タグ

2018年7月11日のブックマーク (3件)

  • 5G で激変する、「デジタル広告」の世界:新技術をすべて実現可能に | DIGIDAY[日本版]

    4Gは動画ストリーミングやアプリストア、プログラマティックオークションをもたらしてくれた。仮想現実(VR)や拡張現実(AR)、人工知能AI)の世界への入口にもなってくれた。だが5Gでは、広告主やパブリッシャーはそれをはるかに上回るものを期待していいと専門家たちは口をそろえる。 4Gは動画ストリーミングやアプリストア、プログラマティックオークションをもたらしてくれた。仮想現実(VR)や拡張現実(AR)、人工知能AI)の世界への入口にもなってくれた。だが5Gでは、広告主やパブリッシャーはそれをはるかに上回るものを期待していいと専門家たちは口をそろえる。 こんな場面を想像してもらいたい。あなたは自動運転車に飛び乗り、夕の準備をするためにAmazon Alexaを呼び出す。ダッシュボードにホログラフィックディスプレイがあらわれ、あなたの好みや今日べたものをもとにレシピを選び、調理の手順をあ

    5G で激変する、「デジタル広告」の世界:新技術をすべて実現可能に | DIGIDAY[日本版]
    takehiko20
    takehiko20 2018/07/11
    5Gの到来でいろいろ変わると思うけど、広告だけではなく体験がどう変わるかという話を知りたい。
  • マーケターが育休で実感した、生活者に情報を届けることの難しさ | キリン加藤美侑のデジタルマーケティングなう

    みなさまご無沙汰しております! キリンの加藤です。 約1年、産休・育休でお休みをいただき、今春復職しました。今月より、連載再開させていただきます! あらためてどうぞよろしくお願いいたします。 さて、産休・育休の1年間、どう過ごしていたかというと、完全にマーケティングから離れた生活を送っていました。 新卒で就職してからこれまでの間、ずっと仕事としてマーケティングに携わってきましたが、とても貴重な1年間、仕事としての「マーケティング」から全く離れ、いち消費者として暮らしてみた、というわけです。 しかし皮肉なことに、マーケティングを実施する視点から離れて生活してみたことで、自分がそれまで当たり前だと思っていたことが、じつは全然当たり前ではなかったことに気づき、とても驚きました。 単純に「30代・女性」や「子供1人の母親」といった性別・年齢・属性でくくったコミュニケーション設計では、情報を受け取る

    マーケターが育休で実感した、生活者に情報を届けることの難しさ | キリン加藤美侑のデジタルマーケティングなう
    takehiko20
    takehiko20 2018/07/11
    自分たちの届けやすい方法ではなく、受け取る側が受け取りやすい形式で用意してあげることが大事ということかな。“生活者も欲しい情報を、好きなタイミングと手法で簡単に受け取れることを求めています。”
  • アイデンティティをトレンドにしないで | 販促会議 2018年8月号

    世の中をどのようなスタンスで見ているか LUSHはことし2月、北米の約250店舗で「トランスジェンダー」(身体の性と自身の認識する性が異なる人)についてのキャンペーンを実施した。店内装飾や売上を100%寄付する商品も用意した。 昨今は、多様な性のありかたを支持することについて、企業もキャンペーンを張るケースが増えた …

    アイデンティティをトレンドにしないで | 販促会議 2018年8月号
    takehiko20
    takehiko20 2018/07/11
    This is my identity, not a trend.