タグ

マンガと書評に関するtakeishiのブックマーク (13)

  • コラム別に読む : 中国嫁日記(1・2) [著]井上純一 - 斎藤環(精神科医) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    オタクが他者と出会うとき 世間では「キモい」とか「非モテ」などと揶揄(やゆ)されるオタク。かつて若者だった彼らも、中年期にさしかかるとともに家族の問題に直面する。彼らがふとしたはずみで結婚する時、何が起こるのか。 40過ぎの「どうしようもないオタク(作者)」が、ひょんなことから20代の中国人美女とお見合い結婚をする。想定を超えた“嫁”の異文化ぶりを漫画化した著者のブログは1日4万ヒットを超えた。 もともと『ダーリンは外国人』など異文化婚モノは人気ジャンルだ。しかし書の場合、もう少し状況は複雑になる。通常の異文化婚では、他者はすなわち外国人の配偶者、となる。しかし書においては、しばしば著者自身が「オタクという他者」なのである。 “中国嫁”である“月(ゆえ)”の言動は、日人の常識からズレていて笑いを誘う。しかし、“月”からみた著者自身のオタク性も十分に変なのだ。 一般人にとってオタク

    コラム別に読む : 中国嫁日記(1・2) [著]井上純一 - 斎藤環(精神科医) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • マンガがあればいーのだ。 「ちゅーぶら!!」は、女子中学生が繰り広げる“青春下着マンガ”なんですよ!

    02<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>04 未だかつて、こんなにも下着に夢中になってる女の子がいただろうか? 「ちゅーぶら!!」はその描写のエロさが故に、 どうしても“そこ”に注目が集まりがちなんですが(だって女子中学生が下着姿でウハウハですよ?)、 そこだけで評価するのはあまりにも惜しい。 何故なら“女の子思春期物語”として素晴らしいぐらい丁寧に描かれてるし、 更には「下着雑学」についても学べるのが何より嬉しい(!?)のですよ! このマンガは、僕らの下着に対する価値感を変える・・・かもしれない。 勿論期待通りのエロもあり、その辺の期待にも応えてくれる。 正直最近の「萌え+エロ」の氾濫に飽き飽きしてる人にこそ読んでもらいたい作品なのです。 「ちゅーぶら!!」の下着には、想いが込められてるから。 それは作者の想

    takeishi
    takeishi 2010/01/01
    ちゅーぶらアニメ化だそうなので
  • マンガがあればいーのだ。 全3誌の「2009マンガランキング」に全て選ばれた、ベスト12作品

    02<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>04 今年もこの季節がやってきました。「2009年マンガランキング」。 「このマンガがすごい! 2010」 「THE BEST MANGA 2010──このマンガを読め!」 「オトナファミ 2010 February 2010年 1/21号」 個人的に、毎年参考にしてるのがこの上記3誌。 様々なジャンルから選出してくるこのランキングは、 まだ見ぬ傑作たちに出会うきっかけを多く作ってくれます。 ちなみにこの3誌、それぞれ選ばれる作品の傾向が違うんですよね。 最初にそこだけ解説しておきます。 ---------------------------------------------- ■このマンガがすごい! ⇒宝島社より発行。 かれこれ5年前からスタートした年間ランキングは、

  • ヤリたいんじゃない、恋がしたいんだ! 草食と肉食の狭間の本音がここにある! - メンズサイゾー

    エロカルチャー 2009年09月26日 痛い。痛すぎてあんま触れたくなかった作品『モテキ』。痛いんだけど、でも根が明るくて健全な方向を向いてる感じがするから、がんばってご紹介してみます。 最近、やたら草とか肉とか言いますよね、人間のことを。その前はモテとか非モテとか言ってましたよね。『モテキ』は、そんな簡単に人間、ジャンル分けれねーんだよ! という現実を突きつけてくる作品です。 主人公の藤君は三十目前、童貞同然(一応どうでもいい女と捨てたことは捨てた)、そんなフジ君にある日突然知り合いの女からガンガン電話やらメールが来る。「もしや、これが『モテ期』では……!」と浮かれるフジ君であったが、けっこーイイ女から誘われてんのにいかんせん奥手だから何もできない。それ以前にコンプレックスが強すぎて、女からデートらしきものに誘われていても、まさか自分が男として意識されてるとも思えないでいるのだ。ス

    ヤリたいんじゃない、恋がしたいんだ! 草食と肉食の狭間の本音がここにある! - メンズサイゾー
  • 海外のコンピュータ科学者による「マンガでわかる統計学」の書評 : お茶妖精

