません。 こうした情報を前提に横浜国立大学教授の松田裕之教授(環境リスク学、生態学、水産学)に、現在関心を集める飲による内部被曝について、寄稿をいただきました。厚生労働省は世論に押されて厳格な品の放射能基準を適用しようとしています。それにより、福島と東日の農業、漁業が打撃を受けることを、松田教授は懸念をしています。(GEPR編集部) 品の厳しい基準値は被災農漁家への新たな人災 松田裕之 横浜国立大学教授 環境リスク学・水産学・生態学 厚生労働省は

    【GEPR】松田裕之横浜国大教授寄稿—食品の厳しい放射能基準値は被災農漁家への新たな人災
  • 縦割り行政と硬直化した法体系浮き彫り 放射線審議会・答申案 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 納得できない! 2月2日に開かれ放射線審議会第125回会合終了後、知り合いの委員の席に駆け寄り、思わず言ってしまいました(会合の配布資料)。 この日は、水道と品の新基準値案が諮問されて5回目の会合。事務局が答申案を出してきましたが、文言を巡りさまざまな意見が出てまとまらず、継続審議となりました。細かい文言修正に手間取っている、と見たメディア関係者も多かったようですが、そこは質ではありません。 縦割り行政と硬直化した法体系の中で、現実がこぼれ落ちて行こうとしている、というのが私の印象です。だから、納得できないと叫んでしまった

    縦割り行政と硬直化した法体系浮き彫り 放射線審議会・答申案 | FOOCOM.NET
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2012/02/08
    "縦割り行政と硬直化した法体系の中で、現実がこぼれ落ちて行こうとしている"御意。問題の本質はガバナンスのデザイン自体にあると思う。関連記事を以前書いた→ http://goo.gl/jZLWp http://goo.gl/TZMnb
  • フランス番長 日本以上の学歴社会! グランゼコールってなんなのさ

    2024年08月 / 07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月 まいったね。 学歴社会には、まいったね。 日はお待たせ、グランゼコールのお話。 前に書いたように、フランスでは原則としてどこの大学でも自由に入れる。バカロレアという統一試験があるが、よっぽど高校でサボってたんでもなけりゃ通るシロモノ。フランス大使館のウェブサイトによれば、同年代の3分の2がバカロレアを取得するということだ。 日の大学進学率(短大含む)は5割強だから、乱暴な言い方をすると、フランスでバカロレアを取得できるオツムの程度ってのは、日なら大学と名前の付いてる学校のどこかに入ることができるくらい、ということになる。 あのさ、言っちゃ悪いが、日のいわゆる偏差値下位の大学なんざ、名前を書けば受かるってなとこもあるだろ。さすがにバカロレ

  • フランス番長 検証!なぜフランスでは出生率が上がったか?

    2024年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月 まいったね。 フランスで出生率が上がった理由がナゾなのには、まいったね。 フランスでは、赤ん坊がどんどこ生まれてんのよ。 1人の女性が一生のうちに産む子どもの数を示す、合計特殊出生率という数字がある。 2008年の数字で、フランスは2.00だった。 日は1.37だ。 (以下、出生率の数字は断り書きがない限り2008年) フランスの出生率は、ヨーロッパの中でも群を抜いて高いんだぜ。 ドイツ1.38、スイス1.48、スペイン1.46、イタリア1.37(2007年)、イギリス1.84(2006年)、オランダ1.77。 な。 手厚い子育て支援で有名な北欧ですら、デンマーク1.89、スウェーデン1.91、フィンランド1.85、ノルウェー1.96。フラン