    2009年07月30日 海外のコンピュータ科学者による「マンガでわかる統計学」の書評 ↑特定の層ではよく知られてることですが、これの英語版が発売されており、Mark Chu-Carrollさんというコンピュータ科学者の人(Googleで働いてるそうです)がブログにて書評をしていたので訳します。 最近、No Starch Press(出版社)のある人物からThe Manga Guide to Statisticsという翻訳書評を頼まれ、数週間前にを受け取ったがゆっくり読む暇がなかった。 Manga Guidesとは聞いたことがない人にとって面白いアイデアだろう。日ではcomic books(Manga)が普及していて、アメリカより社会的にも受け入れられている。地下鉄で大人が漫画を読んでいても珍しいことではなく、漫画には普通の芸術慣習の中に独特な形式があり、Manga Guidesとは

    海外のコンピュータ科学者による「マンガでわかる統計学」の書評 : お茶妖精
    takeishi
    takeishi 2009/08/01
    同窓会なんか出ない人による書評
  • 素人が脱いだらいくらになるの? 業界人もドン引きするほどのリアルが描かれたマンガ『銭』 - メンズサイゾー

    エロカルチャー 2009年07月28日 『銭』(鈴木みそ著、エンターブレイン発行)は、死にかけちゃった男のコが浮遊霊となり、出会った浮遊霊仲間とともに、この世の中の「カネの流れの仕組み」を覗き見ていく話である。というと突拍子もない話に聞こえるかもしれないし、浮遊霊とかいう設定にひっかかりを感じる人もおられるかもしれないが、もし立ち読み可能な屋さんやマンガ喫茶に行く機会があれば、ちょっと試しに数ページでいいからめくってみて欲しい。浮遊霊うんぬんがふっとぶほどの「銭」の情報量に圧倒されるはずだ。 しかも、その「銭」の流れはうまいこと現代のツボを突いていて、「カフェを起業するときの金勘定の流れ」や「メイド喫茶の値段」、「ペットブリーダー」「ホスト」「葬式」と誰もが一度は「実際内部で何がどーなって、あの値段になってるんだろう?」と思ったことのあるようなネタが満載。しかも「そこまで描くか!?」とい

    素人が脱いだらいくらになるの? 業界人もドン引きするほどのリアルが描かれたマンガ『銭』 - メンズサイゾー
  • 書評:中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす(遠藤 誉 著) - Baatarismの溜息通信

    中国動漫新人類 (NB online books) 作者: 遠藤誉出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2008/02/07メディア: 単行購入: 8人 クリック: 144回この商品を含むブログ (45件) を見る僕は元々、このの元となった日経BP Onlineの連載記事を愛読していたので、このはその連載内容をまとめたものなのだなあと思っていたのですが、その予想は良い意味で裏切られました。 ○日経BP Onlineの連載記事 中国"動漫"新人類:日経ビジネスオンライン 1980年代に中国の「改革開放」政策が始まったとき、「鉄腕アトム」が中国テレビで報道され、中国中の子供達が共産党教育とは全く違う世界に熱狂しました。その後、日漫画やアニメ(中国ではこれを「日動漫」と呼びます)は中国を席巻しましたが、その原動力となったのは日からの正規の輸出ではなく、著作権を無視した海賊版で

    書評:中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす(遠藤 誉 著) - Baatarismの溜息通信
  • 西にCNN、東にアニメ - 書評 - 中国動漫新人類 : 404 Blog Not Found

    2008年02月08日14:15 カテゴリ書評/画評/品評Culture 西にCNN、東にアニメ - 書評 - 中国動漫新人類 日経BP出版局編集部第二部の遠藤様より献御礼。いつもありがとうございます。 中国動漫新人類 遠藤誉 很棒! 面白度でも役立ち度でも、ここ数年で読んだ中国論の中で最高だった。 書「中国動漫新人類」は、NB Onlineの同名の連載を大幅に加筆してまとめたもの。はじめ驚き、読んで納得するのは、著者が1941年生まれであること。14歳の時まで長春で生まれ育って著者は、半世紀以上にわたって中国を見つめて来た、中国人以上に中国を知る人でもある。この時間的蓄積がなければ、書は書けなかっただろう。 目次 - 日経BP書店|商品詳細 - 中国動漫新人類より まえがき 第1章 中国動漫新人類―日のアニメ・漫画中国の若者を変えた! 中国清華大学の「日アニメ研」が愛される理

    西にCNN、東にアニメ - 書評 - 中国動漫新人類 : 404 Blog Not Found
    takeishi
    takeishi 2008/02/08
    「民主中国」!そんなに簡単に実現するとしたら、台湾でも中国大陸でも、あんなに人が死んだ理由が無い。
  • さあ? ウイングマンと奈須きのこと灼眼のシャナ。そして選択肢の後。 『灼眼のシャナ 16』

    灼眼のシャナ 16(高橋 弥七郎) 中高生によく読まれるライトノベルはなんだろう? と訊いて、『灼眼のシャナ』が真っ先に上がる確率は非常に高いと思う。 電撃文庫の初版が平均3万部前後、『シャナ』はその8倍以上の25万部というから、電撃文庫、いやライトノベル市場におけるにおける存在感がわかる。 16巻も出ている小説を1から読み始めるのも勇気の要る話で、薦めるのも躊躇するが、これほど面白いライトノベルもなかなか無い。 まず独自の世界観の構築が見事。紅世の王、フレイムヘイズ、徒(ともがら)、トーチ、ミステス、燐子、自在法、封絶、外界宿、零時迷子、……。中ニ病的と苦笑する人もいらっしゃるかもしれないが、ライトノベルにおいて、独自の設定と用語を壮大に組み上げることはきわめて重要で、人気作品は大抵、設定集を刊行可能なほどの設定を含んでいることが多い。 娯楽として面白い要素もてんこ盛りだ。 フレイムヘイ

  • 松浦晋也のL/D: 神と悪魔と罵詈雑言

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    松浦晋也のL/D: 神と悪魔と罵詈雑言
  • asahi.com:かわいいあなた(乙ひより) - 漫画偏愛主義 - 文化・芸能

    かわいいあなた(乙ひより) 2007年09月14日 かわいいあなた (乙 ひより 一迅社 ¥ 900) まず最初にご了承いただきたい。これは百合漫画である。百合漫画というのは、女同士の恋愛をテーマにした少女漫画のことで、実は私もあまり詳しい分野ではない。しかし、数年前から専門の漫画雑誌が登場したり、ボーイズラブ系で人気の作家も描いていたりと、なんだか元気がいいジャンルのようなので、ずっと気になってはいたのだ。 表題作は、かわいい絵柄の表紙と帯の文句に惹(ひ)かれて買ってみた。帯には「お姫様よりずっとずっとCUTEな王子様」とある。そうよ、王子様は「かっこいい」でも「たくましい」でもなく、「かわいい」であってもいいのよ。だってもう女の子たちはこんなに強くなったのだもの。確かに王子様にだってなれるはずだわ。 作者はこれがデビューコミックスだという。同級生、先輩後輩、転校生、女子大生と、いろいろ

  • さあ? 作ることを仕事にする地獄 『アニメがお仕事!』

    この物語はフィクションです。 アニメーションのHow-to漫画では決してありません。この注意書きの「決して」がとても重い。この漫画は商業作品を作る上での葛藤を、真っ正直に描いている。真っ正直にというのは、酸いも甘いも両方しっかり冷静に描くという事だ。 やわらかい絵柄とは対照的に、シリアスな現実を暴き出しているが、かといって業界暴露話にありがちな、愚痴的な視点・冷めた視点には陥っていない。作り上げることの達成感も丹念に描いている。丹念? 冷静であり、執拗である。鬼気迫る執念さえ感じることがある。ビビる。4巻最後の志村の台詞「女 怖ぇ」は読者の呟きでもあるのだ。 好きな物を仕事にするな、とよく言われる。好きなものでっていくには、嫌な一面も突きつけられる。とりわけ集団で作品を作っていれば、思い通りにいかない事が99%だったりもする。アニメでもゲームでも変わりはない。 しかもそれで飯をう以上、

    takeishi
    takeishi 2007/05/29
    全部持ってるけど怖くて読めません><
  • 「わたしはあい」に見る、ロボットと人間と、権利のハザマ。 - たまごまごごはん

    ●ロボットなのに人権とはこれいかに● ロボットにも人権? 「早すぎる」と専門家が反論 2ちゃんでの反応(痛いニュース) これはまた、興味をそそられる話題じゃあないですか。釣られて見ます。 英国の科学者が、増えつつあるロボットの利用に関する公開議論を求めている。その一方で専門家は4月24日、知能を持つ機械に人権を与えるよう求める声が出てくるかもしれないとする政府委託による報告書を批判した。 (中略) 「機械が意思を持つという考えはおとぎ話のようだ」とシェフィールド大学のコンピュータサイエンス教授ノエル・シャーキー氏は語る。「ロボットの権利を今論じるのはまだ早い」 手塚治虫が描いたようなSFの話が、現実のものとして会話されていること事態が面白いですよね。もっとも、誰が見ても答えは「ないない」というオチもついているわけです。そりゃまあね、世界で人権問題語るとしたら、ロボットの問題以前のところにあ

    「わたしはあい」に見る、ロボットと人間と、権利のハザマ。 - たまごまごごはん
  • 1